NV-GS100K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:650g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS100Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 7月10日

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100K のクチコミ掲示板

(2964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ろうそくでは?

2004/03/13 09:27(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 子どもをきれいにとりたいさん

いままでのみなさんの内容大変参考になります。
さて、私の場合、上の息子がもうすぐ6歳になります。今まで撮影してきて、(生まれたときからTRV9です)最も暗い撮影場面は、誕生日のケーキに灯をともし、ハッピーーバースデイを歌い、消す場面です。そこで充分なカラー画面がとれれば、3ccd機の本機がいいな、と思っています。お店にテープを持っていって撮影したりしたのですが、お店の中は明るいので、今ひとつ、優劣がわかりません。教えていただければ際舞です。

書込番号:2579035

ナイスクチコミ!0


返信する
マッハふみふみさん

2004/03/13 10:12(1年以上前)

低照度において、TRV9より勝れて機種は20万以上する高級機のみです。TRV9を引き続き使われた方がいいかと。

書込番号:2579132

ナイスクチコミ!0


マッハふみふみさん

2004/03/13 10:16(1年以上前)

訂正。勝れ機種× 勝れている機種〇

書込番号:2579145

ナイスクチコミ!0


スレ主 子どもをきれいにとりたいさん

2004/03/13 21:24(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
自分がTRV9を購入したときは、パンフレットにケーキを見つめている子供の写真があって(うろ覚えですが)、低照度での画像をうりにしていたような気がします。それが購入の決め手になったのですが、最近の機種の「カラーナイト」のたぐいはこれとは別物なのでしょうか?また、近い内に昔のような低照度を競うような機種の発売の予定はないのでしょうか。

書込番号:2581157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2004/03/14 22:28(1年以上前)

TRV9持っています。100kではなく、MX3000との比較です。
>ハッピーーバースデイを歌い、消す場面です
照明器具無しで、ろうそくのみですか?
これで色を出すのは、民生機にはかなり厳しいです。

>「カラーナイト」のたぐいはこれとは別物なのでしょうか?
別物と言っていいと思います。オートでは、MX3000より、TRV9の方が明るく写ります。(色はさっぱりですが)

>近い内に昔のような低照度を競うような機種
期待できそうに無いです。
仕方ないので、先日、1/3インチ CCD総41万、有効38万の監視カメラを購入しました。 最低照度は1LUX /F=2.0です。
自宅なら、こういうカメラを使って、VTRで録画してはいかがでしょう。 暗所性能はTRV9など比較になりません。
昔のHi8、V5000(2/3インチCCD)より上です。外で使いませんので、ダイナミックレンジについての比較は?です。

書込番号:2585861

ナイスクチコミ!0


スレ主 子どもをきれいにとりたいさん

2004/03/14 23:25(1年以上前)

マッハふみふみさん SUPER SEVEN さん ありがとうございます。
TRV9は最近調子が悪くて買い換えを考えているのですが、TRV9は正常に動いているときは、ろうそくに照らされた子供の顔は少なくてもろうそくの光の色に照らされ、それなりに雰囲気を出していました。もちろん画面のはじの方は黒つぶれしていましたが、記録としては十分に満足いくレベルでした。(子供の顔がちゃんと映ればいいので。)現在の機種はやはりろうそくでは表情がはっきりとみれないようなもの、もしくは表情もわからないようなレベルなのでしょうか。

書込番号:2586209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/14 23:50(1年以上前)

ろうそくの本数と、ろうそくから被写体までの距離で、照度がかなり変わってしまいますから、ある程度の条件は書いた方が良いと思います。
かつて実測した結果、ケーキ用の小ローソク※3本で1m離れると約2ルクスでした。50cmでは単純計算で約8ルクスになると思います↓)
[1016466]実測:ケーキ用の小ローソクは3本で夏目球ぐらいの輝度?
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=1016466&BBSTabNo=6

ただし、現状の家庭用ビデオカメラの殆どは、SUPER SEVENさんの書き込みの状況だと思います。

※直径5mmぐらいの小ローソクです。最近は直径3mmぐらいの激細ローソクを付ける店が(ウチの周辺で)増えてきましたが、輝度も少ないように思います(まだ実測していませんが)。

書込番号:2586379

ナイスクチコミ!0


山口組総本部さん

2004/03/15 17:34(1年以上前)

マッハふみふみさんの言う通りですな。その条件では現行の普及機では難しい。なんとかナイトビューとかでごまかすしか手はない!

書込番号:2588346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

私も買いました!

2004/03/10 14:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 まづいひできさん

色々迷いましたがやっぱり心はGS100K(黒)に決まっていました。NV−DS9からの買い替えですが暗いところは苦手と意識すれば暗い訳で私も普通に使えそうです。質問ですがどなたかワイドコンバージョンレンズを使用されてる人はいますか?使用時にデメリットという何かが犠牲になるようなことはありますか?

書込番号:2568612

ナイスクチコミ!0


返信する
kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2004/03/10 15:01(1年以上前)

若干重くなるくらいですかね。室内撮影ではかなり重宝しますよ。
純正使ってますがケラもでませんし。あって損はないと思います。

書込番号:2568638

ナイスクチコミ!0


Matangoさん

2004/03/10 21:36(1年以上前)

私も純正使っていますが、ひとつ注意点があります。
写真撮影をする時に本体内臓フラッシュをたく必要がある場合、
写真撮影をする時は、ワイコンははずした方がいいです。
ワイコンを付けたままフラッシュをたくと、ワイコンの影が写真に残ってしまい、
写真上半分だけフラッシュが当たった状態で撮影されるので、
写真下半分が影になり真っ黒になります(^^;;

ビデオ撮影する時は、フラッシュを使わないので問題ないですが、
写真撮影の時だけ、注意してください。

書込番号:2569788

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2004/03/10 21:47(1年以上前)

やっぱり影になりますか。ワイコン付けた時フラッシュの
邪魔になりそうだなぁと思いましたが写真は撮ってなかったので
解りませんでした。

書込番号:2569832

ナイスクチコミ!0


スレ主 まづいひできさん

2004/03/11 01:54(1年以上前)

kazoo1974さん、Matangoさん有難うございます!参考になりましたので私も注文しました。7人で和太鼓やってますが狭い場所での撮影機会も多々ありますので欲しかったのです。

書込番号:2571036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2004/03/11 20:28(1年以上前)

レイノックスのHD-5000PROをつけてみました。動画の画質はあまり変わらないように感じましたが、静止画はかなり画質が落ちたように感じました。今はワイコンをはずして使っています。ちなみに、この機種は比較的広角域までいけて、普段はあまり不自由を感じません。SONYのはこの機種よりも広角が足りないと感じます。HD-5000PROはズーム全域でピントが合いますし、けられも出ません。でもフラッシュを使った静止画撮影のとき、フラッシュが削れて、一部暗く写ります。

書込番号:2573305

ナイスクチコミ!0


しかくさん

2004/08/26 17:42(1年以上前)

今さらながら私もワイドコンバーターが欲しくなり
レイノックスのHD-5000PROを付けてみましたが・・・
ケラレが出てしました。しかも四隅でなく左上と左下に。
ステップアップリングかコンバージョンレンズの
歪みではないかと販売店の人は言っていました。

で結局ケンコーのKUW-05Sを買いました。
こちらケラレはでませんでした。
感覚的には周辺の歪みはHD-5000の方が少なく感じました。
KUW-05Sにはフィルターが付けられないので
レイノックスの方が良かったのですが。

でも画角が広がって、狭い我が家が広く
見えたりして大いに満足しております。

書込番号:3187176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信55

お気に入りに追加

標準

申し訳ありませんが・・・

2004/03/05 17:55(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 夢のホームシアターさん

この掲示板でいろいろ勉強させて頂きGS100Kを買おうと思ってましたが、いつも行ってる電器屋にビクターGR-DV500Kなら¥39800-でさらにポイント還元出来ます(新品在庫あり)と言われて、GS100Kの方がきれいに撮れるとは思いますがこの値段ならと心揺らいでます。ビクターの掲示板も見ましたが、すでにこの型は載ってない上に書き込み自体少ないのでここに書き込ませてもらいました。古い機種なのでGS100Kに対抗出来るとは思ってませんが、今使ってるソニーのTRV10(5〜6年使用)よりもトータル映像がランクUPするのであれば、とりあえず買おうと思います。本来なら妥協しないで買いたいのですが、どうも最近の家庭用ビデオカメラはいろいろ妥協が必要みたいなので・・・。それなら今のTRV10より綺麗に映ってさえくれればなるべく安い方が次にお金かけれるしいいかなと。ちょっと場違いな質問で申し訳ありませんが、子供の卒業式に間に合わなくなりそうだったのでここに書き込ませてもらいました。GR-DV500K VS TRV10 個人的意見で構いませんので宜しくお願いします。

書込番号:2549029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/03/05 18:11(1年以上前)

TRV-10の勝ちだと思います。
TRV-10はメガピクセルになる前の貴重なカメラです(TRV-20からメガピク
又、個人的に家庭用のビクター製品はお勧めしてません
前使った感想は、 色が変で白っぽい、ピントが合いにくいとかです
今はある程度改善してるでしょうが、ソニーには勝てないです。
ソニー松下キヤノンはビデオでいう別格な存在で
ビクター シャープは頑張ってもなかなか勝てません。
それにDV500kは在庫処分かもしれませんよ。
又、TRV-10の液晶は18万ドット程度ありますが
DV500kは11万ドッドです 様は荒いってことです
ですから新しい製品が良いとは限りません。
よってTRV10>500kです
GS-100kと比べるとTRV-10より発色は良いと思いますが
室内だとTRV-10の方が優れてるかも。

書込番号:2549070

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢のホームシアターさん

2004/03/05 18:53(1年以上前)

デルタビジョンさん、早速の書き込みありがとうございます。あまりの速さにびっくりです。
やっぱりビクターはお勧め出来ませんか〜。いくら安くても今のビデオカメラよりランクダウンはキツイですよね〜。
ちなみにデルタビジョンさんのお勧めがあれば参考までに教えてもらえませんか?予算は15万位までなんですが・・・。

書込番号:2549177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/03/05 19:17(1年以上前)

今お使いのTRV-10より画質が良くないとだめなのでしょうか?
ならば、まだ売ってるか判りませんが、TRV-900やMX-3000でしょう。
これらの機種は比較的小型で写りも良いです。
稀にこれらの過去の名機が在庫処分で安く売ってる事がありますが
展示品はお勧めできません。
あとは感度はTRV-10に負けますがGS-100kなどはどうでしょう?
これは3CCDです。ただ室内ではTRV-10に劣ると思います。
又、メガピクセルではないですがTRV-22kがあります
しかし、これを買ってもTRV-10と同等かそれ以下かもしれません
買い換える理由は何なんでしょう? TRV-10が順調に動いて
いるなら買い換える必要はないようにも思いますよ。
上記に書いたMX3000やTRV-900が売ってるなら良いですが
ないなら、買い換えずにそのまま使用することをお勧めします。
又画質が良くてもデカイカメラは困ると思いますが
いかがでしょうか?

書込番号:2549229

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢のホームシアターさん

2004/03/05 19:55(1年以上前)

たびたびすみません。実は今持ってるTRV10の調子が悪く、修理も考えましたが卒業式や入学式に間に合わないので買い換えようと思いました。
今はワイドの32型で見てるんですが、個人的にそんなに綺麗とは思わなかったし・・・結局、メーカーのメガピクセル戦略?に騙されて買い換える気になってしまってました(笑)デジカメは持ってるので、動画が綺麗ならいいんですが、単純に動画も画素数に余裕があった方がいいと思ってましたから・・・。

デルタビジョンさんのお勧め機種、私も同感です!
やはり画質にこだわるといってもあまりデカイのは使いにくいですよね。(小さすぎてもそうですが) 現実的に考えたらGS100Kなんでしょうかね〜。あと6日程あるのでギリギリまで悩んでみます。ありがとうございました。もし他にも助言などあれば宜しくお願いします。

書込番号:2549321

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/05 20:22(1年以上前)

私もGS100Kのユーザーです。

GS100Kは室内撮影では、TRV10より暗く映ると思いますが、日中の野外撮影では満足が得られることが多いです。
一般家庭の室内の必要照度は、一畳あたり12Wと言われています。
8畳の部屋なら96Wの蛍光灯をつけ、10畳なら120Wの蛍光灯をつけていれば、GS100Kでも適正露出で撮影可能です。(ローライトモードを使用すれば18dbまでゲインが上がりますが、ノイズはそんなに気になりません。)

昨年以来に販売された15万円以下の機種の中では、最も素敵な映像を残せる機種の一つだと思います。
16:9のワイドモードやプロシネマモードを使う目的ならば、GS100Kが良いでしょう。光学式手ぶれ補正もよく効きます。

書込番号:2549376

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/05 20:25(1年以上前)

訂正します
×一般家庭の室内の必要照度は
○一般家庭の室内蛍光灯の必要ワットは

書込番号:2549386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/03/05 20:35(1年以上前)

明るいとこならGS-100kは3CCDですから 良く写ると思います。
ついでにワイコンと三脚があると良いでしょう。
ただ卒業式で三脚が使えるか??かもしれないので
一脚があるとブレずに撮れるし、周囲に邪魔にならないでしょう。
ワイコンは通常撮影では必須ですが
体育館などの広い場所では装着しない方が良いです。
テレ側が不足しますので。
あとは室内で綺麗に撮るためにもビデオライトがあると良いですね
この辺りから段々マニアックになってしまうので
必要性を感じてからで良いでしょう。
それとクリーニングテープも持って行った方がいいですね
又テープはPANAのスーパーdvcなんかが信頼性もあってよいかと思います

購入時期なんですが あんましギリギリに買うと
カメラが使いなれてなかったりして うまく撮れないこともあるので
せめて2日前ぐらいには買うと良いでしょう。

書込番号:2549412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/05 20:53(1年以上前)

拒絶理由通知

・軽々しくローライトモードを薦めないでください。

書込番号:2549470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2004/03/05 22:01(1年以上前)

私が使った印象では、「18dbまでゲインが上がりますが、ノイズはそんなに気になりません。」のとおりだと思いました。18dbまであげても実用的と感じました。

書込番号:2549749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/03/06 00:05(1年以上前)

ゲイン+18dBで撮るということは、
ズームを使用したら最後、アップにするほど暗くなるということです。

書込番号:2550328

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/07 08:21(1年以上前)

残念ながら、
和室8畳で96Wの蛍光灯,部屋の中央で撮影、という撮影標準条件は、常に確保できるものではありません。
子供さんの自然の動きや表情を撮るのには、部屋の隅にカメラを向けることも多いでしょう。
そのような場合、ローライトモードで18dbまでゲインアップできることは重宝します。

昨年来販売された15万円以下のDVカメラで、TRV22KやZ5など(感度は良いですが、色つきはGS100Kより劣ります。)を除いて、そんなに感度は違いません。

では、何に選択肢を求めたらいいかと言うと、ノイズの少なさ・解像感の高さ・ピントが合いやすいかどうか・ワイドモードの解像度・・・ということに選択肢をおくのも現実的なセレクトだと思います。

まどか3 さん も書かれていますが、GS100Kのゲイン18DB時のノイズの少なさは評価できると思いますし、その性能が室内撮影で、現実的に役に立つことが多いのです。

書込番号:2555119

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/07 08:43(1年以上前)

もっと光を!! さん が、書かれている通り、
ゲイン+18dBにすれば、ズームアップしてF値が上がるほど暗くなりますので、マニュアルモードで、ゲインアップと絞りを計画的に使うことが最も望ましいと思います。

それ以前の問題として、GS100Kのフルオートモードは、オート調整そのものが室内では暗めに調整されます。
常時フルオートモード+3dbUPのローライトモードは、S社のフルオートモードと同じぐらいと考えていいと思います。

書込番号:2555153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/07 12:19(1年以上前)

拒絶通知(2回目)

・ローライトモードのゲインアップについては説明の通りとして、
 「コマ数」の変化についての記述がありませんが、意図的ですか?

・ローライトモードの「コマ数」に関する重要な項目の説明がない場合、拒絶査定とします。

書込番号:2555903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2004/03/07 12:52(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

ややこしいんですけど松下のローライトモードはスローシャッターじゃないんですよ。
一応ゲインUP制限解除モードらしきものみたいなような。(良く分かりません)
他社のローライトモード(スローシャッター)に対応するものはコウカンドモードということになっています。

松下機のローライトモードの名前を出す時は注釈が必要です。

書込番号:2556001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/07 14:05(1年以上前)

>他社のローライトモード(スローシャッター)に対応するものはコウカンドモードということになっています。


了解しました。
おいあぽくえんしすさんにレス付けていただけると、誤解せずに助かります(^^)

書込番号:2556274

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/07 15:07(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さんともあろうお方が、誤解をされるとは思いませんでした。(驚き)
(私が書いたという事実だけで、誤解されたようにも思いますので、私がいかに常連さんたちから信用されていないか反省もしました(笑))

とにもかくにも、 おいあぽくえんしす さん という良きパートナーがおられて、素敵ですね。

書込番号:2556501

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/07 15:30(1年以上前)

少し難しくなりますが、補足させていただきます。

(ローライトモード)
・常にフルオートモードより明るく撮影される。(+3dbぐらい)
・フルオートモードは12dbまでしかゲインUPできないが、ローライトモードは18dbまでゲインアップ可能。
・ローライトモードは事実上、ゲイン12db枠を解除した、明るいフルオートモードと考えて良い。
・ただし、メニューでの扱いはマニュアルモードであり、詳細な画質調整(ディーティール・色レベル)が可能。

(なめらかナイトビュー)
・なめらかナイトビューは、MX5000でいう、”コウカンド”(シャッタースピード1/4秒〜1/60秒のオート調整)の機能改良版にあたる。
・S社で言えば、スローシャッター。
・これはシャッタースピード1/8〜1/60秒を、自動的に調整するもので、スローシャッターを使ったオートモードと言う感じ。
・標準的な照度を保った家庭の室内では、1/30秒になることが多い。もっと明るい場所ではシャッタースピード1/60秒になる。

書込番号:2556577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/03/07 15:37(1年以上前)

>マニュアルモードで、ゲインアップと絞りを計画的に使う

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home6/newpage6.htm

この撮影サンプルは、1/60秒、F1.6、ゲイン12dBだそうです。

そして、NV-GS100Kの最広角側・解放の絞りは、F1.6です。
http://panasonic.jp/dvc/gs100k/spec.html

つまり、ローライトモードにして
ゲインアップ上限を+12dBから+18dBに切り換えないといけない、
NV-GS100Kにとっての低照度では、絞りは既に開ききっていて
操作する余地はありません。

残りの、カメラの調整だけで明るく映す方法は
ゲインアップするかシャッター速度を遅くするかですが、

ゲインアップは+18dB以上は不可能であり、
シャッター速度を遅くすれば、撮影映像はコマ数の減少した、
テレビ放送とは似つかない結果となります。

つまり、ローライトモード・ゲイン+18dBというのは、
NV-GS100Kにとって八方ふさがりの状態であり、
それ以上明るく映す余裕は、コマ数を犠牲にしない限りありません。

ところで、卒業式の撮影が最広角だけで大丈夫とお考えでしょうか?

書込番号:2556599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/07 15:41(1年以上前)


自称「なめらかカラーナイトビュー」を絶賛していた時期がありますよね?
あの時と同じパターンだったので錯誤しました(^^;
(過去ログ参照)

ちなみに、企業内での評価は、貢献1に対して失敗10ぐらいの重みがあるようなケースもあるので、10の貢献をしていても1つの失敗でチャラになったりするケースがあります(当然。貢献と失敗の中身によりますが)。

これは一般社会でも似たようなものかもしれませんね(^^;
(詳しくは書きませんが、おいあぽくえんしすさんの場合は遥かに失敗の許されない環境にあり、それが書き込みに多々反映されているように思います。それもおいあぽくえんしすさんへの信用の一因になっています)

書込番号:2556608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/07 16:08(1年以上前)

>ゲイン+18dBで撮るということは、
>ズームを使用したら最後、アップにするほど暗くなるということです。

ゲイン一杯になったら上はありません、ってどのカメラでも同じじゃん・・・いちいち言うほどのことか。

ちなみにうちのFV2は薄暗くなるとすごいノイズ。
映像エンジンは古いからね。
ゲインとか小難しいことは調べてません。

書込番号:2556694

ナイスクチコミ!0


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GS100K vs GS200K

2004/03/03 22:07(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

現在GS100KかGS200Kかの購入で悩んでおります。用途的には短編映画を撮影したいと考えているのですが、GS200Kだとプロシネマモードやゼブラパターンなどがつかえなさそうなので、GS100Kのほうがいいかな、、と思っております。しかしGS200Kは最新機種だし、、と決断が下せないでいます。
何か良いアドバイス等いただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

書込番号:2542692

ナイスクチコミ!0


返信する
南乃しまさん

2004/03/03 22:28(1年以上前)

GS200Kは新型といってもスペックダウンしています。具体的には手ぶれ補正が光学式から電子式になり、CCDの有効範囲が減少しています。プロシネマモードもゼブラもありません。買う理由が見当たりません。どちらかと言うなら100Kしか選択肢はないと思います。

ちなみに100Kは感度が低いので特に室内ではライト・レフ板などが必須です。

書込番号:2542821

ナイスクチコミ!0


スレ主 akakoさん

2004/03/03 22:40(1年以上前)

南乃しまさん、レス有難うございます。やはりGS100Kのほうですね。「映画」というキーワードでしたら、GS200Kとの検討比較対象外だったみたいです。
ちなみにGS100Kは感度が低いとの事ですが、GS200Kも同じなのですか?

書込番号:2542891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/03 23:04(1年以上前)

CCDそのものの感度が同じだとして、レンズの最広角の開放F値が、
F1.6からF1.8に落ちています(単純計算では、20%減)。

それで「公称」の最低照度が、12ルクスから15ルクスになるのなら、ある意味では納得なのですが、「公称」の最低照度は【12ルクスのまま】のようです(^^;
http://panasonic.jp/dvc/gs200k/spec.html

某機は(露出基準の)最低被写体照度で、実際は18〜20ルクスぐらいだったとしても、オートモードではゲインアップが制限されるので、35〜40ルクスぐらいかもしれません。
それが2割減だったとしたら、(露出基準の)最低被写体照度で 22〜25ルクス、オートモードでは 45〜50ルクスだったとしたら・・・こうで無い事を祈りたいです(^^;

書込番号:2543042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信71

お気に入りに追加

標準

DVの編集ソフト

2004/03/03 00:54(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 tsuhhhhさん

PCに取り込み、編集(いらない部分を削除、タイトル入力程度)、DVDに書き込みを行うのに使いやすいソフトを教えていただけますか。
手軽にできて、画質の劣化の少ないもの、変換(?)などに時間がかからないなどありましたらお願いいたします。

書込番号:2539802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/03 02:14(1年以上前)

「手軽・高画質・変換に時間がかからない・DVD書き込みOK」
その条件をすべて満たすものといえばコレだ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm3/dvstorm3dvd_index.htm

書込番号:2540092

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/03/03 02:31(1年以上前)

手軽というのは「あんまり高いソフトはちょっと」というのも含むと思いますので、その辺も考えると

●あまり画質はうるさく言わない、手軽に早くバージョン
「PowereDirector3」「VideoStudio7」といった編集ソフトを購入。DVから直接MPEG2にソフトエンコードして取り込み。必要な編集を施してオーサリングしてDVDビデオ化する。
・DVの再生が終わればエンコードも済んでいるので作業が早い。上記2種とも編集した部分だけの再エンコードでできるので、MPEG編集としては最低限の劣化ですむ。ただしPCはPen4-2GHz以上ないとつらいし、リアルタイムソフトエンコードなので画質についてはそれなり。

●画質も重視したいけど時間があんまりかかるのも・・・バージョン
上記編集ソフトに加え「CinemaCraftncoderBasic(CCEbasic)」というソフトを購入。
DVからDV-AVIという形式でキャプチャを行いそれを編集。AVIファイルとしてHDに書き出す。それをCCEbasicでMPEG2に変換。できたMPEG2を上記編集ソフトでオーサリングしてDVDビデオ化する。
・CPUパワーはさほどいらないがHD容量が必要。1時間もので30Gくらい。MPEG化するのにPCの性能にもよるが1時間分で2時間くらいかかる。Pen4-2.53以上なら実時間ていどからそれ以下になるかもしれない。

●時間はかかってもいい。何が何でも高画質パターン
上記手順でMPEG化するとき2Passエンコード(エンコードを2回行いより画質を上げて変換する方法)でおこなう。CCEbasicに代えて画質に定評のあるTMPGEncPLUS2.5というエンコードソフトを使うのも良い。
・エンコード時間が倍かかる。TMPGEncだとエンコードは一晩がかりだと思った方がよい

編集ソフトは、MPEG2リアルタイムソフトエンコードキャプチャができ、再エンコードなしでオーサリングできるものなら上の3パターンどれにでも使えます。
もちろん、編集、エンコード、オーサリングそれぞれの行程で別ソフトを用意してもいいわけですが、コストパフォーマンスを考えると、こんなところからの選択になるのではないかと思います。

手軽さと画質のある程度の両立を追求するなら予算によってはハードエンコーダーの導入とかいうチョイスもでますが・・・

書込番号:2540122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/03 02:47(1年以上前)

つまり総合すると「んなもんねーよ」でOK?

ところでCCEのほうが画質いいだろ。RGB変換しないし。
差に気づくかどうかは別として(w

書込番号:2540140

ナイスクチコミ!0


ないこんえふえふさん

2004/03/03 06:30(1年以上前)

PCで高画質にDVDを作成するなら、
30分程度のソースをエンコードするのに
P4の3.06GのCPUで、
48時間かかっても普通だと認識できる人でないと無理ですよ。
まあ、PCでDVDを作成する人は
よほどの変人・暇人だと自分で思わないと無理ですね。

一般人は素直にボブサップにDVDレコーダーを買ってもらってね。
ただVBRがいい加減なので画質は悪いか?

書込番号:2540298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/03 07:42(1年以上前)

>PCで高画質にDVDを作成するなら、
>30分程度のソースをエンコードするのに
>P4の3.06GのCPUで、48時間かかっても

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/

↑RZ71P(P4の3.06GのCPU)を使った場合、正確に覚えてませんが、1時間もかからなかったと思います。

書込番号:2540366

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2004/03/03 12:55(1年以上前)

>P4の3.06GのCPUで、48時間
メモリーが足りなすぎでは(それとも高画質のレベルが全然違う?)

書込番号:2541018

ナイスクチコミ!0


堪忍袋の尾さん

2004/03/03 14:27(1年以上前)

これらアドレスからの書き込みは、要注意。

.vc-chb.hdd.co.jp
.toyosiki.chiba.ocn.ne.jp

[2523736] 番の書き込みに典型的に見られる、
IXY DV M2に対する、1/30秒問題に触れない絶賛。

今回の書き込みに典型的に見られる、
根拠無き、おおげさな数字の提示。

[2516326] 番、[2529927] 番に典型的に見られる、
虚実入り交じり、断言を繰り返して読み手を脅すような表現。

デジカメ板の[2538938] 番に典型的に見られる、
人格攻撃発言。

3回ぐらい事実の誤りを指摘したにもかかわらず、
その都度、遁走し、捨てハンドルで書き込みを続けています。

書込番号:2541247

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuhhhhさん

2004/03/03 21:35(1年以上前)

みなさま、いろいろなご意見ありがとうございます。「PowereDirector3」「VideoStudio7」あたりが手ごろでよさそうですね。
また質問になってしまうのですが、ビデオカメラとPCの接続ですが、
iLINKで接続してPCに取り込むのと、PCのビデオ入力からTV録画で取り込むのとではどちらがきれいに取り込めますか。

書込番号:2542521

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/03/03 22:08(1年以上前)

DVカメラからIEEE1394(iLink)経由でDV-AVIという形式で取り込むとデータのコピーとほぼ同じことを行います。フレーム単位で編集もでき、それをDVデータして出力すれば実用上ほぼ無劣化(コーデック云々の問題もありますがここではおいておきます)です。

アナログ端子経由で取り込むとアナログからデジタルに変換される家庭で劣化します。

この段階では、IEEE1394からの取り込みの方が有利なのですが、最終的にDVDビデオにする場合、どこかでMPEG2ファイルにしなければなりません。
DVが1コマコマの画に対して圧縮をかけて(フレーム内圧縮といいます)だけなのに対して、MPEG2は、このフレーム内圧縮に加えて、GOPという何コマ(15コマ程度)かを1組にして、この中で完全なフレームを1枚記録したらあとは、動きのある部分だけを記録するという方法(フレーム間圧縮といいます)圧縮をおこないます(かなり乱暴な説明です。詳しく正確に知りたい場合はネットで検索するなり関係書籍に当たってください)

このときの劣化に比べればアナログ入力による劣化というのは、普通のTVに映した場合は無視できる程度のもの、というのが一般的な意見のようです。
というわけでPCののアナログ入力端子からDVを取り込んでも、IEEE1394端子からDVを取り込んでも、入力方法では気になるほどの差は出ないと思います。

ただしこれはデジタルで取り込んでもアナログで取り込んでもという話であって、前レスで述べたどんな方法でMPEG2化するかの影響とは別問題です。機材やPCの種類によっては、アナログから取り込むとCCEbasicやTMPGEncなどのソフトエンコーダーは使えないという場合もあります。

書込番号:2542698

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2004/03/03 23:38(1年以上前)

>PCのビデオ入力
ソフトでピンキリ、更にコンポジット入力だとYC分離あたりでピンキリ、最も支配的なのはオペレーターのスキル。

教えて君に親切過ぎたか?(笑)
手間、暇、質はトレードオフ。

書込番号:2543254

ナイスクチコミ!0


ワイドで編集かも?さん

2004/03/04 10:41(1年以上前)

スレ主さんはDVDに書き込めるPCをお持ちであることを前提にしてレスをつけるなら
>PCに取り込み、編集(いらない部分を削除、タイトル入力程度)
この程度のことはPCに付属のソフトで十分だと思います。
もしくはWindosムービーメーカーでも十分だと思います。
>DVDに書き込み
むしろここに追加投資を行うのが適当では?
目的は2つ、
ワイド画面(16:9)でのDVD作成が容易。
→GS100Kをお持ちならなおさら
どんなDVDプレーヤーでも音が出る。
→音源はAC3が一番汎用性が高いと思います。
とういうことで、
「TMPGEnc DVD Author 1.5 with AC-3(パッケージ版)」
を買い足すのが適当と思います。
パッケージ版には高画質のエンコードソフトもついてますし…
「PowereDirector3」や「VideoStudio7」は編集ソフトとしてはお手軽ですが、エンコード・オーサリングの機能はスレ主さんが持っているであろうPC付属のソフトと大差ないと思います。

書込番号:2544330

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/03/04 18:16(1年以上前)

あら、書き込み見て確認して初めて気がつきました。ムービーメーカーはDVテープへの書き戻しだけではなくて、DV-AVIファイルの出力もできたんだ。カメラへの書き戻しだけだと思いこんでました。(考えてみればできてDV出力できるんだから当たり前ですね)。ワイドで編集かも?さん 、ありがとうございました。

私が「PowereDirector3」「VideoStudio7」を」あげたのはtsuhhhhさんの手軽早くに対するリアルタイムソフトエンコード機能を持たせるためです。それとムービーメーカーがDV-AVIをはき出せることを知らなかったからですね。どうせ編集ソフトを買うならオーサリングソフトを別に買うほどのことはないだろうと。

エンコード時間がかかるのはかまわない(店頭版Author付属のエンコードソフトもエンジンはTMPGEncと同じですから)16:9のDVDビデオをつくりたいなら、Authorいいですね。他にも色々使い道のあるソフトですし。
4/16日発売予定のDVDWorkShop2も機能は勝るけどその分お高いしね。

まあ、結局何事も予算次第ですけどね。
金がなければ時間と知恵を代わりにする・・・という世界かもしれません。

書込番号:2545408

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/04 22:40(1年以上前)

CCEBasicとTMPGEncは、画質の良さでは双璧ですが、プロから見れば、ややCCEBasicの方が画質が上との事です。

TMPGEncぼ長所・・・設定が細かく出来る。単独でフィルタがかけられる。
CCEBasicの長所・・・YUY2をRGBにしないで処理できる。変換スピードが速い。

ちなみに、Pentium4 3Gだと、一時間のDV-AVIデータをMPEG2に変換する時間は、
CCEBasic 1PassCBR7000kbpsで、36分
TMPGEnc  1PassCBR7000kbpsで、約80分

CCEBasicが圧倒的に速いですので、CCEBasicを使い慣れるとTMPGEncは使わなくなります。

書込番号:2546341

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/06 12:37(1年以上前)

> ところでCCEのほうが画質いいだろ。RGB変換しないし。

RGB変換と画質は直接関係ないです。色空間に限ってもRGBはYUVをすっぽり含むくらい広いので。それよりも変換精度が問題です。さらにどのソフトでもタイトルやフィルターはパソコン=RGBで生成されるのが普通。

書込番号:2551793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/06 13:49(1年以上前)

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/

RZ71P(P4の3.06GのCPU)で
30分のDV映像を取り込んだAVIファイルを
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOを使い、
2PassVBR/9100kbps(選べるビットレートの上限)、
音声AC3でエンコードすると
1時間8分です。

>PCで高画質にDVDを作成するなら、
>30分程度のソースをエンコードするのに
>P4の3.06GのCPUで、
>48時間かかっても普通

は大うそかもしれません。

書込番号:2552017

ナイスクチコミ!0


ないこんえふえふえさん

2004/03/07 15:10(1年以上前)

>高画質動画さんと初心者の皆さん
本当に可哀相な人ですね。
せっかくの高画質ツールを使い込んでいませんね?
(既に次のβ版が出ているが、)
まさか、「2PassVBR」しか使った事がないんじゃないの?
設定を初期設定のままでは時間がかからないのは当たり前ですよ。
画質にこだわるなら、
それなりのパラメーター設定をして画質を比較してくださいね。
そのためのソフトエンコーダーですよ。
デフォルトしか使えない貴方には玩具のDVDレコーダーで充分です。
名前も「低画質静止画」に改める事をお勧めします(笑!)

>は大うそかもしれません。

ただし、
「かもしれません。」と断定はしていないので
今回だけは許してあげます。
もっと基本的な事を勉強してから出直してね。

おわり

書込番号:2556514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/07 16:13(1年以上前)

>色空間に限ってもRGBはYUVをすっぽり含むくらい広いので。

んなこたーない。特に伸長するとね。
家庭用ビデオはY=235以上を結構使っているので殺すのはもったいない。

>タイトルやフィルターはパソコン=RGBで生成されるのが普通。

タイトルはともかく、フィルター/トランジションはイマドキYUVでしょ。
ちなみにEzEditだとタイトルはタイムラインに貼り付けた瞬間ストレート変換でYUVにされます。よって元ネタと色味がかわるので作るとき注意が必要。

書込番号:2556711

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/08 16:32(1年以上前)

ないこんえふえふ さん

Pentium4 3.06GのPCでも、TMPGEncでの次の条件なら、30分のソースで48時間ということはありえますね。
 
1.動き検査精度を最高画質にすると、2PassVBR6000kbpsで再生時間の10倍になる。
2.Aviutl等のフィルタをかけたデータを、VFAPI経由で取り込み、変換。フィルタをたくさんかければ10倍になることもよくあります。

1×2で10×10=再生時間の100倍ということもあり得ます。

プロがDVDを製作する時は、2Passどころか5Passでフィルタを駆使して、数日かけて変換するもののようです。

しかし、素人レベルでは、1時間のDVテープを1つのDVDにする高ビットレートの場合(8000kbps以上)、1PassCBRで十分です。
CCEBasicは優れたエンコーダですので、CBR(固定レート)で高ビットレートを常に確保していれば、変換スピードが速くても画質に全く遜色はありません。
NOVACのサポートは次のように述べていました。
「1PassCBR8000Kbpsが2PassVBR最高8000kbps(平均7000kbps)より、画質がやや上だと思います。」
高ビットレートでは、1PassCBRで十分であり、時間をかけて2PassVBRを使う必要はないということでしょう。

可変レートNPassVBRが役に立つのは、動きの激しい・低ビットレートの場合です。このような場合は、時間を惜しまず、一晩がかりで、最低速(最高画質)でやるべきでしょうね。

書込番号:2560895

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2004/03/09 03:30(1年以上前)

>P4の3.06GのCPUで、
48時間かかっても普通だと認識できる人でないと無理ですよ。

100%そんな時間はかからない。たとえ5パスやったとしても。
しかも3パス以上できるエンコーダーって業務用しかないから
一般人には縁の無い話。

>まあ、PCでDVDを作成する人は
よほどの変人・暇人だと自分で思わないと無理ですね。

>もっと基本的な事を勉強してから出直してね。

あなたこそ基本を勉強し直したら?
MPEGの記録方式理解してる? 記録方式理解してれば高ビットレート時の
画質の劣化が少ないって事、解ると思うんだけど。
設定なんてさほど関係なくなるし。

書込番号:2563462

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/09 18:35(1年以上前)

はなまがり さん

基本的なことを勘違いしていますよ。カメラの撮像CCDはアナログのRGB信号を発生しますがそれをデジタルRGBに変換しさらにYUVに圧縮したのがビデオ信号です。
たとえばAfterEffectsはプロも使うソフトですがRGBモードだけで動きます。RGBモードでしか動かないソフトとボードがありますが業務用と放送用のほとんどがそうです。すべてYUV-RGBの変換スケールとマッピングの問題です。

参考リンク:
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/dvstorm_comparison2.htm
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000123.htm

書込番号:2565303

ナイスクチコミ!0


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アナログテープの取り込み

2004/03/03 00:45(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 tsuhhhhさん

この機種でアナログテープをDVに変換してPCに取り込むことはできますか?カタログを見たのですが確認できなかったので、使用している方、教えていただけますか。
また、この方法でPCに取り込むのと、ビデオデッキをPCのアナログ入力端子に接続してTV録画で取り込んだ場合の画質の違いはありますか。

書込番号:2539751

ナイスクチコミ!0


返信する
GXBさん

2004/03/03 08:11(1年以上前)

カタログに書いてなくても取説に書かれています。

アナログ/デジタル変換については過去ログにもあった筈です。
結論、可能です。

簡単にやるには一度アナログテープをDVにタビングしてからPCに取り込むことも出来ます。直接、アナログ/デジタル変換でPCに取り込む時は、PCでのコントロールは不可能で不便だと思います。

アナログ/デジタル変換と言う機能は、この酒のカメラの「付録」のようなものと言う程度に認識しておいた方が良さそうですヨ。

書込番号:2540403

ナイスクチコミ!0


クッキー5555さん

2004/03/03 18:29(1年以上前)

GXBさんこんにちは。もう少し教えて下さい。

>アナログ/デジタル変換と言う機能は、この酒のカメラの「付録」のような>ものと言う程度に認識しておいた方が良さそうですヨ。

過去のHi8テープのDVD化を暇を見つけてPC利用にて行なうのですが、NV-GS100Kの「付録」機能ではどのような問題があるのでしょうか?
どうせ手間を掛けて行なうのであれば、可能な限りBestを尽くしたいと思っています。Hi8ビデオカメラ>ビデオキャプチャー>PC接続と比較しどうなんでしょうか?

書込番号:2541883

ナイスクチコミ!0


MSKYさん

2004/03/03 23:52(1年以上前)

GS100KのA/D機能を使ってLDのDVD化を試みましたが、LD->GS100->PCでキャプチャした画質(AVI)は、LD->DVDレコーダ(RD-XS40)で録画した画質(MPEG)より悪かった為、止めてしまいました。キャプチャした画質レベルを定量的には測定していませんが、GS100でのキャプチャ画質は例えるならMPEGで圧縮率をあげた場合のようなノイズの多いザラザラした画質でした。その後GV-MVP/RZを使って同じ画像をキャプチャする機会がありましたが、見た目は RD-XS40 >= GV-MVP/RZ >> GS100 でした。
オリジナルに近い画質での保存をお考えならば、GS100のA/D機能は避けた方が良いと思います。

書込番号:2543346

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/05 15:05(1年以上前)

私もVHSテープのDVD化を試みましたが、残念ながらGS100KのA/D変換機能は画質の点で問題がありました。

MSKY さん が書かれていますように、ザラザラしたノイズが気になります。せっかくDV-AVIの大容量でPCに入れても、MPEG2キャプチャーボードで高ビットレートで取り込むよりも画質が劣る結果となりました。

元のアナログテープが高画質であればノイズも出にくくGS100Kでも使えますが、ノイズが多いアナログソースだと、GS100Kはそのノイズをしっかり拾う結果になります。

3DY/C分離やノイズリダクション機能の付いたDVDレコーダーや、MPEG2キャプチャーボードで取り込んだ方が画質が上になります。

書込番号:2548582

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/06 14:04(1年以上前)

> MPEG2キャプチャーボードで高ビットレートで取り込むよりも画質が劣る

補足ですが。。。
MPEGはその時間圧縮という特性上、アナログ記録のノイズが複数のコマにまたがって記録されてしまうので、取り込み側でノイズリダクションをかけています。簡易的なフレームシンクロナイザー方式だと思いますが、ボードによっては色が変わったり解像度が下がる弊害があります。

DVではタイミングを補正するだけでノイズリダクションは必要ありません。DVで取り込む場合にノイズが気になるなら、送り出し側でリダクションをかける必要がありますし、そのほうが結果的には良好です。

書込番号:2552057

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/08 18:59(1年以上前)

なるほど、DVで送り出し側でノイズリダクションをかけるという方法がありますね。
アナログVHSテープーー>メディアコンバーターでDV変換・ノイズリダクションーー>PCへ取り込み
ということですね。

書込番号:2561328

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/09 18:18(1年以上前)

最良なのはのはアナログ出力段階でノイズリダクションをかけること。
最初の信号が一番新鮮。

書込番号:2565251

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/09 21:09(1年以上前)

TRV30さん、

了解しました。3DY/C分離とかTBCとかの機能を備えたビデオデッキもありますね。

書込番号:2565850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS100K
パナソニック

NV-GS100K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 7月10日

NV-GS100Kをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る