
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月27日 23:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月25日 19:37 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月26日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月21日 22:40 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月22日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月7日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Kenkoのデジタルカメラ用CD-06Wという商品です。(5千円少々でした)
レンズ構成2群2枚 倍率0,6倍 寸法(最大径)52mm×(全長)25mm 重量61g
取り付けネジ径37mmですので70kのフードを着けたままでも外してもアダプター無しでそのままつけられます。
どちらにしてもケラレはありませんでした。(一般テレビ画面上) 一応最大ズーム時でもピントは合いました。
信頼性やレンズ性能なら多分純正の方がよろしいかと思いますが、小型軽量、廉価ということで一応使えますということでご報告いたします。
(ひとり言) デザイン上レンズ部を強調したいのでしょうが、70kのフィルター径37mmはちょっと・・・どう見たって30.5mmでしょう(松下の場合)。その意味で70Kのレンズフードはすぐれものですね。外すと小さい前玉が可愛そうになります。
0点

ワイコンの装着レポートありがとうございます
書込番号:1527700
0点


2003/04/27 20:27(1年以上前)
CD-06Wですか、私がIXY-DVに買ったモデルですね。
おいあぽくえんしすさんが買われたものは、フィルターネジがマトモですか?
私が買った時は0.2〜3mmぐらいの深さのものばっかりしかなく、せっかく買った極薄フィルターが無駄になりました(^^;
それから、望遠側でフォーカスが合いますでしょうか?
おそらく実焦点距離はGS70Kの方が望遠でも短いと思うので、フォーカスは合いやすいような気がします(^^;
書込番号:1527856
0点

W_Melon_J さん 狭小画素化反対ですが さん ありがとうございます。
そうだそうだ これ狭小画素化反対ですが さんが以前買われたものでしたね。
今思いだしました。2年程前?フィルター装着の件でちょっとお話ししましたっけ。
フィルターネジですが私の購入したものは2mmぐらいはあります。ネジ山が2〜3本確認できます。49mmのフイルターが手元に無いので確認できていませんが、多分装着はできると思います。(偏光フィルターのように高さのあるものはケラレるかもしれませんね)
>望遠側でフォーカスが合いますでしょうか?
合います。
一応最大ズーム時でもピントは合いました。と書いたのですが(T_T)
火曜の早朝から神戸の近くへ遊びに行きます。車で日帰りの強行軍ですが70k同行させます。
今度は少しマニュアルで撮ってみます。感想は気が向いたらまた書かせていただきます。
書込番号:1528362
0点


2003/04/27 23:08(1年以上前)
レスありがとうございます(^^)
>フィルターネジですが私の購入したものは2mmぐらいはあります
いいですね〜! 私のアレは何だったんだ〜!(ショック!)と思いました(TT)
昨年のインテックス大阪のカメラショーで話したKenkoの女性の方が、後にKenkoの開発?の方と判ったので、あの時持って行って(買ってたカナ?)言ったら対応してくれたかも?というか、バリバリの関西人気質で「御願い」してしまいますが(^^;
動画の実焦点距離で意味があるかどうか判りませんが、
GS70K:f=2.45〜24.5mm
IXY-DV(2):f=3.5〜35mm
もし、ワイコンの光学特性が全く同一だとすれば、IXY-DV(2)に使った場合、8〜9倍ぐらいまでしかフォーカスが合いませんので、およそ実焦点で30mmぐらいまでが限度、と思われます。(それが意味のある事ならば)GS70Kは余裕でクリアしていることになりますね。
このワイコンだけのことではありませんが、ハレ切りが必要に感じる事が多いと思いますので、(ワイコンのフィルターネジが使えそうですから)場合によってはレンズフードを何らかの方法で取り付けられてはいかがでしょうか?
(私の場合、ワンタッチ型(ただし0.5倍)のハレ切りで困り、プロテクターレンズに簡易脱着式のレンズフードを取り付けてやろうと思っていましたが、水泡に帰しました(^^;)
書込番号:1528524
0点





千葉にある量販店で税込み11万円でゲットしました。おまけは三脚、バッグ、テープ2本、5年保障は無料でついてました。なかなか良い買い物ができたと満足しながら帰宅後スイッチを入れると液晶パネルにドット抜けが・・・この件については説明書に故障ではないと書かれている物のどうしても気になるので電話で担当してもらった店員さんに交渉すると、「当店はこの類は交換に応じますよ。」と丁寧に対応していただきました。厚くお礼を申し上げて、さあ今度こそとスイッチオン! しかし何とまたもやドット抜けが・・・ めげずにもう一度交渉すると今回も、「申し訳ありませんでした。交換いたします。」とまたもや丁寧な対応、感謝しながら3台目を受け取り今回は店舗にてテストさせてもらい今度はOKでした。説明書にはドット抜けの発生は0.01%の確率なんて書いてありましたが、であれば私は1万分の1の確率にはまってしまった事になるのでしょうか?
ばたばたの3日間でしたが念願の70Kをようやく手に入れられて本当に嬉しいです。画質うんぬんは素人の私には正直判らないのですが、嫁さんが携帯性の良さを喜び、3才の息子はフリースタイルリモコンでインタビューされるのをとても喜んでいました。これから楽しい思い出たくさん残せそうです。今回のどたばたに丁寧に対応してくれたお店と店員の方には本当に感謝です。これからひいきに致します。以上報告でした。
0点


2003/04/23 01:25(1年以上前)
0.01%の確率というのは、一個の製品あたりじゃない。画素一つひとつについてなので、11万画素の液晶なら各製品に11個ずつという計算。
実際はそれよりはるかに低い確率なだけっす。
書込番号:1514635
0点


2003/04/23 01:46(1年以上前)
私も千葉で購入予定ですので、そのお店を教えて頂けますか?
良心的なお店はひいきにしたいですよね。
書込番号:1514689
0点


2003/04/23 19:19(1年以上前)
私も千葉で購入しようと思っています。
是非、その良心的なお店の名前を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:1516173
0点


2003/04/25 19:37(1年以上前)
私もそこで買いたいです。千葉市在住!5年保障って言うのがいいですね。ぜひぜひ教えて下さい!!!お願いします。
書込番号:1521679
0点



普段はVXなどの大型機を使用していますので、サブ機として購入しました。
大型家電量販店で税抜き11万円(5年保証)です。田舎ではこれで精一杯です。
付属のバッテリーは大きく感じましたので50kに付属の小型同タイプを追加購入しました。
早速先週末の旅行に携帯してオートのみでテープ1本撮ってきました。
ここからは個人的感想です。
○なところ
やはり小さく軽量で一日首にぶら下げても苦痛ではありませんでした。消費電力はかなり抑えられていて最小のバッテリー((VBD070)でも頻繁にオンオフ繰り返しても30分以上は持ちましたので(ファインダーのみ)、旅行には同型メインに付属品を予備にした方が便利かも。
思っていたより低照度に弱くありませんでした。ノイズが少なく、それなりに色が乗り、観やすい画です。夜景の色合いはMX3000より好感がもてます。大型機や古い機種の感度を知らない方なら室内撮影では不満は出ないのでは。もちろんこのサイズですから強いわけではありません。
最近はまた当たり前になってきましたがテープがカメラの上から入ること。ちょっと感動しました。以前はなんだったんでしょうねえ。
また以前の松下機ならテープを入れる時ウイーン、ウイーンと仰々しい機械音の長い前置きの後 グワッシャン!とビスの一本ぐらい飛んで行く勢いで開いていたのが静かに早くなっていました。
手ぶれ補正は強めの補正です。強めの補正はパンニングでひっかかったり歩きながら撮影すると返って見苦しい画になるのですが以前の松下よりこなれた感じがします。(単にカメラの持ちやすさ。本人の慣れかも)ただあくまで電子式ですから・・・
×なところ
使用中よく使うメニューボタンがカメラ後部の右上にあるのですが、右手のどの指でも届きません。結局左手の親指を使うのですがこんなに押し難い位置にあるカメラは初めてです。
低照度の時と違い良い条件でのオートの画質は期待はずれでした。赤が強調されたり、コントラストが強く黒が潰れるのは松下の最近の傾向としてもダイナミックレンジが低いのは一見して分かりますし、3ccdらしい解像感は無く、輪郭強調も強すぎでした。感度の悪いMX3000を期待していたのですが、色に鮮やかさが無くやはり別物でした。緑かぶりも気になります。
まだ使いこなしていませんのでまた気づいた点がありましたら書き込みさせていただきますが、今のところ1/4インチ3CCDクラス以上、単板でも光学式手ぶれ補正使用クラスのカメラを使ったことがある方が画質を期待して購入してはダメだと思います。やはり携帯性、機動性を優先でそこそこ撮れるカメラと思った方が良いと思います。
0点

画質はMX5000の方が上ですね。
書込番号:1511789
0点


2003/04/22 18:40(1年以上前)
感度の悪いMX3000ではないのですか。残念です。
やはり日中でもいい画質のものは、低照度でもいいのが現状ですね。
書込番号:1513178
0点

Panasonicfan さん、畠 さん、W_Melon_J さんレスありがとうございます。
その後撮ってきたテープをさらに数回観た後、以前に撮ったMX3000やFV2の画と比較してみました。
同一の条件での検証ではありませんが、やはり低照度では名機と言われる両機に引けをとらない感じがします。ちょっと誉め過ぎ?
写るか写らないかの感度そのものでは劣りますが、解像感、ノイズでFV2を、色合いでMX3000を上回るように思います。
夜景を高感度モード(多分1/30秒だと思います。1/15秒?のカラーナイトビューというモードもありますが・・・)でも撮ってみたのですがかなりVX2000の画に近い画が撮れます。(もちろん動きのあるものはカクカクします)その際の色合いもどぎつい発色ではなく自然で綺麗です。
電子式手ぶれ補正の欠点を我慢できれば室内の撮影に限りMX2500やMX5000より上回るのではと想像しているのですが、MX2500やMX5000は使ったことがありませんので買い換えられた方、是非比較報告お願いします。
で、やはり屋外の画はW_Melon_J さんの嫌いとする画です。観てて疲れます。
サイズからみれば決してレベルの低い画ではありませんが、あまりに一般受けを考えすぎたような気がします。
もっと良い画にできる潜在能力は持っていると思うのですが、残念。
書込番号:1514360
0点


2003/04/23 00:59(1年以上前)
おいあぽくえんしすさん、お久しぶりです(^^)
正直な感想としては、○×いずれもビデオ誌よりも有益な情報と思いました。
特に、
>もっと良い画にできる潜在能力は持っていると思うのですが
これについて大きくうなずきました(^^;
書込番号:1514559
0点

狭小画素化反対ですが さんどうもです。
以前と違って書き込みが多く、あっという間に埋もれてしまいますのでレスしていただいたことに気づきませんでした。
今回の機種の購入ではW_Melon_J さんのいつもの せりふ が身に沁みました。(笑)
話は変わりますが、最近W_Melon_J さんとのお話によく出てくる事態に備え、そろそろマスクをと思ったら手に入りません。どうでもよいものは何箱もありますが・・・。上陸したらどうなることやら・・・
書込番号:1522914
0点

>もっと良い画にできる潜在能力は持っていると思うのですが
そうですよね。LUMIXをライカがチューニングすると
すごく綺麗になったとか。まだまだ能力を上げる要素があると思います。
がんばれ Panasonic
書込番号:1523707
0点


2003/04/26 21:44(1年以上前)
おいあぽくえんしすさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
「アレ」の件ですが、御存知のように普通のマスクの延長では1ミクロン以下のウイルスを完全に「濾別」する事は不可能なので、唾液などによる「飛沫同伴」を防ぐぐらいの役割しかないのでしょうか?
完全にウイルスをシャットアウトするには、酸素ボンベ(空気ボンベ)などで常にやや加圧状態で酸素を供給する以外に手がありませんね(TT)
でも、脱着時の危険性はどうしようも無くて、防疫用のシャワー設備なども含めた総合的な対策が必要ですが、こんなのが完備された病院は・・・(^^;
↑
酸欠状態の場所でのレスキュー活動に使うようなアレです。産業用のボンベで、1.5m3のものは大抵の男性なら担げるぐらいですが、さすがに1.5m3のボンベを身に付けて医療活動できませんから、病棟内の酸素供給部分に呼吸用マスクをホースで接続して使うほうが随分とマシだと思いますが、さて?
緊急時には、(三宮の高架下でも手に入るような)防毒マスクの吸収管部分を加工して、ホースを取り付ければ急場を凌げると思います。
(機械的な接続は、十分な強度の針金でしっかり固定し、気密加工はホットメルト・・・いや、弾性がイマイチですから、速乾性のボンドの方がいいかも?
やや加圧状態なら、ボンドに含まれる溶剤の臭さもマシになるかも? 適度にドライヤーで加熱して溶剤を気化させた方が良いですが、なかなか臭気は飛ばないでしょう・・・急場の場合は何かをガマンしなければなりませんね(^^;)
↑
同じ手法で感染症対策をしている病室についての報道も見ましたが、あんな設備はなかなか無いでしょうね〜。大阪の桃山には、何年か前までは感染症センター?があって、都島の総合医療センターに統合されたようですが、あそこのはそんな設備(病室)があるのでしょうか? あっても床数は大した事はないと思いますが・・・(^^;
フィルター式ならば(どうのような性能か知りませんが)自衛隊の対BC兵器用防毒面を使っても、1ミクロン以下のウイルスに対して、どの程度の防御力があるのか心配になります(^^; また、防毒マスクの吸収管内の吸着物質がウイルスに対してどの程度有効なのか判りませんが、理化学機器として購入できる程度の防毒面には長さ10cmぐらいの吸収管が付いていて、軽作業の実験でも30分ぐらい使うと「湿気」で呼吸が苦しくなり、一日付けている事は物凄く苦しいでしょう(TT)
また、普通のマスクでも、飛沫感染を考えると無いよりはマシですし、(一応)対応するマスクでも、ウイルスが付着したまま使うと、かえって感染し易くなってしまうので、それなら普通のマスクをバンバン取り替えて使う方がマシかもしれません。
・・・品不足以外の最大の「敵」は、「備品予算」でしょうか?
これをケチられるとタマリマセンから、あらかじめ根回しして予算都合による死者が出ないようにしなければなりませんね(^^;
書込番号:1524950
0点

結局、マスクは飛沫感染を防ぐというより、ウィルスの付いた手指と鼻孔周辺や口唇との直接接触を防ぐ意味しかないかもしれません。 が、せめて隙間のできにくいもの、多少効果が有りそうなものが、手に入りません。海外からの帰国者が多いGW明けからが大変かもしれませんね。
今のうちにせいぜい撮っておきますと無理やりビデオの話にして終了します。
書込番号:1525183
0点


2003/04/26 23:37(1年以上前)
(終了につき御返答不要です(^^;)
>ウィルスの付いた手指と鼻孔周辺や口唇との直接接触を防ぐ意味しかないかもしれません。
なるほど。手洗い励行も必要ですね。子ども達にも更に注意を促します。
連休明けと共に、(まさかと思いますが)「黄砂」にも乗ってくると怖いので、仕事で使っているマスクを防塵式に変えます(^^;
形だけは同じものはホームセンターにもありますので、念のため家族用に買っておこうか・・・無いよりはマシのよう(^^;
ちょっと気にって、こんなのですが。
>第一種感染症指定医療機関等の医療機関において適切な医療の提供を行うことが重要であり、■■■マスク等の感染防止のための器材について、想定される具体的な事例を勘案し一定量を確保することが必要であることから、貴管内の該当医療機関や卸売販売業者等に対し、その旨を周知徹底されるようお願いする。
なお、第2回重症急性呼吸器症候群対策専門委員会において、現時点では、一般の人にとって感染予防のために■■■マスクを着用することは必要ではない旨、指摘があったことを申し添える。
(引用終了)・・・コメントしない方が良さそう。厚生省、今度は血液製剤の時のような失態は止めてね。死神ABEがいないから、多少はマシ?
(話を戻して)
黄砂の季節は常々からビデオカメラなどにも被害を与えますが、今年の黄砂と共に死神が来日しない事を祈らねば・・・無理矢理ビデオネタ(^^;
書込番号:1525396
0点





NVーGS70KをY電機(関西圏)で見積もってもらいました。
値引きで税抜き136,500円でポイント20%、三脚とバッグとテープ2本を付けてくれたのですが、こんなものでしょうか。
もっとお買い得だった方はいますか?
0点


2003/04/21 22:07(1年以上前)
新潟の田舎ですが、カメラのk(そちらに有るか分かりませんが)で105000円位でしたよ。百円以下は忘れましたが、表示価格なので値切ればもう少し引くと思います。
書込番号:1511015
0点



2003/04/21 22:40(1年以上前)
教えてくれてありがとうございます。
書込番号:1511168
0点





ムービー関係の雑誌で絶賛されているGS70Kですが、実際に使った人の意見とこれだけ差のある機種もめずらしいですね。やはり今まで使っていた機種等、思い入れがある分メーカー間の特性や好みといった所による評価が多い為、プロのような冷静な評価が難しいものなんでしょうね。ちなみに私の感想としてはソニー系を今まで使っていたのでどちらかというと青系の色表現の方が好きでしたが。パナ機は伝統的に赤系統が強い為、悪く言えばみんなおてもやんみたいになってしまいました。特に人物を撮ると顕著でした。ソニー→パナに替えた人はびっくりするぐらいの差だと思います。又逆でパナ→ソニーに替えた人は映像が冷たい感じがするといいそうですね。
ただ最初からパナ機を使っていると綺麗に撮れるなこの機種!となりそうです。
0点


2003/04/20 14:19(1年以上前)
ディーガっっっさんのおっしゃるとおりですね。こうした掲示板の難しいところは、ビデオカメラに対する経験、知識、使い方がいろいろと異なる人々からの意見が書き込まれることだと思います。また使用目的が異なれば求めるビデオカメラの性能も異なるので、ある人には「使い物にならない」という評価のカメラが、ある人には「これで大満足」という評価にもなります。また雑誌の評価もメーカーとの兼ね合いがあるため(ビデオ雑誌に広告を打つのはビデオカメラメーカーですよね)、なかなか難しい部分も多いと思います。これらを考えると様々な評価がある、というのはむしろ当然だと思います。
またプロの評価を鵜呑みにするのも考えもので、映像を撮ることを仕事としている人と、旅行や日常をたまに撮影するのが目的な人とは機材に対するアプローチが違いすぎると思うこともしばしです。
私自身はビデオカメラを20年来(カメラとデッキがセパレートだった頃から)使用していますが、機材については重いものを持ち歩く根性がなく、小さいカメラが好みです。現在はGS-5Kがお気に入りで、これを買ってからVX2000を持ち出す機会が激減してます。先日も完全開通前の立山アルペンルートを雪中トレッキングしてきましたが、首からぶら下げた小型ビデオカメラの利点を最大限に生かして、要所要所を撮影することができました。大型カメラを担いであの急斜面をスノーシュー(カンジキ)で登ることは端から考えられなかったと思います。また赤味が強い傾向にあるパナソニックのカメラですが、逆に晴天の雪山ではかなり好ましい画質(白の階調)が得られて、このカメラの違った性能を感じることになりました。個人的には大型機の高画質を差し引いても次に購入するときには小型3CCDのこういったタイプの機種をきっと購入すると思います。その頃には他メーカーもだまっていないでしょうから今年リリースされた多くのカメラがGS5Kに酷似してきているのと同じような状況になっているでしょうね。今後屋内低照度下での性能が高い小型3CCDカメラが出てくるなら万々歳です。
今週末は長野善光寺の御開帳を見に行きますが、ここでは間違いなく低照度下性能では民生機トップクラスのVX2000を担いでいくことになりますから。(重いのでちょっと気合いを入れていきます)
書込番号:1506667
0点


2003/04/20 22:27(1年以上前)
ディーガっっっ さん
去年まで使用していた92年型Panasonicの画王29型テレビでも、赤味が強かったですから、ビデオカメラだけでなくテレビでも赤色を基調としているようですね。
現在はSONYのVEGA29型テレビを使ってますが、SONYの場合は色彩があっさりしているので、おそらく青色か基調としているのでようね。
92年から現在も使用しているハイビジョンコンバータでは、茶色と灰色が強いです。
ノリヤス さん
只今、長野善光寺の御開帳はたいへん混み合っております。
もみくちゃにされて、大事なビデオカメラをお釈迦にしないようご注意ねがいます。
書込番号:1508244
0点


2003/04/20 22:31(1年以上前)
訂正します。
>おそらく青色か基調としているのでようね。
>92年から現在も使用しているハイビジョンコンバータでは、茶色と灰色が強>いです。
おそらく青色を基調としているのでしょうね。
92年から現在も使用しているSONYのハイビジョンコンバータでは、茶色と灰色が強いです。
書込番号:1508271
0点


2003/04/20 22:54(1年以上前)
一部(結構重要な部分ですが)を除く物理的な部分では、この3CCD機に対して一定の評価をしています。
これで物理的な部分以外が(伏字)するともっと良くなったので、この点で評価が辛くなる場合もあるのでしょう。
現状では動画撮影に弊害の多い多画素化よりも、「意味のある3CCD」に期待しているのですが(末記に関連)、1CCD機に比べられるのが現状ですから、残念に思ったりします(^^;
尚、プロが本当に「内心」で評価するなら、誌面の評価は異なると思います。
プロというよりも、「商業誌の評論家(あるいはライター)」であると認識した方が良いと思います。
(政治のプロであるハズの議員が、必ずしも政治家として適しているかどうか?(「政治屋」としては優れている人はいるでしょうけど(^^;)に比べると、「実害」は少ないかもしれません。失政によって自殺する人は多くても、駄作ビデオカメラで自殺する人はちょっとアレですから(^^;)
また、よく読むと内心を所々に散らばめている雑誌もあります。
それによると、(要は)中級機〜普及機として評価すると云々、と受け取りました(^^;
また、「3CCD」に対する価値観が根本的に違うと思います。
一般ユーザーは3CCDでも何でも良いのですから。機構が違いますが、デジカメで3CCD機は実質的にありません(実はあるんですけど)ので、ビデオに詳しい人以外は、3CCDに対する「畏敬の念」を持っていないと思った方が現実的かも知れません(^^;→だから現状では動画に弊害の多い多画素が流行って困るんですが・・・「3CCD機たる3CCD機」も家庭用で作って欲しいですね(^^;
書込番号:1508347
0点


2003/04/20 23:24(1年以上前)
水中撮影を考えているものとして、
まだ、デジタルビデオなるものを所有したことがないので
なんともいえませんが、現在の1CCD&補色系CCDであると、
赤色が先に減色していく水中撮影においては、
青かぶり、もしくは緑かぶりがひどくなるようです。
ある人から言うと、水中撮影では3CCDは必須だという人も
います。
1CCD機であっても原色系CCDをもつCanon IXY DV2なんかは
色再現には大分評価を得ていたようですが...
ただ、感度には(もぐればもぐるほど暗くなるので)いささか
問題はあったようですが、1/6のCCDと比べたらどうなのか、
知りたいところです。
書込番号:1508469
0点

Afghanさん 水中撮影ですが 青い被写体を撮る時というのは
家庭用のテレビの画面を撮る時に近いのではありませんか?
今まで色の再現性としてはこの数年の進歩や、1CCD,3CCD,
業務用で大きく異なるようで 段段と安いビデオカメラでも
テレビ画面を撮影してホワイトバランスが合うようになって
きたようです。今は家庭用3CCDだとそれほど違和感が無いので
海中などでもその性能が出ているのだと思います。
業務用に至っては光学式の色温度変換フィルターが入っている
のでテレビの画面も鑑賞出来ぐらいの色合いになります。ただ
手動ですから不便ですが。家庭用でも光学式の色温度変換
フィルターがある製品もあればと思います。
書込番号:1509970
0点


2003/04/21 22:18(1年以上前)
>Afghanさん
「ビデオカメラ」全体から、
「水中撮影」とか「ハウジング」を検索してみてください。
そこからハウジングメーカーのリンクが探せますし、原色1/4型68万画素のIXY-DV(2)と1/6型の某2機に対する評価もあります(たぶん今も)。
フィルターについては、必須の機種もあるようです(^^;
(毎度の紹介になりますが)IXY-DVの水中での動画サンプルもあります。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~sugino/video/
書込番号:1511071
0点



2003/04/22 00:15(1年以上前)
水中撮影向きっぽいですね70Kは、
実は私も水中での撮影を考えていましたので大変参考になります。
ただまだ70K用のマリンパックが発売されてないのが大変残念な所です。
書込番号:1511592
0点





大阪の八千代ムセンで、¥122,000(税込み)テープ3本、バック1個を付けて(^o^)v値切ってこの値段でした。5年保証は別途5%プラスで!!
自分的には大満足しています。
で、早速昨日花見に行って撮影しました。
先ず第一印象としては、軽い!の一言。
実際の撮影ですが、画質も悪く無く文句の付けようがありませ〜ん。←今のところ・・・
只、静止画像を現像しましたがもう一つでしたね(^^;
今後フルに使用する予定です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
