
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年7月5日 21:28 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月5日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月1日 00:18 |
![]() |
0 | 15 | 2003年6月26日 07:09 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月26日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月22日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めてビデオカメラを買おうと思っています。
素人なので性能等ほとんど解っていませんが3CCDというのが魅力(価格も予算内なので)で70Kを第一候補に考えています。
ただ、書き込みを拝見すると手ぶれ補正が今ひとつみたいなので心配です。
他メーカーの物と比べるとかなり劣るのでしょうか?
又、この3CCDは画素数の多いCCD(例えばSONYの220万画素の物)よりも良いのでしょうか?
本当に素人質問で申し訳ございませんが教えて下さい。
ちなみに今日ヤマ○電気に行き70Kの価格を聞いたら118000円(サービス品一切無し)で今度発売される100Kの価格を聞いたところ158000円で売り始めるそうです。
40000円多く払ってでも100Kの方が良いのでしょうか?
0点


2003/06/23 21:27(1年以上前)
私も迷っています。メーカーに聞いても両方いいですよ、という感じでなかなか決めかねています。ただ7月に使用したいので早くどちらかに決めたいのですが・・・
書込番号:1695757
0点



2003/06/23 22:13(1年以上前)
私もへいじくんちゃんさんと同じく7月から使いたいのです。
本当に迷ってしまいますね。
高い買い物なので後悔したくないし…
どなたかアドバイスをいただけると本当に助かります。
宜しくお願いします。
(質問でSONYの220万画素と書きましたが、211万です。多分、お判りになっておられたと思いますが。)
書込番号:1695947
0点


2003/06/23 22:33(1年以上前)
何度もこの組み合わせの問いがありますが、
「一長一短」
ですので、もう、個人の好き嫌いのレベルかもしれません(^^;
お店で試用させてもらうなどして、自ら判断する方が良いでしょう。
ところで、注意点ですが、
・3CCDも多画素も「手段」であって、結果に直結するものではありませんし、撮影機器としては、別の要因も重視しなければなりません。
・(あたりまえの話ですが)本当に高画質を求めるならば、価格なりの結果しか得られません。かといって私は(一般常識を踏まえると)業務機をすすめるわけではありません(^^;
書込番号:1696051
0点

価格や大きさの問題がなければ 業務機をお勧めします
と書くのですが・・・・
以前より 業務機と家庭用の画質差は広がったようです。
年々 小型化、低価格化、低画質化
書込番号:1697264
0点



2003/06/24 20:58(1年以上前)
皆様、返信・アドバイスありがとうございます。
「一長一短」確かにそのとおりだと思います。
もう一度何に重きを置くかよく考え、検討したいと思います。
また解らないことが出てきたら質問させてください。
書込番号:1698808
0点


2003/06/24 23:08(1年以上前)
>以前より 業務機と家庭用の画質差は広がったようです。
>年々 小型化、低価格化、低画質化
業務機の画質から遠ざかって、どこが「高画質化」なのか、納得のいく説明をしてもらいたいものです(^^; >全メーカー
(別スレにも書きますが)DVDレコーダーで「録音」を目的として、BSのクラシック番組をLPモード(4時間/4.7GB:音声DD2)で録画していますが、この場合の記録画素数は、352x480ドットとなります。
それでも、カメラの画質差が判ります(いつも同じカメラやレンズを使っているわけでは無いように思います)。質感やダイナミックレンジ・階調が家庭用機とは全然違います。
(弦楽器が写る時、たいていは弦が斜めに写るので、さすがに352x480ドットではギザギザになりますけど(^^; もちろん、LPモードでは動いているものの周りにはモスキートノイズが出ます。止まっているところとの画質差が激しい!)
そんな現実を考えると、一般に流布されている事には、まだまだ不可解なものが多いように思います(^^;
書込番号:1699327
0点



2003/06/26 20:34(1年以上前)
いろいろ迷いましたが、携帯性・重量・価格などを考慮し、本日70kを購入しました。
これからどんどん使って楽しみたいと思います!
参考になるかもしれませんので、購入価格を書いておきます。
購入先:K'○電気
購入価格:90000円(税別)
サービス品:バッグ・三脚・テープ60分×2本(バッグ三脚は純正ではありません)
保障:5年間無料保障
でした。
これから使っていく中で解らないことが多々出てくると思います。
そのときはまた質問させてください。
書込番号:1704938
0点


2003/06/29 12:41(1年以上前)
購入おめでとう。
書込番号:1713230
0点



2003/06/30 00:26(1年以上前)
☆ひろ(*^o^* さん は2月にパパになられたのですね!!
私ももうすぐパパになります!
撮影のコツなどよろしければ伝授して下さい。
書込番号:1715214
0点


2003/07/04 00:14(1年以上前)
はじめまして、takaパパさん。
私も70Kが欲しくていろいろ調べてここにたどり着きました。
今週末にも購入しようと考えてます。
K'○電気で90000円とのことですが、これってかなり頑張ってますよね。
表示価格はどの程度でしたか?ヤマ○電気で購入を考えていたのですが、
この条件ならばって考えています。
差し支えなければ教えて頂けますか。
また、実際に使用してみて気になる点はありますか?
勝手ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:1726573
0点



2003/07/05 21:28(1年以上前)
ぺっぺさん返信が遅くなりすみません。もう購入してしまいましたか?
私も当初ヤマ○電気で買おうとしました。(一番安いと信じていたので)
そのときの価格は118000円でポイント22%還元プラス三脚、バッグ付でした。そこで一応聞いてみるかという感じでk○電気に行ってみました。
そのときの価格は表示が118000円で「さらに値引きします」というものでした。
そこで値段を聞いてみると95800円にするとの返答でした。試しにバック、三脚はサービスになるのか聞くとこれが一発OK!ポイントは無いのか聞くと「無い」とのことだったので他社のポイント還元後の価格にあわせる約束をしました。その足でヤマ○に行きこの条件を伝えこれより安くなるか聞くと、原価を割るので対応できませんと言われました。(ちなみにポイント還元後価格は92040円)またまたK○電気に行き、ヤマ○の92040円を伝えると合わせます!との答え。無理かなと思いつつもテープのサービスをお願いしたらこれもOKでした。(1本のつもりだったのですが黙って2本つけてくれました)その後支払いの時に店員の方から小声で「90000円で良いですよ。」と言ってくれたのです。すごくうれしくなったので「おかげでよい買い物ができました」とお礼を言って帰ってきました。
長々と書いてしまいましたが参考になりましたでしょうか。
私の場合はすごく良い店員に当たったと思っています。
ちなみにカメラはまだオートで撮っている状態です。
気にしていた手ブレはさほど感じていません。
価格等を考えると良い買い物だった思います。
ぺっぺさんも納得の行く良い買い物をしてください。
書込番号:1732333
0点





NV-GS70Kを購入しましたが、ビデオをパソコンの取り込み方法をメーカーに聞いたら、IEEEが必要と聞きました。(USBキットって使い道あるんでしょうか・・・)先日、玄人志向IEEE1394VS3-PCIを購入したのですが、ビデオカメラを認識しません。どなたか具体的なビデオ画像をパソコンに取り込む手順を教えてください。過去ログを全部みたつもりですが、見落としてるかもしれません。過去ログ番号でもかまいませんよろしくお願いいたします。OSはWINDOWS XPです。
0点


2003/06/30 22:30(1年以上前)
電源SWを入れる順番はどうでしょうか?
ビデオカメラの電源を先に入れて次にPCの電源を入れる
書込番号:1717497
0点


2003/06/30 22:44(1年以上前)
そういうレベルの人は玄人志向に手を出さない
終了
書込番号:1717579
0点



2003/07/01 00:00(1年以上前)
大阪在住男子39才さんご助言ありがとうございます。スイッチの順番等はいろいろ試していたのですがうまくいきません。今日も試してみたのですがやはりだめなようです。ビデオカメラをはじめて買ったので、基本的な操作が原因かもしれませんが、よくわかりません。
はなまさん、ボードの選択とビデオカメラの接続は関係ないと思うのですが・・・。玄人志向に手を出さなければ、ビデオカメラが接続できるということでしょうか。回答がよくわかりません。
書込番号:1717901
0点

じゃなくて
玄人志向は文字通り玄人向けなんだから
自己解決できなければあきらめて他の物にしなさいってこと。
書込番号:1717916
0点


2003/07/01 20:03(1年以上前)
これはどうですか。
IEEE1394ボードに付属のソフトのサポートです。
http://www.ulead.co.jp/tech/vs/faq/capture/uvs022.htm
それと、デバイスマネージャーに”1394バス ホスト コントローラー”が正常に認識されていることも確認してみてください。
書込番号:1719731
0点

まおさんの質問とは違うかもしれませんが デバイスマネージャーで
きちんと認識しているという事と、アプリケーションからきちんと
動くという事は別物です、この辺りつながらないULEADのサポートに
電話して問いただすと ホームページに掲載している動くという
IEEE1394のボードは保証するものではないという回答でした。
実態がそんなのでもノンリニア編集では返品にならないが以前の
リニア編集だったら欠陥商品なので返品でしょうというと そうです
という答え・・・・
ULEADだけでなく 各社同じような質の商品ですね この頃やっと
ノンリニアの常識が判りました。動くと書いてあっても動かない
です。
書込番号:1722147
0点



2003/07/05 11:43(1年以上前)
あいらんど2さんありがとうございます。1394バスホストコントローラーは正常に確認されていましたが、ULEADのページにあるイメージングデバイスが表示もされないのです。となると、やはりIEEEとの相性の問題でしょうか。
W_Melon_Jさんありがとうございます。動作保証がその程度のものとは知りませんでした。となると単にデバイスマネージャで確認するだけでは、動作確認とはいえないですね。よく調べてみます。
書込番号:1730738
0点





初めまして。昨日70Kを13.4万(保証付きオマケなし、税込み)で20%ポイント還元で購入いたしました。DVは初めてなのでウキウキしながら帰ったのですが・・・・。どうか教えて頂けますと幸いです。
帰宅が遅くなり今朝(日曜)試し撮りをしたのですが、5分ほど経過すると勝手に電源が落ちます。
バッテリー起動時、もしくはテープ再生中の一時停止時、無操作状態が続けばわかるのですが、もちろんバッテリーでもACからの直接起動でも、撮影モードでありながら、しかも設定をいじっている最中に急に電源がオフになります。購入元の梅田ヨ○バシへ電話すると、直接問い合わせてみてくれとのこと。問い合わせると「DVテープを抜いてためしてください。」といわれ、試してみるとその症状は起こりません。
AC接続は勝手に電源が切れないから私には好都合なのですが、テープを入れた状態で待機させることはムリなのでしょうか?
また無理な場合、回避策(定期的に停止ボタンを押すなど意味のない操作をする)などはありませんでしょうか?
一応メーカーは「仕様です!」と言っていたのですが・・・・。
教育関連の仕事をしておりまして、生徒関連の記録を取る場合不都合が出て参ります。長文・乱文失礼致しましたが、なにとぞアドバイス頂けますようお願い致します。
0点



2003/06/29 21:10(1年以上前)
追加です。
もう一度まとめますと
・テープはセットされている。
・モードは撮影モード。
・デモモードはオフ。
・ACからの直接起動。
・撮影中ではなく設定中に電源が落ちる。
・テープを抜くと症状が起こらない。
以上です。ひつこく書いてもうしわけありません。m(__)m
書込番号:1714410
0点


2003/06/29 21:24(1年以上前)
取説をちゃんと読みました?テープを入れて撮影スタンバイが5分続くと、テープ保護の為電源が落ちますよ!
書込番号:1714474
0点



2003/06/29 21:43(1年以上前)
>はぁ! さん
早速ご回答ありがとうございました。
取説は読みました。タイトルは購入前にそういった仕様が
わからなかったので・・・ということなのです。
このスタンバイ状態というのがバッテリー起動時だけだと
思っていたので、ACの場合は(固定概念で)大丈夫なはずだと思ってしまいましたのでこのような質問をしてしまいました。リモコンなどでも一度切れた電源を遠隔でオンにはできないようですし、そういった仕様だと言うことなら打開策もなさそうですね。ちょっと残念な気持ちもしますが・・・。それ以外は問題ありません。
このような非常識な質問をし、申し訳なく思っています。
怒ってしまわれるのも当前ですね。以後気をつけます・・・。
書込番号:1714532
0点


2003/07/01 00:18(1年以上前)
定期的な時間で停止するのは、テープ媒体の保護、機構内部の保護を目的としてます。ビデオヘッドは数千回転でテープに接触してて停止中は同じ場所を集中して擦る事になってしまいます。但し現在の技術ではテープテンションを弱くするなどの手法を取っていますが、昔からのなごりと言う事を含め、機械にも媒体にも優しい方向に設定されているのでしょう。テープも痛みますがヘッドも確実に減ってしまうので。
書込番号:1717965
0点





USB2.0対応についてですが、静止画だけで
動画はDVケーブルでしか取り込めないのでしょうか?
USB2.0とDV端子は、DV端子のほうが画質が上なのですか?
変わらないならUSBが良いよ。
0点

転送処理のPCへの負荷が違います<USB&IEEE1394
高スペックのPCを持っているならUSBですが、そうでなければIEEE1394でしょう。
個人的見解ですが、ソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードのような違いだと思います。USBとIEEE1394.
画質は変わりませんが、転送速度の安定性が違うと言うことです。
書込番号:1688443
0点

あ、動画の転送には使えないと思います<USB
メモリカードの保存する程度のデータなら転送できるのかもしれません。
その際は画質が落ちる可能性はありますね。
書込番号:1688452
0点


2003/06/21 19:19(1年以上前)
USB2.0については私も以前投稿しました。
GS70KではUSBでの動画転送は不可能だと思いますが、
IEEE1394とUSB2.0だけを話題にすると、
転送速度では前者が最大転送速度400Mbps、後者が最大転送速度480Mbpsですよね。
>転送速度の安定性が違うと言うことです。
の意味がよくわからないのですが・・・。
近い将来DVカメラもUSB2.0で動画転送できるようになるのではないでしょうか?
書込番号:1689019
0点


2003/06/21 21:39(1年以上前)
過去ログぐれー見れ。ど素人ほどUSBにコダワルなぁ。規格の違い調べりゃ分かるだろうに。
書込番号:1689373
0点


2003/06/22 02:01(1年以上前)
>過去ログぐれー見れ。ど素人ほどUSBにコダワルなぁ。規格の違い調べりゃ分かるだろうに
どうにも呆れる発言ですね
もっと、言い方があると思うが・・
それに一般的なPCにUSBしか備わってない以上
それに拘るのは当然だとも思うし・・。
えーDVNEW さんも書かれていますが、
仕様としてIEEE1394でしかテープ録画の動画を
取り込めないようになっています。
と言うわけで、取り込めない以上画質云々は比較できません。
最も、仮に取り込めたとしてもデジタルデータなので
画質の劣化があるわけ無いと思いますが・・。
(データの取りこぼしはあるかもしれませんが・・)
書込番号:1690349
0点


2003/06/22 03:30(1年以上前)
>転送速度では前者が最大転送速度400Mbps、後者が最大転送速度480Mbpsですよね。
DVNEWさんの言われる通りですが、これはあくまで理論値であって実際はそんなに出ません・・・
ジェドさんの言われるようにPCに影響されるからです。
CPU能力、HDの回転数等の能力で決まるものです。(実際半分くらい?)
要は自分のPCの性能次第という事になります。
ですから、実際USBとIEEE1394を同じ環境で使えばCPUに負担の少ない後者のほうが早いみたいです。(ちょっとだけ)
ただ、動画転送でテープから転送する場合は、1時間なら転送も1時間かかります。(どっちでも一緒って事)
今現在は、動画→IEEE1394 静止画→USBが一般的ですがそのうち変わるかも・・・
USBの方が普及してますからね〜!
書込番号:1690497
0点


2003/06/22 05:19(1年以上前)
USB端子のついたHDD/DVDプレイヤーとかは?
もともとの設計が違うわけですよ。
普及率とか転送速度がどうのこうのより適材適所って奴だと思うんですけどねぇ。
そんなこと言い出したら10BASE-T/100BASE-TXはなんでついてるの?とか。
書込番号:1690565
0点

ちょっと補足です。(笑)
FireWireは、元々家電製品用というか、製品単体同士でも機器が繋がるのを想定して設計しています。USBは、どちらかというと製品をコントロールするPCがあって、そこに繋がった製品をコントロールするという感じの思想の設計です。
元々、USBはインテルが提唱した規格で、低速機機を想定しています。
FireWireはアップルの提唱した規格で、SCSIの代わりになるような、高速機器の接続を想定して設計されています。
ちなみに、FiweWireは、もう既に800Mppsまで、行っています。
これで接続すると内蔵HDDより外付けHDDのが速いなんて珍現象まで起きます。
それくらいUSBとFireWireは、基本的な設計思想が違います。
最近はUSB2.0で、転送速度が速くなってはきましたが。
単純なスピードだけの問題ではありません。
だからUSBからFireWireへの変換アダプタなどは、ありそうですが存在しないわけです。ちょっと、くどいかもしれませんが、簡単な説明でした。
でも、自分はUSB2.0の機器は比較的安価で性能がいいのでPC用としては、これから益々普及しちゃうと思います。
はやくアップル製品もUSB2.0に対応してもらいたいですね。(哀)
では、また。
書込番号:1691103
0点

ついでに書いてしまいますが
ここの話題とはちょうと違いますが
ここには ビデオキャプチャーの場所がありました。
http://nyuusatsu.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=0555
です
私もつい最近しりました。たらーっ
書込番号:1691233
0点


2003/06/22 12:18(1年以上前)
うえはんさんの書かれている下記は、まだしばらくの間は有効だと思います。
>FireWireは、元々家電製品用というか、製品単体同士でも機器が繋がるのを想定して設計しています。USBは、どちらかというと製品をコントロールするPCがあって、そこに繋がった製品をコントロールするという感じの思想の設計です。
最近では、デジカメとプリンターの直結ができるようになってきましたが、これはUSBの仕様として拡張規格のようなもので、互換性や(近い将来でも)存続性については楽観できません。
また、IEEE1394というよりも「iLINK」の場合、DVとD−VHD、DVとDVDレコーダーなどの接続手段として既に定着しています。
(USB2.0を採用しているDVDカムの場合、少なくともD−VHSにはデジタル接続できませんし、HDD無しのDVDレコーダーとの場合では、DVDカムであるメリットとデメリットが生じます)
新たにUSB2.0を導入するには、技術的な要因よりも、いろいろな「利権上」の要因の方が状況を左右すると思われます。D−VHSとPCの関わりの現状が意味するものは大きいと思います。
「デジタル動画のやり取りをPCでさせたくないような意志」?の存在を感じさせます。家庭用ビデオカメラでは「個人的な著作物の生成が主目的である」ために、「あえてPCとのデジタル接続を許されている」のかもしれません(^^;
(DVDレコーダーなどでは、しっかりと「著作権」に関係する「対価」を購入前から「徴収」されています。これって、おかしいと思いませんか?)
まだ気になる場合、「家電 USB2.0」でWEB検索してみることをお薦めします。Yahooの最初の20件中でも、5件ほどの内容に対するヒットが見つかると思います。
書込番号:1691242
0点

狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
ちょっと遅レスで、すみません・・・
実は、今日発表になった、アップルの新型Power Mac G5 は遂に、USB2.0に対応しました。(良かった・・・)
おまけに、今日発表になった、オリンパスの一眼デジカメ、E-1は、接続端子に、FireWireとUSB2.0の両方が付いていますね。
なんか、凄いタイムリーな気がしました。(笑)
では、また。
ps.狭小画素化反対ですがさん、もしも時間ありましたら、自分のHPにも遊びに来て下さい。(笑)
書込番号:1699374
0点


2003/06/24 23:41(1年以上前)
うえはんさん、どうもです(^^)
http://www.digitalcamera.jp/
↑
これですね? なんか書き込もうと思ったのですが、1/6型に侵蝕されているビデオ板では虚しいものがありまして(^^;
35mmフィルムを約8/3型とすれば、4/3型は約1/4ですが、今回の500万画素機は7ミクロンピッチということで約50平方ミクロンの画素面積を持ち、D60の画素面積とほぼ同じで、ビデオでは1/3型38万画素のVX2000とほぼ同じですから、コンパクトデジカメとは雲泥の差がある事に変わりません。
★なんといっても、35mm判用レンズに比べて、レンズ解像度は「2倍」で済んでいるところが◎でしょう(^^; 同じ画素数でも1/1.8型なら、約「5倍」にもなりますから(^^;
>USB2.0
そうですか、Macにも搭載ですか。あとはストレージ等のドライバですね(^^;
ビデオカメラの方は、HDD方式とかメモリ方式の登場が機会になるかもしれませんね(^^;
>うえはんさんのHP
プロの方のHPに私なんて恐縮です(^^; 何度か画像サンプルなどは拝見させていただきました。結婚式の画像サンプルとか、さすがプロ!と思った次第です(^^)
私でも発言できそうな感じでしたら・・・と思って覗くと「天の岩戸」! 神判と「俗判」のアメノウズメのネタまで出ていました(^^)
書込番号:1699483
0点

狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
自分は、普通の人です、プロじゃありません。
プロは、傷の癒えた天使さんです。(笑)
気軽においで下さい。
おきらくHPですよ。
では、また。
書込番号:1699731
0点


2003/06/26 07:09(1年以上前)
うえはんさん、別の方と間違ってしまいました。
失礼しました(^^;
書込番号:1703431
0点








2003/06/22 23:24(1年以上前)
だれか〜
書込番号:1693296
0点


2003/06/22 23:54(1年以上前)
もう飛行機の中でしょうか?
メーカー純正の物が価格も安く入手しやすいでしょう。
VW-SPGS70
希望小売価格:38,000円(税別)
価格はどこでも同じ様な物でしょう。
但し、物があるかどうかが問題だと思います。
量販店に電話しまくって下さい。
書込番号:1693426
0点


2003/06/23 01:54(1年以上前)
ってゆーか、それってダイビングには無理じゃないすか?
書込番号:1693857
0点


2003/06/23 14:04(1年以上前)
>ってゆーか、それってダイビングには無理じゃないすか?
多分...50K用のが確か公称水深5m.
Scuba Divingに使うのであれば、水深30mは欲しいですね。
>VW-SPGS70
>希望小売価格:38,000円(税別)
これの、耐水深圧はどこかに出てるんですかね?
それと、70Kのファインダは小さすぎて
プロテクタに入れての水中撮影の場合厳しいものがあるのでは?
という意見もあるようです。
やっぱり、DIVかZillion製しかないのですかね?
書込番号:1694737
0点



2003/06/24 01:29(1年以上前)
お便りありがとうございます!
ロケ出発は今週の木曜日からなんです。
そんな、本格的にやるわけではないので(多分時間がない・・・)
ちょこっと水深で充分なのです^^
思い当たるところは電話してみたんですけど・・・今のところNothing!
書込番号:1696804
0点


2003/06/25 10:23(1年以上前)
私もハウジングを探していて、メーカーに昨日電話して聞いてみたところ、7/10前後の発売だそうです。7/10前後というのはそのお店によって違うということでした。
ちなみに新宿のヨドバシカメラ本店に聞くと7/14の入荷予定
秋葉原ナカウラ電気は入荷状況すら入っていないとのこと。
基本的に7/10前後の発売といいながらも7/10よりも前に売り出せるお店はほとんどないと量販店の方は言っていました。
私も7/2からのハワイ島旅行の際に是非ともハウジングがほしかったのですが、ちょっと無理みたいです。
それでも・・・ということであれば、御自身で片っ端の電気屋さんに電話して7/10よりも早い入荷するところを探すしかないみたいです。メーカーでもどこのお店が早いかはわからないと言われました。
あとは、オリジナルで作られているハウジングにするかですよね。
ご参考になれば・・・
書込番号:1700650
0点



2003/06/26 00:11(1年以上前)
皆さん本当にありがとうございました。
色々、自分なりに探してみましたが、やはり無理でした。
しょーがないのでバッチリ自分の目とカメラに収めることとします。
では、明日から行って来ま〜す!
いい写真をいっぱい撮ってもらおうっと!!(自分のですけど・・・)
書込番号:1702768
0点





こんばんは、素人な質問ですいません。
現在購入を検討中で家電店を何件か回っているのですが70Kをお店で試し撮りさせていただいた感想ですが明るさが暗く見えました。
以前より3CCDは室内にあまり強くないと聞いていましたが、、、画質に関しましてはぜんぜん問題なく使用できそうなのですが、、、
そこで疑問に思ったのが、あれだけ明るい店内で暗く感じたということは自宅へ持ち帰り撮影したときはもっと暗くなるのでしょうか?
それと他の3CCD(MX5000や7月発売の100K)などのものでも暗さは換わらないのでしょうか?
ぜひ使用している人がいましたら感想をお聞かせください。
現在の購入予定機種はGS-70KかGS-100Kです。
よろしくお願いします。
0点


2003/06/11 23:02(1年以上前)
私は今までsonyのTRV-900を使っていましたが、今回70kを購入して2台のカメラの画質差を調べるために、いろんな場面の画像を撮影して比べて見ました。しかし70kの画像が特に暗いとは感じませんでした(夜景では70KはCCDが小さいのでゲインアップの値は4〜6db上がりますが)お店の中は結構明るいと思うのですがどうゆう設定でお撮りになったのでしょうか?3CCDが室内に弱いと言うことは無いと思いますが。
書込番号:1662532
0点


2003/06/13 00:24(1年以上前)
ご質問の「明るさ」について、撮影機器には複数の要因があり、少しややこしくなります。
過去ログに何度も書いていますが、この機会に少しまとめてみます(^^;
・ISO感度や最低照度値に関わる「感度」
・画像そのものの見た目の明るさ≒「露出」
・液晶モニターやファインダーの「表示装置の輝度」
電気店などの場合、数百〜千数百ルクス程度と、これは夜間の一般家庭室内の数倍〜十数倍もの値です。「感度」が関わるレベルではありません。
(逆に言えば、明るい店内では「感度」の評価をするには「減光板」を使うなどの工夫が必要です)
結果的に、明るい店内では「露出」と「表示装置の輝度」の問題となります。
GS5Kの頃から「暗い」との評があり、私が確認したところ、「自動露出調整機能(AE)」と「表示装置の輝度設定」が原因であると判断しました。
「表示装置の輝度設定」については、たいていは本体のメニューから調整できますが、店内でイマイチと思える輝度設定にした事の意味が解せないのです(^^;
さて、ややこしいのは「露出(≒見た目の明るさ)」です。
スチルカメラでは「露出」に対する家庭用ビデオと比較にならないレベルの
追求・欲求があるようで、あまり小さな書店以外では露出調整関係の書籍が複数置いてあるぐらいです。
これはビデオカメラでも、マニュアル設定で調整できますが、一度設定したら後はあまりいじらない事の多い液晶モニターなどと違って、状況に応じてイジル必要があります。
高級機の場合は緻密なマニュアル露出の可能な操作性となっていますが、普及機の場合、操作性は良くありませんので、素人向けの機種であれば、程ほどのAE性能を有する事は、基本性能として重要だと思います。
撮影機器の「自動露出調整機能(AE)」の歴史は、オートフォーカスよりも遥かに長く、逆光などのケース意外は、普通の人にとって気になることは比較的に少なく、このレベルでは技術力の差をうんぬんするような高度なレベルではありません。
それでも普通の人々から「暗い」と言われるのは、改善されて当然なのですが、なぜか(少なくとも)GS5K以降、露出暗めの設定になっているようです。
この露出の暗さに加えて、液晶の輝度が低め、オートホワイトバランスのメーカー特性、店内の蛍光灯の演色性の悪さも加わり、数件の電気店では人肌が赤黒く写っていて、なぜ工場出荷時の設定を変えないのか、不思議に思えます(^^;
>夜景では70KはCCDが小さいのでゲインアップの値は4〜6db上がります
他機と比較しての4〜6dBということでしょうか? それならば理解できます。
もし、4〜6ステップと言う事ならば、この機種も1ステップ=2dBだと思うので、8〜12dBということになり、これなら妥当と思われます。
(パナ機の場合、オートモードでは(例えば)ゲインアップ最大(18dB≒8倍)ならないようですので、オートモードでは12dB程度までだと思われます)
書込番号:1665840
0点


2003/06/13 16:51(1年以上前)
>夜景では70KはCCDが小さいのでゲインアップの値は4〜6db上がります
冒頭に書きましたようにTRV-900(1/4インチCCD)との比較です。夜景を同じ明るさで撮って(厳密に同じ明るさにする事は出来ませんのでaboutな値ですが)絞りはどちらも開放になっていますからその時のゲインアップのdb値の差から見てこの位と思いました。将パパさんは試し撮りをされたと書かれているので撮影テープを家に持って帰って見られたのだと思ったのですが、これは誤解のようですね
書込番号:1667279
0点


2003/06/22 10:07(1年以上前)
1/4CCDが1/6より暗さに強いんですよね。ということは過去のものですが、mx3000と70k比較するとmx3000の方がよいのでしょうか
書込番号:1690929
0点


2003/06/22 11:04(1年以上前)
↑
この比較の場合、同じ程度の画素数での感度の違いは、現実でも理屈でもそのとおりですし、液晶の輝度については別として、画像そのものの見た目の明るさ≒「露出」についてもMX3000のAEの方が「普通」でしょう。
これは多くの人でも答える事の出来るご質問ですね(^^)
さすがに画素面積で倍もの違いがありますから、CCD感度面でのアドバンテージは大きいですね。
また、MX3000の最低照度10ルクス(ただし、ゲインの手動調整時?)ですが、少なくともこの時代までは水増しやサバ読みと疑われるようなことはなかったと思われます。
(MX3000とで暗所での比較をすれば、「同じメーカー内で、いつのまにか測定方法が変わったのか?」と思われるかも?)
ただし、MX3000の惜しい点として、オートホワイトバランスのクセが少々・・・それ以外の基本性能を重視して、マニュアルホワイトバランスをとる、あるいは編集時に色補正される場合、今でも高い評価をする方が少なくありません。
もし、オートホワイトバランスを普通のレベルに改善しただけの再販があったとして、それが20万円以下なら、今でも買ってしまいたい(^^;
書込番号:1691054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
