
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年4月24日 14:15 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月7日 09:43 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月4日 18:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月17日 02:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月3日 19:26 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月13日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テープをテープホルダーに挿入して、横から『カチッ』と押し込むとテープがセットされたことを認識して、ホルダーは本体内部へ移動しスタンバイ状態になりますが、横から押してもなかなか認識してくれず、跳ね返されてしまいます。
(10回に7回ぐらいはこうなる)
横から押した際に、指を離さず強引に跳ね返されないように押しっぱなしにすると認識するのですが・・・
これは、何か不具合なのか?そんな事例や皆様の機種はどうですか?
0点



私が持っているNV-GS100がパナのHPにあるようなリコール状態になっているのですが、これってNV-GS100kと同じカメラですよね?
それともNV-GS100はリコール対象外なのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
1点

僕もNV-GS100が2年前
ホワイトバランスがおかしくなり
ヤマダ電機に持ち込み(購入店ではないんですが)
リコールを知り、無料で修理していただきました。
以後、2年間故障無く動いています。
(メイン機ではないですが)
同じカメラでリコール対象でよい思います。
書込番号:5514185
0点

先ほどパナに電話してみたところ対象機種だと確認ができました。
温泉旅行好きさん、わざわざご返信ありがとう御座いました。これで安心して修理に出せます。
書込番号:5514298
0点



白くて明るいところから、青い色がたれるようにもやもやと出てきます。暗いところでは出ません。これはリコールになっているばらつきの問題でしょうか。とり方の問題でしょうか?同じ症状の方はおられますか?
0点

こんばんは。
>白くて明るいところから、青い色がたれるようにもやもやと出てきます。暗いところでは出ません。
この部分だけで判断するとスミアのように思われます。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/digicameyougo/44.html
もしスミアでしたら、必然ですから撮り方を工夫するしか無いと思います。
書込番号:5049117
0点



画面が全体的に青っぽい色になってしまって、オレンジ色の筋状の物がたくさん出ています。オレンジ色のものは被写体によって動きます。
ディスプレイの問題かと思ったら、以前に録画したものを再生するとマトモな色で、現在録画すると、その変な色のまま録画されます。
で、数日間、その現象が出たり治まったりでした。その後〜現在までは正常ですが、いつ再発するかと不安です。メーカに相談したほうが良いでしょうか? 買ってから1年半くらいになるんで、必ず有償ですよね?
0点

自己レスです。
「パナソニック修理ご相談窓口」に電話して、修理見積もりに出すことになりました。結果は、また書かせていただきます。
。
書込番号:4262068
0点

多分カメラ部でしょうから最悪安い新品が買えるかも…
私は落としまくったHi8キャノンが再生はOKで撮影がダメとゆう状況に…
以後デッキで使っています。
書込番号:4264938
0点

報告が遅れました。
CCDのプリズム交換ということになりました。約1万2千円です。
修理受付の応対が感じが悪かったです。自社製品が壊れていて、ユーザに迷惑をかけているにもかかわらず、です。何故部品を交換しなければならないのか、何故壊れたのかさえ答えてくれませんでした。
ちょっとPanasonicには失望です。(他のメーカも似たり寄ったりでしょうけど)
書込番号:4281098
0点

私も2〜3週間前より赤(青?)っぽいノイズが時々出るようになり,松下テクニカルサービスに持ち込みました。冷やしぜんざいさんと同様に「CCDのプリズム交換」ということになりました。修理代は11550円の予定です。
同様の不具合がでているようですが,これは使用する状況が原因なのか,それとも商品自体の不具合なのかどちらなのでしょう。ふと,自分の扱いが悪かったのかと振り返ってみましたが,そんな覚えがないのですが・・・。
書込番号:4430837
0点

ダイクロイックプリズム(CCDのプリズム)のトラブルはどんな感じ(例えば密着不良)になるのだろう?と思っていたら、図らずもトラブル報告が・・・(^^;
その筋の人ならば、組み立てや製造方法が目に浮かんだりとか?
どうやら「強固に接着」しているわけではないような感じですので、もしそうならば暑くなる車の中←→良く冷えた室内など、急激な温度変化への対応力がイマイチなのかもしれませんね。何か思い当たるフシはありませんか?
もちろん、精密機器ながら一種の携帯機器でもありますから、ユーザーの行動を制限するような要素があれば、ユーザーにとって好ましいものではありませんね(^^;
書込番号:4430904
0点

>暗弱狭小画素化反対ですが 様
私はまったくの素人ですので,組み立てや製造方法どころかプリズムの仕組みすらよくわかっていません。(^^;
思い当たるフシなんですが,暑いクルマの中に入れたことは購入後1年半ほどですが何度かはあると思いますが,それほど頻度があるわけではありません。ただ,たいていビデオカメラを入れたキャリングケースを肩からさげて行動していますので,それなりの振動は常に与えていたと思います。しかしそれが原因ならば,まさに「ユーザーの行動を制限するような要素」ですよね。(^^;
基本的にこの商品,キレイに撮影できますしとても気に入っています。だからこそメーカに希望したいのは,同じような修理依頼があるということは把握しているでしょうから,是非,新製品ではその対策を施してほしいものです。
書込番号:4431226
0点

このような初期の機種での経験を元に現在の機種は対処されてる事を願うと同時に
このような初期の不具合が出てしまい犠牲になってくれた方に感謝したいと思います。
本来はこんなトラブルを出してはいけないんでしょうが出てしまったって事はパナも
実際はまずいと考えていたんでしょうね。
修理代金が安い事から言っても…
いわゆる心臓部ですもんねプリズムの部分は…
でももし車だったらリコールものでしょうから本来は無料でもいいくらいかも。
これで同様の書き込み「[4429900]ふざけるな!」の意味が解った^^
書込番号:4433467
0点

「リコール」の意味を調べたら、「リコール」はありえないことはすぐにわかる。
書込番号:4433607
0点





つい先日このビデオカメラを購入しました。ビデオカメラを購入するのはこれが初めてです。購入後すぐに適当なものを数分撮影し、それをパソコンに取り込んで動画をエンコードしようと思ったのですが手持ちのオーサリングソフト(Powerprducer2 Gold)を起動させてみるとこのビデオカメラを認識していないようでキャプチャの設定でビデオカメラを選択できません。
これは付属しているUSBコード(IEEE1394じゃないとソフトが認識できないとか)に問題があるのでしょうか?ちなみにドライバの部分ではまったく問題なく作動しているようしビデオカメラに付属していたDV Stdio3でも問題なく使用できます。
0点

>(IEEE1394じゃないとソフトが認識できないとか)
そのとおりです。
DV STUDIOは静止画を取り込むためのソフトだから、USBを認識します。
書込番号:3875465
0点



2005/02/03 07:36(1年以上前)
>>CCSDSさん
今夜朝早くから的確なご指摘、本当にありがとうございます。う〜ん、今のデスクトップパソコンにはIEEE1394端子がついていないので増設にまた財布が傷みそうです。さすがにIEEE1394コードがはそんな「シバリ」はないですよね?形状が違う(2種類あるのは知っていますが)とか相性だとかはないことを切に願って拡張ボードとIEEE3194コード買ってきます・・・。
書込番号:3875512
0点



2005/02/03 19:26(1年以上前)
やっと必要なものを購入し、さっそく装着して試してみたところ見事に成功しましたが手持ちのオーサリングソフト(Powerprducer2 Gold)ではキャプチャの方法がmpeg2しかないようなのでなんとかAVIで取り込めるやつを探すという作業に以降してしまいました。どうもお世話様でした。
書込番号:3877473
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



