
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月22日 20:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月22日 15:48 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月20日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月20日 13:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月20日 13:17 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月20日 05:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





MPEG4の動画なら出来るんじゃないかな?
DVのほうはiLinkじゃないとだめだろうね。
書込番号:1511730
0点



2003/04/22 19:46(1年以上前)
ありがとうございます。このカメラの購入を考えていたのですが、
カタログは、ないので相談したのですが・・・・
でも、わかりました。SONYやビクターならできるんで
書込番号:1513323
0点

(;゚Д゚)ガーン
まてまて
はやまるな
もう一度ネットでよく調べれ
後悔してもしらんぞ
書込番号:1513461
0点





もう何日もこのHP見ていますがだんだんわからなくなってきたので質問です。PのNV−GS70KとSのDCR−TRV70K。どっちが良いと思いますか!!みなさん!ご注文はどっち!???(^^ゞ
0点


2003/04/20 00:01(1年以上前)
このクラスで特にGS70KとTRV70Kで比較するとある意味で迷いますね。
GS70Kは購入予定で値段が下がるのを待ってんですけど、GS70Kのデモ機を見に行ったとき、実はTRV70Kもとなりでデモされており、2台同じ民生用モニターで写しだされていました。
両カメラの画を見たとき、TRV70Kは画作りが1CCDにもかかわらずこのクラスではイイほうなんです。
色の出し方・作り方もうまく、この点はGS70Kよりも好印象でした。
手ぶれ補正の副作用もTRV70Kはほとんどなかったのですが、GS70Kは手ぶれ補正を入れると明らかに画が甘くなりました。
しかし、大きさでは明らかにGS70Kがコンパクト。普段大きめのセカンドバックに余裕で入りそうだったのと、たまにはSONY以外の民生機もイイかなということでGS70Kを買う予定にしました。
でも、両機を検討されている方にとっては「究極の選択」になりそうですね。
両機のいいとこをとって合わせて2で割ったらこのクラスで最高のビデオカメラが出来るのではないでしょうか。
書込番号:1504952
0点


2003/04/21 17:59(1年以上前)
ぶぁぶさんありがとうございます。
やっぱり、店頭でじっくり見比べて自分で納得しないとだめだとは思うのですが今自分の中では今一決定力に欠ける意見(店頭・店員他)しか情報に無いんですよねぇ・・ぶぁぶさんのいうSONY以外という感じは結構あるのですが(^^ゞ
書込番号:1510226
0点


2003/04/22 01:00(1年以上前)
実は本日、緊急購入しました。
レポートは後日、新スレ立ててレポートさせて頂きます。
書込番号:1511753
0点


2003/04/22 15:48(1年以上前)
ぶぁぶさん、期待しています♪
書込番号:1512870
0点





PV130とNV-GS70Kで購入検討しています。用途は赤ちゃんの撮影ですので、小型軽量で出来れば少し暗めの所でも写せるものを探しています。近所の電気店でキャノンのPV130の新品を発見し、古いけど明るいレンズの高級機と3CCDの最新機ではどちらが自分の用途に向いているのでしょうか?
0点

大きさ、重さにガマンできるなら確実にPV130。
ガマンったってタカが知れてますけどね。
GS70は3CCDのくせに感度はいまいちのようです。
書込番号:1505609
0点



2003/04/20 17:11(1年以上前)
はなまがりさんお返事有難うございます。やはりちょっと大きめですがPV130ですか。妻はどうせ買うなら最新型が良いと言って聞きませんが、古くても良いものは良いと説得します。
書込番号:1507123
0点


2003/04/20 18:26(1年以上前)
わたしはMX3000と迷って70Kを購入しました。用途は同じくこれから生まれてくる子供の撮影です。男としては性能にこだわりたかったのですが、かみさんが手軽に撮れて、持ち歩けることを重視しました。残業がちの私なので、撮影はかみさんの方が多くなるかもしれないですし。MX3000の性能を知っていただけに、安く売ってたので後ろ髪引かれる思いでしたが、かみさんも喜んでるし、職場、実家とカメラ各種5台いじってますが、一般レベルではなんら問題ないと思いますよ。
書込番号:1507376
0点


2003/04/20 20:53(1年以上前)
あんまり書かれていませんけど、和室で寝転んでいる赤ちゃんを撮るのには、縦型の方が便利だったり「も」します。
手首の角度が全く違いますから。PV130はグリップが少し可変するので、それを見たとき、赤ちゃんやペット撮りに便利かな?と思いました。
縦型では大きい事が気になると思いますけど(^^;
また、先年、展示室の暗い「恐竜博」に行った時、PV130を使っている人がいましたが、少なくとも私の使っている15ルクス機よりは明るく撮れていました。ローライトモードでは無く、通常モードだと思われます。
画素面積が私の機種よりも狭いクセに、ちょっとムカッとしました(^^;
(ウチの子の場合、ベビーベットで寝かせていると、淋しくて泣き止まないので、夜間は並列に寝ていました。親の横に来るとピタッと泣き止む事を「発見」したとき、寂しかったのだと確信しました(^^;)
撮影の仕方にもよりますけど、横型で液晶モニターの無い機種のとき、両手で捧げ持つ姿勢が面倒でした。
書込番号:1507841
0点

駄レスです。>ウチの子の場合、ベビーベットで寝かせていると、淋しくて泣き止まないので、夜間は並列に寝ていました。
↑全く同じです。(3人の子供授かって全員ベビーベッドで寝たことなんてありません。オムツ&着替え置き場でした。)
狭小画素化反対ですがさんも仰っておられますが、ローアングルで赤ちゃんを撮影するのなら縦型のほうが撮りやすいそうです。
ウチのヨメはんは、PC9の方が寝そべって撮る場合はラクだと言ってました。(TRV900は寝そべっての撮影は”持ちにくい”と言っとりました。)
考えてみるとPV130は絞りが6枚羽なんですね〜。最近のコストダウン命の機種から見るとかなり贅沢!!
ソニーTRV950も2枚羽絞りになったし。
書込番号:1507943
0点


2003/04/20 22:20(1年以上前)
>オムツ&着替え置き場でした
ウチも同じでした(^^;
書込番号:1508201
0点





パナソニックのNV-GS70KとソニーのTRV-50はどちらが画質が上なのでしょう?やはり3CCDのNV-GS70Kなのでしょうか?ご存知の方はお教え願えませんでしょうか?
0点


2003/04/20 00:01(1年以上前)
DV初購入検討中 さん
画素数が高ければ画質が必ずしも良いと限らないようです。
3CCDの方が画質が良いとも言い切れません。
モニタ接続可能な店で、実際の画質を機種比較されるのが一番良いと思います。
書込番号:1504957
0点

高画質化で
3CCDは 必要条件であるが充分条件ではないのかもしれません。
このままで行くと かえって松下は消費者から不信をかうかも
しれないと思うのですが。
特に色の正確さでSONYの1CCDはかなり良いと思いますので
今の松下は年々応援出来ない傾向が出てきていると思います。
それとTRV50は1CCDでも小さいCCDの割に白とびが少ないようで
並べて比較はしてませんが 答えに詰まる「比較」だと思います。
安心のTRV50とは言えると思います。
書込番号:1506557
0点





GS70Kが小さくて気に入っているのですが、購入の最低条件としてアナログ>デジタル変換ができるかどうかにかかっています。
Sonyとかビクターとかはリアルタイム変換とカタログに書いてあるのにパナは「アナログ入出力」「iLink」の機能しか乗ってません!?
アナログ入力をテープに撮ることなくDV出力できるのでしょうか
どなたか出来るかどうか知ってる方は教えてください!
0点


2003/04/20 02:36(1年以上前)
手持ちのGS70Kの取扱説明書には「AD変換機能」として、「DV端子で他のデジタルビデオ機器とも接続したときは、外部機器からアナログ入力した映像をDV端子を通して他のデジタルビデオ機器にも出力することができます。」
とありますので大丈夫だと思います。
詳細は以下の松下サイトでGS70Kの取り説をダウンロードしてから確認されるといいと思います。79ページに記載されています。
http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2003/video/nv_gs70k.pdf
ただ、これは私がこの通りに試してみたわけではありませんので、ご心配ならパナソニックのお客様相談センターに問い合わせをされることをおすすめします。
0120−878−365で、365日/9〜20時受付だそうです。
書込番号:1505449
0点



2003/04/20 13:17(1年以上前)
大変貴重なご意見ありがとうございました。
「買ってから出来ない!!」なんてことだったら目も当てれませんからね。なおトリセツもダウンロードします
書込番号:1506492
0点





主に水中撮影用のカメラを探しています。勿論、陸上でも撮影はしたいと思っていますが、ダイビングをしに行った旅行先の雑観ぐらいのものです。IXY−DV2が発色が良いと聞いたのですが、なかなか見つからず、ここにきてNV−GS70Kにしようかどうか迷っています。私としては、@水中での発色が良く、A容易にコマ落ちしたり、白トビしない画質が確保されているもので、B他にデジカメを持っているので、写真画質にはこだわらず、動画が撮れれば/見られれば良く、Cなるべく小さいものが良いと思っています。こういう条件を満たしたビデオで、NV−GS70Kより良いものはありますか?それとも、中古でもDV2の方が良いのでしょうか?
0点


2003/04/18 18:50(1年以上前)
GS70K用のマリンパックはまだリリースされていないのでは?
書込番号:1501037
0点


2003/04/18 20:18(1年以上前)
私も、水中撮影できるやつで探していて、GS-70kにマリンケースがあればと思い。
今日ビックカメラで聞いたら、直接Panasonicに電話で聞いてくれて、
「今、企画構想の段階です。」と言う回答でした。
お店の人は、「パナの傾向として、主なモデルには必ずマリンケースが
でてますので、恐らくでるでしょう」との事でした。
いつ頃でるかはさすがにわからないけど。
書込番号:1501249
0点


2003/04/18 21:35(1年以上前)
水中撮影の場合、殆ど全自動操作になると思います。
その場合、オートフォーカスは当然として、自動露出などの性能が地上よりも要求されると思います。
また、階調が出来る限り広い方が良いようです。黒潰れさせると、特に水中では見た目の印象と変わる度合いが大きいようです。
そういう事は水中ハウジングが出てからしか判りませんので、安全牌は「実績のある機種」ですね。
また、IXY−DV(2)は1ルクスぐらいでも一応色が出ることを確認していますので、少なくとも通常の単板機に比べて有利でしょう。
どの程度まで色を出すか?と言う事は、CCDの方式以外にも、メーカーの設計上の制限もあります。色を薄くしたり、黒潰れさせた方がノイズが判り難いからでしょう(それは地上と水中ではメリットの方向が違ってくるようです)。
尚、御存知とは思いますが、水中ハウジングは元のビデオカメラに応じてどんどん大きくなります。家庭用ビデオで水中撮影においてもVX2000は最優秀らしいのですが、水中ハウジングがあまりにも大きいので嘆いている人もいるそうです(^^;
IXY−DV(2)の場合、水中ハウジングが少し大きめのビデオカメラ程度で済むので、この点も選択肢としては大きな意味があるのかもしれません。
書込番号:1501499
0点


2003/04/18 21:36(1年以上前)
(追伸)
DVカムは脆弱ですから、中古は避けた方が良いでしょう(^^;
書込番号:1501503
0点


2003/04/18 23:41(1年以上前)
ソニーとかの場合、2-3万円で手に入るスポーツパックは、水深2-3mまで位しか保証されていないようですよ。
それ以上の水深に対応のものは10万円以上するようですね。結構お金がかかりますよ。
自分はTRV-900にスポーツパックをつけています。
書込番号:1501969
0点



2003/04/19 00:51(1年以上前)
皆さん、色々とありがとうございました。
ビデオ探しと同時に、ハウジングメーカーにも問い合わせたところ、もう少しでNV−GS70K用が誕生するようです。
はじめはソニーを考えていたのですが、マリンパックは20万円以上もしますし、あまりにも大きすぎました。
それから、ほとんどのメーカーさんは、2〜3m用のいわゆる「スポーツパック」はあっても、30m以上潜水可能なものは作ってない場合が多いです。
ですので、ダイビング用ハウジング専門メーカーのものを使用しようと思っています。
皆さんのレスを読んでいると、現段階では、やはり他のメーカーのものより、コンパクトさと、色の面を重視すると、NV−GS70Kがいいのでしょうかね?
書込番号:1502210
0点


2003/04/19 14:01(1年以上前)
ハウジングはハウジングメーカーの老舗、D.I.Vですでに注文受け付けてます。先週注文しました。来月7日ごろの納期との事です。液晶モニタータイプで価格は12万8千円か13万八千円。まだ価格決まってないみたいです。
実は3月にD.I.Vに他種のビデオカメラハウジングに聞いたところ、4月まで待つといいのが出ますから、それまで待つといいですよ!と教えてもらったのがこのGS70K。以前デジカメのハウジングをここで作ってもらったことがあるのですが、そのときにも、カメラ本体を購入していなくて迷っていて、いろいろアドバイスをしてもらいました。
メーカー既成品のハウジングはとても薄いし、結構水没事故を良く聞きます。ハウジングメーカーでの購入は値は張りますが、頑丈ですし、撮影後のメンテナンス(Oリングのケアなど)もとっても楽です。他にハウジングメーカーではジリオンも作っているみたいですが、液晶モデルではカメラを送って作ってもらう、完全オーダーとの事でめんどくさいのでやめました。
書込番号:1503417
0点


2003/04/19 21:47(1年以上前)
DIVの製品は非常に良くできていておすすめですが・・・しかし、水中での撮影はいろいろな意味で特殊性が増します。まず、使用する方の状況、つまり、海水浴であそぶ程度・プールなどで撮影・水深9m以内で体験ダイビング等のレベル・ダイビングのライセンスを取得して本格的に水中撮影する場合等。状況によって選ぶと良いと思います。私の場合、過酷な環境下では通常安易な既製品のハウジングにはせず、DIVに頼む場合でも自分用にフルオーダーするのが通例です。
書込番号:1504455
0点


2003/04/19 21:51(1年以上前)
↑顔アイコンが若すぎましたね。訂正です
書込番号:1504476
0点

知り合いの(TV)カメラマンが言ってましたけど、
ハウジングの取り扱いは難しいからDV買ってすぐ手を出さないほうがいいかも。ある程度値段のモトを取ってからのほうがよさそうです。
局のハイビジョンカメラの値段だと、「パッキンに髪の毛はさまってて、カメラ死にました」じゃすまないらしい。あたりまえか。
書込番号:1505621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
