
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月8日 13:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月17日 13:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月29日 10:46 |
![]() |
2 | 13 | 2004年5月22日 10:21 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月12日 02:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月9日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています








赤ちゃんが生まれるので購入してから約1年ちょい経過します。特に撮影技術、商品性能などあまり理解していないため常にフルオート撮影しています。が、室内撮影がほとんどでほぼ毎日15分ぐらい撮影していますが最近ピント(?)焦点が合わなくなってきています。特に2〜2.5mぐらいの対象になると3回に1回は会わなくなってきています。なにか対処方法あるのでしょうか?それともすでに寿命?
テープはクリーニングテープも含めパナ純正品以外使っていません。
ちなみにすでに60分が25本撮っています・・・
0点


2004/05/25 19:30(1年以上前)
メーカーに 聞いたほうが 良いんでないかい。
書込番号:2848662
0点


2004/05/25 23:38(1年以上前)
◆私も購入してちょうど1年になりますし、噂の達人さんと使用条件も似ているのですが、AFがおかしいという事はないですねぇ。メーカー保証が切れるので、ちょっと気になるコメントでした。
◆DVテープが溜まってきたので、そろそろDVDレコーダの購入を考えています。DV入力端子付きの機種で相性のよいものがあればと思いDVDレコーダの掲示板を見ているのですが、東芝のRD-XS41、パイオニアのDVR-710H-sあたりはどうかなと考えています。どなたか接続した方、感想をお聞かせ下さいませ。
書込番号:2849875
0点

シアワセなお子さんですね
是非結婚式に映してあげて下さい
書込番号:2861176
0点





Panasonic製NV-GS70を使用しています。撮った映像をPCのDVD-RドライブでDVDに保存したいと思っていますが、保存方法が分かりません。どなたかご存じの方、教えて下さい。お願いします。
2点


2004/05/20 00:52(1年以上前)
パソの能力十分ですか?ソフト持ってますか?
時間たっぷりありますか?パソの知識習得しますか?
最後に・・苦労・・好きですか?
DVDレコーダーなら簡単、きれい、早いけどやっぱりパソでしますか?
それなら本屋さんに本がいっぱい売ってます
それ読んで分からない点だけ質問しないとここの回答だけで済ますのは無理があります
書込番号:2827969
0点



2004/05/20 14:42(1年以上前)
皆さん、意地が悪いと言うか、このような答えなら回答しない方が良いと思いますよ。^^;
萬枚お父さん、簡単に出来る方法もありますよ。私は、通常は、メディアスタジオを使っていますが、このソフトは、難しくて初心者にはお奨めしません。簡単にDVDを制作する方法としては、ユーリードのムービーライターがあります。キャプチャからDVD作成まで簡単に出来ます。(^_^)
初めての人でも、一応のDVDが作れますので試してみて下さい。ムービーライターは、最新のバージョンが良く出来ていますが、安くないので、お試し版をダウンロードして試してみてから、製品版を購入した方がお奨めです。(^^)
編集もこのソフトだと簡単に出来ます。あまり難しく考えないで試行錯誤で楽しみながらDVD制作をしてご家族に自慢して下さいね。(*^_^*)
書込番号:2829262
0点

先程 ローランドに電話してスタンドアロンの編集機の
DV-7DL/PROで使用可能なビデオカメラはと質問してみましたが
公開しない、保証しないという解答でした。
同じモデルでも動作するものしないものがあるので危険負担は
御客さんがして欲しいとの事でした。
書込番号:2829565
0点

一般論として、自分で調べる努力をしない人にはPC編集をお勧めしません。
どのメーカーのビデオでも動作保証するパソコンなんてありません。
しかし、今のPCはスペックが上がっていますので、IEEE1394ケーブルをつなげれば、
意外と簡単に動くのも事実です。
こればかりはやってみないとわかりません。
これからPCを買われるなら、大型電気店で「NV-GS70でDVDが作れるパソコンをくれ!」
と言えば、どんなパソコンがいいか教えてくれます。
動かなかったら店に文句言えば、別のパソコンに替えてくれるかもしれません。
書込番号:2830296
0点



2004/05/20 23:24(1年以上前)
皆さん色々ありがとうございました。
IEEE1394のケーブルが家になかったのでまずはそれを購入してから
Movie Maker2あたりで試してみます。
書込番号:2830996
0点

Windows ムービー メーカー 2 なら、カンタンhttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/moviemaker/default.asp
書込番号:2831694
0点



2004/05/21 09:42(1年以上前)
>今度のアイオーのDVDドライブは DVD Movie Writer 3 SEが
>バンドルされている模様
>http://www.iodata.jp/whatsnew.htm
二層で8.5GB書き込み出来る機能も嬉しいですネ。内臓のDVD-ROMを外してこれに換えようかと考え中です。
バンドルされているムービーライター3SEは、二層書き込みにも対応しているそうです。私は、ムービーライターアドバンス(実質的には、ムービーライター2)を使っていますが、初心者にお勧めの簡単操作です。少し慣れて来たら、ビデオスタジオかメディアスタジオにグレードアップしないと物足りなくなると思いますが・・・。(*^_^*)
書込番号:2831997
0点


2004/05/21 11:43(1年以上前)
↑ DVD+R DL規格でメディアは1枚1300円〜1500円らしい
アイオーはNECのドライブらしいが、ソニーも同規格品を発売している
DVD−R陣営も今年中に製品化するらしいので今は買えない
書込番号:2832296
0点

ホケた質問かもしれませんが この2層のDVD+Rというのは
普通のDVDプレーヤーで普通に使えるものになるわけではない
ですよね?
書込番号:2832839
0点


2004/05/21 16:17(1年以上前)
+Rが再生出来るプレーヤなら普通に見れるらしいよ
書込番号:2832903
0点

私のとこのすべてのDVDプレーヤーは+Rは
駄目でした
書込番号:2835622
0点





70k使用してます。微妙に暗い場所では、ホワイトバランス?が「迷って」しまい、カメラ・対象固定でも色調が順に入れ替わる状態です。他社・他機種も同じようなものかもしれませんが。
ところで、録画を終え、一度は最初まで巻き戻し、再生も終えたカセット(パナ)を、バッテリーではなくACコード電源で再び巻き戻したところ、勢いよく巻き戻ったためか、最初まで巻き戻った状態で、再生も早送りもできない状態になりました。他のカセット(パナ)では録画・再生快調です(以後、巻き戻しはバッテリーのみです)。近所の準大手量販系「家電何でも修理します」という店に行っても、「カセットは修理できないヨ」と追い返されてしまいました。絡まっているわけでもなく、キレイに巻き戻されているのに再生できない状態です。外観上も、ポッチを押してカバーを開けても破損は見あたらず、カセットの巻軸の部分を押してみると、他の正常のものと違い、弾力が感じられない、という状態です。カセットの但し書きには「新品と取り替え」としかありません。個人的に大切な場面が収まっているので、急ぎではないのですが、なんとか復旧させたいのです。どなたか対処法、修理店等、ご存知の方、おられないでしょうか?気長にお待ちしてます。
0点

カセットの裏面(巻き軸が見える方)から見て
巻き軸と巻き軸の間の中間のちょい下側に長方形の溝が
あると思います。
このなかに良く見ると斜面を持った部品が見えると思います。
これをボールペンの先などでラベル面側につつくと
正常なテープでは軽くスライドします。
これはテープの緩みを防止するストッパなのですが
これがロックしたままではないでしょうか?
あくまで推測ですが。
おそらくカセット内の板バネの位置がずれたとかで。。。
書込番号:2795340
0点

りーまん2さんのレスに書かれてあることの可能性が高そうですね。
確認してみてください。
個人で対応できそうになければ、但し書きにこだわらず、まずはテープメーカーに相談されてはどうでしょうか。
miniDVテープの仕様自体が脆弱ですから、安易に修理要求されたら困るので、一筆書いているような気もします(^^;
有償で修理してくれそうな気もしますが、他のテープは問題ないようですので、まずはテープの品質確認の意味でもテープメーカーへ問い合わせした方が良いように思います。
どうしてもテープメーカーが受け付けてくれなくて、ご自分で対処すしかない場合は・・・手近にあるテープを見てみると、ネジを外せば分解は出来そうですので、数百円を無駄にする覚悟で新品のテープを分解してみて、構造を把握・組み建て直しすれば、何とかなりそうな気もしますが・・・テープデッキに絡みつく危険はありますけれど(^^;
書込番号:2797393
0点

付け加え。
お助け下さい さん の
>「カセットの巻軸の部分を押してみると、
>他の正常のものと違い、弾力が感じられない、
>という状態です。」
とゆう症状からもテープの巻き軸(ハブ)がデッキのリール
と空振りしていたこと示しているように思えます。
-------
ハブに弾力があるのは万が一テープがロックしてもリール側が
逃げてデッキが破損するのを防止し、
通常動作時はハブとリールがしっかりと勘合できるようにするため
の仕組みです。
---------
これはバネで付勢していますが、このバネがへたっていることを
考えると常にハブがバネを押しのける方向に力を受けていたように
思います。
このバネがへたるとハブとリールが正常に勘合しないため
テープが回転可能な状態であってもテープが回らない、もしくは
一定の速度で回らなず再生画像が乱れるといったことが起こる
可能性もあります。
とゆうことでこのハブを付勢しているバネも交換する必要があるかも
しれません。
-----------
しかしテープの分解補修はかなりキケンを伴う作業だし、もしかすると
デッキのメカを破損する恐れもありますので慎重に熟慮の上、
自己責任の上で行ってください。
ビデオに収録しながら作業するのも手か?
また一度分解したテープはいつまた調子悪くなるやもしれないので
早めに別のテープにダビングすることをお勧めします。
書込番号:2797650
0点

>テープの分解補修はかなりキケンを伴う作業だし、もしかすると
>デッキのメカを破損する恐れもありますので慎重に熟慮の上、
>自己責任の上で行ってください。
そうですね。VHSやベータは計何本か補修しましたが(頼まれた分も含めて)、miniDVテープはカセットハーフもテープも脆弱ですので、新品のテープで分解・組み立ての練習をしなければ難しそうですね。
りーまん2さんの補足レスを読むと、内部構造は思ったよりもデリケートな感じがします。乳幼児のいらっしゃるような家庭では、分解後に部品が無くなったら困ると思うので、そんな場合は止めた方が良さそうですね(^^;
それから、テープに汗がつくと非常にマズイので、薄手のポリ手袋をして作業する必要がありますが、VHSやベータでも静電気でかなり「動く」ことがあり、miniDVテープではそれに加えて「貼り付く」危険性があります。
なにぶん、メカデッキの強度がVHSやベータと比べると脆弱ですので、補修したテープの取り扱いは「賭け」の要素があります。
テープメーカーで対処してもらえると良いのですが・・・。
書込番号:2797726
0点



2004/05/11 23:44(1年以上前)
ありがとうございました。再生できました。
カセットのヘッド接触部カバーを開けて「巻き軸と巻き軸の間の中間のちょい下側に長方形の溝」の「斜面を持った部品」をボールペンでつつきながら、巻軸をこねるように数回押すと再生できるようになりました。この部品と巻軸は押すと連動するようですね。
速攻でDVDにバックアップを取りました。
内部構造は分かりませんが、巻軸周辺で何かが引っかかっていたようです。直ってみても巻軸を押したときの弾力は、他のカセットと比較しても、押してもベタベタ、カチャカチャした感じです。(バネが効いているストロークが短い)。
カセット初期不良が原因か、巻き戻しの力でスプリングがやられたのかは不明ですが、とにかく直すことが出来ました。
リーマン2さん、暗弱狭小画素化反対ですが さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:2798367
0点

良かったですね!
私も、もしもの時にはこのスレを参考にしたいと思います。
(この後、保存します)
書込番号:2798550
0点

またまた付け加え
デッキ側にも退避機構が付いてました。
カセット装填時のショック対策かもしれんが。
------
なんかストッパーのラッチかバネが噛み込んでいた様な感じですね。
何はともあれ無事バックアップも取れたようで安心しました。
------
ビデオカメラは専門外ですけどDVカセットマジマジ見ると
なかなかよく出来てますよねー。
後は位置決め孔くらいしか分からんかった(汗
書込番号:2798948
0点





NV-GS70Kの動画をパソコンに取り込む際はDVケーブルが必要との事ですがDV端子には,「6 ピン」と「4 ピン」の 2 種類があると聞きました。NV-GS70Kはどちらですか?
0点


2004/05/08 22:24(1年以上前)
4ピン!
書込番号:2785952
0点



2004/05/09 00:08(1年以上前)
オールド7さんありがとうございます。パソコンを良く知らべたらDV端子がありませんでした。PCに動画を取り込む手っ取り早い方法があったら教えてください。USBでは無理なんでしょうか?
書込番号:2786540
0点

パソコンのDV端子(IEEE1394)は増設出来ます。
パソコンショップの店員さんに聞けば教えてくれると思います。
書込番号:2786747
0点



2004/05/09 10:05(1年以上前)
クモハ42さん。ありがとうございます。
パソコンのDV端子(IEEE1394)っていくら位するんですか?自分で取り付け出来ますか?
ついでに昔のVHSビデオも取り込めるようにしたいのですがお勧めの機種等がありましたらご教授ください。宜しくお願いします。
書込番号:2787860
0点


2004/05/09 10:16(1年以上前)
とりあえずこちらを・・・・
http://www.iodata.jp/prod/interface/list/index.htm#usb_ieee
VHSの素材を一度GS70KでDVテープに取り込み、その後PCへキャプチャーが
ベターと思います。
書込番号:2787904
0点



2004/05/09 12:28(1年以上前)
オールド7さん 再度の的確なアドバイスに感謝いたします。とりあえずトライしてみます。分からなかったらまた質問させてください。ありがとうございました。
書込番号:2788363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
