
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年8月15日 01:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月9日 14:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月7日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月7日 20:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月1日 07:25 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月31日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Macで動画編集をしようと思いGS70Kを購入しました。
Macで認識するか不安であったため、iBookをお店に持ち込み認識の確認を取らせてもらった結果、ちゃんと認識することが分かり早速購入してきました。
家に持ち帰り、まずはiMovieで試したところ読み込みも書き込みも問題なく実行でき購入して良かったと思っていましたが、Final Cut Express(以下FCEでお願いします)で編集を行ったところ読み込みは問題なくできるのですが、書き込みができません。
書き込み時にビデオカメラ側のモニターにも編集した動画が映し出されているのですが記録にはならないのです。
色々調べたのですがよく分からないのですが、一つ気になる点としてGS70Kの説明書に画像取り込みサイズとして「640×480」以外のサイズは取り込むことが出来ません。画像サイズは「640×480」になります。と書かれているのです。
FCEでは取込み及び書き出し画像サイズは「720×480」となっています。この辺りが原因なのでしょうか。
ビデオカメラとしては、検討を重ね購入に踏み切ったのですがやりたいことが出来ないのではちょっと残念です。まだ購入して1週間経っていないので購入店で他機と交換も可能なのでしょうか。
もし対応方法を知っている方は、出来ればGS70Kで書き込みが出来る方法を教えて下さい。また、ちょっと本意ではないのですが交換も可能なのか教えていただければ幸いです。
長々と要点を得ずに書き込みをして申し訳ありませんが、救いの手をお願いします?
0点


2003/07/26 11:52(1年以上前)
iMovieもFCPあるいはFCEでも、カメラを操作するドライバーは一緒のはずです。OS Xでは分かりませんが、OS9ではアプリとは独立してドライバーが機能拡張に入ってます。それとGS70Kの画像取り込みサイズと「テープに書き込み」サイズは無関係で、書き込みサイズはDV規格720×480に固定です。
おそらくFCEの設定ミスと推測します。ちょっと階層が深いですが(FCEの場合);
メニュー>編集>オーディオビデオ設定>デバイスコントロールプリセット・エディタ>プロトコル
ここに「パナソニック」がありますから、それを選んでみて下さい。
ちなみに僕はパナソニック製DVカメラは持ってないので試せません。
書込番号:1798079
0点


2003/07/26 12:05(1年以上前)
もしかすると「Apple Fire Wire Basic」かもしれません。すいません。
それとMacで動画編集ならばここがとても参考になります。掲示板&メーリングリストが便利です。
http://macdtv.com/
書込番号:1798117
0点



2003/07/26 22:33(1年以上前)
TRV30さん、回答頂きましてありがとうございます。
私もAppleのサポートセンターへ問い合わせたり、ソフトのマニュアルを見直したりしてみましたが解決策は見つかりませんでした。
Appleでは動作確認対象製品では無いと言うことで詳細までは分からないとのことでした。
ただ、ビデオカメラのマニュアルをよくよく読んでみると、リモコンを使って録画というボタンがあることに気が付きました。
iMovieのようにFireWireで繋いで書き出しをすればそのまま録画とはいきませんがなんとか使えそうです。
TRV30さん、一つ教えて頂きたいのですが「Apple Fire Wire Basic」とはどのようなものなのでしょうか?
この規格(?)の場合は繋いでも書き込みが出来ないと言うことになるのでしょうか?
ちょっと安易にビデオカメラを認識すればソフト上問題ないと判断したのは私の勉強不足でした。
TRV30さんの回答に感謝し、また、動画編集に参考になるホームページがありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:1799638
0点



2003/07/26 22:38(1年以上前)
ごめんなさい。アイコンを間違えました↑
違うMacから返信してしまったもので。
書込番号:1799667
0点


2003/07/27 15:38(1年以上前)
確実なのは、完成した編集ファイルをいったんDV-NTSC形式(独立再生形式)に変換保存し、DVJやBTV ProなどフリーソフトでFW経由でコントロールしながらテープに書き出す方法。
簡単なのは、カラーバー&トーンシグナルを編集ファイルの頭に60秒程度入れておき、PCで再生しながら手動でカメラに録画にする。
書込番号:1801928
0点


2003/07/27 15:42(1年以上前)
「Apple Fire Wire Basic」はFCPの設定にあります。解説もそこです。
メニュー>編集>オーディオビデオ設定>デバイスコントロールプリセット・エディタ>プロトコル
書込番号:1801933
0点


2003/08/15 01:48(1年以上前)
こちらのページを参考にして、先月末に、NV-GS70Kを購入しました。
今まで、NV-DJ100を2台持っていて、iMac、iBook(iMovie)で編集して使っていました。
今回、旅行に出かける前に、多少、コンパクトなのが欲しかったので、MV-GS70Kを購入したのですが、さっき、iBookに接続してみたところ、Mac-OS X(ver.10.1.5)上、iMovie(ver.3.0.3)ですが、どうやってもカメラを認識しません。
以前のDJ100の場合は、IEEEケーブルでしたが、GS70Kは、USBなのですね。
どうも、USBのドライバの関係みたいなのですが、解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
(勿論、マニュアル、Apple,panasonic各サポートページも見ました。)
どうぞ宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:1856346
0点





マニュアルのP.79に外部アナログ信号(コンポジット信号)をGS70KのAV入出力端子に
接続し、DV端子からDV変換されたDV信号を得る方法に関しての質問です。
GS70Kの出力をDV接続でパソコンに接続し、「Ulead DVD Movie Writer 2」でキャプ
チャーしようとしたのですが、うまくいきません。キャプチャーせずに単に画像を
見るだけでしたら問題ないのですが、キャプチャーしようとすると最初の数フレームで
止まってしまいます。 なお、PCに接続されている他の機器(TVキャプチャーボード等)
からの取り込みは問題ありません。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

chim2さん、
PCのキャプチャソフトの設定が、DV機器をコントロールするモードに
なっているのが原因ではないでしょうか?或いは、DVインターフェース
のハードの設定(?)かもしれません。
DV機器をコントロールするモードをオフ(外す)にして、DV端子
からの信号を「ただ単に入力する」状態にすればTVキャプチャボード
と同様に扱えると思います。
投稿の内容からは、DVテープに記録された映像のキャプチャに関して
触れられていないので、正常にキャプチャされておられることと
思います。私は違うソフトで同じような症状になった経験があります。
書込番号:1836135
0点



2003/08/09 01:01(1年以上前)
ezekielさん、
コメント有り難うございます。 おっしゃるとおりDVテープに記録された映像のキャプチャに
関しては問題ありません。 設定を見直したのですが、まだうまくいきません。 再度、ソフトの
インストールをして試してみます。
書込番号:1838361
0点


2003/08/09 01:33(1年以上前)
意味を取り違えてたらごめんなさい。
外部アナログ信号(コンポジット信号)をGS70KのAV入出力端子に
接続し、DV端子からDV変換されたDV信号を得る方法に関しての>
という点で、たとえばですが、DVDプレイヤーのアウトを70kに差し込んで
コンバーター代わりにしてパソコンへキャプチャーってことでしょうか?
書込番号:1838440
0点

>たとえばですが、DVDプレイヤーのアウトを70kに差し込んで
コンバーター代わりにしてパソコンへキャプチャー
プッ
必死だな
書込番号:1839533
0点





70Kの購入を決めている者です。
購入にあたって電気屋で聞いた話では付属のバッテリーはぜんぜんもたないと聞きました。
そこで大容量のものを購入しようと思っているのですがどういった購入の仕方が便利なのでしょうか?
大きいのが1個or小さいの2個どちらのほうが良いのか迷っています。
(コード有り無しでも違ってきますよね?)
使い方としては液晶モニターを使って1回(1日)2〜4時間の撮影を予定しております。
また昔から充電式のバッテリーは完全放電してからでないと容量を誤メモリーして長時間もたなくなると言いますがDVのバッテリーも同様でしょうか?
初心者なので教えてください。
0点


2003/07/17 13:48(1年以上前)
バッテリーは、カタログに書かれている時間の約半分しか持たないと思った方が間違いありません。2時間とかかれていたら1時間しか持ちません。実際の撮影時は、スタンバイしてる時間もありますので、実際にテープに撮影している時間は、多くてその70%程度でしょうか。長時間撮影には当然スペアバッテリーは必須です。途中でバッテリーが無くなったら電池のないビデオカメラは無用の長物となりますので、充分な数のスペアをご持参下さい。
私の考えは、長時間使用の大容量のバッテリーは当然重いのでパスです。ケーブルで腰に付けるタイプは良いかもしれませんが、ケーブルが邪魔でハンドリングが煩わしいかも知れませんネ。
私は、小さいタイプのスペアを使用しています。
最近のビデオカメラのバッテリーは、インフォリチウムタイプを使っています。以前のニッケルカドミニウムタイプと違って、メモリーエフェクトが無いといわれています。しかし、電池の専門家に言わせると、メモリーエフェクトが完全に無い充電池は存在しないそうです。ニッカドと比べてメモリーエフェクトが小さいと言うべきなのでしょう。
完全に放電してからの充電をしなくても、まあまあ使えると私は解釈しています。でも、月に一度位は、完全放電してから充電するようにしたいと思っています。曖昧な答えでごめんなさい。
書込番号:1769215
0点

2-4時間というのがテープに記録された時間なのかカメラを持って
いる時間かはわかりませんが カタログにも倍のテープに記録され
る時間の倍の時間分は用意して欲しい旨の記述があります。
もし小さい電池を何個もお使いで長時間撮影する場合、撮影後
数多くの電池を充電器に付けたり外したりしないといけません。
すると 旅行などでは 夜寝られません。大きい電池を使って
数を減らさないと辛いです。充電器を複数用意するというのも
手ですが・・・
条件はいろいろですから そういう事もあるという事で小さい
電池は使えない人がここにおります。
また この辺りが面倒な人はSONY製のビデオカメラなら松下の
倍の時間は使えるように思いますので電池の数は減らせます。
書込番号:1769236
0点



2003/07/17 19:40(1年以上前)
GXBさん、W_Melon_Jさんコメントありがとうございます。
質問してからバッテリーで検索かけたら似たような質問があったのでお叱りを受けるかと思っておりました。
さて2〜4時間の撮影と書きましたが思っているのは1本のテープを2〜4時間かけて撮るという想定をしております。
結婚式・披露宴を撮る、遊園地や公園で子供を撮るなど皆様も普通に使っているような撮り方だと思います。
大きいもの(コード付)は使いにくくなるということなので始めは標準+VBD210あたりでいってみようかと思います。
バッテリーの残量誤メモリーは確かに最近の物はないと聞きますが、どうも携帯電話などでは今でもあるように思えるので質問してみました。
2個あれば1個目を完全に使ってから充電できるので大丈夫かな?
確かにバッテリーがたくさんあっても充電コードが1個だと寝れなくなりますね。
購入後もよろしくお願いします。
書込番号:1769867
0点


2003/08/07 22:56(1年以上前)
実際に使ってみると意外と持つと思いました。ずーっと三脚等で固定して録画しつづけるなら別ですが、トータルで2-4時間は使い方にもよりますが結構持つのでは? 私は長持ちさせる場合はファインダーで撮影しています。 勿論
電池の劣化も想定されますが、昔の器材に比べたら格段の進歩だと思いますよ。 ケーブルは後々面倒になってきたりして使わなくなりますよ。 電池が
ダメになったら交換した方が賢いのでは?
書込番号:1835334
0点





初めてビデオカメラを買おうとしているものです。今。、PanasonicのNV−GS70KとVictorのGR−D200で悩んでいます。といっても、ほとんど70Kに決めてはいるのですがどうしても手ブレが気になります。そこで、同じくらいの画質で手ブレの少ないGR−D200が候補に挙がったのですが、どうしてもあの形は買う気になれません。70Kユーザーの皆さん、70Kのいいところを教えて下さい。そして僕の背中を押してください。どんな小さなことでも結構です。宜しくお願いします。
0点


2003/08/03 22:09(1年以上前)
私は手ぶれはOFFで撮影します。
そちらの方が臨場感があって好きだからです。その代わり手ぶれしないように両手で持っています。
せっかく映像を残すのですから手ぶれOFFで素直な
きれいな映像を残しましょう。
つまり手ぶれにこだわらなくてもいいと思います。
(こだわるのだったら光学式を選択しては?)
書込番号:1824174
0点

細かいおまけ機能はカタログを見てもらうとして、使ってみて分かった良いところ(だけ)
道具として程よい小ささ(小さすぎない)
ファインダーは引き出さなくても一応使えるタイプ。
電源ONからの撮影開始が速い。(クイックスタートモードを使わなくても)
オート性能(露出、フォーカス、ホワイトバランス)がある程度信頼できる。
マイクの感度も特に悪くなく、メカノイズを拾わない。
低照度時に一応3CCDらしく色乗りが良く、ノイズが少ない、さらにスミアの少なさは特筆もの。
日中でも条件が良い時に、おっと言わせる画が撮れる時がある。
手ぶれ補正そんなにだめですかねえ。
最大テレ時の補正が弱いという意味なのでしようか。それとも普段に補正の不自然さが出るという意味なのでしようか?
電子式としては上記のバランスが取れていると思ったのですが・・・
確かに以前の松下は酷かったですが・・・
でも私もワイド側では手持ちでもしっかり構えて手ぶれ補正はOFFをお薦めします。
書込番号:1824783
0点



2003/08/05 23:02(1年以上前)
詳しい書き込みありがとうございます。確かに手ブレについては自分でしっかり持てば良いわけだし、そんなにこだわらなくてもいいことが良く分かりました。やっぱり、自分の気に入った画質とスタイルで選びたいと思います。あとは、値段を相談して決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:1830035
0点


2003/08/07 20:15(1年以上前)
私も先日、初めてのビデオカメラとして
NV−GS70Kを購入しました。
まだ使い込んでいませんが、感想を。
古くからのビデオカメラを知らないので、
3CCDでこのサイズは驚異的みたいな実感はありません。
1CCDであればもっと小さいのもたくさんありますし。
ま、それを差し引いても、大きさに関して
「重くて邪魔だなあ」と感じることがありません。
十分小さくて使い勝手良しと思えました。
おいあぽくえんしす さん の書き込みに
ほとんど賛成です。
>道具として程よい小ささ(小さすぎない)
私もそう思います、「程よい」です。
>ファインダーは引き出さなくても一応使えるタイプ。
ほとんど液晶モニターしか使いません・・・。
>電源ONからの撮影開始が速い。(クイックスタートモードを使わなくても)
そうですよね、少なくともかったるいとは思いません。
>オート性能(露出、フォーカス、ホワイトバランス)がある程度信頼できる。
この辺はちょっと意見があります。
カメラを立ち上げるときの状態により、
撮影の画像が青っぽくなっちゃうことがあります。
(フルオートでの話です)
立ち上げるときに白い紙や壁に向けながら
電源を入れると、その後の撮影した映像の発色は
Panaらしくやや大袈裟な鮮やかな発色になります。
私のだけでしょうか?
>マイクの感度も特に悪くなく、メカノイズを拾わない。
たしかに、普通に不満なく使用してます。
>低照度時に一応3CCDらしく色乗りが良く、ノイズが少ない、さらにスミアの少なさは特筆もの。
この辺はよくわかりません、他のカメラを使い込んだ経験がありませんで。
>日中でも条件が良い時に、おっと言わせる画が撮れる時がある。
わたしも、おっと思える画がとりたい。
それと購入後に実感した事として、
「三脚は予想外に便利だ」ということです。
三脚は邪魔だし大袈裟だし実際使わないだろうな、と思い
はじめは買わなかったのですが、奥さんの希望から購入しました。
ら、三脚があると最高便利です、実感しました、最高です。
手ぶれに関して気にしなくてよくなります。というか、
手ぶれ補正の性能がどうのこうのとか関係なくなります。
さらにPana製の場合ワイヤードリモコンでワイド/ズームの
調整ができるため三脚セットしてワイヤードリモコンでワイド/ズームを
操作すると非常に使い勝手がよろしいアンバイでした。
ただし、やはり確かに邪魔ですが@三脚。
私も手ぶれ補正に関しては通常OFFにして使っています。
書込番号:1834862
0点







はじめまして。恥ずかしながらビデオカメラを初めて購入しようとしている者です。
お聞きしたいのですが、60分ほど撮ったテープをDV入力でパソコンに取り込んだ場合、取り込む時間はどの程度かかるものなのでしょうか?
また最近DVDビデオカメラがあるようですがパソコンに取り込むにはこちらの方が早く簡単なのでしょうか?一応GS70Kを検討しているのですが、某量販店の店員に尋ねたら曖昧な答えでしたので、是非ご教授頂きたく書込みさせて頂きました。
0点

テープを取り込む時間は、撮影時間と同じです。早送りモードなどはありません。
DVDのほうは、ドライブの読み込み性能によります。
調べてないからわからないけど、まあ4倍とか8倍じゃないですか。
違ってたらごめんなさい。
#でもまあ、8センチDVD-RAMに60分も撮ると画質が(略)
書込番号:1813494
0点



2003/07/31 21:59(1年以上前)
はなまがりさんご教授ありがとうございました。取り込む時間はやはりDVDの方が速いようですね。M30Kも候補に考えたいと思います。
DVDも60分撮れると聞いたのですが画質が良くないのですか?やっぱり画質ではGS70KのDVテープの方が良いということなのでしょうか?重なる質問で申しわけありません。
書込番号:1815328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
