NV-GS70K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:170分 本体重量:490g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS70Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS70Kの価格比較
  • NV-GS70Kのスペック・仕様
  • NV-GS70Kのレビュー
  • NV-GS70Kのクチコミ
  • NV-GS70Kの画像・動画
  • NV-GS70Kのピックアップリスト
  • NV-GS70Kのオークション

NV-GS70Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月 1日

  • NV-GS70Kの価格比較
  • NV-GS70Kのスペック・仕様
  • NV-GS70Kのレビュー
  • NV-GS70Kのクチコミ
  • NV-GS70Kの画像・動画
  • NV-GS70Kのピックアップリスト
  • NV-GS70Kのオークション

NV-GS70K のクチコミ掲示板

(2263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS70K」のクチコミ掲示板に
NV-GS70Kを新規書き込みNV-GS70Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ワイコンも買ってしまいました。

2003/06/01 23:00(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 小遣い1万減さん

財形を切り崩して、ボーナスを待たずとうとう買ってしまいました。
愛用のウエストバッグ(980円)に入れて、出かける際には常時持ち歩こうと思います(と言っても、あまり映す機会がないのですが)。初期不良も見当たらず、画質にもおおむね満足しています。
ついでに、NDフィルター(ケンコーPRO−ND4)とワイコン(ケンコーSD−05W)も買ってきてしまいました。
ワイコンは、小型軽量のCD−06Wを買おうと思っていたのですが、販売店には無く、取り寄せになってしまうので、SD−05WとレイノックスのHD−5000PROを装着してもらって比較させてもらいました。
実際、SD−05Wは、ワイド側で樽型歪みが大きく、周辺ボケが認められたのですが、動画では目立たないだろうということと、後で買おうと思っているテレコン(SD−20T)やデジカメ(パナFZ1)とフィルター径が同じで、アクセサリーが共用できるかもしれないので、こちらにしてしまいました。(HD−5000PROは、前玉が大きいせいか、レンズ性能に余裕があり、画質も良いように感じられました。ワイコンだけ買うなら、こちらのほうがよいかも)
家に帰って、ワイコンをつけて室内で撮ってみたところ、窓からの光にハレーション?が認められました。今度販売店に行ったら、レンズフードを見てきたいと思いますが、以前、狭小画素化反対ですがさんがいわれたように、フィルターネジが頼りなさそうなので、少し心配です。また、大きいラバーフードではなく、シルバー色のメタルフードを狙っているのですが、ワイド側でケラレるのではないかと心配です。試してみたら、またご報告したいと思います。

書込番号:1631260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

携帯性良し

2003/04/30 21:51(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 メーカー系ADさん

1週間前に出産がきっかけで購入致しました。
TDL近辺のY電気で138000+20%ポイント+三脚+バック(何故かV社製)
三脚・バックはしつこくおねだりしたら快く(?)サービスしてくれました。
※今はもっと安くなっているかもしれません。

板を見ていると「撮るプロ」の方々の厳しい評価に不安もありましたが、
買ってみらた「コンパクトさ」に大満足です。

仕事では色の再現性、画のクオリティにうるさいほうなのですが、
プライベート用としてはGS70KにOKを出してしまいました。
※もちろん広告用としてみたらNGですが(笑)

この板でも論議されていた「何を優先するか?」ですが
私は「残すこと」に重きを置くタイプのようです。
いろいろな意見があると思いますが
携帯性は何にも勝るものだと感じました。
迷っている皆さん、画のクオリティも重要ですが
携帯性や扱いやすさって本当に重要だと思いますよ〜。
私も最初はVX2000まで考えたくちですが
結局GS70Kにして良かったと思ってます。


それとお店の評価ですが
担当の方も感じ良かったですし
5年保証もポイントで付けられたし
こちらも大満足です。






書込番号:1537814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/04/30 22:24(1年以上前)

MX5000の方が、解像感や、光学手ぶれ補正、色再現性で
優れるものの、70Kには、3CCD世界最小最軽量という
強力な強みがあります。

あと、70Kは、シャープな絵が撮れますよね。
特徴をよく理解して使えば、とても満足感が得られると思います。

書込番号:1537951

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2003/04/30 22:50(1年以上前)

VX2000が大型と感じるなら、コンパクト3CCD機に決まりですね。画質は比較するのもはばかられますが。しかし、メーカーの営業かい!しょーもない返信ばかりだ!

書込番号:1538056

ナイスクチコミ!0


春告魚さん

2003/04/30 22:56(1年以上前)

私ももうすぐパパになるので購入しました。MX3000が新品で売っていたので悩んだのですが、コンパクトさで70kにしました。
私も仕事でカメラを扱うのですが、普段でかいカメラでうろうろするので、プライベートではそこそこ綺麗に撮れて、持ち運びが楽と言うこととを重視しました。それとかみさんが使うと言うことも考慮したほうがよいと思いますよ。

書込番号:1538082

ナイスクチコミ!0


スレ主 メーカー系ADさん

2003/05/01 01:38(1年以上前)

メーカー系ADですが
誤解が生まれそうなので追伸です。

ADをアカウントディレクターと解釈される方もいるみたいですね。
正式にはアートディレクターです、メーカーも家電メーカーではありません。

企業広告や商品の映像、印刷物を制作・監修する仕事です。
(撮るプロではないですがいちおう創る側のプロです)
ですので画のクオリティにはうるさいほう、と書かせてもらいました。

決してP社さんのマワシモノではありません(笑)

書込番号:1538670

ナイスクチコミ!0


通行人28号さん

2003/05/01 11:42(1年以上前)

> 決してP社さんのマワシモノではありません(笑)

EJA110さんの、
> しかし、メーカーの営業かい!しょーもない返信ばかりだ!
は、Panasonicfanさんのことを言ってるのでは?
(下の方のスレにもお二人のやりとりが...)

書込番号:1539355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ワイコンの件です!

2003/04/30 07:14(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 だ・かーぽさん

以前の質問から大変遅くなりましたが、 [1468682]ワイコン+PLフィルター ワイコンの件報告致します!仕事の多忙さとマイPCのクラッシュにより書き込みが遅くなりましたが、ワイコンとPLフィルターを購入。最終的に私が購入しましたのはレイノックスの0.5XワイコンでHD-5000PROとマルミのWIDE C-P.Lをいうフィルターです。前回のレイノックスのワイコンを購入した後、吉田産業へメールにて問い合わせをしました所、対応が非常に丁寧でした。すぐにメーカー側でGS70Kを使用してHD-5000PROを使用してのけられチェックとワイコン+いつかのPLフィルターを重ね付けしてのけられチェックをして頂きまして、どのPLについても「けられ」までにまだ余裕があるというご回答を頂きました。実際に、購入し使用してみましたが、最広角側でも全くけられなく、またクリアな画像を得ることができましたので大変満足しております!吉田産業さんのすばやい対応も好感触でした!!こちらへの書き込みが大変遅くなってしまいましたが、皆さんの参考になればと思います。W_Melon_Jさん、狭小画素化反対ですがさん 、親切なアドバイスを頂きながらご報告が大変遅くなりましてすみませんでした。

書込番号:1535923

ナイスクチコミ!0


返信する
りんくすとーさんさん

2003/04/30 13:37(1年以上前)

だ・かーぽありがとうございます。ありがたいレポートです。
実は某電気店に開封済み特価1ケ限りが有ってどうも返品商品みたい(けられたからかな)だったんで購入を躊躇していたんですが安心して購入できます。
これで我が子を手が届くところから撮ることができます。

書込番号:1536591

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/30 17:02(1年以上前)

だ・かーぽさん きちんと努力されて納得の出来る買い物をされた
ように思います。レイノックスさんも親切ですね、
でもきちんと購入すると結構な価格のように思います。いつも
お邪魔している即売会だとレイノックスの営業の方が見えていて
大体 かなり安くなりますが、C-PLはなかなか安く出ません
たまに半額ぐらいになりますがそんな時はC-PLは持ってきてない
・・・・

http://www.marumi-filter.co.jp/shouhin_jyouhou/hennkou/sh_hennkou_3.htm#W_CPL_label
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/

書込番号:1536993

ナイスクチコミ!0


スレ主 だ・かーぽさん

2003/05/01 18:14(1年以上前)

正確な価格は忘れてしまいましたが、ヨドバシカメラでワイコンが16000円、PLが6000円くらいだったと思います。ワイコンについては前回購入したものよりもずいぶん高かったですが、撮影した映像の質は私の眼には全然違って見えましたので、費用対効果の面では、今のところ満足してます!W_Melon_Jさんの書き込みの即売会っていうのは一般にも公開されているモノなんですか?今後もアクセサリーを購入する際の参考にしたいのですが、いかがでしょうか?

書込番号:1540116

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/01 19:30(1年以上前)

即売会ですが このごろ こちらにも書いてますよ まあまあの安さです。
カメラのきむらです。 PAC**店というチェーン店という名前もあります
が関東近郊の方はお店から無料バスが出て 1日都内に遊びに行くのにも
使えます。3月と9月です。価格はインターネットの価格同じくらいに
なるようです。但しビデオカメラ本体は無理のようです。

書込番号:1540264

ナイスクチコミ!0


スレ主 だ・かーぽさん

2003/05/01 19:54(1年以上前)

W_Melon_Jさん お返事ありがとうございます。カメラのきむらですか。家の周りにあるか調べてみますね! ありがとうございました!!

書込番号:1540322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買って良かった。

2003/04/27 11:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 1.2.3. da-さん

とうとう4月26日に初めてビデオカメラを購入しました。
Panasonic NV-GS70K 、Victor DX95K、Canan FVM10KITで迷っていましたが、こちらで拝見させてもらった情報と実機の感触で
パナソニックの物に決めました。
購入金額はお店の方に内緒にしてとの約束なので・・・すごく安く買いました。1脚サービス、ビデオ2本70%off、5年保証です。
はじめて入ったお店ですが10分くらいで交渉成立でした。
サービス、接客ともに十分満足です。また他の買い物でもこのお店に行こうと思います。ありがとうございました。
画質も最高でした。
ネ。**ズデンキさん。

書込番号:1526658

ナイスクチコミ!0


返信する
<(・。・)>さん

2003/04/29 02:19(1年以上前)

購入おめでと。相場など価格コムを参考にしたでしょ?
だったら秘密にするのはフェアじゃない。自分の中だけにするのであれば、書き込まなければいいと思います。

書込番号:1532149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

GS70Kテストレポートその1

2003/04/24 22:33(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 ぶぁぶさん

その1・VTR再生能力検証!

さて、21日(月曜日)に購入以来まず最初に検証したのが各部動作テストと(動作テストは異常ナシ)再生能力テスト。これは購入店の店内で軽く撮影、それと持参したカラーバーを収録したテープをお店にある映像測定器で検証しました。

ここからかなり専門的になりますが、わからない場合は適当に流して下さい。
まず、カラーバーを再生、それを波形モニター(映像信号を折れ線、波線グラフ等で表示する測定器)で写してみました。(カラーバーはVX1000とDVX100から収録したもの。カラーバーが規定されてるレベルで収まるか、グラフの形を見ることによって、VTR部の再生能力がわかります。)

ここで再生能力が悪ければ、写し出される信号は規定レベルに合わず、形の崩れた波形が写し出されます。(テレビで映し出される映像は全体的に不安定でノイズ等の多い汚れた映像・安いVHSデッキで何度も使ったテープを再生した映像と思って下さい。ただDVの場合は極端に波形はみだれません)特に民生機のカメラの場合、VTR部はかなり貧弱で規定内のレベルまで達しないで少なからず乱れてしまい、全体に少しなまった感じで波形が写し出さますが、どうでしょう? デジタルビデオといっても最終的にはアナログ信号に変換されテレビに送られます。今回のテストは正しくデジタル信号がアナログ信号にキチンと復調されているかどうか、70の映像出力から測定器に接続して検証します。VTRの機械部分に依存され、かなり高い技術が要求されます。
結果は、私もいっしょに協力していただいた地方テレビ局の技術から転職してこのお店に勤務するK氏も目をまるくして驚いた。なんと写しだされた波形は規定内に綺麗なグラフになってほぼ収まってるではないか。もちろん信号もほぼなまってない。
とくに色信号がキチンと再生されないと、縦長長方形で写しだされる信号は、おまんじゅうを両手で左右に引っ張って縦に置いた形(表現がむずかしい)で規定のレベルに収まらず写し出されるのだが、70で再生された信号はちゃんとした縦長長方形でキチンと四角くなっており、各色ほぼ規定内に収まっている。こりゃ驚いた、他の民生用DVカメラ・VTRではここまではいかない。少なくとも業務用VTR再生レベルに匹敵する。(DVは再生能力が悪くてもテレビではわかりにくく、メーカーも再生が出来てれば良い程度と認識しているケースが多い)

次にベクトルスコープ(この測定器はおもに色信号の強弱、色合いが規定どうり再生されているか、円グラフの中の規定された位置に「点」と「線」で表される測定器)で色信号を見てみると、「どっひやーーっ」私もk氏もこりゃまた驚いた。
ほぼ規定内におさまっているではないか!(波形が良くても、色合い、色の濃さ等は別問題なのだが、だいたいはいい結果がでる。) 「ほんとにシッカリと調整されてんのこの測定器、嘘じゃない?」と思ってしまった。しかしこの測定器はおもに業務・放送用機器を測定する時に使用してるものであり、ましては本当の技術畑・局上がりのK氏が調整している代物である。
各色相の点で表された信号が「田」マークの中にほぼ収まっている。業務・放送用VTRではこれをさらにVTR側で調整出来る機能(TBC)が搭載されており、ピッタリと色相ポイントの点を「田」の中心部に追い込むことができるが、とくに業務用VTRはこの「点」が「田」の中にはいっていれば規定内とみなされる。
しかもこの「点」と「点」を結ぶ線も、民生機レベルであれば脆弱なメカにより、少なからずブルブルと震えているのだが(この現象が極端に出るとテレビで映し出される特に赤色が小刻みに明るくなったり暗くなったりして全体的にカラーが安定しない)70から出ている信号はピクリとも動ずピターッと張り付いている。
さすが本格的な業務・放送用VTRとまではいかないが、へたな業務機より再生能力は明らかに上である。
DVX100から収録したSMPTEカラーバー(テレビ放送の開始前と終了後に流されるカラーバー)もほぼ同じ結果だった。

家庭用普及機ビデオカメラにおいて、少なくともVTR再生能力はヘタな民生機上がりの業務用VTRより遥かに上である。
もちろんメカ部の性能には勝てないが、現在市販されているビデオカメラはみんなこの位性能が良いのであろうか?
といってもこの違いは、家庭用テレビではわずかにわかるかどうかだが。

DVでアナログ編集される方(タイトラー等をかます場合)は70で送り出しをすれば結果が良いのでは?

本来は信号発生機から70で収録した信号を測定するのが正しいやり方だが、なんせ仕事の移動中にお店に寄っての購入・検証なので時間が無く、
テープに収録したカラーバーでの再生能力の検証でした。

それと、少し下のレスに書きましたが、私の購入した70はソニー業務用DVフォーマット「DVCAM」で収録されたテープも再生可能だったこともあらためてここに記しときます。ただ再生スタート時、3.4秒画像が乱れますがその後、普通に再生されました。あと、早送り・巻き戻し時タイムコードの数字のフレーム数の表示が乱れました。

それから、上記の検証結果はあくまでも私が購入したGS-70Kにおいての検証結果であり、すべてのGS-70Kに対して必ずしもあてはまるとは限りませんのでご注意下さい。

「その2」では撮影映像のテストレポートを新スレ立ててご報告させて頂きます。しばらく時間を下さい。

余談だが、私が普段使用しているかなり疲れた業務用VTRよりはるかに再生能力が高いのには驚いた。(ショック!)

PS>「ビデオファン」さん、カメラテストもう少しお待ちください。



書込番号:1519610

ナイスクチコミ!0


返信する
takubonsanさん

2003/04/25 00:17(1年以上前)

その節はいろいろアドバイスありがとうございました。素人には難しい話でしたが、70Kは思ってたよりは、良かったてことですよね!!

書込番号:1520014

ナイスクチコミ!0


ビデオファンさん

2003/04/25 01:32(1年以上前)

有難う御座います。この結果も大変参考になります。

一寸質問ですがカラーバーのVX1000から収録したものはと有りますがこれはDVX100と同様に放送から撮られたものでしょうか?。
ベクトルスコープで田の中に入って、かつ安定してるというのもスゴいですね。
70kカメラ部の色の正確さがこれに見合ったもので有ればというのは無いものねだりなのでしょうね。でも再生特性がいいというのは貴重です。
別のカメラで撮ったものでも70kでパソコンに取り込む事も考えましょう。

テストお疲れ様でした!またよろしく


書込番号:1520204

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁぶさん

2003/04/25 10:29(1年以上前)

takubonsanさん、ビデオファンさん 、返信ありがとうございます。

カラーバーの件ですが、これはいずれもカメラ内部からテープに記録したものです。(本文ではTVから収録されたような内容になってますが、正しくは、「DVX100のカラーバーはTV使用されているタイプと同じもの」という意味でした)

DVX100は機能としてメニューから出すことが出来るSMTPEタイプ。VX1000はご存知、隠しコマンドにより出すタイプです。

それから70KからPCにキャプチャーですが、参考までに記しときますがVAIOのDVゲートから70Kのコントロール可能です。
プレミアからのコントロールはまだ検証してませんがこれは「その2」のカメラレポートのほうで検証結果を報告させていただきます。

書込番号:1520727

ナイスクチコミ!0


ビデオファンさん

2003/04/25 16:14(1年以上前)


ぶぁぶさん早速のレポート有難う御座いました。

カメラ内部からのジェネレーターからなのですね。

私が使っているDV-Stormにはご承知のようにSMTPEのカラーバーとベクトルスコープの機能がありますので(このベクトルスコープの精度がどの位有るかは不明で、またスコープの画面が小さいので細部が良くわからないのですが..)購入しましたらこれを使ってアナログ録画アナログ再生で参考までにテストしてみようという気になりました。^^
今まで民生機をベクトルスコープにかけても、結果を見たら精神衛生上良くないと思っていたのですが、ぶぁぶさんに啓蒙されてしまいましたね^^
でも正規のベクトルスコープに比べればおもちゃみたいな物で目安に過ぎないのでしょうけど。

続編を期待していますが、お忙しいでしょうからご無理をなさらないように

書込番号:1521270

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁぶさん

2003/04/25 19:11(1年以上前)

ビデオファンさん、返信有難うございます。また、ご配慮のお言葉も重ねて有難うございます。

DV-Stormを使用されているのも了解しました。
>民生機をベクトルスコープにかけても、結果を見たら精神衛生上良くない

私も同感です。今回、あえて測定器にかけたのは、ここの板で「色」についていろいろと書かれていたので「もしや?」と思い測定器にかけました。

それにしても結果には驚きましたね! だけどこのカメラには「再生能力を良くしなければならない理由があるのではないか」と思うようになりました。

購入以来、仕事の合間の少ない時間をやりくりして、少なからず撮影はしてたのですか、その素材を再生能力の低いTRV9(ソニー製)で再生すると明らかに解像力の乏しいマッタリした画になっているのです。
今度はVX1000で撮影した素材を70で再生しますと、これがじつにしっとりとしたS/Nのよい解像感の高いデテール描写の見事な映像で再生されました。(ちょっとオーバーかもしれませんが)
「VX1000ってこんなに性能が良かったんだ」と思うほど初めて見た画です。

つまり、70のカメラ性能のサポートをしているのがこのVTR部だったのです。自己録再により性能が発揮される(これではアナログVTR法則です)ように設計されているみたいです。(あくまでも私の個人的見解ですが)

70の素材をDSR30で再生しましたら、TRV9よりはいいのですが、クッキリ・カッチリ感は70で再生したよりはないものの、逆にみれば穏やかな印象である意味で見やすい感じでした。しかし、細かいディテール描写はたぶんカメラの性能でしょう、NRを強めにかけた残像がほんの少し出てるような印象でした。

しかし、撮影条件が良ければこの値段にしてはかなり健闘していると思います。ゲインが上がってもVX1000のような砂をまぶしたような画ではなく、マッタリとした感じで粉をまぶしたような画になりますが、視聴する分にはこちらのほうが良い印象です。

これでもう少しDレンジがあればいいのですが・・・。

書込番号:1521617

ナイスクチコミ!0


ビデオファンさん

2003/04/26 10:15(1年以上前)

詳細なレポート有難う御座いました。

再生性能が良いのは撮り溜めたテープにとっては朗報ですね。
DSR−30は持っていますが一応業務機では有るんですが、塗色だけが業務機なんじゃないかな〜んて思っています^^
でも痩せても枯れても業務機ですからそれを上回ると言うのはやはり素晴らしいですね。電子技術の進歩は目覚しい!

Dレンジはやはり狭いですか、撮影対象で白を飛ばすか黒をつぶすか悩まないといけないのですね。まあこの値段ですからね、cost/performance はかなり良さそうですね。
それにしてもデジカメと共用なんていう製品コンセプトは止めて欲しいですよね。

値段も毎日下がってきてそれは喜ばしいけど大丈夫なのかな?

またのレポート楽しみにしています。

書込番号:1523414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/04/26 10:17(1年以上前)

ぶぁぶさん、はじめまして。
VTR部分の話、とても参考になりました。
ずっと買おうと思って、未だに自分はDVを買っていません・・・
(狭小画素化反対ですがさん、いつも聞いて買わないで済みません)
特に、最近編集したDV方式のムービーの保存用としても、DVビデオを検討していますが、(Macですが、HDDがどんどん足りなくなってしまっています。外付けのDVD-RAM/Rも持ってはいるのですが)どうも、まれながらDVテープ特有の不具合もあるみたいですし、そういう話を聞くと、デジ8とかを使おうかなどとも思ってはいましたが、GS70KのVTR部分の性能の良さの話を聞けて、ちょっと考えが変わりました。
小型ですから、メカ部分は、たいしたこと無いと思いこんでいました。
ちなみに便乗質問ですみませんが、ソニーやキヤノンなどのメカ部の性能ってどうなんでしょうね?
では、また。

書込番号:1523417

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁぶさん

2003/04/26 14:33(1年以上前)

うえはんさん、返信有難うございます。

70の再生能力の高さは既報の通リですが、この性能の高さのファクターはズバリ、メカです。
いくらデジタルといえども磁気テープから微細な信号を読み取り、それを電気信号に変えてるのは回転ヘッド、という方法はアナログVTRと全く変わりません。
信号処理がデジタルになって、たとえ貧弱なメカでもデジタルお得意のエラー訂正により、家庭用TVで視聴する分にはアナログVTRと違い綺麗に見えますが、測定器は誤魔化せません。

業務・放送用フォーマットDVC・PROをリリースしているメーカーだけあって、おそらくこのノウハウが民生機にフィードバックしてるのでしょう。
ローテクの部分がおろそかでは品位の高い映像再生は不可能です。
テープの読み取り性能が悪ければ、その分エラー訂正の頻度が高くなり、それが原因でDV特有の圧縮ノイズが映像全体をスポイルしてしまい、品位を落としています。特に新緑を撮影した映像を再生すると、この差が顕著に出ます。

いままでDVカメラはソニーオンリーでしたが、VTR部に関しては真っ先にメカが故障してしまいますのでメカ部に関してはあまり期待しない方がいいようです。

いずれにせよ、とかくカメラ性能で評価されがちですが、十数万弱でこのVTR部の性能が手に入るわけで、カメラ部に関しても撮影条件が良ければ
手ぶれOFFでそこそこの映像が撮れることを考えれば私は買いだと思いますが・・・。

PS・実は、私の場合このDS70Kはほとんど衝動買いでした。値段の関係で少しまってたのですが、初期出荷分入手という事情から今週購入した次第です。トータルで評価すれば非常に満足しています。

連休中は70のカメラテストと以前から予定していたDVDドライブのメディア焼き込みテストをダブルで実施します。もちろん、DVD焼き込みテストに今回使用する素材は70で撮影した映像を使用します。DVD焼き込みテストの詳細はこのサイトの「ソニーDVDドライブ・DRX-500ULXの板を参照してください。

書込番号:1523969

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/26 20:39(1年以上前)

なかなか凄いようですね。

疑問ではなくて「気になったところ」ですが、

・再生したテープそのものは、「基準テープ」として使えるレベルにあると考えて良いのですね? 一応業務機であるDVX100はともかくとして、VX1000は単なる家庭用機に比べると業務機みたいなレベルかもしれないし、業務において十分なメンテナンスがされているとは思いますが、最終生産から、それなりの年月が経っていますので、少々気になりました(^^;
※miniDVテープに「基準テープ」が存在するのかどうかは知りません。

・再生能力に限定して、これはメカ部分に拠るところと、電子回路に拠るところがあると思います。(オーディオの場合は測定器を超えたところでの音質にいたりますが)今回のようなケースの場合、メカ部分に拠るところが大部分である、と考えて良いのでしょうか? 家庭用機のほとんどのメカ部分がいいかげんなことがベクトルスコープで判るぐらいなら、デジタル機器としては結構マズイように思います(^^;

つまり、各種測定はアナログ出力で行ったと思われますが、いかがですか?
仮にDV端子直結で測定できるなら、メカ部分の要因がはっきりするのですが・・・アナログ出力からの評価では、メカ部分とそれ以降の電子回路部分との相関が判りませんので、「このような場合は、メカ部分に起因するんだよ」と考えて(それも一般論として考えて)良いのでしょうか?

・普通は「初期ロット=品質不安定の可能性大&高い」ので、避ける場合が多いかと思います。今回は初期ロット以外の不良の事を、何箇所かのスレに示唆されていますから、かなりの情報網を持っているように思います。
その情報網から、「アテになるロット」は、初期ロット以外に出てくる事は確認できるでしょうか? 業務機以上の再生特性を持つのが「初期ロットに限定」されるのなら、これは購入を考えているユーザーにとって無視できない事と思われ、
甲種GS70K、
乙種GS70K、
丙種GS70Kなど、同一製品名にて性能の異なる複数の製品が存在する事になり、(現実には珍しくない現象かもしれませんが)購入希望者にとっては悩ましい事だと思われます(^^;

・また、高精度=高耐久性とは限りません(というか、私の使っている化学系の分析機器に限定すると、高精度=デリケート(^^;)ので、今後、機会がありましたら耐久性についても言及していただけると幸いです。

以上、「気になったところ」を書かせていただきました。
「疑問」ではありませんので、お気軽に御返答いただければ、と思います(^^)

書込番号:1524750

ナイスクチコミ!0


某製産業者さん

2003/04/27 04:51(1年以上前)

初回ロットが後から出るロット品より安全な製品だなんてことはありえないと思いますが。
もちろん当たりはずれはあるのでしょうが。
エンジニアは完璧を目指して設計しますが、開発品、初回品は不具合の山ですから。それを許容された範囲で出荷し、その後のエンジニアの仕事は改善の繰り返しです。不具合をつぶす改善だけでなく
性能を下げてしまうようなコストダウンってこともあるが・・。
品質は上がるが、性能は下がるかもしれない・・・。
この感じわかりますでしょうか?
待てない人は買うしかないけど、待てるのであれば、
焦って買うと損する確立のほうが大きいと思うのですが・・・。

書込番号:1526135

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁぶさん

2003/04/27 14:14(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、某製産業者さん 返信有難うございます。

まずVX1000ですが、このメカ部は去年の5月にアッセンブリーですべてドラム、シリンダーを約9万円かけてすべて交換、オーバーホールしました。

それからテープに関しては一般の民生用テープです。
このテストに関しては、通常、一般的に行われている方法で(某製産業者さんならおわかりになると思いますが)70の金額から考えてもメーカーが行うような厳密なテストはそこまでする測定器もないし、実際の現場でもそれ以上の計測は私はしません。
このレポート自身参考程度として、この板に書かせて頂いてますので、正しいとは言いきれませんが局上がりの技術マンに実際にサポートしてもらいましたので、私自身は信頼しています。

コメントに関しましても、私が思ったことを書いていますし、このレポートの信憑性は読まれる皆様が判断していただけたらと思います。

もし「そりゃー違うだろう!」と思う方がいれば、ご自身でテストされて自分の目で確認されたほうが確実です。

それから初期不良のロットの件ですが、これはここの板を見て、そのコメントを読む限り、私がお店で見たデモ機と明らかに「おかしい」と思ったのと、実は私自身、去年松下製業務用VCRを新品で購入した時、初期不良から4回交換した経緯があります。

リリース時からすでに1年以上経っているにもかかわらず、4回も不良ということでかなりしびれました。
お店のコメントではリリースされて1年はなんでもなかったのだか゛ココ最近のは不良が立て続けてでたそうです。
そんなこともあり、70のデモ機では、この板に書かれているような不具合が確認できなかった為、初期出荷にこだわりました。

私のコメントがすべて正しいとは思えませんが、それは読まれる方が判断してください。私自身、今までの経験と感じたことをここに書かせて頂いているだけですから。

PS:実は狭小画素化反対ですがさん、私は貴方がこのカメラを購入されてレポートを書かれるのを密かに待ってました。貴方の多角的分析能力、そしてわかりやすい解説、いつも参考にさせていただいてます。しかし、一向に購入される気配がなかったものですから、先日、購入してしまいました。でも一番確実で信頼性の高い貴方のレポートを望んでいるのは私だけでしょうか。

書込番号:1526983

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁぶさん

2003/04/27 14:31(1年以上前)

上のレスの補足です。

提案ですが、狭小画素化反対ですがさん、私のカメラ貴方にお貸ししますので貴方ご自身、実際に手にふれられてテストされてはいかがでしょうか?

昨日、そして今日もこれから撮影テストに行きますが、レポートを書くのは保留にします。
引渡し方法はのちほど考えるとして、いかがでしょうか?

書込番号:1527020

ナイスクチコミ!0


ビデオファンさん

2003/04/27 17:36(1年以上前)

何か神学論争的な方へ行っているようで^^

画像については定量的に表現できる内容は少ないのでは無いのでしょうか。
解像度、周波数特性にしてもそれが高いに越した方が良いでしょうが、映像の仕上がりには多くのファクターが有るわけですから、その数字だけで判定は出来ないでしょう。
ベクトルスコープは色相に関してはかなり定量的な結果が出ると思います。
私はデッキにしろカメラにしろ、アナログ録画、アナログ再生でベクトルスコープに掛ける事でトータルの機器の性能が検証出来、それが一番わかりやすい事だと思っています。
メカとか回路とか分けて細かい議論をするより、70kのトータルの性能がどうであるかに私は興味があります。

映像に関してはここに画像を貼り付けない限り使われた方の、感じられたままの感想を自分なりに解釈するしかないと思っています。
定量的なデータもあったほうが良いには違いは無いですが。

私はビデオの電気、機械的な技術屋では有りませんので、もし間違っていたらご教示いただきたいと思います。

70kを使用された方の率直な評価を是非お聞きしたいと思います。

書込番号:1527453

ナイスクチコミ!0


70欲しいさん

2003/04/27 21:00(1年以上前)

初めまして!私はVL-Z7を所有しております。しかいその後、70が発売され、70が欲しくてたまらない毎日を過ごしています。そんな時に先輩が70を購入したのでその素材を借り、私のVL-Z7で再生したと「う?これが3CCDの画像って思いました」実はVL-Z7の方が個人的にきれいに見えました。しかしここのレポートNO1521617に「70の素材を他の機種を使って再生したら・・・・」とあり、もしや70でとった素材は70で再生しないときれいに再生できないのでは?と感じました。素人的な発言で恐縮ですがそういうことなのでしょうか?

書込番号:1527969

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁぶさん

2003/04/27 21:38(1年以上前)

今、帰ってきました。
実は、購入店へ行って来ていろいろと技術マンのK氏から助言をいただきました。

>つまり、各種測定はアナログ出力で行ったと思われますが

これにつきましては、通常ウェーブモニターとベクトルスコープでアナログコンポジット入力で測定します。これはプロの現場、TV局でも同様でして、この波形の状態ででプロは録画状態からメカに関する部分まで見ぬくそうです。

>仮にDV端子直結で測定できるなら

このような測定器は存在しないそうです。
アナログ機器の場合、各基盤毎に専用測定器にかけて、各値が規定内にはいるか検証しますが、最終的に出力信号から技術マンは判断をされてるそうです。

つまり一般論とすれば、基本的な測定方法でプロの方はだいたいの状態を判断される能力を現場で習得しており普通、民生機レベルで測定器ウンヌンのクオリティーを求める人はまずいないそうです。

さて、70のレポートの件ですが、私が見たこと感じた事を一般論でこの板に書くことはどうもふさわしくないみたいですので、今後誤解を招く事もある為、70に関する一切のレポートを書くのはやめます。

70のレポートは今後、この板で極めて信頼性の高い「狭小画素化反対ですが」さん にファンとしてお願いしたいと思います。
皆さんも異論はないはずというより、私も含めてぜひ、お願いします。
急なプランでご迷惑かと思いますが、私の一般的な見方からすれば遥かに有意義なレポートになると確信します。
いつでも70をそちらに提供出来る体制をとりますので、お時間が出来ましたら、このスレッドにレスして下さい。
その時点でそちらからのメールを受け取れるように、新スレをたてますので、その後はメールのやりとりでこまかい打ち合わせをしたいと思います。近郊であれば直接手渡しでやり取りしたいと思いますので、いろいろと助言して頂けたらと思う次第です。気長に待ちますので宜しくお願い申しあげます。

さて、短い間でしたがみなさんの有意義なご意見ありがとうございました。実はこの板に来てからというもの、私の専門であるDVDドライブのテストが予定よりだいぶ遅れてしまい、何も手つかずの状態でした。今日、秋葉原でテストメディアをやっと購入できまして、明後日からテスト開始です。カメラテストと違い、焼き込みから検証用のプレーヤー2台でしかも通常再生で10枚以上再生検証するわけですから、ものすごい時間がかかります。やっとそれに専念できますので興味のある方は、上のレスに記してありますが、同サイトのソニーDRX-500ULXの板を見て下さい。
DVDに関することの一般論、テストデーター等を記してあります。
ここは、一般論で十分通用する板ですし、思ったことも自由になんでも書き込め、読まれる方の誤解も極めて少ない板です。私レベルの人間で十分コメント出来る板なので、今後、のびのびできそうです。

ココの板は私にとってレベルが高かったようですね。
それではいろいろとお世話になりました。

さようなら。

PS>狭小画素化反対ですがさん、ご返事お待ちしております。

書込番号:1528119

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/27 22:44(1年以上前)

ぶぁぶさん、多々御返答いただきましてありがとうございます。

何かお気を悪くされたような気がしますが・・・(^^;
私の書き方については、しばらく読めばパターンが判るハズで、結果的に他人様が見ると言い争いに見えても、基本的にネット上の論争は無意味、「意見交換こそ価値がある」と思っているわけで、今回はあくまでも「気になったこと」を書かせていただき、御教え願いたいと思った次第ですが・・・(^^;
(仕事では結構やりますが、なぜかネット上では「仕事上に比べて」非常にオトナシイです、なぜか(^^; たぶん、仕事では「やらざる得ない」のですが、ネット上では「やらざる得ない理由が無い」からでしょう(^^;)

その私の「気になった事」の大部分は、これまでの経緯を考えると常連さんの多くも気になりそうに思え、レスが付くのをしばらく待ちましたが・・・普通なら活発な意見交換が期待できるのですが、今回はそれが無くて非常に不思議です(^^; 痺れを切らして(ちょうど週末なので)私がレスさせていただいたわけですが、これは単に私がレスさせていただいただけの事で、別の方が同じ内容のレスをしていたら、状況は変わったでしょうか? もし私が「でしゃばった」のが原因なら、悲しく思います(TT)

>測定器の件
やはりアナログ入力ですね。私の知る限りではDV端子直結のものは無いようでしたので、あえて質問させていただいたわけです。今回、家庭用DV規格でのデジタル信号の取り扱いが想像以上にアナログ的なので驚きました。先に書いたように、デジタル機器としては悲しいものを感じました(^^;
(そんなことも知らない私がGS70Kを借りても、少なくとも測定データにおいては意味がありませんね(^^;)

また、私は発色と階調至上主義者ですから、少なくともメーカーデフォルトで黒潰れさせている機種を借りても、一般的な評価との差異が大きくなると思われます。業務機では家庭用のような黒潰れではないようですが、黒潰れさせるとコントラストが高くなったように見えて引き締まったような感じになるようで、暗部のS/Nも相対的に良いように見えますから、メーカー側はあえてやっているのだと思います(^^;
※家庭用機において黒潰れそのものは良いとか悪いとかの問題ではなく、個人の好みによるものと思っていますが、逆光時や日陰部などの再現性を考えると私個人では黒潰れは好きではありませんので(^^;

(尚、この件については、私よりも遥かに見識のある方のレスを本来は待ちたかったのですが、少なくともそのうちの一人のかたは「以前の件」にて、おそらくレスする事はないでしょう(^^; その点が非常に残念ですが、結果的に仕方がありません(^^;)

また、私の発言など売上に影響するわけが無い=そんなに多くの人が私に影響されているとは思えません。私の欲しい仕様のビデオカメラが発売されていないことが何よりの証明です(TT)

仮に影響されているとしても、単なる化学屋のサラリーマンに対して、メーカー・販売店・ライター側に不足しているところがあるだけのことです。その不足しているところがあることの極一部に由来するハンドル名ですし・・・(^^;

そんな私が書いた事を気にされても仕方が無いのではありませんか?
(それ以前に、ケチをつけたつもりはありません。先にも書いたように私の発言パターンを見ていただければ判ると思います)

しょせんネットの世界は狭くてマイナーなものです。
全流通機種の販売実績の割合と話題の割合を比較することが可能なら判るハズです。ちなみに、私がアチコチで見かける限りでは掲示板上で話題にならない機種の割合が非常に多くなります。
(それ故に論争は無意味、意見交換こそ価値があると思うわけです)

書込番号:1528411

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁぶさん

2003/04/27 23:51(1年以上前)

ご丁寧な返信有難うございます。

「狭小画素化反対ですが」さんのレス、私はいつも関心しております。
結構むずかしい内容でも、読む人がわかれば大変わかりやすく、自分でも「どうしたら自分の見たこと感じたことを多各的角度からきめ細かく分析出来て、書くことができるのであろうか」と考えながら貴方のレスを参考にしております。これはこのレスに限らず、あらゆるところで生かされるファクターでもあります。私はこのような掲示板に思ったことを書くのが実は大変苦手でして、要点を短くまとめて書くのが本当にヘタなものですから、誤解を招くこともしばしばで、70のレポートその1を書いた時も、5000字をオーバーしてしまい、だいぶ文章を削りました。

とくにこの板は、皆さんからのレポートで購入決定されてる方が多いものですからヘタなレポートを書いて、「後でとんでもないことになった」
というのも私自身困りますので、こういゆう板は常連さんにおまかせしたほうがよろしいかと思い、今回のテストレポートを中止することといたしました。質問者の方には大変申し訳ないのですが、ここから先は常連さんの方々におまかせしたいと思います。

それから、カメラ貸し出しの件も了解しました。ただ必要でしたらいつでも言ってください。(「狭小画素化反対ですが」さんのファンの一人としては「ぜひ!」と思ったのですが)

そして、貴方ほどとはいかないまでも、ある程度そこそこにレポート出来る様になりましたら、またお邪魔させて頂きますのでその時は宜しくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:1528640

ナイスクチコミ!0


ビデオファンさん

2003/04/27 23:59(1年以上前)

ぶぁぶさんのテストレポートを期待していたのですがとても残念です。

ももしお気が向かれて、お時間が有ればお手数ですがメールででも結果についてご教示お願い出来ませんか?

こちらの一方的な勝手なお願いですから、その気がお有りになればという事で結構ですが

書込番号:1528671

ナイスクチコミ!0


デカプリンさん

2003/04/28 00:46(1年以上前)

え〜すごい楽しみに拝見してたのに〜残念

書込番号:1528854

ナイスクチコミ!0


デカプリンさん

2003/04/28 00:49(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんのレポートも
見たかった(泣)

書込番号:1528864

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

緊急購入!

2003/04/22 19:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 ぶぁぶさん

やっと購入しました。初回出荷ロット!

本当はもっと値段がこなれた連休明けを狙ってたんですが、現在流通しているロットは過去レスでも不具合が出てるように「何かがおかしい」としか思えませんでした。
全部とはいいませんが、明らかに不良ロットをつかむ可能性が高かったので「これは値段ウンヌンで待てない。とにかく初回出荷ロットの安全な製品を確保しなければ」ということから回転の早い量販店では入手困難と判断し、心当たりのお店でちょうど展示品が1台あるとの情報から、購入に至りました。Lバッテリー同時購入、税込み\135,870-とこの板でレポートされている値切りの値段には及びませんでしたが、かなり頑張ってくれました。

ロットNoはVD3244143です

展示品といってもショーケースに開封時から入っており傷もなく、なんとかムリ言って売ってもらいました。
この1台しか残っておらず、お店の話によると発売日以前に入荷されたものです。

早速今日、仕事の合間をつくって晴天下の外で少しですが撮影テストを実施、ホワイトバランスの問題もなくフォーカスも瞬時で合い各部動作も異常ナシということで、この板で不具合がレポートされているような
トラブルもありませんでした。(とりあえずひと安心)

それどころか逆に驚くほど性能がよい部分も発見できたのですか、これから取引先との打ち合わせが入ってしまいまた出かけます。
たぶん帰りはテッペン(午前0時)を回ってしまうので今日はレス付けられないと思いますが、いっぺんにテストレポートを書くとかなり長いレスになると思いますので、そのつどカテゴリーを分けながらスレ立てたいと思います。


書込番号:1513266

ナイスクチコミ!0


返信する
☆ひろ(*^o^*さん

2003/04/23 02:28(1年以上前)

ぶぁぶ さん

ついに買ったんですね。

>ロットNoはVD3244143です
私が購入した初期店頭入荷品のロットNoはVC3210787です。

書込番号:1514768

ナイスクチコミ!0


C200LTDさん

2003/04/23 11:29(1年以上前)

ぶぁぶさん こんにちは。

テストレポート期待しています。

私が購入したロットNoはVC32104**でした。
初回出荷ロットNoって何番から何番までなんでしょうかね?

書込番号:1515244

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁぶさん

2003/04/23 13:06(1年以上前)

☆ひろ(*^o^*さん、C200LTDさん、
返信有難うございます。

ロットNoの内、最初の「3」は西暦2003年の下1ケタの3、「2」は2月と推測されますがC200LTDさんのロットNoの内、アルファベットの「VC」のCがなんでしょうか? 気になりますね。
「初期出荷」というのは発売前に生産された機種で店頭にデモされる可能性が一番高いわけですから、比較的入念な品質管理がされてるそうです。

でも何番までか知りたいとこですね。

逆に不具合の出たロットNoがわかれば時期的にいつ出荷されたかわかると思いますので、その近辺の機種は気をつけたほうがいいですね。ロットNoは箱に記載されてます。

なを使用・検証レポートは、もう出かけてしまうのでまたレポートいたします。
実はこのカメラのVTR再生能力は業務用VTRに勝るとも劣らない性能だったのです。ヘタな民生機あがりの業務用VTRより遥かに上です。
詳細はのちほどか後日・・・。

PS>連休前にかたづけなければいけない仕事が出来てしまい、今日も帰りはテッペンまわりそう。今日は夕方も一度帰れるかわかりません。

それでは行ってきます。

書込番号:1515423

ナイスクチコミ!0


ぷちかまぼこ(^v^)さん

2003/04/23 15:40(1年以上前)

ぶぁぶさん、購入されたんですね〜。ぶぁぶさんのカキコミはとっても参考になるので、レポート、私も楽しみにしています。
ロットについてですが、最近、不具合がたくさん報告されていたので、私の買ったのはいつのロットか分からなくて心配でした。(使っていて、全然問題はないんですが...)が、もしかして、同じ初期ロットだったかもしれないです。ロットナンバーはVC3223184です。もし、同じロットなら、今出まわっていて、不具合の多いものとは違うので安心なんですが。

書込番号:1515669

ナイスクチコミ!0


ビデオファンさん

2003/04/23 17:51(1年以上前)

小型軽量なので海外旅行時に使用しようと思って購入を考えています。
ぶぁぶさんの書き込みはずっと見せて戴いて居ますが、とても妥当で信頼感があるので、テストレポート期待しています。
特に手ぶれ補正について光学式とどのくらい差があるか(補正使用時の解像度、パン、ズームについて)是非知りたいと思っていますので、よろしくお願いします。
それから低照度時の画像ですがビデオサロンの掲載画像を見ると、色乗りはかなり良いように見えますが実際はどうなのでしょうか?
今まではゲインを抑えて暗いめで撮ってパソコン編集で、明るさを調整してノイズを抑えて居ますが70kで、もしこのような試みをされたら結果を教えて下さい。(現在の使用機はTRV-900)
映像については定量的な表現が難しいので抽象的な質問で申し訳有りませんが、ぶぁぶさんの感じられたままで結構です。
当方の勝手な事ばかり書きましたが宜しくお願いいたします。

書込番号:1515928

ナイスクチコミ!0


通行人28号さん

2003/04/24 01:56(1年以上前)

お、ついに購入されたんですね、ぶぁぶさん。
私のGS70KもVD322****なので比較的近いロットですね。

> 実はこのカメラのVTR再生能力は業務用VTRに勝るとも劣らない性能だったのです。

それは意外でしたね。私は「ビデオカメラの画質はレンズとCCDで決まる」と思っていました。テープ記録系のメカデッキ部はまあどんなカメラでも同じようなもんかなと。なのでビデオカメラの画質比較はカメラスルーで行っていました。
試しに前機種で撮影したテープを再生してみよかな?

ぶぁぶさんの詳細レポート、心待ちにしています。
でもお仕事の方が最優先ですね...(^^;

書込番号:1517657

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁぶさん

2003/04/24 03:22(1年以上前)

みなさん、返信有難うございます。
今、仕事から帰ってきました。

うぁーっ! みなさんレポートに期待されてますね、責任重大!
これについては、新レス立ててレポートさせて頂きます。もう少しお待ち下さい。(言い訳になって申し訳ないのですが、ここにきて仕事がバタバタしてしまい、ゆっくりテスト出来るのが連休中になりそうです)

VTR部に関してですが、これは測定器で検証しました。
これも申し訳ないのですが、明日早い為、詳細はのちほどとさせて頂きます。速報としてDVCAM(ソニー業務用VTRフォーマット)再生OKです。
再生時、3.4秒映像が乱れますがその後は普通に再生されます。

GS70Kのテストレポートと初回出荷の件、時間が出来次第アップ致します。なにかと言い訳けとなってしまいスミマセンでした。
それでは、おやすみなさい。 ZZZー

書込番号:1517758

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁぶさん

2003/04/24 06:36(1年以上前)

おはようございます。(本当は、「うぉふぁいょうぐぅおずぅあいぃむぅあすぅー!」3時間じゃ睡眠じゃなくて仮眠です!)

自己レスです

>再生時、3.4秒映像が・・・
>再生スタート時、3.4秒・・・

と修正させていただきます。
失礼しました。

行ってきまーす。

書込番号:1517883

ナイスクチコミ!0


ビデオファンさん

2003/04/24 09:40(1年以上前)

DVCAMが再生出来るんですか、貴重なレポートですね。確か今までの松下の民生機ではデッキを含めて対応できる機種は無かったですね。(プロ機は元々フォーマットが違うのでDVとは何とか再生互換は取れてますが、DVCAMには対応してませんでしたよね)
うちのテープはDVとDVCAMが混在してますので、ある時期から買う機種をソニーに限定してきたのですが、この情報は機種選択の上でとても貴重で有難いです。
お忙しいようですからご無理はなされないで、ゆっくりで結構ですからまたいろいろ教えて下さい。

書込番号:1518077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/04/26 12:12(1年以上前)

ソニーのフォーマットに松下が対応したと言うのは興味深いですね。

書込番号:1523664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NV-GS70K」のクチコミ掲示板に
NV-GS70Kを新規書き込みNV-GS70Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS70K
パナソニック

NV-GS70K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月 1日

NV-GS70Kをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング