
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月18日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月25日 22:10 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月24日 11:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月19日 00:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月16日 16:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月18日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/02/18 16:33(1年以上前)
パナソニックに確認したら、6月まではでないっていってました。
書込番号:2485147
0点



2004/02/18 19:15(1年以上前)
innegan さん。情報ありがとうございます。では、何故「製造中止」になったのでしょうか? 確か発売後1年は経過をしていないと思いますが「6月まで無い」ということは何か変ですね。
書込番号:2485634
0点





はじめて掲示板にさせていただきます。
現在、canonのFV300を使用していますが、そろそろ他の
機種をと思い、購入を考えています。
そこで迷ってるのですが、GS100とMX5000、どちらにしたらいいでしょうか。
使用環境は、屋外が主なのですが、時間は朝から晩まで幅広いです。
少しでも、現行のカメラより夜間の撮影がきれいにできればうれしいです。
上記の2機種のどちらかで今は検討中ですが、他メーカー・他機種のこともお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2004/02/25 22:10(1年以上前)
GS100とMX5000、どちらにしたらいいでしょうか
私はMX5000とGS100Kを使用した者ですが、GS100Kの方が遥かに良いと思います。
MX5000は室内だけでなく、暗天の野外にも弱く、暗く・色が冴えません。
GS100Kはゲインアップ時のノイズが少なく、ローライトモードでは室内でもそこそこに撮影できます。また、ワイドモードやプロシネマモードの解像度がアップしています。
書込番号:2515151
0点





プロシネマモードで撮影したものをキャプチャし、メディアプレイヤーで再生すると、16:9で表示されました。
それを、編集して、AVIで出力しても16:9で表示されました。
さらに、ソニックのMYDVDでメニューを追加して、DVDに書き込むと、縦長映像の4:3になってしまいました。
以前の話題にもあったと思うのですが、やはり、そうなりました。
そこで、16:9でメニューを追加して、DVDに書き込みたいのですが、どのソフトが対応しているのかよくわかりません。
ご存知の方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。
できれば、安いソフトが良いです。
宜しくお願いします。
0点

私が知る限りでは、比較的低価格のオーサリングソフトで16:9に対応しているものには「TMPGPlusDVDAuthor1.5」があります。
これはソースが16:9ならば16:9のままオーサリングします。
MovieWriter2.0も同様に、ソースが16:9なら16:9でオーサリングする、とメーカーサイトのFAQに書かれていたのですがうまくいかなかった記憶があります。
ただ、これは本編の話ですからAuthorがメニュー画面まで16:9で作れるかどうかはちょっとわかりません。
メーカーサイトにいけば30日間フル機能が使える試用版がダウンロードできますから、ご自身で試されてはいかがでしょうか。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda.html
書込番号:2480066
0点


2004/02/17 12:37(1年以上前)
AVIからMPEG2にエンコードする際に
myDVDでは16:9から4:3になるのではないのでしょうか
16:9でエンコードされたMPEG2ファイルは
myDVDでも16:9のままオーサリング可能と思います。
ただし、メニューは4:3ですが。
(myDVDのバージョンについてはよくわかりませんが)
書込番号:2480533
0点



2004/02/17 12:38(1年以上前)
srapneelさん、ありがとうございます。
参考になりました。一度試用版を落としてみたいと思います。
私もMovieWriterには注目していたのですが、Mpegファイルしか対応していないと書かれていたため、AVIはだめなのかなと思いました。
「TMPGPlusDVDAuthor1.5」だとAVIのままいけるのか気になるところです。
それにしても、なぜこんなに16:9に対応していないのか不思議です。
ビデオ編集初心者の私には分からないことがいっぱいです。
書込番号:2480534
0点



2004/02/17 12:40(1年以上前)
ワイドで編集かもさんありがとうございます。
なるほど!!!先にMpegファイに変換していればMydvdでもOKなんですね!
MYDVDは最新バージョンを使っていますので、一度試してみます。
書込番号:2480540
0点

TMPGEncDVDAuthorは純粋にオーサリングソフトですから、エンコード機能はありません。自分でMPEG2ファイルを用意するか、付属のDVD Source CreatorというエンコードソフトでMPEG2にエンコードしたものをオーサリングするためのソフトです。
市販のオーサリングソフトの多くがエンコード機能も持っていますので一緒くたに考えがちですが、AVIファイルなどをDVDビデオ規格で採用しているMPEG2ファイルに変換する"エンコード"と、MPEG2ファイルを、DVD-videoフォーマットの形式に整形したり、制御データファイルをつくったり、メニュー画面をつくって関連づけたり、という"オーサリング"は本来は別作業ですので、エンコードも16:9で行って、それをオーサリングするという形になります。
たとえば、Authorについている前述の「DVD Source Creator」や同社フルセット版エンコーダーとも言うべき「TMPGEncPLUS2.5」といったエンコーダーソフトは、4:3でエンコードするか16:9でエンコードするかを選択できます。
つまり16:9のDVDビデオをつくるには撮影(カメラ)編集(編集ソフト)→MPEG2変換(エンコードソフト)→DVDビデオ化(オーサリングソフト)の各工程とも16:9対応のものを使う必要があります。
書込番号:2480946
0点



2004/02/17 19:22(1年以上前)
srapneelさん丁寧な解説ありがとうございます。
今の私の環境では、16:9のビデオ編集まで出来ていますので。
TMPGEncPLUS2.5でMPEG2に変換して、MYDVDでメニュー化すればいけそうな感じですね。
撮影(プロシネマ)→編集(WindowsMovieメーカー2)→MPEG2変換(TMPGEncPLUS2.5)→DVDビデオ化(MyDVD)
この構成でチャレンジしてみたいと思います。
WindowsMovieメーカー2で場面の切り替わりにいろんな効果を入れてみましたけど、
ちゃんと16:9で表示されていましたので、TMPGEncPLUS2.5のエンコードで解決しそうです。
MPEG2まで16:9で出来ていれば一般的なオーサリングソフトは大抵16:9に対応しているものなのですかね。
将来的にはオーサリングソフトも買い換えようかと考えています。
そのまえに編集の部分を買い換えた方が良いのでは?といわれそうですけど・・・
WindowsMovieメーカー2は初心者には非常に使いやすいですし、
AVIで出力したら、編集後の映像も非常に綺麗でしたので。
非常に勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:2481646
0点


2004/02/22 12:44(1年以上前)
>撮影(プロシネマ)→編集(WindowsMovieメーカー2)→MPEG2変換(TMPGEncPLUS2.5)→DVDビデオ化(MyDVD)
一つの典型的なプロセスだと思います。MyDVDなどのオーサリングソフトを持っている人は、ウィンドーズのムービーメーカー2(16:9対応)を使うことで、TMPGEncPLUS2.5の購入だけでプロシネマモードの16:9のDVD化ができますね。
MyDVDは16:9のMPEG2ファイルは、16:9でオーサリングされますので、
正しくDVDを焼けると思います。(Moviewriter2.0も16:9のデータは16:9でオーサリングされます。)
>WindowsMovieメーカー2は初心者には非常に使いやすいですし、
AVIで出力したら、編集後の映像も非常に綺麗でしたので
スマートレンダリングに対応しているからですね。スマートレンダリングに対応していますので、効果やタイトルを入れない場所は無劣化です。
効果やタイトルを入れた場所は劣化しますが、一度だけのレンダリングではほとんど気にならない程度です。
WindowsMovieMaker2も、アスペクト比16:9の編集を選べますので便利なソフトですね。
書込番号:2500409
0点



2004/02/23 15:26(1年以上前)
Monster命さん返信ありがとうございます。
先日TMPGEncPLUS2.5の試用版をダウンロードして使ってみました。
16:9の映像はうまく作成できましたが、
設定がよくわからず、少し残像が残り気味のMpegになってしまいました。
もうすこし、TMPGEncPLUS2.5と格闘してからMYDVDでメニュー作成に入ろうと思います。
スマートレンダリングに付いてもう少し教えていただきたいのですが、
タイトルや効果を入れた場面だけ品質が劣化するのでしょうか?
それとも、全体的に劣化するのでしょうか?
もし、TMPGEncPLUS2.5のベストセッティングもご存知でしたらご教授ください。
宜しくお願い致します。
書込番号:2505828
0点


2004/02/23 16:15(1年以上前)
>TMPGEncPLUS2.5のベストセッティングもご存知でしたらご教授ください
DVテープ一時間を一枚のDVDに記録するのがベストでしょうね。その場合の一般的な設定を書きます。
ストリーム形式・・・MPEG2ビデオ
サイズ・・・720×480
アスペクト比・・・16:9Display
フレームレート・・・29.97fps
レート調整モード・・・固定レート(CBR)
ビットレート・・・8264Kbps
動き検索精度・・・標準
* 映像のビットレートを8264Kbpsにしたのは、MyDVDで再エンコードされない最大値だからです。MyDVDでは音声はLPCM(1536Kbps)で焼かれます。MyDVDでは映像8264+音声1536=9800kbpsが最高の画質と音質になります。(最新バージョンではMP2やAC3にも対応しているかもしれませんが・・・)
可変レート(VBR)や動き検索速度の高画質(低速)は、低ビットレートでは重宝しますが、8000kbps以上の高ビットレートでは、CBRと標準で十分です。
>スマートレンダリングに付いてもう少し教えていただきたいのですが、
タイトルや効果を入れた場面だけ品質が劣化するのでしょうか?
それとも、全体的に劣化するのでしょうか?
(スマートレンダリング)
タイトルや切り替え効果や映像効果などを入れた場所は、再レンダリングされますので、劣化します。それ以外の部分ではデジタルコピーと同じで、劣化はありません。
(スマートレンダリング非対応)
全ての部分が再レンダリングされますので、全ての部分で劣化が生じます。
WindowsMovieMaker2は、スマートレンダリングに対応していますので、不要な劣化を避けることができます。
ただ、WindowsMovieMakerは、MicrosoftDVコーデックType1を使っていますので、2回以上レンダリングすると劣化が顕著に現れます。
編集のやり直しはプロジェクトの保存を活用して行い、レンダリングは最大で1回に抑えることが高画質のDVDを残すことに繋がります。
書込番号:2505957
0点



2004/02/23 18:16(1年以上前)
Monster命さん。返信ありがとうございます。
初心者にも分かりやすい説明で非常に助かります。
私のMydvdのバージョンでは、確かAC3に対応と書いていたような気がします。
でも、安全を取ってお勧めの8264Kbpsでチャレンジしてみたいと思います。
映像の種類は【インタレース】フィールドオーダー【トップフィールドが先】でOKですか?
何度も質問してすみません。分かりやすい説明なので、ついつい聞いてしまいます。
自分で知れべれば良い物なのですが、すみません。
プロシネマモードは、プログレッシブ撮影と説明書には書いていますが、
あまり気にしなくていいんですかね。
>WindowsMovieMaker2は、スマートレンダリングに対応していますので、不要な劣化を避けることができます。
タイトルや切り替え効果や映像効果などを入れた場所以外の
映像劣化が無ければ、私はそれで満足です。
あまりこった編集をしなければ、WindowsMovieMaker2で十分ですね。
他のソフトへお金を出して乗り換える必要もなさそうです。
書込番号:2506290
0点


2004/02/23 19:57(1年以上前)
>映像の種類は【インタレース】フィールドオーダー【トップフィールドが先】でOKですか?
非常に重要な質問をされますね。とても初心者の方とは思えません。
映像の種類はインターレースでOKです。
DVソースの場合は、ボトムフィールドが先に設定してください。トップフィールドが先に設定すると、出来上がったDVDをテレビで再生した場合、ガクガクになります。
(プロシネマモードは30コマ/sのプログレシブ撮影ですが、PCに取り込んだ後の扱いは全く普通のDVと同じ29.97fps、ユーリードのビデオソフトで言うフィールドオーダーAです。これはボトムフィールドが先に表示されるという意味です。)
>あまりこった編集をしなければ、WindowsMovieMaker2で十分ですね。
他のソフトへお金を出して乗り換える必要もなさそうです。
十分と言えば十分ですが、ともエルグ さん のレベルでは、物足りなくなる時期がまもなく来るのでは?と思ってしまいました。
書込番号:2506650
0点



2004/02/24 09:07(1年以上前)
Monster命さん何度も返信ありがとうございます。
>非常に重要な質問をされますね。とても初心者の方とは思えません。
(笑)最近子供が生まれたので、DVD付のパソコンとGS-100Kを買ったばかりで、
まだまだ初心者ですが、必死に勉強しようと努力しています。
でも、生まれたばかりの子供がいるとなかなか時間が出来ませんけど。
GS-100Kの画質には感度しています。特にプロシネマモードが。
>映像の種類はインターレースでOKです。
なるほど!質問していながら、その内容は実はよくわかっていなかったのです。
でも、自分で調べる限り重要そうなファクターでしたので聞いてみました。
>ともエルグさん のレベルでは、物足りなくなる時期がまもなく来るのでは?と思ってしまいました。
まだまだです。もっともっと勉強してからですね。頑張ります。
色々と、ありがとうございました。
書込番号:2509121
0点


2004/02/24 11:09(1年以上前)
お子さんが生まれてお父さんになられて、羨ましいですね。僕はまだまだ先です。
新しく買われたDVD付きのPCとGS100Kで、素敵なホームDVDを作ってください。最も合理的なプロセスを見出すまでは、Tryが続くと思いますが、一度成功すれば、あとはスムーズに短時間で編集・DVD作成ができると思います。
高画質DVDに残してあげるのはお父さんの役割ですモンネ。保存したDVDは、子供さんが年を取って、お孫さんが出来て、ますます価値が出るのではないでしょうか。
書込番号:2509396
0点





どうやってもシーンインデックス(頭出し)が出来ないんですよ。
出来ないって言うか、ならないって言うか・・・
『再生キノウ』→『アタマダシ』→『シーン』にしてます。
『キロクセッテイ』→『シーンインデックス』→『2ジカン』にしてます。
なのに2時間以上経ってから撮影開始しても『INDEX』の表示が出ないし、もちろん頭出しも出来ません。
カセットを入れた後の最初の撮影の時は『INDEX』の表示も出るし頭出しも出来ます。
取説P69の一番最後の
『ただし、電源/操作モード切替スイッチを操作したときや日付を設定した場合は、その後の最初のインデックス信号は記録されません』
の意味がいまいち理解できません。
だって撮影開始するときって電源スイッチを操作して電源入れるでしょ!?
電源スイッチを操作したからインデックス信号は入らないって事だとどうしたら良いの?
皆さんはちゃんと出来てますか?
助けて下さい。お願いします!!
0点


2004/02/17 23:23(1年以上前)
わたしも頭出し出来ません。
書込番号:2482739
0点



2004/02/18 22:42(1年以上前)
メーカーに問い合わせてみました。
答えとしては『実際、その機能は使えませんね・・・』との事でした。
カセットを1回取り出してから撮影するしか無いみたいですね。
『お客様の声をこれから生かして商品開発していきます。』と言われました。
『他の人から頭出し出来ない!って苦情は無いの?』と聞いたら『無いですね。』って言ってました。
皆は、頭出しってあんまり使わないのかなぁ??
書込番号:2486519
0点

使わないんじゃないの?
全部録りきるまで(もしくは残ってても「終了」にするまで)
巻き戻さない。
書込番号:2487270
0点







皆さん教えて下さい。DVの購入を検討しているのですが、P社GS100KとC社FVM1を考えています。子供を撮影する事を目的にしようと思っています。室内で、多少暗い所でも撮影できる物が良いなと思っています。P社は今度、新しい機種が出るようですが動画だけなら待っても良いかなとか・・あと、”価格.COM”で安く出ていますが、ネットで購入するのは慣れていないせいか抵抗あります。トラブルとか無いのでしょうか?
0点


2004/02/15 15:12(1年以上前)
以前、kakaku.comを見て大黒屋からs社のムービーを購入しましたが、私の時は特に問題はありませんでしたよ。
書込番号:2472621
0点


2004/02/18 11:39(1年以上前)
あきばお〜で買いましたが、問題なかったですよ。途中で、テープを追加したけど、すぐに対応してくれました。
代引きにすれば、安心ですよ。
書込番号:2484351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
