NV-GS100K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:650g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS100Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 7月10日

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100K のクチコミ掲示板

(2964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

悩んでます・・・。

2004/01/20 05:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 ママちゃん97さん

機械的な事は何も分からない主婦ですが、ここには詳しい方がたくさん見えるのでお聞きしたいのですが、DVの購入を予定しており、みなさんの意見を参考にGSー100Kをと決意はかたかったんですが、近所の電気屋さんに「3月には新型が出るよ」と言われ悩んでいます・・・。

3月に出るのは、GS-50,70の後継機なのですか?
GS-100Kの後継機の予定もあるのですか?
それとも、型落ちになる今が買いなのですか?

財布のひもが硬いママより、皆さんのご支援お願いします。

書込番号:2366324

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2004/01/20 08:42(1年以上前)

絶対性能はおいといて費用対効果で型落ちはおすすめ
ときどきやたら安いのが出てくる
地道に広告チェック
ただし展示品はダメ

書込番号:2366505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2004/01/19 13:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 みつまさん

最近100kを購入したのですが ひとつ気になりまして書き込みさせてもらいました。  DVテープは何回も上書きできるのでしょうか? ビデオテープと一緒の感覚でよいのでしょうか? デジタルなのでよくわかりません。
教えてください。

書込番号:2363308

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/19 14:11(1年以上前)

>ビデオテープと一緒の感覚でよいのでしょうか?

ビデオテープというのがVHSのことを指すならば、、、、同じで良いです。もちろんテープ自体の劣化はあります。
デジタルが劣化しないというのはコピーする際にアナログ(VHSなど)に比べての話です。

長期間の保存を希望するならDVDRAMなどに保存するのが現在最良の選択だと思われます。

書込番号:2363353

ナイスクチコミ!0


GXBさん

2004/01/19 15:33(1年以上前)

DVテープは何度も使っていると劣化してしまいますヨ。テープ自体が伸びたりするのは、VHSテープと同じです。上書きするとテープは画像の乱れが発生したりします。1回や2回程度では大丈夫ですが・・・。撮影する時は、新品のテープを使用した方が良いと思います。大切なシーンの撮影なら尚更です。また、上書きでなくても再生を何度も繰り返すと劣化します。これはテープの宿命です。私は、大切なテープは、「マスターテープ」として保管しておき、ダビング(編集)して通常の鑑賞用としています。DVDへの焼き込みは綿密に言うと圧縮するので画像が劣化します。違いが分からなければそれで良いですが・・・。ただ、DVDは何度も再生出来、DVDプレーヤーなどの便利なものがあるので私も愛用しています。

ジェドさんの言われるDVDRAMなどに保存と言うのは、多分、圧縮しての保存でしょう? 圧縮しない場合は、DVテープ60分で約12GBの容量を必要としますので・・・。

書込番号:2363528

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/19 19:05(1年以上前)

もし、パソコンに取り込める環境にあるなら、DV-AVIデータのまま、DVD-Rに保存することをお勧めします。
DVD-Rメディアは日本メーカー製でも250円以下で買えます。
1枚のDVD-Rに約15分のDV-AVIデータが入ります。
1本のDVテープが、4枚のDVD-Rメディアに保存できます。

書込番号:2364255

ナイスクチコミ!0


maguromaguroさん

2004/01/19 21:19(1年以上前)

テープで保存が基本です。
もちろん複数にコピーしてね
60分のSPモード

書込番号:2364745

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/01/19 22:37(1年以上前)

持ってるんなら実際にやれよ

書込番号:2365142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

別件ですけど

2004/01/18 02:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

自分が持っているカメラの掲示板はもなくなって、ここで質問させていただきます。
6、7年前買ったNV-DJ100ですが、本当に買った当時から以下の現象があり、ずっと自分の使い方が悪いかなと思いましたが。
-----------------------------------------------------
基本的に、いつもFullAutoモード撮影しますが、すごく晴れ
のいい天気の時に、カメラに映った映像が逆に暗くて、曇っているような感じがする。本当に曇っている天気の時、明るくきれい
な映像が取れます。
-----------------------------------------------------
これはやはり使い方が悪いですか、それともカメラ実体が不良ですかな?
カメラに詳しい皆様にぜひ教えてください!よろしくお願いいたします。

書込番号:2358307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件

2004/01/18 08:01(1年以上前)

それって逆光?
C-PLフィルターやNDフィルターを使うのもいいかもしれません。
マニュアルで露出調整出来ないなら・・・

書込番号:2358607

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/18 10:15(1年以上前)

いろいろな意味の「明るさ」があると思いますので
文字だけではちょっと・・ 判断が付きません

書込番号:2358866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/18 12:40(1年以上前)

まずは「露出(≒見た目の明るさ)」から検討されてはどうでしょう?

検討方法としては、同じ場面を全自動で撮り、別に露出補正して撮ります。
これを比較してください。

自動露出補正の原理としては、撮影対象が明るくても暗くても、常に一定の「露出(≒見た目の明るさ)」を目指します。
もっとも単純な自動補正は「平均測光」で、上記の原理が強く出ます。特に逆光では弊害が出ます。
スチルカメラの場合、高い機種ほど自動露出調整に技術とコストをかけてきます。

しかしながら、自動調整機構は「感性」を持たないので、撮影者の意図した「適正露出」であるのかどうかは難しいところです(^^;
そのため、スチルカメラの書籍には「露出調整」に関する書籍がたくさんあり、毎年更新されたり追加されています。

・・・というわけで、まずは露出について検討されれば、それ以外の要因への対策が必要なのかどうかも把握できるように思います(^^;

書込番号:2359310

ナイスクチコミ!0


スレ主 ^o^さん

2004/01/18 13:04(1年以上前)

逆光ですか、一応カメラには露出マニュアル設定、AEロック及び逆光補正のボタンが付いていますが、静止画を撮るときに考えて使いましたが、動画を撮影する時に、ターゲットが動くから、いちいち撮影方向によってカメラを設定するには面倒で、しかもカメラを動かしながら設定するのも無理があるということで、動画を撮るときに、すべてFullAutoに任せようと思いましたが、やっぱ完全任せのはダメですかな!
ところが、SONY製カメラにはすべて明るさ調節ダイアルが付いているが、なぜPanasonic製ものは、そのようなものが付いていないかな?

W_Melon_Jさん、説明が下手ですみません。ようするに、まぶしいぐらい明るい天気で撮影したものを後で見ると、曇っている天気で撮ったものみたいです。

書込番号:2359398

ナイスクチコミ!0


スレ主 ^o^さん

2004/01/18 13:28(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、今レスを見ました、どうもありがとうございます。
>自動露出補正の原理としては、撮影対象が明るくても暗くても、常に一>定の「露出(≒見た目の明るさ)」を目指します。
そうですか、明るい天気でも明るく取れない訳がこれですか。

>しかしながら、自動調整機構は「感性」を持たないので、撮影者の意図>した「適正露出」であるのかどうかは難しいところです(^^;
やはり動画撮影でも常にマニュアル露出調整のことを考えなくてはいかないですね!じゃ、一般のFullAutoモード撮影しかできない小型カメラには、こういう現象がよく起こるかな。

書込番号:2359477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/18 13:37(1年以上前)

この件の露出検討の場合、同じ被写体が望ましく、例えば窓からの景色などでも良いので、とにかく露出の比較をしてみてください。

「明るさ」といっても、露出以外にガンマなどの要素(W_Melon_Jさんが詳しく記述してくれるかも?)があるのですが、カメラ側で調整できない場合は、編集時に行うしかありません。
※記憶された情報が元になるので限界があります

被写体が動くような場合に手動露出は苦痛であるのは私も同感です。やはりカメラ側の自動露出を主体にしたいですね(逆光はどうしても苦しいですが)。
この自動露出については、家庭用ビデオカメラの場合は、機種差よりもメーカー差の方が効いてくるように思います。
(同じメーカーでも、昨今の機種よりはDJ100の方が(他の要因も含めて)有利のようではあるようですけれど(^^;)

書込番号:2359508

ナイスクチコミ!0


スレ主 ^o^さん

2004/01/18 14:42(1年以上前)

先外でバッデリ切れるまでいろいろ撮って見ましたが、前の問題現象が出ていません。
逆光でも、思ったとおりの映像がとれましたが。今日の天気の明るさで、カメラにとって一番いい都合かも。
問題現象がでるのは、昔九州にいったごろ、夏にはすごく晴れて目に眩しいぐらいの天気の時と、この前(12月)河口湖に行ったとき、逆光条件下で富士山を撮ったときです。
また、撮影技術面の質問ですが、DJ-100では、露出調節では、シャッター優先とマニュアル露出しかない、絞り優先がないみたい。絞り調節時、シャッタースピードが固定になる。これで、暗い画面を絞り調節より明るく撮れたい時、シャッタースピードも固定になります。暗い画面の撮影の正しい手順はなんかありますか?マニュアル撮影経験がぜんぜんないですので、皆さんのノウホウをぜひ教えてください!

書込番号:2359680

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/18 15:17(1年以上前)

やはり 自動露出というのは 常に結果として同じ明るさにする
という事が目的ですから感性とは違った結果になると思います。
通常の自動露出は平均測光で一部、画面の位置による重みづけされた
評価測光だと思います。(平均測光+評価測光)
この評価測光はビデオカメラ特有のものを指します

取説の62ページからは銀塩とも共通する一般的な測光方式の
説明がありますのである程度参考になると思います。ただ
説明が不足していますので別の角度から書いておきます

スポーツ   ハイスピードシャッターです
ポートレート 絞りを開けて被写界深度を浅くします。ハイスピード
       シャッターになるかも
ローライト  最大感度にした上に更にスローシャッターで感度アップ
スポットライト 尖頭値測光 一番明るい所の明るさで露出を決めます
サーフ&スノー はっきりさませんが平均値測光より明るくします。
       どちらかというと暗い部分に注目して露出を決めます

ですから 自動で通常とは異なる明るさにらするには スポットライトモード か サーフ&スノー のモードして試してみて下さい。
また 当然 NV-DJ100は手動露出も出来ます
この前のモデルのNV-DJ1は 自動露出とそこから一定の明るさ
を明るくするか、暗くするかのシフト量をダイアルで設定
出来ました こちらの方がずっーと使い易かったのですがDJ100
で使いにくくなりました。

繰り返しますが 明るい環境−1万ルクスと暗い環境−100ルクス
でも同じ画面の明るさになるようにビデオカメラが動作します

どうしても納得出来ない場合は 例えば大きめの風景写真を撮影して
晴天の屋外でその写真を画面一杯になるように撮り、次に同じように
暗めの室内で撮ってみて下さい。そのテープを再生して同じ明るさに
なっていれば正常です。
(グレイスケールと波形モニターはお持ちでは無いですよね)

それから余計ですが NV-DJ100は大事にして下さい、発売当時は
画質が悪いと散々でしたが今になればまともな画質の製品ですから。
また別の視点ですが 昼間の明るい環境で思ったほど明るく撮れない
のはダイナミックレンジの不足から暗く映る事が常です。NV-DJ100
も今の家庭用にすればまともなCCDの1画素面積ですが 絶対的な
面積としてはまだ足りず なんとなく暗く撮れます。(しかし今時
の製品よりはずっとましです) この為の暗さと自動露出の原理と
どちらを問題にされているのか不明ですので 答えられないと
書きました。

狭小画素化反対ですがさんがガンマについて心配してましたが
とても私には判りませんがローキーとハイキーな被写体による
見かけの明るさの違いはガンマが可変である以上、あると思います。
また 明るさには単なる輝度ではなくて彩度も影響受けますが
今回は逆方向ですから関係ないと思います。

書込番号:2359797

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/18 15:39(1年以上前)

入れ違いになったようです、

書込番号:2359863

ナイスクチコミ!0


スレ主 ^o^さん

2004/01/18 16:22(1年以上前)

ここまで詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。
カメラの故障ではないみたですね、一安心しました。
これからFullAutoだけじゃなくて、マニュアル撮影についてもチャレンジします。

書込番号:2359993

ナイスクチコミ!0


チャレン爺さん

2004/01/19 01:19(1年以上前)

DJ100を愛用していた者です。手振れ機能で画質が落ちるので、その後MX3000に乗り換えましたが、マニュアル機能は同じです。
まず、ビューファインダーを調整します。メニューボタンを押して、ジョグダイヤルでソノタノセッテイ、LCD/VFチョウセイ、VFアカルサと進み、カメラで標準反射板の代用として新聞の活字紙面全体を狙い、両目を開けて実画面の明るさと同じになるようVF明るさを調整します。

次にゼブラパターンを入に設定しておきます。
これで実写の時に被写体を狙って、VFが実画面より暗いと思ったら(多分風景で空の面積が多い時など)マニュアルで絞りを開けてやります。このとき明るい部分が白飛びすると、縞模様のゼブラパターンが現れて注意してくれます。
室内で暗い時はマニュアルでシャッター1/60以下にはならないので、絞りOPEN以上は電気的に感度を上げてやります。3dB(デシベル)ごとに感度は倍増されます。ゼブラパターンが出ない範囲で調整します。

DJ100のホワイトバランスは追従が悪く変な色になりやすいので、撮影の都度白いハンカチなどを狙って白バランスボタンを押し続けて手動調整します。
当時のテープを再生しても色はきれいで、使いこなせば今時の単板よりもよく撮れます。お試し下さい。

書込番号:2362135

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/19 09:31(1年以上前)

チャレン爺さん 始めまして

>両目を開けて実画面の明るさと同じになるようVF明るさを調整します。

 こんな事が出来るのでしょうか、通常VFの明るさ調整は購入時かあるいは
かなりの時間経過した場合 黒潰れと白トビの起らない明るさに調整する
と思います。その調整範囲はかなり狭く明るいか方が好きといった撮影者
の好きな明るさにはほとんど出来ない範囲だと思います。ですから夜間に
明るすぎる、昼間の屋外で暗すぎるという事があってもどうしようも無いのが
現実です。CRTなどに比べて調整可能範囲はかなり狭いように感じます。


>このとき明るい部分が白飛びすると、縞模様のゼブラパターンが
現れて注意してくれます。

 白トビとゼブラパターンの表示は明るさが異なります、取説には
表記が無いのですが多分NV-DJ100は100IREの明るさでゼブラパターン
が出ます、白とびというのは本来色がある所が明るすぎて真っ白にな
る明るさで一般的には110IREです 実際に先程やってみましたが
ゼブラパターンが出ている部分でも色はあります。
従ってゼブラパターンが出たら 即駄目という事ではありません

>3dB(デシベル)ごとに感度は倍増されます

倍増というのが2倍なら6dbで2倍です

なんだか荒探しみたいで申し訳ありません

書込番号:2362698

ナイスクチコミ!0


チャレン爺さん

2004/01/19 11:45(1年以上前)

W_Melon_J様
貴方がプロの仕事をなさっているのなら、その通りだと思います。
^o^ さん がDJ100に対して不信感を持たれたようなので、対策の一例として自分の経験から述べたまでです。
VFの明るさ調整は、厳密ではありませんが近い値には設定できます。
フルオートだと暗い場面で自動感度アップに制限があり、VFで暗く感じたらマニュアルで限界まで補正しようというわけです。
ゼブラパターンも設定の切り替えがないので、早めに表示されますが、大事な被写体が白飛びするよりはましでしょう。
dBの計算は電力値と勘違いがありました。訂正します。

>暗い画面を絞り調節より明るく撮れたい時、シャッタースピードも固定になります。暗い画面の撮影の正しい手順はなんかありますか?

に対する操作を説明したのが舌足らずでした。

書込番号:2362994

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/19 13:23(1年以上前)

せっかくレスをいただいたのすが 意味が良くわかりません
VFって ビューファインダーの事ですよね、それでしたら
何故 マニュアル撮影の時にVFの明るさの調整の話題が出てくる
のでしょうか。普通はVFの明るさはいじらないのが基本だと
思います。いじったらVFの明るさとテープに記録された輝度の
撮影者の慣れによる相対関係が崩れて撮影失敗という事も
起きますし 私自身失敗しています。ですからVFの輝度は
いじらない事が普通です。

自動露出だとゲインアップは9dbまでで手動だと12dbまで
上げられますがそれとVFと何か関係があるのですか・・・・・
ですから
>>暗い画面を絞り調節より明るく撮れたい時、シャッタースピードも固定になります。暗い画面の撮影の正しい手順はなんかありますか?

という質問に対する答えではないと思います。
 この答えはスライドスイッチをマニュアルしてゲインアップ
 を12dbにする事しか出来ません。(シャッター速度1/60秒)

書込番号:2363254

ナイスクチコミ!0


チャレン爺さん

2004/01/19 16:02(1年以上前)

VFの明るさ設定は初期に1回だけです。
>すごく晴れのいい天気の時に、カメラに映った映像が逆に暗くて、曇っているような感じがする。
と書かれていたので、マニュアル撮影時の参考のため、オートの時の平均的な明るさを知る目安にVFを調整しておこうという趣旨です。

>VFで暗く感じたらマニュアルで限界まで補正しようというわけです。

でよろしいのでは?

書込番号:2363633

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/19 16:10(1年以上前)

用事があって出先で考え直してみたのですが VFの明るさと
いうはテレビの明るさ調整のツマミの事ではなくて露出によって
決まる明るさの事でしょうか そうすると話は見えます。

それはそれで理解出来ますけど あんまりにも当たり前の
事でここで答えるような事ではないと思い そういう発想すら
私はしませんでした。 たらーっ
そう思って読み直せば半分くらい理解できますがやはり理解
出来ない部分もあります。

>LCD/VFチョウセイ、VFアカルサと進み、カメラで標準反射板の代用として新聞の活字紙面全体を狙い、両目を開けて実画面の明るさと同じになるようVF明るさを調整します。

ここにはVF自体の明るさ調整について書かれてますが

やっぱりわかりません
大きな勘違いをしているようでしたらお詫びします。

書込番号:2363649

ナイスクチコミ!0


チャレン爺さん

2004/01/19 19:00(1年以上前)

明るい室内で被写体(例えば新聞紙)にカメラを向け、カメラ出力をテレビで見ながら、テレビと同じ明るさになるようVFの明るさ調整をします。このとき肉眼で見た明るさと同じ程度になると思います。
すなわちVFの明るさで撮影したものがテレビに同じ明るさで見えるという発想です。
このコラムではスレ主の^o^ さん がDJ100の活用方法を聞いて居られるので、私の発言に異議があるなら無視してください。その代わり具体的な操作方法説明してあげて下さい。理屈が先走りしているように感じます。

書込番号:2364234

ナイスクチコミ!0


スレ主 ^o^さん

2004/01/20 00:32(1年以上前)

帰宅して掲示板を見ると、レスがこんないっぱいに増えました、とても感動です。
ここで書いたことを早速コピーして、別ファイルに保存しました。
チャレン爺  さん、 W_Melon_J さん 、どうもありがとうございました。

チャレン爺 さんのアドバイス、なんとなく分かった気がします。
W_Melon_Jさんが書いた理論がもちろん力になります。これからもよく理解して、自分のものにしたいと思います。ところが、今の私のような経験浅い一般人では、理論が分かっても、対処方法を考え出せない時十分あります。チャレン爺さんみたいに対処操作手順まで説明して、僕にとって本当にありがたいことです。

チャレン爺 さんのアドバイスについて、私の理解では、チャレン爺さんは私のカメラのVF設定がおかしいと心配して、VFの設定方法を教えた。設定を行う条件は”明るい部屋”です。

>カメラで標準反射板の代用として新聞の活字紙面全体を狙い、
>両目を開けて実画面の明るさと同じになるようVF明るさを調整します。

つまり人間の目が感じる明るさとカメラのモニタに出力する明るさを一致させたいということですね。

>次にゼブラパターンを入に設定しておきます。
>これで実写の時に被写体を狙って、VFが実画面より暗いと思ったら(多分風
>景で空の面積が多い時など)マニュアルで絞りを開けてやります。このとき明
>るい部分が白飛びすると、縞模様のゼブラパターンが現れて注意し>>てくれ
>ます。

これは私にとって、本当に貴重なアドバスです。
今考えたら、私が困った「実画面より暗い現象」がほとんどこのケース(多分風景で空の面積が多い時など)にはまる。九州で撮影したとき、画面の2/3以上は空と海になります。またこの前富士山を撮ったときも、逆光だけではなく、湖を通して富士山を狙ったので、やはり画面の2/3以上は水と空でした。また、昨日皆さんのレスを見てちょっと考えたが、マニュアルモードで明るくするために、絞り値をいくつまで調節していいのかを分からない。チャレン爺 さんのレスを見て、ゼブラパターン現すところでとりあえず一つの調節ポイントになるのが分かりました。


皆さんに教わったことをまとめました、間違ったら、またご指摘をお願いいたします。

◆実画面より暗い現象の対処法
@極端明るい天気での撮影では、まず「サーフ&スノー」モード撮ること。
Aそれでもダメのとき、マニュアルモードで絞りを明るく方へ調節していく、ゼブラパターンが現すと、それ以上絞りを開かない。
Bもう一つは自分で考えたけど、FullAutoモードで撮影時、逆光の場合、まず順光の方向で適切の露出を得たら、そこでAEロックします。そのまま逆光の方向に向かって撮影します。まだ試していないが、行けるかな?


先、一つ不思議な発見をしました。このカメラでは、プログラムAEの高感度モードではオートフォーカスが動作しない。しかし、マニュアルモードで感度を12dBにしても、オートフォーカスがまだ動作している。感度12dBと高感度モード時の明るさが同じでしょう?

書込番号:2365812

ナイスクチコミ!0


スレ主 ^o^さん

2004/01/20 00:49(1年以上前)

あれ!マークが間違いました。

書込番号:2365887

ナイスクチコミ!0


チャレン爺さん

2004/01/20 14:49(1年以上前)

^o^ さん
皆さんの親切な書き込みを理解されてよかったですね。

逆光時のゼブラパターンは目的の被写体にかからなければ良いので、空や水面がオーバーしても仕方ないでしょう。(プロ用のカメラなら露光の許容量が大きいので助かるでしょうが)
又は目的の被写体をズームアップして、空の面積を小さくしたショットも撮っておくと良いのでは。

コウカンドは毎秒のフレーム数を落としてスローシャッターにしているので、動画ではカクカクして使えません。静止している被写体に使えます。

では色々試行錯誤されて楽しんで下さい。

書込番号:2367275

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

保存するメディアの選択って?

2004/01/13 18:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 ビデオカメラ購入検討中さん

初めまして。現在、ビデオカメラ購入検討している者です。
みなさんの書き込みの中にもありますが、私も当初、SONYのDCR-PC300Kがいいかな?と考えていましたが、静止画が見にくい等の掲示板を見て、現在はNV-GS100Kに傾いています。いや、DCR-PC300Kも捨てたもんじゃないよという方がいらっしゃったら、ご意見を伺いたいと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、パンフやHomePage等で確認している所ですが、データの保存先としてテープ(MiniDV)とSDカードがあると思います。これから撮る画像の保存先をテープにしたり、カードにしたりの切り換えってできるのでしょうか?
あとは、テープには動画しか記録できないと思いますが、その中の1映像を静止画としてカードに記録なんてできるのでしょうか?
初歩的な質問でお恥ずかしいですが、お分かりになる方教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:2341234

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/01/13 20:09(1年以上前)

>これから撮る画像の保存先をテープにしたり、カードにしたりの切り換えってできるのでしょうか?

右手の側に小さな切り替えスイッチがありますので、随時切り替えればOKです。

>テープには動画しか記録できないと思いますが、その中の1映像を静止画としてカードに記録なんてできるのでしょうか?

テープには動画だけでなく、静止画やプログレッシブ静止画も記録できます。
テープの動画の一コマもカードに記録することができます。

書込番号:2341610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/13 21:49(1年以上前)


もう少し具体的に説明すれば、勘違いの元にはならないでしょう(^^;

書込番号:2341983

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/13 22:24(1年以上前)

私のレスは無駄が多いと反省しているところでして、できるだけ簡潔にと心がけましたが、かえって説明不足だったようですね。

スレ主さん、疑問点がありましたら、できる範囲でお答えしますし、私以外にも答えれる方も多いですので、どしどし質問してください。

書込番号:2342165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/13 22:48(1年以上前)


ケース・バイ・ケースだと思います。
この御質問の場合、動画と静止画のデータ量と制限の差異、記録先の容量と制限の差異などの把握がハッキリしていないと思われますので(^^;
主に(客観的な)仕様について補足すれば良いと思います。

書込番号:2342306

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/13 23:06(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

貴重な御指導、有難うございます。
動画と静止画のデータ量と制限の差異、記録先の容量と制限の差異につきまして、説明できるように私自身よく整理してから、明日、レスさせていただきます。

書込番号:2342425

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビデオカメラ購入検討中さん

2004/01/14 00:06(1年以上前)

Monster命さん,「暗弱狭小画素化反対ですが」さん。
早々の回答、ありがとうございました。
「暗弱狭小画素化反対ですが」さんには詳細な点まで突っ込んで頂いていますが、Monster命さんの回答で充分、理解できました。
ただ、もしかしたら、Monster命さんの明日の回答に今まで知らなかった知識もあるかもしれませんので、明日のレスも期待させて頂きます。

切り換えスイッチあったんですね。分かりました。
テープに静止画が取れるというのは、なんか以外でした。
ということは、メディアに関係なく動画でも静止画でも保存できるということですね。
あと、カードに動画を保存した場合、MPEG4となるみたいですが、この掲示板でも書き込みのある「MotionDV STUDIO」を使うとどんな形式になるのでしょうか?
パソコンとの間ではSDカードをメディアとして、画像の受け渡しができると思いますが、「MotionDV STUDIO」を使った場合の違いとして
・DV端子を使ったデータの受け渡しができる。
・パソコン上で編集できる。
・DVD−R/RW/RAM,CD−R/RWに書き込める。
 (書き込みツールもバンドル)
といった所でしょうか?認識に間違いがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:2342847

ナイスクチコミ!0


レレレのレ〜?さん

2004/01/14 01:05(1年以上前)

うまく説明できませんが、

撮影モード中に記録先をテープとSDカードに切り替えることが出来ます。
そのスイッチは若干使いにくい場所にあります。 馴れですが。 つまりテープに記録しながら同時にカードへ300万画素の記録は出来ません。

SDカードの記録は、だいたい 3〜40万画素程度と300万画素の2種類しか選べません。

テープにもフォトショットスイッチで数秒間の静止画(音声も記録されます)が記録できます。 35万画素程度でしょうか。 この静止画像を自動的にピックアップしてSDカードへ転送する機能があります。

あと、モンスター命 さんがおっしゃりたいのは、プログレッシブで動画を撮影しておけばそれを静止画として使えると言うことだと思います。
それをカメラだけで出来るかどうかは知りません。

いずれにしろデジカメの代用になるような画質ではありません。 300Kも同様だと思います。 100Kは暗めのところで300Kより若干ノイズが少ないぐらいだと思います。

100KはSDカードへの静止画でも光学式手ぶれ補正が効きますので若干望遠撮影に有利ですが、ピントの合うスピードが(デジカメに比べて)遅く、特に暗いところでは時間がかかるので子供の自然な笑顔を捉えるのが難しいです。(時間がかかるので笑顔が引きつってしまうと言う事) あと、カード記録のスピードが遅いのか、マニュアルで連写ができません。 ほんの数秒なのかも知れませんが、急いで撮りたい時には長く感じます。 自動で連写するモードはありますが。

何が言いたいのかと言うと、デジカメの代わりにはなりませんよ と言いたいのです。 それをわかって使う分には一応静止画も撮れます。 デジカメのようにうまく撮れないので大事な記念撮影はつい念のため枚数を多く撮ったり、やっぱりデジカメを引っ張り出してもう一枚って事になります。 それでも動画撮影の合間にものぐさで(デジカメを出すのが面倒で)つい静止画も撮りますが。

動画については弱点(重視する方にとっては欠点)もありますが私なりには満足しています。 家族用に買いましたが私のおもちゃとなっています。

書込番号:2343168

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/14 08:44(1年以上前)

ビデオカメラ購入検討中さん、おはようございます。

レレレのレ〜? さんから詳しいご説明がありましたので、補足はほとんど必要ないと思いましたが、いくつか書かせていただきます。

>メディアに関係なく動画でも静止画でも保存できるということですね

その通りです。
テープ動画・・・画質が良いです。
テープ静止画・・・普通の静止画と、プログレシブ機能を使った静止画が撮れます。解像度は640×480相当ですが、プログレシブ機能を使った静止画はブレがなく、高画質です。普通のTVで見るには十分な画質です。(必要があればあとでサンプルを出します。)
カード動画・・・MPEG4で記録されますが、テープ動画より遥かに画質は低く、最大ビットレートは430kbpsです。
カード静止画・・・640×480と2048×1512です。300万画素相当のものは、デジカメより劣りますが、撮り方を工夫すれば、通常の家庭用の撮影に使えます。フラッシュも付いています。

>カードに動画を保存した場合、MPEG4となるみたいですが、この掲示板でも書き込みのある「MotionDV STUDIO」を使うとどんな形式になるのでしょうか

カードのMPEG4動画は、MotionDVStudioではなく、付属ソフトSDViewerで取り込みます。拡張子はASFで、コーデックはMicrosoftMpeg4V1です。最新のWindowsMediaVideo9コーデックより、同ビットレート当りの画質が劣ります。

>「MotionDV STUDIO」を使った場合の違いとして
・DV端子を使ったデータの受け渡しができる。
・パソコン上で編集できる。
・DVD−R/RW/RAM,CD−R/RWに書き込める。
 (書き込みツールもバンドル)
といった所でしょうか?

GS100KにはMotionDVStudioは付属していませんので、別途購入ということになります。
MotionDVStuioはDV端子とIEEE1394端子を繋いでPCに取り込みができますし、簡易編集もできます。私は3.1Jしか持っていませんので、DVDオーサリングはできません。
最新バージョンの4.6JがDVDオーサリングに対応しているかどうかはわかりません。
DVキャプチャー、DV編集、DVDオーサリング(DVD-R,DVD-RW,DVD-RAM)すべてができる汎用ソフトに、Videostudio7があります。

レレレのレ〜? さん
>モンスター命 さんがおっしゃりたいのは、プログレッシブで動画を撮影しておけばそれを静止画として使えると言うことだと思います。

プログレシッブ機能を使った静止画のことです。(マニュアル36P)
プログレシブ動画のことではありません。

書込番号:2343734

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/14 11:32(1年以上前)

MotionDVStudioの最新バージョン4.6Jでも、DVDオーサリングはできないそうです。
下記HPには
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/software/motiondv/vwdmdvs4/index.html
「DVDレコーダーにも記録保存ができる4種類のファイル形式対応」
と書かれていますが、これはMPEG2やMPEG1に変換できるという意味で、
DVD-VideoやVideoCD、SuperVideoCDのオーサリングには対応していないそうです。
DVDやVCDのオーサリングするには、別途オーサリングソフトが必要になります。

書込番号:2344039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/14 23:43(1年以上前)

>テープ静止画・・・普通の静止画と、プログレシブ機能を使った静止画が撮れます。解像度は640×480相当ですが、プログレシブ機能を使った静止画はブレがなく、高画質です

・・・最後の「高画質」さえなければ、およそ客観的でしたのに・・・(^^;

定義付けは困難ですが、「今に至って」静止画の質を語る場合、少なくともL判印刷するに耐えるぐらいの画質は必要だと思われます。静止画としては、30〜40万画素程度という段階で「今に至って」高画質と言うのは特殊だと思います。
ここ↓の動画のコマ(プログレッシブも一部あり)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

書込番号:2346541

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/15 09:12(1年以上前)

>最後の「高画質」さえなければ

ご指摘ありがとうございます。確かに、640×480の静止画に高画質という言葉をつけるのは一般的でないと思います。

(プログレシブ機能を使った静止画はブレが少なく、普通の静止画に比べて画質が良いです。)に変更させていただきます。

L版に耐えられるかどうかについてですが、私はプログレシッブ静止画で撮ったものをL版で現像を頼んだことは何度かあります。(640×480を800×600以上にサイズ変更することが必要になります。)これは望ましい方法ではありませんが、必要性があったからです。見た目では、10000円前後の35mフィルムカメラとほぼ同じ程度の画質でした。

暗弱狭小画素化反対ですが さん が紹介してくださった”家庭用ビデオカメラ研究”は非常に参考になると思います。私はよくVX2000とDVX100とGS100Kを比較するのですが、GS100Kは暗所での撮影以外では2つの高級機に肩を並べていると思います。撮影条件と好みによってはVX2000よりGS100Kの色のほうが好きだという方もいるかもしれません。
私は高級機が喉から手が出るほどほしくなった時期もありましたが、GS100Kで一応満足しています。次に買う機種はハイビジョンがまともに撮影できるカメラにしたいからです。VX2100やPD170を買ったとしても買い換えたくなる時期がまもなく来ると思ったからです。

書込番号:2347540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買いですよね?

2004/01/13 05:15(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 サタンさんさん

NVーGS100K中古で55000円程って買いですよね?つまらない質問だと思いますが、真剣に悩み中です。よろしくお願い致します。

書込番号:2339640

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/01/13 07:53(1年以上前)

水をさす様で悪いのですが、返却保証・交換保証はありますか?

デジタルビデオカメラは不良品に出くわすことがよくあります。その時にメーカーさんが新品交換してくれる状況の買い物でないと、とんでもない損失を被る事があります。新品で初期不良交換が可能であることが買いの条件だと思います。

もし、中古で購入されるなら、自分でしっかり現物を使って動作確認をして、撮影してみてOKなら、買ってもよいと思います。

書込番号:2339744

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2004/01/13 08:19(1年以上前)

相場より極端に安いと、なんかあるかも。安物買いの銭失いにならないように。

書込番号:2339774

ナイスクチコミ!0


愛犬の友さん

2004/01/13 08:31(1年以上前)

大事な事はそのカメラについての情報を相手からしっかり聞いて、納得されてから「買う・買わない」を決めることです。

中古車だって、手入れのされていない中古車より、しっかり整備・修理された事故車をかった方が、値段・質ともに満足できることだってありますからね。
買った後で「実は…」なんてことにならないように質問することです。

書込番号:2339790

ナイスクチコミ!0


GXBさん

2004/01/13 14:50(1年以上前)

新品の半額の値段で買えるのは魅力ですネ。試用してみてテープヘッドに不具合がないか、ちゃんと撮影出来るか確認出来るのでしょうか?

私のGS100Kは、昨年7月に購入してから半年以上使っていますが、中古で出すと多分、そんな値段かも知れませんネ。

私は、中古品を買うつもりありませんが、もし、使えるならお買い得かも知れません。試用不可なら、かなりのリスクを覚悟で購入することになるでしょうネ。

書込番号:2340644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

NV-GS100K,DCR-PC300Kどっちがいいの?

2004/01/11 23:42(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 アイザイアトーマスさん

NV-GS100K もしくは DCR-PC300K のどちらかを購入しようかと思っています。どちらがオススメですか??

書込番号:2334173

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV900さん

2004/01/12 00:08(1年以上前)

GS100かな。

書込番号:2334306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/12 00:27(1年以上前)

GS120だか200だかのうわさをチラッと見かけたが・・・

書込番号:2334406

ナイスクチコミ!0


あののめすさん

2004/01/12 01:42(1年以上前)

ほんまや・・・。
http://www.camcorderinfo.com/content/panasonic-3-ccd-pv-gs120-pv-gs200-announcement-01_07_04.htm

・・・でも期待してたのと違う。

書込番号:2334738

ナイスクチコミ!0


NV-GS100K新規購入者さん

2004/01/12 02:47(1年以上前)

GS100Kに1票 私も悩みましたが、コレにしました。3CCDということで動画重視に考えてみました。いろいろな批評がありますが、細かいこだわりがなければ十分満足できると思います。

GS120や200って海外用の型番では?

書込番号:2334936

ナイスクチコミ!0


tarogogogoさん

2004/01/13 19:33(1年以上前)

GS-120 200  
http://panasonic.jp/dvc/

日本で、紹介されていますよ!!


書込番号:2341497

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2004/01/13 21:46(1年以上前)

手振れ・・・怪しい!

書込番号:2341973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/13 22:26(1年以上前)

GS200はGS100Kのスペックダウン機のようですね(^^;
・総画素数が同じで動画有効画素数が激減
・そのわけは電子式手ぶれ補正化のためと思われる→光学式手ぶれ補正の廃止

書込番号:2342175

ナイスクチコミ!0


スレ主 アイザイアトーマスさん

2004/01/15 20:13(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
しかし、NV-GS100kを購入しようとしたら、NV−GS200Kが出てきてわけがわからなくなってきました(^^; ソニーで早く3CCDの新しいのが出てくれれば、何も考えなくてもいいのに・・・・

書込番号:2349177

ナイスクチコミ!0


tktsさん

2004/01/18 18:30(1年以上前)

横から申し訳ありません。ではGS120KもGS70Kのスペックダウンなんでしょうか。GS120K買おうかと思ってたんですが・・・

書込番号:2360453

ナイスクチコミ!0


異邦人2さん

2004/01/19 05:38(1年以上前)

実機をいじったわけではないので微妙ですが
「200」は「100」のスペックダウン機のようですね。
何も考えていない電気店が
「200」の発売を機に「100」の値下げをするときに
「100」を狙うのがいいかも・・・。

書込番号:2362490

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS100K
パナソニック

NV-GS100K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 7月10日

NV-GS100Kをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング