
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2018年11月18日 19:32 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2018年10月23日 13:33 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2018年10月23日 23:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NV-GS70Kをwin8パソコンに
DV端子(i.link端子)で繋げて
映像の取り込みをしています。
そこで気がついたのですが、
ビデオカメラモニターで見る映像より
パソコンの画面で取り込んだ映像の方が
少し横に長い、伸びているのです。
先日
http://s.kakaku.com/bbs/20201010036/SortID=22200326/
こちらで比率を聞いて
取り込む時ビデオデバイスの取り込みの設定を
4対3
にしたのですが
なぜなのでしょうか?
ありがとう世界さんが書いていらっしゃる
記録規格の720*480は「3:2」になるので、アスペクト比の「4:3」もしくは「16:9」は、「長方画素相当の扱い」になります。
(アスペクト比を変換して動画を出力)
この意味がよくわからなかったのですが、
この辺りに何か原因が、あるのでしょうか?
書込番号:22252709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【元】はどうだったのですか?
4:3でしたか?
16:9でしたか?
書込番号:22252751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
元は、4対3です。
書込番号:22252824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンが5:4画面という可能性はありませんかね
書込番号:22252918
1点

>ひろ君ひろ君さん
お返事
ありがとうございます。
5対4?
それはどこで
わかりますか?
デバイスに反応するソフト?は、
ワイドスクリーンにしますか?
にチェックを入れるとワイドになります。
書込番号:22253226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
SYGAとは?
http://sp.e-words.jp/w/SXGA.html
このことですか?
パソコンの画面の比率を調べればいいのでしょうか?
教えていただけると有り難いです。
書込番号:22253235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元は、4対3です。
了解です。その記録は、
>取り込む時ビデオデバイスの取り込みの設定を
>4対3
>にしたのですが
↑
ということですから、受け側の記録までは問題ないとすると、
「DV」規格もしくは「DVD」規格の記録画素数720*480ドット、つまり画面比3:2のままで再生されているかもしれません。
そうであれば、再生ソフト側の設定を「4:3」にしてみてください。
もし、毎回面倒であれば、フルスクリーン再生を諦めて、ウィンドウ表示にしたあと、画面の左右どちらかあるいは両方を縮めてみてください(^^;
なお、受け側の記録時(保存時)に「640*480(ドット)」というのがあれば、再生時に何もしなくても4:3で再生されると思います。
(備考・・・長文注意(^^;)
・動画の画面比は、(表示モニターに関係無く)【基本的に】16:9もしくは4:3のいずれで再生されますが、
ソフトによっては記録画素の比率で再生するものもあるならば、本件はそれに該当するかもしれません。
※「DVD」がレンタルを含めて流通している間は上記の面倒?が存続するでしょう。巷で4Kだ8Kだとヨイショしているのは、商業的実態からすると特例程度に過ぎない?
さて、デジカメなどでは「長方画素」の概念が「今は」無くなっているので意味不明に思われるかもしれませんが、
アナログビデオからデジタルビデオの黎明期にかけて、そもそも正方画素の概念自体が(一般には)無かったようなものです。
アナログ記録が「原点」になっていましたから(^^;
デジカメの35万画素の頃、デジカメ専用で正方画素のプログレッシブCCDを採用しだしてから「正方画素の概念」とか「ドット・バイ・ドットの概念」が定着してきたようなものです。
※上記の35万は総画素数であって、記録画素数は約30.7万(640*480(ドット)※4:3)で、これは当時のPCモニターの標準がVGA(640*480(ドット)※4:3)であったことに直截関わっているかと(^^;
デジカメの35万画素(正方画素のプログレッシブCCD)以前はどうだったか?というと、基本的にはビデオカメラ用のインターレースCCDを使っていて、画素の概念よりも「走査線の概念」のほうがメジャーだったわけです。
しかも、35万画素(プログレッシブの正方画素)CCDから、正方画素のみが進展したわけではなく、
長い?35万画素からの飛躍の(たぶん)最初が、アナログのPAL/SECAM用81万画素インターレースCCDを使用した機種(オリンパスのC-800L)だったわけです。
(その後は省略(^^;)
※35万画素(プログレッシブの正方画素)CCDの前に、720*480ドット(3:2)記録の機種もあったと思いますが詳細は失念(^^;
そもそも、撮像素子からダイレクトにデジタル出力されるようになったのは比較的最近のことで、ドット・バイ・ドットの概念が定着してきても長らくの間、撮像素子からの生出力はアナログ信号であって、その後工程の回路でやっとデジタル出力になっているわけです(^^;
ということで、動画の場合は上記のような「過去の経緯」がまだしばらくの間は不可分の状態
書込番号:22253273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
長文!ありがとうございます!
これは、あとでゆっくり読むとして…
再生ソフトで4対3としようとしましたら
ないんです…⁉
ビデオカメラも4対3にするとこれなし
パソコンのディバイスマネージャー?も
4対3にするところがないです!ビックリ
書込番号:22253311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


わかりやすく、簡潔に言うと、
パソコンでそのまま再生すると「ちょっと横長になります」
それで正常です。
気にしないでいいです。
書込番号:22257287
2点

>ここのお母さんさん
その横長のままで諦めるか、再取り込み時に「640*480」として記録するか、
(再掲すると)
フルスクリーン再生を諦めて、ウィンドウ表示にしたあと、画面の左右どちらかあるいは両方を縮めてみてください(^^;
※同じ比率のまま、単に画面が小さくなってしまう場合は、その再生ソフトで上記の手動調整ができません。
書込番号:22259792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はなまがりさん
なるほどそういうことですか!
目から鱗です!
書込番号:22262872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
びっくりです!
理解力なくてすみません。
ありがとうございます
よーくわかりました。
書込番号:22262879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NV-GS70の仕様には
1/6型3CCD
動画29万画素(46万画素)×3
静止画28万画素(46万画素)×3
と書いてありますが、
これで撮った動画は、このスペックだというのは、理解しました。
それで質問なのですが、
もし、再生するビデオカメラや繋げたビデオデッキが、変わると画質は、落ちるのですか?
もしくは、画質は、上がるのですか?
ビデオデッキに繋いだテレビによっても画質は、変わるのですか?
この辺りがイマイチわからないので
教えていただけると有り難いです。
書込番号:22201164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「正常に再生できていれば」、大差無いと考えてください。
(世間一般の認知の範囲では、おそらく識別不可能)
重要なのは、「正常に再生できるか?」です。
私もテープのままのものが多少あるのですが、手持ちのビデオカメラでいつまで再生可能か不安です(^^;
正常に再生できない場合は、画質以前に、
画像が出ない、
ところどころ大きなブロックノイズが出る、
音が途切れる、音が出ない、
などです。
また、再生装置よりも出力手段が問題で、そちらのほうが視聴時の画質に直結するかと(^^;
もうiLink端子付きのレコーダーは無いに等しく、PCでは絶滅して久しく、
DVDへデジタルダビングするよりもS端子接続のアナログダビングのほうが良かったりしても、S端子も絶滅状態ですので。
とにかく、再生手段があるうちに何らかのデジタル保存とそれが劣化や故障する前にデジタルダビング(コピー)し続けるようにしてください。
書込番号:22201180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DV機器の出力端子の違いによる画質差ですが 良い順に DV端子
S端子、コンポジット の順ですが 私の経験では区別は付きましたが
今となってハイビジョンや4Kの違いのほうがずっと大きいのであまり
意味は無いと思います。
書込番号:22201315
2点

余計な事ですが DV端子からデジタルでPCに記録する
方法だと 何らかのエラー 特にテープからのデータにエラーがあると
よく起きますが 転送途中で止まる事もあります。特に 軽微なエラーで
視聴には影響ない程度でもエラーが起きて停止してしまう時があります
多分それが多発すると思いますので
それに比べ画質は悪いのですが S端子 コンポジット(RCAピンプラグ)
から取り込む数千円程度の商品が売られています。こういった製品は
もともとそういった軽微なエラーは無視して取り込むように出来ているようです
ので成功率は高いと思います。
あくまで一般的な傾向です。責任は負えない発言ですがそういう傾向が
あります。とにかく苦労されると思います。
それからテープからの読み出し性能は一台一台異なる事がほとんどです
ので読みだせないテープでも機器を変えてみると読み出せたりします。
更に読み出し時にゴミ等でヘッドの目詰まりは必ずといって起こりますから
ヘッドクリーナーはなんとしても用意したいものです。
書込番号:22201323
2点

お返事、ありがとうござます
なるほど!
出力てきるかどうか?ですね!
幸い、i linkつきの、ブルーレイディスク、win PC、iMac,ビデオカメラを所持しています。
そうすると
ilnkで今のうちにこれらに
繋げるのが、賢明なのですね!
ビデオカメラは、二つあり
ビクターのもあるので、壊れる前に頑張ってデータ化します!
書込番号:22201919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
その順番なのですね!
機材は、幸いilnk付きばかりなので
なんとかなりそうです!
書込番号:22201923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだやってないですが、
覚悟して
DV端子を試してみます!
一応、その取り込む数千円の商品も買いました。
機器は、なんとか色々あるので
少し安心しています!
ヘッドクリーナーですね!
まだ売ってますかね?
これも気にしていませんでした
早速、探してみます!
ご親切にありがとうございます!
大変助かります!
頑張って繋げてデータ化してみます!
書込番号:22201934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




今取説の仕様欄を見ましたら記録画素数が1280x960(SXGA)となっているので4:3だと思います。
デジタルビデオカメラ NV-GS70K 取扱説明書
https://panasonic.jp/dvc/p-db/NV-GS70K_manualdl.html
年代物のビデオカメラですがこれから購入されるという事でしょうか?
書込番号:22200378
1点

発売が2003年なので
3:4です。
民生用ハイビジョンビデオカメラの1号機は
ソニー HDR-HC1で
2005年7月7日 発売です。
書込番号:22200511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうござます。
そこをみればいいのですね!
わかりました!
書込番号:22201105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いビデオカメラですからね
撮りためたmini DVD をなんとかデータ化したくて試行錯誤してます!
また、教えてくださいませ。
ありがとうござます。
書込番号:22201109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに持っているビデオカメラです
これで撮ったmini DVD が大量にあるのです。
まずは、テレビに写して見ようと思って試行錯誤しています。ど素人な上に
こんな状態なので
お恥ずかしい質問すみません。
書込番号:22201114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 録画した画像の画面のサイズの比率は16:9?4:3?
このビデオカメラはワイドテレビ(16:9)に対応した映像を撮ることが出来ます。
なので、比率は16:9と4:3の両方の可能性があります。
映像を見れば判断はつくと思いますので、テレビにつないで再生してみて下さい。
書込番号:22201227
1点

ありがとうござます!
そんな機能もあるのですね。
見てみます。
書込番号:22201379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は「mini DV」規格ですので、
【mini DV規格の動画】の(mini DV「テープ」への)記録画素数は【720*480ドット】で固定です。
(規格として固定(※日米などのNTSC方式において)、DVDも同じ)
ただし、アスペクト比は「4:3」もしくは「16:9」が選べますが、
買ってきたままの使用ならば、高確率で「4:3」です。
※同じ記録画素数720*480ドットのDVD規格の「セルビデオ(売り物)やレンタルのDVD」では基本的に16:9ですが
なお、記録規格の720*480は「3:2」になるので、アスペクト比の「4:3」もしくは「16:9」は、「長方画素相当の扱い」になります。
(アスペクト比を変換して動画を出力)
デジタル記録のみに慣れた方には謎の仕様に思うでしょうけれど、
この当時は「元々のアナログ記録を、デジタル記録に変えただけ」のように思えば多少納得いくかも?
書込番号:22201494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
内容読んでも
キョトン?です!この機械
そんな技がなされているのですね!?
複雑なんですね〜すごいです
びっくり!
勉強になりました!
書込番号:22201939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、TVに接続してみてください(^^;
書込番号:22202031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



