
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年4月19日 18:35 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月19日 12:46 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月18日 23:58 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月18日 12:24 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月16日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月16日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




おしえ下さい。先日このGS70を購入したんですがパソコンも近々、購入予定でしてそこでこの、GS70とパソコン NEC,富士通,VAIOだどこのメーカーでも
動作とういか相性は問題ないのでしょうか?
0点


2003/04/19 18:35(1年以上前)
映像を読み込むソフトにもよりますが、それ以前にまずパソコン側にOHCI準拠のIEEE1394ボードが入っているか確認する必要あります。
通常DVカメラからの映像取り込みは、iLINKでの取り込みが一般的ですが取り込むソフトが必要ですので、もし、これからパソコンを購入されるのでしたら、最初からそのソフトがプリインストールされているパソコンを選択されるのが賢明です。
パソコンメーカーによって、それぞれ得意分野と不得意な分野がありますので、そこらへんの事情も踏まえて検討してください。
参考までに書きますと、私はバイオを使用しています。ソニーではこの分野がもっとも得意でして、最初からすべてのモデルで「DVゲート」という取り込みから簡単なカット編集、DVDvideo規格に対応したMpeg変換までこなすというソフトがインストールされてます。
もちろんOHCI準拠のIEEE1394ボードも全モデルで入っているため、買ったその日から簡単な編集も可能です。
当然、最初からソフト・ハードも入っているため動作・相性の問題もありません。
すでに過去レスで、70Kをバイオで使用されているユーザーもいらっしゃいますので問題はないかと思います。
しかし、バイオ以外のPCでしたらハード・ソフトとも必要に応じて購入する必要があるので、動作確認・相性等の情報を収集してそのPC合った環境作りが必要です。
いずれにせよ、PCで動画を扱うにはそれなりの性能と環境が必要なので、動作・相性もそれに依存します。
書込番号:1503926
0点





プレミア6.5から「テープへ書き出し」でGS70Kを使用された方はいませんか?
知りたいのはプレミア側から「DVデバイスコントロールが出来るか」ということです。
今までソニー製VTR or VCRを使用してたのですが、購入予定の70Kを今後使おうと思いますので、問題なのは同じ松下製でもフルサポートしている機種としてない機種が存在するということがわかりました。
最近はプレミアで編集後、そのほとんどの素材はDVDvideoする為そのままMpegで出力しますが、バックアップでテープにも書き出します。
ソニーの場合「デバイスタイプ」で適当な機種を選べばデバイスタイプに記載されていない機種でも問題なくコントロール出来るのですが、なんせ松下製は未知数が多いのとアドビ社でも新機種検証から公開までのタイムラグが長いので、試された方がいるか、質問した次第です。
アドビ社のHPも見ましたが70Kは記載されてませんでした。
プレミアの「DVデバイスコントロール2.0」では記載されていない機種はデバイスブランドさえ合わせておけばソニー製は問題なかったのですが、、、。
最悪の場合、録画機がアクティブにならなくてもタイムライン上からプレビューした映像を手動で録画することも可能ですが、(バイオを使用しているのでVAIO Edit Componentsプリセット・SONY DV Playbackで出せばプレビューファイルに起因する問題もなし)やはり「テープへ書き出し」で録画機がコントロールされれば、それに越したことはありませんので。
0点



2003/04/19 12:46(1年以上前)
自己レスです。
>DVDvideoする為
>DVDvideoで仕上げる為
失礼しました。
書込番号:1503255
0点





下記3機種で購入を検討しております。
どなたか、良きアドバイス、いただけないでしょうか?
また、他にお勧めがあれば、ご教示下さい。
IXY DV M(Canon)、FV M10 KIT(Canon)、NV-GS70K(PANASONIC)
■用途
1.スキー
2.運動会
1について
・滑っている人物を、撮影しますが、100m以上離れることもあります。
・滑っている人物を、連続写真のように静止画にしたいです。
・滑っている人物を、滑りながら撮影もします。
・三脚などは使用しません。スキーウェアのポケットに入れて携帯します。
・滑りながらの撮影時以外、液晶モニタは使用しません。
2について
・数十メートル離れたところから動く人物を撮影します。
・動く人物を、静止画にしたいです。
■使用したことのあるムービー
A.VL-PD1(SHARP)
B.GR-DVP7(VICTOR)
C.IXY DV M(Canon)
・Aについて
現在所有しています。スキーウェアのポケットには入りますが、ピントの甘さや最近かなり重く感じているのと、静止画にするのが困難で買い替えを検討しています。ただ、滑りながらの撮影時に手ぶれが全く気になりません。
・Bについて
友人が所有してます。携帯性は最高ですが、手ぶれがひどいです。100m位離れてカメラに向かって真っ直ぐ滑るようにして、出来るだけカメラを動かさないようにしても、固定したファインダの枠内でぶれており、テレビモニタで見ると酔ってしまう程です。
・Cについて
これも友人が所有しています。光学式手ぶれ補正ということで、手ぶれは問題ありません。重量もさほど感じません。静止画もほどほど綺麗です。ただ、本体の周囲が長く、スキーウェアのポケットの出し入れが困難でした。
■要望
遠くで動いているものを撮影するのが主体のため、光学ズーム倍率が高く、手ぶれ補正機能の精度が高いものが良いと考えます。ただ、ある程度携帯性も上述のように必要です。とてもわがままですね。
FV M10 KITは、VL-PD1よりは軽量ですが、やはりちょっと大きいのが気になります。モータの回転音?等は気にならないでしょう。
携帯性では、NV-GS70Kですが、上記のような撮影時の手ぶれがもっとも気になります。
IXY DV Mは、両者の中間的位置づけでしょうか。それとも、動体撮影時(静止画も含めて)は最高でしょうか?
0点


2003/04/16 14:17(1年以上前)
レスが全然付かないみたいですね。
理由は簡単です。
このような条件を満たすビデオカメラは現在存在しません。
特に高倍率ズーム、完璧なほどの手ぶれ補正を求めるのでしたらハイエンド機の購入をおすすめします。
キャノンXV2が高倍率ズーム、光学式バリアングル・プリズム方式手ぶれ補正等、コンパクトという条件以外では条件を満たしてると思うのですが。
「携帯性」という条件はまず、捨ててください。
よりよい映像を求めるのであれば、大きさ、重さは絶対に伴います。
それをいかに工夫して、自分の体の一部として使いこなすかということです。(当方、現在VX1000をサブとして8年使用中、スキーにも何回か持っていきましたが背中にリックを背負ってその中に入れときました。脇から出し入れできるタイプがいいですね。)
書込番号:1494819
0点


2003/04/16 20:16(1年以上前)
条件が多いと、マトモに読む気が萎えます(^^;
どうしようもなくて一生懸命に書いているうちに条件が多くなるような場合、その心情が伝わってくるので、部分々々にレスしたりする方は少なくないと思います。
なんとなく「見積書」の要求項目のようなイメージになると、この場合は退いてしまいます(^^;
さて、完璧に読んでませんが、ぶぁぶさんの意見に加えて、大きさ重さで画質を制限するなら、書かれている「実績評価」でIXY−DVMでしょうか?
書込番号:1495549
0点


2003/04/16 20:42(1年以上前)
「狭小画素化反対ですが」さん、やっと来てくれましたね!
フォローありがとうございます。
書込番号:1495624
0点


2003/04/16 23:48(1年以上前)
>ぶぁぶさん
いえ、こちらこそ(^^)
(待たれているとは思いませんでした(^^;)
書込番号:1496386
0点



2003/04/18 10:43(1年以上前)
「ぶぁぶ」さん回答ありがとうございました。また、「狭小画素化反対ですが」さん、小職も回答お待ちしており、ありがとうございました。
確かに、現在の技術では何かを取捨選択しないといけないですね。こういう話は、メーカに直接聞いても、当然自分のところの話ししかしないので、皆さんのような専門家?にお聞きした次第です。ご意見、ありがとうございました。
書込番号:1500143
0点


2003/04/18 23:54(1年以上前)
わがままさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
技術的に無理の無い範囲で、動画撮影のもっと良い機種が作れるハズなんですが、無いですね(^^;
ただし、AF、手ぶれ補正、自動露出、自動ホワイトバランスなどは、メーカー間で結構大きな差があり、今後も差は大きいままかもしれません(^^;
(手ぶれ補正については、静止体と動体で向き不向きがあるように思います)
書込番号:1502015
0点


2003/04/18 23:58(1年以上前)
(送信してしまいました)
ところで、スキーの場合はビデオ本体だけで考えずに、防寒対策や結露対策も考えた方が良いと思います。「ビデオカメラ」全体からの過去ログが参考になると思います。
尚、私は専門家ではありませんので・・・サラリーマンの化学屋です(^^;
書込番号:1502030
0点




2003/04/18 12:23(1年以上前)
私が持っているのはVAIOは4年くらい前のものですが、問題なくできますよ〜。以前持っていたビクターのビデオカメラはパソコン上から操作できなくてめんどくさかったのですが、70Kは操作OKでサクサクとりこめてます。
書込番号:1500315
0点





今、ソニーのTRV33Kどちらにしようか迷っています。店頭で見比べたり、テープに録画させてもらって自宅のテレビにつないで、見たりしましたが、GS70Kは手振れ補正が弱いでしょうか?これがなければ、購入するんですが。又、使っている皆さん画質はいかがでしょうか?
主に、子供中心です。
よろしければ、ご意見お願いします。
0点


2003/04/12 00:21(1年以上前)
正直、コンパクトな分、手振れはあるかも知れませんね・・
でも、私は使った感じそれほど気にならなかったですよ(^o^)
画質に関しては、満足してます。
後、このコンパクトで使い勝手が良いのが何よりだと思います。
書込番号:1480569
0点



2003/04/12 10:54(1年以上前)
ねこみんさん、有り難うございます。
手振れですが、小刻みな揺れはないですか?
それと、画面が暗く赤色が濃くないですか?(メーカの特性かもしれませんが)
これは、皆さんが言われているCCDの小ささのせいでしょうか?
書込番号:1481466
0点


2003/04/12 23:46(1年以上前)
小刻みな手振れですか!?私的に動画撮影は気になりませんでしが・・
静止画像に関しては、シャッターの位置と、コンパクトな分、安定が難しく
触れがかなり気になりましたがね。
画面の暗さは、言われてみれば若干暗く感じますが、テレビに繋いで見ると
気になりませんでした。
”赤”に関しては、意識してなかった(気にならない)です。
明日、屋外での撮影を予定しているので確認してみま〜す。
書込番号:1483911
0点



2003/04/14 22:13(1年以上前)
ねこみんさん、ありがとうございます。
撮影の方どうでしたか? 私はまだ、どちらにするか迷ってます。
書込番号:1490082
0点


2003/04/14 22:23(1年以上前)
電子式手ぶれ補正は静止画には全く効きませんので、剛健な三脚を使うとか、(望遠の場合は速いシャッター速度が必要となので)シャッター速度の稼げる日中に限定するなどの工夫が必要です(^^;
(光学式手ぶれ補正なら、静止画や動画のコマにも手ブレ補正が効きます)
尚、ワイヤードリモコンで静止画のシャッターを切る事が可能なら、それでシャッターを切ることをお薦めします(三脚使用時)。
手持ちの場合でワイヤードリモコンを使うと、両手保持が片手保持になって不安定になりますが、場合によってはワイヤードリモコンを使った方がマシなケースもあるかもしれませんので、お試しください(^^;
書込番号:1490133
0点


2003/04/16 22:57(1年以上前)
遅くなりました!撮影して来ましたよ(^o^)v
言われてた”赤”を意識してみたら、確かに赤色がきつく写りました。
只、撮影したのは植物園で”赤いベゴニア”の花で、輪郭がはっきりしない
感じでした・・・
それ以外の花(色)は特に問題(気にならない)なかったです。
私的には、この70Kについて文句は無いです。
悩みに悩んで購入したら良いと思います。
結局、自分が満足いくかどうかですからね!!
書込番号:1496144
0点





主にライブハウスやステージなど室内で撮影したいのですが、動いてる人を撮ったりするので「明るく撮れて、ぶれにくく、女でも手軽に撮れる軽めのもの」という条件を満たしているものなんてあったら是非教えて下さい!(なかなかない?汗)今のところPanaのM30KとGS70K、VictorのDVP9、DX95k、SONYのTRV33kで迷ってるんですが、アドバイス下さい宜しくお願いします!!!
0点

そのへんきっと全滅。
黒い背景に舞子さんみたいな白い顔の人が動き回ることに。
30万円用意するか、期待せず気軽に撮るかどっちか
書込番号:1492089
0点



2003/04/15 22:17(1年以上前)
返事遅くなりました!……そうなんですか…ちょっとショックです。。。
それでもイイので、この私が迷っている中でわ、どれが一番適していますか?
教えて下さい。それか、これならそこそこイケる!って機種を知っていたら
どうか教えて下さい!
書込番号:1493083
0点


2003/04/15 22:52(1年以上前)
ライブハウスや舞台撮影に関して、過去何度も質問がありましたが、家庭用ビデオにとって非常に難易度の高い撮影になり、ビデオカメラの根本性能が問題となります。
(流通在庫だけですが、もし入手できるなら)最低でもMX3000、という答えになってしまいます(^^;
重い機種でも「三脚」とか「一脚」を使えば、撮影時の重さは気にしなくて良いので、(高くなってしまいますが)XV2とかvx2000ですね。これらは現行品ですので、入手の苦労はありません。一番の問題は金額ですね(^^;
それ以外でしたら、随分とランク落ちになりますが、消去法的にTRV22Kあたりになるでしょう。1/4型68万画素と言う事もあり、暗いところでは(現行品の中では)マシです。ただし、上記三機種に比べると、暗いライブなどの撮影能力はかなり落ちます。
(どの機種でも「望遠」にすると更に暗くなります。殆ど変わらないのは、CANONのPV130だけです)
また、全自動撮影において、「見た目の明るさ」だけで言えば、ビクターの機種が有利になる場合もあります。勝手にスローシャッターになるので、その分だけ明るく撮る事が「可能」です。
しかし、美味しい話しには「ウラ」があり、スローシャッターなので、動いているものが動きに応じてボケます(動体ボケ)。歩くぐらいの動きでもボケますから、ライブではガックリでしょう。
(スローシャッターに対応している機種では、シャッタースピードを設定するだけで同じ事ができます。難しいものではありません)
また、VX2000やXV2を買っても、オートでは
>黒い背景に舞子さんみたいな白い顔の人が動き回ることに。
なってしまう可能性が高いのですが、スポットライトモードにするとオートでもそこそこいけるでしょう。出来れば「露出(≒見た目の明るさ)補正」するべきですが、明るさがしょっちゅう変動するなら補正が大変ですので、VX2000やXV2のような、基本性能の高い機種でスポットライトモードにした方が無難かもしれません(^^;
書込番号:1493224
0点



2003/04/16 18:12(1年以上前)
お返事遅くなりましてすみません!ご丁寧にありがとうございます!!
とても参考になりました。あと、もう少しし聞きたいのですが、TRV33Kよりも22Kの方がイイんですか…??あと、さすがにVX2000とXV2はチョット無理なんで、教えて下さったMX3000でも大丈夫でしょうか…??すみません教えて下さい!
書込番号:1495287
0点


2003/04/16 19:19(1年以上前)
MX3000でも大丈夫?というよりも、価格的にも性能的にも、他に選択肢が無いのです。
また、低照度については、33Kより22kのほうがマシであるだけの話で、あきらかに優れていると言えるようなレベルではありません。
優れていると言えるレベルはXV2、VX2000の低照度性能は家庭用機の中でダントツです。
逆に言えば、数年前の平均的な機種よりも、現行機のほぼ全部の感度が悪いのです。光学機器の根本的なところは、パソコンみたいに進歩しません。
小さくなったり、CCDの画素数が増えると、光学的には負担になります。
実質的に感度が落ちたのは、債務超過のようなものです(^^;
(それどころか、最低照度の表示がサバ読みか?と思うような事があります)
書込番号:1495432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
