NV-GS100K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:650g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS100Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 7月10日

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100K のクチコミ掲示板

(2964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

迷っています。

2004/03/24 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 ミキさんさん

ビデオカメラについては専門的な知識がまったくありません。失礼がありましたらお許しください。
今どの機種を買おうかと迷っていてこの機種がいいのではとちょっと心が動いています。
目的はディズニーランドのショーやパレードを取ることで、デジカメ機能はなくてもいいぐらいです。昼間はもちろんなんですが夜のショーをなるべくきれいに撮りたいです。去年の秋にビデオを買い換えたばかりでその時VX2100がほしかったのですが、高かったのと、子供を抱えているので大きすぎて持ち運べないという理由で、どうせいいのが買えないのなら中途半端なものよりとにかく安いものにしようとFV300を買いました。でもやはり夜のショーなどはぜんぜんダメで人の顔もぼやけているし、色も白っぽくて友達のビデオと比べても明らかに違うので買い換えたくなりました。
この機種なら大きさもそれほど大きくないしいいのではと思っているのですが、夜の撮影はどうでしょうか?あとこの機種がいいと思ったのは光学式手ぶれ補正がついている点です。
他の会社のお勧めなんかもありましたら教えてください。
あとFV300の方なのですが、昼間三脚を使って固定した状態で撮影しても最近ピントがたまにずれるんです。1秒もないぐらいですぐに戻りますが見ていて見苦しいです。レンズも拭いて汚れもないはずなんですが、やはり修理に出したほうがいいですか?保証期間中でしたら無料でやってもらえますよね?その場合撮影したビデオなどは提出したりするものなのですか?
いろいろと書きましたがよろしくお願いします。

書込番号:2621062

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/03/24 11:53(1年以上前)

ミキさん、

>やはり修理に出したほうがいいですか?

修理に出す前に、メーカーのサポートに電話して、相談してみた方がよいと思います。

>保証期間中でしたら無料でやってもらえますよね?その場合撮影したビデオなどは提出したりするものなのですか?

撮影したビデオテープは出すのが普通ですね。保証期間中は無料です。

>この機種なら大きさもそれほど大きくないしいいのではと思っているのですが、夜の撮影はどうでしょうか?あとこの機種がいいと思ったのは光学式手ぶれ補正がついている点です。

夜の撮影はVX2100のように明るくは撮れませんよ。
GS100KはFV300より、少し明るく撮れる程度だと思います。
(GS100Kはマニュアルモードにしてゲインを18dbまで上げて、画質調整をすれば、雑誌等のサンプルよりずっと明るく撮れます。)
あと、光学式手ブレ補正はよく効きますし、ピンとも合いやすいビデオカメラだと思います。

書込番号:2622500

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミキさんさん

2004/03/28 21:58(1年以上前)

お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。家族全員で風邪のためダウンしていたもので・・・いろいろと詳しく教えていただきありがとうございました。購入の件も含めて検討してみようと思います。

書込番号:2640393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/03/23 23:10(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 遠くを撮る人さん

遠くを撮る機会が多く、近づけないしでもデジタルズームは使いたくない。
そんな時は、望遠レンズだと思うんですが、ビデオカメラ用の望遠レンズって市販であるんですが? カタログにのっているパナ純正の1.4倍より倍率の高いのがいいんですが…。 径があっていれば他のメーカーでも使えるんですかね? 
情報お持ちの方、ぜひ教えてください。
また、そういうのが載っているサイトってあるんですか?

書込番号:2620750

ナイスクチコミ!0


返信する
ムーにゃんさん

2004/03/24 02:13(1年以上前)

ビデオカメラ用のテレコンバージョンレンズはケンコーから
KDVシリーズ
取付ネジ径37ミリ1.5倍と2倍
取付ネジ径52ミリのハイグレードタイプ2倍
レイノックスからDVRシリーズ
取付ネジ径37ミリの1.5倍と2倍と3倍が出ています。
取付ネジ径が合わない場合は常に本体側よりレンズ側径の大きなものを
ステップアップリング(変換アダプター)で装着することになります。
レイノックスには27、30、30.5ミリのアダプターが
付いていますが樹脂製ですので、耐久性や精度の面からも
金属製アダプターをお勧めします。
また、高倍率のテレコンになるほど解像度が悪くなり
ズームをワイド側にした時のケラレ(画面の四隅がレンズ枠の映り込みにより暗く影になる)や手振れがひどくなったり、最短撮影距離が伸びたりします。

書込番号:2621676

ナイスクチコミ!0


ムーにゃんさん

2004/03/24 10:56(1年以上前)

補足いたします。
レイノックス には取付ネジ径49ミリの
3倍テレコンも出ておりました。

書込番号:2622352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

誰か教えてください

2004/03/23 07:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 ゆみ2さん

100Kで撮った映像をDVDにしたくて、ソニーのノートパソコン
(PCG−GRV88G)とiリンクで接続していますが、パソコン
に最初から入っているソフト「Clik to DVD」で、映像の
読み取りをしようとしても、外部機器がうまく認識できずに、映像を
取り込むことが出来ません。同じ接続環境でも他のソフトでは認識出
来ているので、接続は問題ないと思っています。ソニーのカスタマー
センターに問い合わせても、ソニー製のビデオカメラなら動作確認で
きているの一点張りで、何が原因かもわかりません。
iリンクといえば、規格化されたインターフェースだと思っていたの
で、メーカーが違っても当然使えるものと信じていたのに・・・
何か情報をお持ちの方がいましたら教えてください。
お願いします。

書込番号:2618069

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2004/03/23 08:44(1年以上前)

他ので動くんならそれを使えばいいじゃん

書込番号:2618148

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/23 09:14(1年以上前)

>iリンクといえば、規格化されたインターフェースだと思っていたの
>で、メーカーが違っても当然使えるものと信じていたのに・・・

言葉がありません

書込番号:2618198

ナイスクチコミ!0


AIR−INさん

2004/03/23 13:01(1年以上前)

私も古くからのVAIOユーザーですが、SONYのiリンクは互換性に問題が多いです。
(昔も今も変わりません。iリンク自体当時はSONY独自規格でした)
データ転送だけでなくカメラコントロールも同時にするからなのでしょうか。
今発売されている他社のパソコンではほぼ問題ないのですが、
特にVAIOに関してはSONY製品で無いとまず無理なようです。
「Clik to DVD」はそんなに使いやすいソフトではないので、
他のDVD作成ソフトを使ったほうが良いと思います。
iリンク自体は正常に動作するので、他のDVD作成ソフトを使えば
100Kでも問題なくiリンク経由で画像の取り込みが可能です。
凝った事をしなければ「Clik to DVD」ならVAIOが
全てやってくれるので、簡単ではありますがね。
私はSONY製DVデッキを取り込み&VHSダビング用に購入してしまいました。
100Kは録画専用機になっています。

書込番号:2618773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/23 20:11(1年以上前)

IEEE1394(アイトリプルイーイチサンキュウヨン)規格は、Appleが中心となって開発した高速シリアルインターフェースを、後になって米国電気電子技術者協会が標準化したものです。
Appleでは「FireWire」、SONYでは「iLINK」と呼んでいますが同じ規格です。
6ピンの場合は2つが電源用・後の4つがデータと制御信号用に使われており、4ピンの場合はデータと制御信号用だけです。

規格が同じでも、DVD作成ソフトやIEEE1394インターフェースボードによりビデオカメラの制御信号タイミングが異なるので、たまに制御不可能な事があるようです。
DVD編集作成ソフトによっては、DVカメラ制御タイミング時間を変更できる物もあります。

Clik to DVDやiLINKはSONYのDVカメラに最適化されているので、他社のDVカメラとの相性が出るのだと思います。
逆に市販ソフトではカメラ制御が鈍い(少し遅れる)場合もあります。

書込番号:2619893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/24 00:14(1年以上前)

バイオのカタログや説明書には、バイオとDVカメラとの接続では、ソニー製のDVカメラのみ動作確認していると記載されてます。

DVカメラよりも先にバイオを買っていたか、後からバイオを買ったかにかかわらず、パソコンやDVカメラなどの精密機械を購入するのに、説明文をよく読まなかったのは、うかつだったと思います。

パソコンをカメラのメーカーに合わせるか、カメラをパソコンのメーカーに合わせるかすれば、メーカーのサポートは、受けられると思います。

書込番号:2621155

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆみ2さん

2004/03/24 07:48(1年以上前)

AIR−INさん
ままっぽさん
高画質動画さん

いろいろと教えていただきましてありがとうございました。
Clik to DVDはあきらめて、別のソフトを検討します。
ちなみに、初心者でも使いやすいDVD作成ソフトのお勧めがあ
ったら教えてください。

W_Melon_jさんに・・・
知識不足であることは認めます。
だからといって、W_Melon_jさんのように、知識不足の人間を
見下したような書き込みを「わざわざ」しなくてもいいのではないで
すか?あなたのように知識が豊富な人ばかりではないのですよ!
(どの程度なのかは知りませんが・・・)

書込番号:2621964

ナイスクチコミ!0


S−OSAさん

2004/03/24 08:50(1年以上前)

>W_Melon_jさんに・・・
意味を取り違えていると思います。
同意の意味かと・・・

書込番号:2622053

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/24 09:00(1年以上前)

ゆみ2さんへ

ゆみ2さんだけではないのですがここも、雑誌も、
 自分で商品を組み合わせてノンリニア編集やDVDビデオを
 作成する場合、目的を達成出来ない組み合わせがあるのですが
 それをはっきり書かない人が多すぎです、そしてそれを
 書かない事によって 動かない商品を抱えている人も
 います。ご自分で覚悟の上そういった事をされるのは自由
 ですが ここでその実態を書かずにあたかも簡単に
 目的を達成出来るような発言をする人がいます。
 知識のある無しが問題ではなくて、根拠も無く希望だけ
 書く事はある種の迷惑行為ではありませんか?

 しかしながら段々とそういった大変だよという発言をされる
 方が増えてきていますがまだ「動かないケースもある」とは
 書いてくださる方は少ないようです。

 ある意味ではそういった人達の為にゆみ2さんは誤解させ
 られたと被害者かもしれませんね、そういう立場の方には
 配慮に欠けたかもしれません。その点は申し訳ないと思います
 が今後もあたかも 自分で商品を組み合わせたノンリニア
 編集とDVDビデオの作成を簡単であるかのような発言に対して
 は一言書かせてもらうつもりです。
 
 パソコンに関連する商品は動作しなくてもメーカーは責任を
 取りません、そういう意味ではAVの世界では特別な商品です
 DVDレコーダーやHDDレコーダーは内部はパソコンと同じ構造
 ですがメーカーは責任をとります。一般消費生活として
 大きな違いがあるのです、 その違いを覚悟する事は必須
 な事だと思います。

 ゆみ2さんにはその覚悟がありますか?

書込番号:2622073

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆみ2さん

2004/03/24 11:47(1年以上前)

W_Melon_Jさん
失礼なことを記載してしまって申し訳ありませんでした。
他の人の情報やアドバイスを乱暴な言語で否定(けなす)の応酬を
している過去のレスを沢山読んでから、相談したもので・・・
つい、そのテンションのまま読んでしまいました。
申し訳ありませんでした。
そうですね。結局は自己責任というか、勉強不足なのですね。
ただ・・・
ベータ、VHSのようにわかりやすかった頃なら、なんとか自分で
理解して使い分けることが出来たのですが、外観からは判断できない
世界になると、お手上げに近いものがあります。DVDの違いですら
最近やっと理解できるようになったばかりですから・・・
自作PCやら、特殊な事柄をやろうとしているわけでなく、その商品
のカタログでも、一番最初のページで「こんなことができます。」と
うたっていること位、メーカーが違う機器をつなげても100%出来
るくらいの、本当の意味で消費者にもっとやさしい商売を各メーカー
さんには望みたいです。

書込番号:2622481

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/24 12:09(1年以上前)

ゆみ2さん、

VAIOにも取り込めて良かったですね。
>初心者でも使いやすいDVD作成ソフトのお勧めがあ
ったら教えてください

私は安くて、機能の豊富なVideoStudio7を使っています。DVDも焼けますし、売上No1の汎用ビデオソフトです。
これから注目されるビデオソフトとして、世界的に大ヒットしているPinnacle VideoStation9が日本でも販売され始めました。

どちらも1万円ぐらいです。

ただ、DV編集とDVD作成で大事なのはパソコンのスペックです。CPUは2GHz以上、HDD空き容量は30GB以上、メモリーは256MB〜512MB以上ないと、快適には動きません。

書込番号:2622540

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/24 12:15(1年以上前)

ゆみ2さんへ

当方 かなり勝手に書いている点がありますので気に障る事が
ありましたらどんどん書いて下さい、
パソコンが他の電家商品のようになる事は困難な面がありますが
AVでの利用はやはり「他の家電品」と同じようなものが必要と
考えます。泥沼に入る事が目的ではなくて その機材を使って
希望する映像を得る事が目的なんですから・・・・
最低限 消費者契約法の趣旨に従って動作しないケースなども正直
に書いて売ってほしいものです。

書込番号:2622550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/24 12:20(1年以上前)

ゆみ2 さん

初心者用DVD作成ソフトとして比較的評価が高いのが、DVD MovieWriter Advance です。
多くのDVD機器にバンドルされていますし、売れてもいます。
ドルビーAC-3にも対応していますし、機能も多く備わっていて、最小2ステップでDVからDVDを作成する事も出来ます。
しかし、タイムライン編集が出来ないので少し慣れてくると物足りなくなるかもしれません。
売れているソフトは多くの人に評価されるので動作しない危険性は少なくなるとは思いますが、NV-GS100Kが動作するかは、DVD MovieWriter Advanceの板やPCG-GRV88Gの板で確かめて下さい。

なお、4/16日には、DVD MovieWriter 3にアップグレードします。
DVD MovieWriter 3は、アップグレード版や乗り換え版も発売されるので、バンドル版や他社製ソフトを持っている人も買い易いと思います。
http://www.ulead.co.jp/aboutulead/pressReleases/0403/dmw3.htm

書込番号:2622564

ナイスクチコミ!0


パワーレスさん

2004/03/24 13:12(1年以上前)

W_Melon_Jさんの意見にとても共感します。
僕自身も100Kを購入し、ノンリニア編集を開始しようと
しましたが、大変苦労した経緯があるからです。
紆余曲折があり、現在はDVD化もDVDRAM化も可能となりました。
しかしその途中で相性の悪いソフトも何個か経験しました。
しかし、体験版がメーカーのページで公開されるているため、
被害は最小限に食い止められたと感じています。
ゆみ2さんもまず体験版で試されるのが最善の策と思います。

また最初のゆみ2さんの書き込みをみて正直おどろきました。
なぜなら僕は3年前のVAIO(RX52)のDVgateを使って
100kから映像を取り込んでいるからです。
当然、機器制御も問題なく行えています。
3年たって、パナ製品を認識しなくなるとは
ソニーの企業戦略か?と疑ってしまいたくなります。

あと個人的な意見ですが100Kの板で編集ソフトを勧める場合
ワイド画面対応でないソフトは勧めるべきでないと思います。
Pinnacle VideoStation9はワイド画面での取り込みに対応している
らしいですが(すいませんが出力は確認してません)、
VideoStudio7はワイド画面に対応していないはずです。

書込番号:2622726

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/24 15:20(1年以上前)

パワーレス さん

>VideoStudio7はワイド画面に対応していないはずです

取り込みは対応しています。いつ取り込んでも16:9になります。
レンダリングをするとその部分だけ4:3になるという書き込みもありましたが、私の場合は現在、DV-AVIのまま編集した場合、レンダリング(トランジション・タイトルを入れる)部分も16:9のままです。
Videostudio7が16:9に対応していないという意味は、MPEG2に出力する時に4:3になってしまうということだと思います。これは、CCEプラグインで変換することによって16:9になります。

書込番号:2623014

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆみ2さん

2004/03/24 15:28(1年以上前)

本当に本当に親切に教えてくださってありがとうございます。
体験版とかも試しながら、私にあったものを探してみます。

パワーレスさんの情報で
>3年前DVgateでは大丈夫だった・・・
とありますが、DVgateでは私のVAIOでも認識も取り込み
も問題無くできるのです。
最初の質問での・・・
>同じ接続環境でも他のソフトでは認識出来ているので、接続は問題
>ないと思っています。
ここの「他のソフト」とはDVgateなのです。
ですから、なおさら同じ接続状況で、Clik to DVDの時だけ
100Kが認識できないのが悲しいというか・・・不思議でした。
ちなみに、カタログの記載方法や販売員の説明不足などをふまえ、
消費者契約法にもとづいて、カスタマーセンターと交渉していますが
Clik to DVDに代わるソフトの購入代金を補償
することを検討するという返答をもらいました。

書込番号:2623035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/24 16:26(1年以上前)

>Clik to DVDに代わるソフトの購入代金を補償
>することを検討するという

すごい(驚)
ここは上位機種(GRV99G)に付属のPremiere6LEと、オーサリングとしてTMPGEncDVDautherをつけてもらいましょう(無理か)

書込番号:2623176

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/24 19:36(1年以上前)

ゆみ2さん

私もびっくりですが VAIOについては購入時の条件が不明なんで
よくわかりませんが、一般的な意味において頑張って下さい、

書込番号:2623756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/24 22:56(1年以上前)

>DVgateでは私のVAIOでも認識も取り込み
 も問題無くできるのです。

DVゲートで取り込めるということは、取り込んだファイルは、ソニーコーデックのAVIファイルですから

@クリックトウDVDの立ち上げ。
A「ムービーを集める」をクリック。
B「読み込み」をクリック(始めは「アイリンク」になってますが、  「読み込み」に切り替える。ここは重要)。
C「ファイルを開く」の画面が表示されるので、DVゲートで取り込ん だファイルをクリックする。
D「進む」をクリック。
E「書き込み開始」をクリック(DVDディスクをドライブに入れてお
  く。念のためRWにしておいたほうが良いかも。)
 
 でDVDビデオがやけるはずですが。

書込番号:2624697

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆみ2さん

2004/03/24 23:27(1年以上前)

その後については、進捗がありましたらまたご報告させてい
ただきます。

書込番号:2624844

ナイスクチコミ!0


ロン太さん

2004/03/25 01:45(1年以上前)

私は DVD MovieWriter Advance を使用しています。
GS100Kは問題なく認識してくれましたよ。
Ulead社のHPで体験版がダウンロードできるので、一度試されてはいかがでしょうか?
『手軽にDVDを作成したい』という方にお勧めです。

書込番号:2625557

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッド目詰まりでしょうか

2004/03/22 14:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 GSK哀人さん

昨年購入したGSK100Kですが、購入後1ヶ月でゼブラ模様のノイズが出て、結構頻繁だったので(1時間撮影に1回程度)ヘッドクリーニングしました。しばらく症状が出ませんでしたが、最近、再び、撮影中に瞬間的に記録が停止していたり、ゼブラ模様のノイズとなっています。PanasonicのWebから問い合わせたところ、頻繁なヘッドクリーニングはヘッドに良くない、ミクロンオーダーのヘッドだらか多少の目詰まりは仕方がない、との返事でした。昨年から埃のない環境に保存しています。このような症状は他では見られないでしょうか。折角高画質で喜んでいるのですが再生して時々まじる症状にがっかりしています。

書込番号:2614818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/03/22 16:01(1年以上前)

余り頻繁ならパナソニックに無償点検及び修理してもらうのも良いでしょう。あとはテープを変えてみることです。 多分パナ純正が良いと
思います。それと埃の多いところで使うとブロックノイズは
多くなると思われます。 あとヘッドクリーニングは
10本録って一回程度もしくは、重要な撮影時の前にする程度に
してください。メーカーさんの回答どおり
頻繁なクリーニングはヘッドを傷めますので注意してください。
もひとつ、未記録テープは1度最初から最後まで早送りして
から巻き戻し使う人もいます。

書込番号:2615044

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSK哀人さん

2004/03/25 14:36(1年以上前)

デルタビジョンさん、アドバイスありがとうございました。大変参考になりました。しばらく様子をみたいと思います。

書込番号:2626826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2004/03/21 18:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 セナ太郎さん

初めてビデオカメラを購入しようと思っているのですが、100Kと200Kで迷っています。手ぶれ補正が光学式と電子式で違うのですが電気屋ではそんなに違いが無いと言われました。どなたか簡単に教えて下さい。

書込番号:2611392

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴっころぽろりさん

2004/03/21 20:27(1年以上前)

ぼくも気になる所です.
だれかお願いします.

書込番号:2611867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/21 20:55(1年以上前)

P社のカタログに、両手ブレ補正の比較説明がされています。
カタログへの記載としては、意外に妥当な記述だと思うので一読されてはどうでしょうか。
なお、電子式手ぶれ補正には大別して2種の方式があります。
気になる場合は「ビデオカメラ」全体から「ベクトル式」あるいは「センサー式」で検索してみてください。

※どの方式にも、得意・不得意がありますが、特別な場合を除けばベクトル式はお勧めしませんし、できれば光学式をお勧めします。
尚、静止画に効くのは光学式だけです。電子式は全く役に立ちません。

書込番号:2611996

ナイスクチコミ!0


コブタのddさん

2004/03/25 11:55(1年以上前)

P社の光学式と電子式の違いを説明しているHPがあります。リンク記載しておきますね。

私はやはり光学式が良いという結論で、NV−GS100Kを選択しました。
最近の電子式は改良されてきてるのかな?

書込番号:2626393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

AD変換で音声にノイズ

2004/03/21 16:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 今日からGS100Kfanさん

AD変換機能を使って、Hi8ー>GS100K−>PC取り込み
をやってみたんですが、
ほとんどのカットつなぎの部分でブツブツというノイズが記録されてしまいます。
もちろんカットのつなぎ部分にブランクはありませんし、テレビで再生してもカット部分で乱れることはありません。
仕方なく、いったんHi8ー>GS100Kでテープに記録してから
GS100K−>PCで取り込むとうまくいきます。
取説(P103)によれば、
 映像にノイズが多いと映像が乱れたり、再生できない旨の
説明がありますが、
私の場合は
 映像は乱れず、再生もできますが
 音声にブツブツノイズが入ります。

想像するに、カット間のつなぎ部分はわずかに同期が乱れていてこれが
AD変換の際に影響するんではないかと考えています。
以前ビクターの'99年製DVを使ってまして、このときは
全く問題なく変換できてました。

どうもこの機種GS100Kはこの辺が敏感すぎるような気がしますが
お使いの方、AD変換してみた方 いかがですか?

書込番号:2611084

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/22 09:28(1年以上前)

私も
>想像するに、カット間のつなぎ部分はわずかに同期が乱れていてこれが
>AD変換の際に影響するんではないかと考えています。
>以前ビクターの'99年製DVを使ってまして、このときは
>全く問題なく変換できてました。

多分このあたりだと思います アナログ入力時は外部同期
ですから記録された部分のオシリに綺麗に継ぎ足す事が出来て
ないのでしょう、 多分アナログ入力時のTBC的動作が今一歩
なのだと思います。

書込番号:2613916

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日からGS100Kfanさん

2004/03/23 00:26(1年以上前)

W_Melon_J さん レスありがとうございます。
>多分アナログ入力時のTBC的動作が今一歩なのだと思います。

送り出し側を
SONY Hi8 ビデオデッキEV-NS900と
 同 Hi8 ビデオカメラCCD-TR705の両方から
やってみたんですが、同じような現象でNGでした。
(EV-NS900はTBC付なんですが、古いせいか最近調子が悪く
TBCをONにすると映像が全く映りません。しかたなく、OFFで使用)

別のテープでトライしてみたところ、ノイズ発生はだいぶ少なかったので記録したときのカメラの調子にもよるのかもしれませんね。

PCの編集ソフト(Ulead Vedeostudio6)のせいかと思って、
Windows付属のムービーメーカでやってみようと思ったんですが、
こいつがなんと、
DVからのAD変換された信号は受取れない仕様のようで、中止。
(”テープが入っていません”のメッセージがでて先に進まない)

いちいちDVテープに記録しなおさないと取り込めないとなると
効率が悪くて。。とほほ。。
適当なAD変換機能のついたカード ありましたら
教えてください。

書込番号:2617301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/23 00:34(1年以上前)

画質が多少落ちるかもしれませんが、市販の(廉価な)TBCを購入された方が手っ取り早いかもしれません。
ウチのTV録画は3倍モードが多いので、ジッターの軽減を狙って買いましたが、テープの痛みなどで許容範囲以上に乱れると、その部分は画面が見えなくなったりしました(^^;

書込番号:2617346

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/23 10:00(1年以上前)

うーーん 問題の起らない商品ってわかりませんけど・・・

もう一つ 思い出したのでSONYの何かに書かれていたのですが
A/D変換してデジタルデータにするわけですが 前のカットの
最後の音声データの値がゼロでなかったり、次のカットの最初の
値がゼロでなかった場合 そのカットのつなぎで雑音になるそ
うで その為にSONYのは カットのつなぎ目の値を操作している
とか 書かれていたようなーーー
実際 VX1000,2000カットのつなぎに雑音は聞こえないのですが
CANONのXV1,XV2は希に入ります。

この事とアナログ入力では問題が起きてテープからでは起らない
という事と関係があるかどうか不明ですが ・・・・

書込番号:2618277

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/23 15:46(1年以上前)

今日からGS100Kfan さん

私もGS100KでAD変換してPCに取り込んだことがあります。最長で1時間ぐらいのHi8やVHSの映像でしたが、音ズレやシーンの替わり目のノイズは発生しませんでした。
取り込みソフトはVideoStudio7でした。
”GS100Kの音声入力レベルは調整する必要がありました。入力音量が大きすぎると音が割れます。”

もしかして、ビデオデッキEV-NS900と 同 Hi8 ビデオカメラCCD-TR705側の問題かもしれませんので、他のソースをVHS再生機などでGS100Kに繋いでPCに取り込んでみてください。それでもプツプつがあるようでしたら、GS100Kの問題かもしれません。

あと、AD変換できるカードやボードですが、CanopusとかIOデータとかSKNetなどから出ています。

書込番号:2619183

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/24 00:26(1年以上前)

デジタル出力(IEEE1394)するデジタルHi8カメラでPCに直結すれば簡単です。レンタルであります。

書込番号:2621221

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日からGS100Kfanさん

2004/03/24 00:46(1年以上前)

みなさんお世話をおかけします。
W_Melon_J さん
>前のカットの最後の音声データの値がゼロでなかったり、
>次のカットの最初の値がゼロでなかった場合 そのカットの
>つなぎで雑音になるそうで

デッキや、テレビの音声を聞いてもカットつなぎ部分にノイズは入ってませんね。
ブツブツ音はデジタル変換する際に発生するんだと思います。
発生する場所は再現性がありますが、テープに傷は無いようです。
PCのモニタで見ていると、
ブツブツ音がする場所は、テレビでは切れて見えない上下端に横筋が入ります。

Monster命 さん
>最長で1時間ぐらいのHi8やVHSの映像でしたが、音ズレやシーンの替わり目の
>ノイズは発生しませんでした
>もしかして、ビデオデッキEV-NS900と 同 Hi8 ビデオカメラCCD-TR705側の問題
>かもしれませんので、他のソースをVHS再生機などでGS100Kに繋いでPCに取り込ん

その後、ほかの8mmビデオと、Hi8ビデオを試してみたんですが、
どうも、8mmビデオのほうがHi8より発生頻度が多いようです。

VHSビデオ(デッキは相当古い、テープは新品)に何カットも録画して
GS100Kー>PCに取り込んでみました。
カットが(ブランク部分無く)つながっている限り全く問題なく取り込めました。

どうやら原因は
8mmテープのほうが 年数がよけい経っている(15年以上前に録画)ためか、
AND/OR
互換性(録画機と再生機が異なる)の問題か、
AND/OR
Monster命 さん の言われるように、私のHi8デッキとビデオカメラ側の
問題のようですね。どちらも12年くらい前の機械ですから
AND/OR
GS100K側にも少しは原因があると思います。
今まで、ビクターのDVで更に古い8mmビデオをAD変換してましたけど
問題なく取り込めてましたから。。。
(でも画質はよく無かったです。変換すると白っぽいノイズの多い画像になってしまいました。
GS100Kは結構 きれいな画像に変換してくれてます。)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
>市販の(廉価な)TBCを購入

秋葉原にでも行ったときに探してみます。

書込番号:2621314

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日からGS100Kfanさん

2004/03/24 00:53(1年以上前)

TRV30 さん
>デジタル出力(IEEE1394)するデジタルHi8カメラ
そういう手がありましたか。。。
あれは、アナログテープの再生もできて、かつAD変換もしてくれるんですか知りませんでした。
レンタルあたってみます。

書込番号:2621346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/24 00:55(1年以上前)


コントラストや色濃度が変わるかもしれません。
機器によって意外と差があるようです。
当初に買ったものは、白っぽくなった上に解像感が甘くなり、買いなおしました(^^;

書込番号:2621352

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/24 06:36(1年以上前)

やはり状態を拝見すると問題はGS100kのようですね
家庭用のアナログ機器から再生される信号は同期信号が
カットのつなぎで乱れるのが普通ですから ぶつぶつと
雑音が入る時に画面にも症状が出ているということなら
GS100Kが乱れた信号を取り込み時に補正しきれないという
事だと思います。
ですから GS100Kの前に同期信号をつけ直す装置を入れる
のが普通だと思いますが これはFS だと思います、
フレームシンクロナイザー
でもあまり民生用では出回っていませんので もっと光を
さんが書かれていたのですが digital8や古くない
HI8モデルでは この性能が良いようですので試してみる
のはどうでしょうか

書込番号:2621894

ナイスクチコミ!0


DVfan1さん

2004/03/28 07:26(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
私なりに解決策を考えました。
@とりあえず、過去に撮ったアナログテープをいったん全部
DVに移す (これは今手持ちの機器構成で問題なく可能)
Aそのうち暇をみて(あるいは将来の老後の楽しみで(笑))、
編集したい部分だけ、DVデータを再度PCで編集して、「編集版」をつくる
の2段階でやろうと思います。

>digital8や古くないHI8モデル
これも、借りられるかどうか探してみます。

Monster命 さん
>AD変換できるカードやボードですが、CanopusとかIOデータとかSKNetなどから出ています。

いま研究中です。じっくり調べて、気に入ったら手に入れます。

書込番号:2637579

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS100K
パナソニック

NV-GS100K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 7月10日

NV-GS100Kをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る