
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/05/05 14:38(1年以上前)
Suho さん
用途によりけりだと思います。
ソニーのバイオとの連携やメモリスティックの方が使い勝手が良いということであれば、ソニーのハンディカムでもよろしいでしょう。
画質を求められるならば、MX5000クラスはよろしいでしょう。
3CCD搭載で世界最小サイズ、画質もそこそこで良ければ、70K。
とりあえず撮れれば良いというなら、安価な50K。
私としては、Panasonicの製品を次のように勝手に考えております。
5K:カテゴリ2
7K:カテゴリ3
50K:カテゴリ3
70K:カテゴリ4
MX5000:カテゴリ5
書込番号:1551481
0点



2003/05/05 15:03(1年以上前)
とりあえず子供撮ってCDに保存するだけなので奇麗のがいいからMX5000か70Kにします。
後はヤマダさんで家内と実物を見て買います。
有り難う御座います^^V
書込番号:1551542
0点


2003/05/07 16:08(1年以上前)
便乗質問です。
DVP9のときには狭小画素化反対ですがさんにお世話になりました。
店頭でMX5000とDVP9を比べていたときに、世界最小3CCDという
コピーが目につき、比較してみました。
距離が2、3メートルのときは
MX5000>70K>DVP9
距離が10メートルのときは
MX5000>70K>>DVP9
という感じのなりました。
☆ひろ(*^o^* さん の区分だとDVP9はカテゴリ2、もしくは3
辺りになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
PS 2台買いたい気分になってきました(予算が・・・ ^^; )
書込番号:1556986
0点





NV-GS50Kでは室内撮影に対してダメ出しされていますが・・
NVGS-70Kはどうでしょうか??
2機共に標準被写体照度 1400ルクス で能力に
差がないように思うのですが
どんなもんでしょう?
0点


2003/05/01 00:41(1年以上前)
「標準被写体照度」は比較できる数値なのかどうかは難しいところがあります。パナ独自の測定方法かもしれません。
(CANON機では「推奨被写体照度」の記載がありますが、最低照度9ルクスのHi8でも最低照度(推定)15ルクスのDV機でも、共に100ルクスでした)
また、いままでの経緯では、標準被写体照度が話題になった事は無いように思います。
ちなみに、1400ルクスとは、一般家庭の夜間照度の十倍前後のレベルで、明るい店内ではこのぐらいの場合もあります。
(この照度でデジカメで撮ると、ISO100・F2.8でシャッタースピードは1/60秒程度となる数値です。仮にゲインアップ(増幅)無しでの感度がISO50相当だとしても、F1.8・1/60の場合は、約1000ルクスと推定します。
電子式手ぶれ補正を考慮して1/100秒とすると、約1650ルクスと推定します。この明るさでは低感度機でもあまり関係ありません。あえて言えば、感度の違いが絞りの値の違いに出ると思います)
書込番号:1538522
0点


2003/05/01 11:34(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さんのような定量的な考察はできませんが、私はGS50KとGS70Kを同一条件で比較したことがあるのですが、その結果は「GS70Kの方がマシかな?」という感じでした。GS50Kは「ダメ出し」でしたが、GS70Kは「まあこのくらいならええかな?」ってなもんです。
このあたりはなかなか数値には現れにくいのですかね?
書込番号:1539337
0点


2003/05/01 13:08(1年以上前)
↑
この場合の3CCDと単板の違いについて、先程「ビデオカメラ」全体のところに少しレスしました。気になれば御覧下さい。
書込番号:1539549
0点


2003/05/01 13:37(1年以上前)
なるほど、Dレンジや画質補正の内容も複雑に絡んでくるってことですね。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:1539618
0点

ちょっと離れるかもしれませんが
「標準被写体照度」ですがEIAJで規定されているのですが内容は
「表示する場合はその意味が明記されている事、lx単位で表記
されている事」と書かれていて実際の測定方法は定義されて
おらず、中身の質はメーカーが表示する事になっています。
ですが 実際家庭用ビデオカメラでこのルクスの表示が書
かれていても意味は書かれていませんので実際は
JEITAの規格でカタログが書かれていない事が証明される
わけです。
つまり 日本の家庭用ビデオカメラのカタログの仕様、規格
は勝手にメーカーが作っているという事になります。
今回の標準被写体照度は目安にしか過ぎないと思います。
ここで実態を何回も書けば測定方法がカタログに書かれる
かもしれません?
書込番号:1539655
0点


2003/05/02 00:49(1年以上前)
↑
「最低被写体照度で普通に撮れる」と思っている方も多いかと思うので、
18%グレー基準の「適正露出下限照度」を是非とも規格化して、従来の最低照度と共に併記して欲しいと思います。
この「適正露出下限照度」は、最低照度の値の5倍以上になると思います。
ところで、自動露出調整による値も併記する場合、どの照度でも適正露出が得られない!という悲しい機種もあるかもしれませんね(^^;
従来の最広角の絞り開放だけでは無く、最望遠や1/100秒での値も表記して欲しいと思います。
(例)F1.7〜2.4、ゲインアップ18dB時
最低被写体照度 (1/60秒、最広角〜最望遠) 11〜22ルクス
適正露出下限照度(1/60秒、最広角〜最望遠) 55〜110ルクス
最低被写体照度 (1/100秒、最広角〜最望遠) 18〜37ルクス
適正露出下限照度(1/100秒、最広角〜最望遠) 92〜183ルクス
※夜間の室内撮影の場合、18%グレー基準の適正露出では、見た目よりも少し明るく写ると思われますので、1/60秒の数値で、1/100秒の撮影では程ほどの明るさで写るかもしれません。
・・・少なくとも、従来の最低照度の値よりも実用的だと思います(^^;
また、最低照度時のゲインアップ量必須で御願いしたいですし、面倒なら、デジカメのようにISO相当感度を併記して欲しいです。←この方がシンプル!
(例)・・・憶測による推定。最低照度の数値が妥当と思われるものにしました(^^; それぞれ、ゲインアップ0dB〜18dBと仮定しました。
TRV22K:最低照度88〜11ルクス(ISO100〜 800)
VX2000:最低照度20〜 4ルクス(ISO250〜2000)
※以上の計算は憶測です(^^;
書込番号:1541346
0点

一部 JEITA と EIAJ を混同して書いてますが
詳しくは
http://www.jeita.or.jp/japanese/about/what/index.htm
を見てください
組織としてはJEITAですが規格の名称はEIAJのようです
書込番号:1541667
0点


2003/05/02 23:23(1年以上前)
↑
どうもありがとうございます(^^)
具体的な規格はHPで判るのでしょうか? ちょっと見た感じでは見つかりませんでした・・・(^^;
あと、あんまり関係ないですけど、収支報告を見ていると、あんまり大きな組織ではないようですね(当然ながら、参画している企業は除きます(^^;)。
某化学系の団体も小さいもので、資金繰りに苦労していた記憶があります。
(それもバブル末期ですので・・・今は悲惨かも(^^;)
書込番号:1543755
0点

ここの事はこれ以上 書かない事にします。メーカーの人も見ている
と思いますので 何が起きるか判りません。
なんだか 世の中こんなもの という感想です。
書込番号:1545427
0点


2003/05/06 01:38(1年以上前)
この掲示板はメーカの開発担当者も結構見ているようです。
私の職場でも上司から「こういうサイトがあるから参考にしておくように」と
紹介があったくらいです。
要するに自分たちが開発した製品が市場でお客様からどういう評価を受けて
いるかを肌で感じ取れということなのですが、万一評価が悪かったら「じゃあ
次はここをこう改良しよう」みたいな具体的な動きもありますので、この板で
積極的に議論すれば次の機種では改良される可能性もありますよ。
(限度はありますけどね。事業部によっても違うし。)
書込番号:1553319
0点





この機種に限らずアナログ入力端子があれば
以前、撮った8mmビデオテープもデジタル変換できますか?
可能ならばアナログの動画もMPEG4動画メモリーに記憶させることはできますか?
0点


2003/05/05 13:57(1年以上前)
GS70Kは、アナログ入力(S端子含む)からテープまたは カード(静止画、MPEG4)に直接記録可能です。
書込番号:1551372
0点



2003/05/06 00:24(1年以上前)
ごめごめさん
ありがとうございます。
購入決意しました。
書込番号:1553127
0点





GS70K買いました。気になることがありますので、聞いて下さい。
静かな所で撮影していると、ブーン又はジーというような音が、
テープに記録されてしまいます。結構大きな音で、気になります。
これは、この機種のしようなのでしょうか?
以前にも、この様な書き込みがあったのは知っていますが
テープを交換しても変わりません。
どうかご意見おねがいします。
0点


2003/05/03 18:25(1年以上前)
307 さん
当方の70Kでは、そのようなノイズ音は記録されません。
初期不良の可能性がありますので、購入先で相談された方が良い
と思います。
書込番号:1545757
0点



2003/05/04 22:27(1年以上前)
ご意見有り難うございます。詳しく書いてなくてすみません。
1度、別の件で交換してもらいました。交換前の機種は、
音がしてなかったのですが、交換後の機種がこの様になっていました。
それで、交換してくれると言うのでお店に行ったのですが、
他の機種も音がしていました。
ソニーの33Kは、この様な問題があるとこの板で見ていましたので、
パナの70Kにしたのですが...
諦めないといけないでしょうか?
書込番号:1549443
0点


2003/05/05 12:52(1年以上前)
307 さん
何かツキがないようですね。
売れ筋(価格com人気2位)になってますが、このごろはPanasonicで大量生産に走っているようで、製品管理が疑問視されます。
差し支えなかったら、お手元の70Kのシリアルナンバーをお教え願います。
書込番号:1551243
0点


2003/05/05 12:53(1年以上前)
↑
ごめんなさい、アイコン間違えました..
書込番号:1551246
0点




2003/05/05 02:04(1年以上前)
>・デジタルビデオカメラのデジタルってなに?
ビデオ信号をデジタルデータとして記録しているのでデジタルとつきます。
>・動画と静止画を撮りたいのですが、それってデジカメとビデオを別々に買ったほうがいいの?
買ったほうがいい。
書込番号:1550246
0点





始めたビデオカメラを買うつもりです。そろそろ子供が歩き始めますのでそれまでに購入したいです。はじめはソニーと思ってたのですが、デジカメはソニーを使用してますが、画質が悪いのでどうなのかな?と思ってます。少し高いけどパナの70Kにしようか、値段でシャープにしようか?悩んでます。使いやすくオートでも綺麗に撮れるのはどれになりますか?
0点

デジカメの画質が悪いとビデオも悪いの?
書込番号:1494831
0点

追記です、オートで”綺麗”に撮影できるのはソニーのDCR−VX2000という機種らしいです。
書込番号:1494840
0点



2003/04/16 21:11(1年以上前)
確かにデジカメが悪いとビデオも悪いのかといわれると困りましたなあ!そんな気持ちになるてことですね。ソニーのDCR−VX2000,メチャ高いですね!笑っちゃたあ!笑うなんてん失礼ですよね!済みません。パナの70Kは初心者の私でも簡単に使えるかしら!教えて下さい。
書込番号:1495713
0点

初心者の方で一番簡単にきれいに撮れるのはやはりVX2000なんです
NDフィルターという明るさを調整するフィルターだけ手動で操作
しないといけないのですが その他のスイッチ類は全部自動にして
おけば 家庭用としては簡単に高画質撮影ができます。一番高い
ものが簡単です。
安いものは調整が難しい上に性能がいまいちなのでいくら努力して
も奇麗に撮れないという現実があります。
冗談抜きにあまり慣れていない方は高価格モデルをお薦めします。
書込番号:1495816
0点


2003/04/17 07:58(1年以上前)
高価なビデオカメラなんか必要ありません。
ビデオカメラなんてなんでもいいんです。
あふれるほどの愛情で母親が撮る子供の笑顔ほど、綺麗なものはないからです。
カメラの性能ウンヌンじゃないんです。
どんなにカメラの性能が良くても、たとえそれが熟練されたプロのカメラマンだとしても、親の撮った子供の成長記録には絶対に勝てません。
お子様がそろそろ歩き始めるのであればぜひ、その瞬間を撮ってあげてください。
お子様にとっては小さな一歩かもしれませんが、家族にとっては一生、記憶に残るかけがえのない大きな一歩になるはずです。
書込番号:1497095
0点

ぶぁぶさんお説はもっともですがすると こういう環境の必要性は
ないわけです。主観は自分で判断すべき事だと思います。
家庭用ビデオカメラのかなりの製品はダイナミックレンジが低く
逆光でお子さんの顔が真っ黒でも 両親は愛情で見えるのでしょう
そういう映像でも結婚式に流せばいらしたお客さんは親の愛情だけ
は判ると思います。
しかし そういう話題をここで書いてもねー意味があるかどうか。
やはりそういう主観の世界と客観の世界は分けて考えるべきでしょう
良いビデオカメラは綺麗の前に撮影チャンスを逃しません。
書込番号:1497177
0点


2003/04/17 09:58(1年以上前)
素人の私の意見ですが、ソニーとの比較で言うと、ソニーのデジカメは確かに他社製品に比べて画質が悪いですよね〜。で、ビデオはどうかというと、こちらのほうは、電機屋さんのモニターで見たところによると悪くなかったです(すごくいいとも思わなかったですが)。
我が家は最初、ソニー、ビクター、パナの3社を考えていたのですが、主人と一緒に行ってあれこれ触ってみたところ、ソニーは持ちにくい&ボタンの位置がイマイチ手に合わないので操作しにくい(これはあくまでも個人差がありますが....)、ビクターは好きな機種がない&以前持っていたのがビクターで壊れたのでやめて、パナの70Kにしました。
まだ数日しかたっていませんが、簡単に使えるし、満足してますよ〜。
綺麗に、の定義も色々あると思いますが、素人の私が普通に旅行先やファミリービデオを撮るのには充分って思っています。軽いので扱いやすいです。
でも、電機屋さんで、自分で確かめられたほうがいいとは思いますよ。
書込番号:1497228
0点


2003/04/17 17:31(1年以上前)
W_Melon_Jさんへ。
よいビデオカメラとはイコール画質のいいカメラということでしょうか?
>良いビデオカメラは綺麗の前に撮影チャンスを逃しません
この場合の良いカメラとはVX2000ですか?
でも、たとえば子供の成長記録の場合、いつでもどこでも民生用でも大きい部類に入るこの手のカメラでははたして母親である女性が気軽に持ち歩けるカメラとは思いません。
たしかに画質のいいカメラに越したことはありませんが、子供の第一歩という出来事はいつ訪れるかわからず、「もう少しで歩ける!」という瞬間からカメラを回したとしても重たいカメラでは、女性にとって構えている限界があります。「あーっダメ、疲れた」とカメラを下ろした瞬間にはじめの一歩をのがしてしまったらカメラの性能ウンヌンの前に、その人にとっては使えないカメラとなってしまう可能性あります。
各メーカーが性能を落としてまでも小型化にしのぎを削る理由はまさにここにあり「いくら性能がよくてもイベント以外は押入れの中」では、いくらシャッターチャンス(ビデオカメラの場合はトリガーチャンス?)に恵まれてもそれ以前の問題です。
私は業務用カメラ2台を含め計8台のビデオカメラを所有しておりますが、
子供の記録はその内の1台、現在はTRV9をメインに使用しています。
VX2000の前モデル、VX1000も所有しています。
しかし、現在は子供の記録には使っていません。
理由はシャッターチャンスに強いのは当時の小型軽量、とこでも気軽に持ち歩けるTRV9だからと考えるからです。
70Kから比べれば大きい部類になってしまいましたが、このカメラによってずいぶん子供のショットどこでも多く撮れるようになりました。
つまりそれほど多く使用する回数が増えたということです。
性能のいいビデオカメラは、予算が許せばいくらでもいいものが買えます。
しかし、その「道具」を使うのは人間です。
それをつかいこなすことが出来て、はじめてその人にとって価値のあるビデオカメラになるはずです。
W_Melon_Jさんはどのようなビデオカメラをお使いですか?
書込番号:1497992
0点

ぶぁぶ さんへ
ご意見ごもっともです。ただそういう普通の意見を聞いていると
普通=今時の多画素小面積CCDのビデオカメラを無批判に使う
構図が見えるようで 別の視点があっても良いのではと思って
しまうわけです。
子供の為に高画質ビデオカメラを購入して子供を撮るという
選択もあるだろうという事です。
普通の人が普通に考えそうな視点で良いのか だから年々ビデオ
カメラの低画質化が進んだのではと思います。
書込番号:1498992
0点


2003/04/17 23:42(1年以上前)
まず、質問者の方の目線と同じ高さで質問に答えるということが必要では。
特にこの板の質問者のほとんどがビギナーユーザーです。
子供の成長記録をメインに高画質のハイエンド機を70Kの2倍以上の金額をだして購入される方がいらっしゃると思いますか?
それは広い世の中、確かにいるかもしれませんが、この板に「少し高いけどパナの70Kにしようか、値段でシャープにしようか?悩んでます。使いやすくオートでも綺麗に撮れるのはどれになりますか?」という質問者に対して「初心者の方で一番簡単にきれいに撮れるのはやはりVX2000なんです」なんて答えるのはハッキリ言ってあきれてしまい、私も笑ってしまいました。
だから私もW_Melon_Jさんが笑ってしまうようなコメントを書いたのです。
>主観の世界と客観の世界は分けて考えるべきでしょう
とW_Melon_Jさんは書かれてますが、まさにこれはあなたが回答された
>初心者の方で一番簡単にきれいに撮れるのはやはりVX2000なんです
ではないのですか?
私からW_Melon_Jさんへ返すコメントもずばり「主観の世界と客観の世界は分けて考えるべきでしょう」です。
書込番号:1499147
0点

ですから そういう常識的な判断が今の現状を産んでいるのでは
という事です。笑いたければ笑ってください。別段かまいません。
多くの人と目線を同じくするとが問題だと思っています。
年々低画質化するビデオカメラが発売される原因の一つが
消費者側にあるのではという事です
小さくて軽くて安くて綺麗に映る製品はありません
ここを長い間ご覧の方は理解していただけると思います。
書込番号:1499264
0点


2003/04/18 00:14(1年以上前)
なんか盛り上がってますね。
私には子供もいないし、子供を作る相手もいないし、相手を作るアテもないですが(涙)、
子供の成長記録だからこそハイエンドを使うと言う選択肢もアリだと思います。
撮り直しはききませんから。
VX2000なら誕生日のろうそく照明下でもきれいに撮影できるかもしれません(もってないのでわからない)。
でも、まあ、個人的には、電気屋で実際に持ってみて、軽くて手に馴染むものをおすすめします。
子供と出かけるとどうしても荷物が多くなりがちだし、あっと思ったときにすかっと操作できた方がいいと思うのです。
それはどれなんだと言われると・・困ってしまうのですが・・
書込番号:1499302
0点


2003/04/18 01:09(1年以上前)
かなり白熱してますね。
ぶぁぶさんは業務用カメラを所有されているとのことですが、W_Melon_Jさんも以前HPを拝見したところ、
業務用のすごいカメラを所有されてるようで、「上には上がいるなあ」と感じました。
私も家電デジタル機器開発という職業柄、この手の製品の性能や機能にはかなりこだわる方で、ビデオカ
メラについても7年落ちの手持ち機種と最新機種を比べて、「最近のってこんなに画質が悪いの?」と愕
然としました。いろんな方がこの掲示板でおっしゃっていたまさにその通りの結果でした。
でも私はGS70Kに買い換え、画質がよかったはずの旧型機は売却しました。
理由は、まさにぶぁぶさんのおっしゃる通りです。シャッターチャンスを
逃したくなかったからです。
確かに高画質機はその高品位な撮影映像をもってすれば最高の想い出になるとは思います。でも大きく重
いという足かせのためにハンドリングが悪くなると、持ち出すことも少なくなり、ついつい撮影機会を逃
しがちになってしまっていました。なので小型軽量機種が欲しかったのです。
(せめてもの悪あがきの3CCDでしたが)
最近の小面積CCD機の台頭でビデオカメラ全般の画質は低下している傾向にあるように思いますが、高画
質だけど大きく重く扱いにくい機種と、画質は所詮それなりだけれど小さく軽く気軽に持ち出せる機種、
この2極化の結果、昨今のユーザは後者を選択する人が増え始めてるのではと思います。つまり性能より
も取り扱いが手軽な機種、ですね。それが市場の流れならば、営利を追求する企業としては後者の機種を
開発するのが使命では、と私は思います。
(決して自社を擁護するつもりではないのですが)
私も、技術者として選ぶのであれば性能にこだわった製品を選んでたでしょうが、ビデオカメラについて
は父親としての立場から選んだので、「できるだけいっぱい子供を撮影したい」という思いから、小型
軽量機を選びました。たぶん、世の中の父親諸兄はこういう選び方をされるのではないでしょうか。
でも私はカメラ関係以外はマニアックですが...(^^;
書込番号:1499484
0点


2003/04/18 01:16(1年以上前)
ビギナーユーザーに対して、今のビデオカメラの現状ウンヌンていってもしょーがねーだろー。
じゃー高画質だからといって20万以上するカメラをお勧めしますなんていったって、今の世の中、所帯持って子供が生まれた家庭で簡単に買うか?
買うんだったら誰もこの70Kの板に質問なんかしねーよ。
人に>主観の世界と客観の世界は分けて考えるべきでしょう
て言っといてテメーの主観をビギナーユーザーに押し付けているのが問題だっていってるんだよ。
じゃーいったい、自分はどういゆうビデオカメラ持ってるんだよ?
少なくともハイエンド機を持って物を言ってるということだな。
書込番号:1499504
0点


2003/04/18 01:39(1年以上前)
↑
・・・これって、私にケンカ売ってるんですか?それともW_Melon_Jさん?
書込番号:1499562
0点


2003/04/18 01:55(1年以上前)
普通に戻りました。
くだらないコメントですっかりこの板を汚してしまって申し訳ない。
間に入った方々のコメントも読ませて頂きました。
IT貧民さん、鉄人28号さん、やはり小型軽量をお選びなさるということですね。
私も同感です。
実は70Kは近いうち購入予定です。
現在、このサイトでも値段が少しずつ下がり、それを見ながらまってます。
購入理由はズバリ、小型軽量。実機も手にとり試し撮りもテープ持込で視聴しました。
しかし画質ウンヌンは期待してません。
S/Nが他の機種よりいいのでそれでいいです。
業務用VCRは商売として社会人アマチュアサッカーの撮影・その他で使用してます。
しかし、これも高画質で使用しているのではなく「道具」として使いやすいので業務用VCRを使用しているのです。
業務用といってもこっちで使っているVCRは70万ほどの安いVCRを使用してます。
グラウンド専用として割り当てていまして、いつ壊れても100万以下のカメラですから言ってみれば使い捨てです。
でも民生用のハイエンド機よりは全然高画質ですよ。
ビデオカメラは用途によって使いわけてます。
だから私の場合、小型化によって低画質ウンヌンは関係ないんです。
ビデオカメラは撮影する道具ですから。
書込番号:1499601
0点


2003/04/18 01:57(1年以上前)
もちろんW_Melon_Jです。
書いている最中レスが付いてしまったものですから。
鉄人28号さん申し訳ない。
書込番号:1499606
0点


2003/04/18 02:08(1年以上前)
大変失礼しました。
通行人28号さんですね。
度重なる失礼お許しください。
書込番号:1499624
0点


2003/04/18 02:24(1年以上前)
お二人のおっしゃる内容、とてもよくわかります。
私も技術者としての立場で考えたならW_Melon_Jさんの意見もよくわかります
し、共感できる部分も多いです。
また父親としての立場で考えたならぶぁぶさんと同じ意見になります。
ただ、元スレの takubonsan さんは、
> 初めてビデオカメラを買うつもりです。そろそろ子供が歩き始めますので
> それまでに購入したいです。
とのことですので、私としてはtakubonsanさんと同じ、親としての立場から、
「いっぱい子供を撮ってあげるためにはフットワークの軽い小型軽量機が
いいですよ。」というアドバイスをしたいと思います。
書込番号:1499657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
