NV-GS100K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:650g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS100Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 7月10日

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100K のクチコミ掲示板

(2964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ズームマイクについて

2004/01/07 12:16(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 ですからですねさん

みなさんGS100Kのズームマイク機能はONでお使いですか?
既出の話題かもしれませんが、このズームマイク機能はテレ側に固定することは可能でしょうか?

単なるマイクゲインの調整だと指向性はワイドになるんですよね?
外付けのズームマイクでもテレ固定は無理?

書込番号:2315820

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/01/12 16:54(1年以上前)

私にとって少しレベルの高い内容ですので、お答えできませんが・・・

>みなさんGS100Kのズームマイク機能はONでお使いですか?

使いましたが、目的の音以外の音も拾ってしまい、雑音が大きくなるので、使わないことにしています。


書込番号:2336899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DVキャプチャーソフトについて

2004/01/07 01:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 おいも野郎さん

現在、Ulead VideoStudio 7 を使用し、DVキャプチャー →DVD化しているのですが、皆さんのおすすめソフト又は方法を教えて下さい。
やはりソフトによって所要時間はもちろん、画質も変わってくるのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:2314836

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/01/07 09:44(1年以上前)

Videostudio7が最もコストパフォーマンスが高いと思います。
シーンの自動検出機能が付いていますので、DVテープ丸ごと1時間ちょっとで、シーンに自動分割した取り込みが出来ます。これはテープを痛めないベストな方法です。
3DタイトルソフトとDVDオーサリングソフトも付属していますので、編集・オーサリングのほとんどができます。

Videostudio7の物足りない点は、ガンマや輝度や色調補正できる質の良いフィルタがないことと、MPEG変換が余り高画質でない(低ビットレートは特に)ことです。いくつかのソフトと併用することにより、それを補う方法はあります。
手軽に編集したい時は、Videostudio7+Aviutl+TMPGEnc又はCCEBasicという組み合わせが多いですね。

UleadのMediastudioPro7もよく使います。
AvidFreeDV,AdobePremierePro体験版も使ってみましたが、それぞれ良い所はあります。

書込番号:2315471

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/07 10:08(1年以上前)

>ソフトによって所要時間はもちろん、画質も変わってくるのでしょうか。

DV-AVI編集でタイトル・トランジション効果を入れる時も、各ソフトによって所要時間も劣化度が違います。
DV-AVIからMPEG2に変換する場合、ソフトによって所要時間も画質も変わってきます。
(編集結果を可逆圧縮AVIコーデックで保存して、高画質なMPEG2ソフトエンコーダで変換することにより、劣化の少ないDVDが仕上がります。)

書込番号:2315509

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/07 10:36(1年以上前)

すみません、何度も書かせていただいて・・・

>やはりソフトによって所要時間はもちろん、画質も変わってくるのでしょうか

DVキャプチャーの場合は、コーデックによる画質の違いはありますが、キャプチャーソフトによる画質の違いはありません。(安定して取り込んだ場合)

キャプチャーの所要時間はソフトによって違います。キャプチャー後にタイムラインに自動的にロードするまでの時間もまちまちです。
お持ちのPCに適合しているソフトは処理も早く、フレーム落ちもほとんどないでしょう。Pentium4やデュアルCPUを持つPCで性能を発揮するソフトが多いようです。

書込番号:2315569

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/07 12:37(1年以上前)

Premiere6.5/Pro、VideoStudio7、MediaStusioPro7、EDIUSあたりを使い分けています。

おいも野郎さんVideoStudio7の編集機能に不満を感じておられないならば、Uleadから出ている「CCEプラグイン」あたりを入れられるのが良いのではないかと思います。
http://www.ulead.co.jp/vs/cce_ulead.htm

以前、ハードエンコードとソフトエンコード、エンコードソフトによる時間差の質問を受けて実測した数値や画質を、『[1931751]MTVシリーズのHW Encorderの活用』の[1945114]にレスさせてもらいました。MediaStudioもVideoStudioもエンコーダーは同じですから参考になるかと思います。よろしければごらんください。

書込番号:2315882

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/07 16:59(1年以上前)

CCEプラグインは、確かに画質は素晴らしいですね。Uleadで編集する人にはお勧めですね。
AvisynthやAviutlなどと併用する場合は、CCEBasicもあった方が便利です。YUY2での処理の場合、変換スピードが速いからです。

CCEプラグインUleadですと、Videostudio7からRGBでCCEに渡しますので、変換スピードが倍近くになります。

書込番号:2316557

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/07 17:15(1年以上前)

srapneelさん、

MTVシリーズのHW Encorderの活用見せていただきました。
ほんと凄いでーす。$%&
私も、読んで参考にさせていただきます。

書込番号:2316603

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/07 17:57(1年以上前)

訂正します。
(誤)Videostudio7からRGBでCCEに渡しますので、変換スピードが倍近くになります。
(正)Videostudio7からRGBでCCEに渡しますので、変換時間が倍近くになります。

書込番号:2316715

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいも野郎さん

2004/01/08 03:47(1年以上前)

皆さんいろいろな情報ありがとうございます。やはり自分としましては手軽なVideostudio7を主体に使っていこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:2319058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

NV-DJ1と比べて

2004/01/06 20:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 kokushimusouさん

パナのNV-DJ1を使っています。
NV-GS100Kへ買い換えを検討しています。
使用目的は旅行とペットの撮影です。
NV-DJ1と比べ画質はどうですか?

書込番号:2313350

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/06 20:52(1年以上前)

良いも悪いも全てが対称的
2台併用すると理想的では

書込番号:2313397

ナイスクチコミ!1


P5RS7さん

2004/01/07 10:14(1年以上前)

DJ1・GS100K・VX2000全て持っていますが、1995年発売のDJ1は、現在でも通用する高画質です。VX2000と比べても遜色ありませんが、室内では若干感度が低い・・・というよりVX2000が不自然に明るすぎるだけだと思います。GS100Kの印象は屋外は、DJ1やVX2000に近い画質ですが、室内はレンズやCCDを小型化した分、やや感度不足でノイズが目立ちます。発売時期やコンセプトの違う機種を比較するほうが無理がありますが・・・

書込番号:2315517

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/07 14:26(1年以上前)

P5RS7さん ガンバレ!

書込番号:2316177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信55

お気に入りに追加

標準

どっちに

2004/01/04 16:36(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 Lambertoさん

初めてDVを購入しようと考えているものです。

主に海外旅行に持っていきたいと思っているので、静止画もきれいに撮れるコンパクトなキャノン IXY DV M2 KIT(¥81,900)にしようと思っていましたが、動画にもこだわりたいならパナソニック NV−GS100K( ¥115,000)の画像の方がダントツにきれいと店員さんに薦められました。店員さんによると、NV−GS100Kはどのメーカーの機種にも引けを取らないと説明されました。本当でしょうか?

現在使用しているパソコンは富士通FMV−BIBLO NE3/500Lですが、それに対応しているDVを探す必要があるのでしょうか?
パソコンの機種によって、選べるDVが制限されてしまうのでしょうか?

まったくの初心者なので、わからないことばかりです。
よろしくお願いします。

書込番号:2304851

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/01/04 19:07(1年以上前)

IXY DV M2 KITは、原色フィルタを使っていますし、GS100Kは3CCDの低価格機です。どちらが画質が綺麗かは単純に判断できないと思いますし、見る人の好みによるのではないでしょうか。

海外旅行で重宝するのはコンパクトさですね。持ち歩きやすいのはM2KITの方でしょう。
GS100Kの方が優れているのは、高画質ワイドモードです。16:9のワイドで撮ったり、プロシネマモードで雰囲気を出したりできます。

>パソコンは富士通FMV−BIBLO NE3/500Lですが、それに対応しているDVを探す必要があるのでしょうか

お持ちのPCは2000年春モデルですね。DVキャプチャーするためにはIEEE1394端子が必要ですし、CPUも最低700MHz以上が要求されます。
もしFMV−BIBLO NE3/500Lがその条件を満たしていないなら、どんなDVカメラからでもDVキャプチャーは難しいと思います。
USB端子から静止画をキャプチャーすることは可能でしょう。

書込番号:2305404

ナイスクチコミ!0


今日は日曜日ですね。さん

2004/01/04 19:39(1年以上前)

>海外旅行で重宝するのはコンパクトさですね。持ち歩きやすいのはM2KITの方でしょう。

静止画もきれいに撮れる小型で高性能なDVM2で良いと思います。

>NV−GS100K、ダントツにきれいと店員さんに薦められました。

その店員さんは松下から派遣された社員?と想像されます。
いわゆるヘルパーと呼ばれている人のことです。
女性が海外に持っていくカメラだと思うこと自体、その人は変です。
大きい、重い、これだけで、対象外です。
店員の言うことを信じていたらダメです。

>CPUも最低700MHz以上が要求されます。

DV_AVIキャプチャーにはそんなにCPUパワーは必要ないので
C400Mhzもあれば充分です。古いPCでもOKですよ。
でもPCにツナイデ何をするんですか?ほとんど必要ないと思いますが、

書込番号:2305511

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/04 21:25(1年以上前)

今日は日曜日ですね。 さん

>C400Mhzもあれば充分です。古いPCでもOKですよ

400Mhzで、PCにDVーAVIで取り込めるんですか?
本当だとしたら、驚きです。
取り込んだとしても、ガクガクではないでしょうか?

もし、私の認識が違っていたら、すみません。


書込番号:2305988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/01/04 21:49(1年以上前)

>400Mhzで、PCにDVーAVIで取り込めるんですか?
>本当だとしたら、驚きです。
>取り込んだとしても、ガクガクではないでしょうか?

出来ますよって言うよりも、やってましたそれより遙かに低スペックPCで。(P2 333MHz)
CPUよりもHDDの転送速度が重要なようです。
レンダリングをしないカット編集だけなら、今でも使用できますよ。

書込番号:2306105

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/04 21:58(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2 さん

有難うございます。
私のこのPC333Mhzです。できないと諦めていましたが、DVキャプチャーをトライしたいと思います。

スレ主さん、的外れなレスをして申し訳ありませんでした。

書込番号:2306161

ナイスクチコミ!0


フェニックス2さん

2004/01/04 23:01(1年以上前)

画質を優先されるなら3CCDカメラ(NV−GS100K)の方が間違いなく綺麗です。ですので選択の基準をどこにおくかですね。
コンパクトさをとるか画質をとるかで選べばいいのではないでしょうか?

書込番号:2306497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/04 23:06(1年以上前)

>ダントツにきれい

現実にそこまでの性能ならば、誰にも一目瞭然のハズです。
実際に見比べてどうでした?(^^;
また、全自動撮影の場合、実際にはどうなのか過去ログを見てください。

書込番号:2306537

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/05 07:51(1年以上前)

M2KITも静止画と小ささは魅力ですね。
欲を言えば、ビューファインダーが斜めに突き出ていなければ最高なのにと思います。ビューファインダーが角度調整できて、カメラの本体の長方形の輪郭の中に収まれば、更に持ちやすく、壊れにくいでしょう。その意味で、VictorのDVP9などに惹かれます。外国人観光客をみますと、JVCの凹凸のない縦型機を持っている人をよくみかけますね。

旅行中はズームUPで撮りたくなることはよくあります。側に近づくと警戒されますので、数十メートル離れれば、人々の自然な表情を撮れると思います。光学式手ぶれ補正のGS100Kは、ズームアップ時には有利でしょう。

書込番号:2307631

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/05 09:13(1年以上前)

windowsのような実時間処理に対応していない環境では
CPUのスピードである処理が可能かどうかを判断しては
ならないのですが 誰も言いませんね・・・・・

ここにはまともなプログラマーはいないか、いてもだんまり
のどちらかでしょう。

書込番号:2307701

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/05 10:01(1年以上前)

W_Melon_J さん

>windowsのような実時間処理に対応していない環境では
CPUのスピードである処理が可能かどうかを判断しては
ならないのですが

あるPCでリアルタイムのDVキャプチャーができるかどうか判断する場合、CPUとHDDスピード、メモリー容量以外に必要な要素がありましたら、教えていただけませんか?

(現販のIEEE1394ボード(カード)を取り付るために必要なスペック。
キャプチャーにはソフトが必要ですが、そのソフトを動かすためのシステム環境が必要なことはわかります。)

書込番号:2307760

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/01/05 10:14(1年以上前)

現在の全てのPCやEWSはハードウェア割込、ソフトウェア割込で多機能を実現しているので原理的に「実時間処理」はできません。これはWindowsだけでなく、DOS、UNIX(LINUX・MAC-OS)でも同じことです。Windowsがあまりにも多機能になったので、そうお感じになるのでしょう。
対策は不必要なハードを繋がない、不必要なソフトを常駐させないことです。スクリーンセーバー、自動ウィルス検出、自動受信メーラー、自動アップデートなどのソフトはタイマー割込を使うので切っておくことをお奨めします。

書込番号:2307787

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/01/05 11:25(1年以上前)


「実時間処理」とはCPUが特定処理に専従して実時間処理を保証するという意味で使用しています。
不必要なハード、ソフト(特にタイマー割込)を取除いた環境では個々のPCの処理速度はかなり安定します。その状態で高い確率で実時間処理ができるなら、そのCPUとPC環境は当該処理に十分な能力を持つと言うしかありません。

書込番号:2307923

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/05 12:10(1年以上前)

Charmクウォーク さんがある程度書かれていますが 申し訳ない
のですがその程度ではまだ 解決しないように思います。
もっと要因は沢山あると思います。しかも公開されていなかったり
するのでは

昔のPC9801+MS-DOSの頃の方がまともなノンリニアが出来た
かもしれません。(速度は無理ですか)

此の頃 輸血でエイズになっとたかニュ〜スがありましたが
皆さんが普通にやっている事を初心に帰って考え直す必要がある
のではないですか〜〜〜〜
昔は 学校の予防接種時に注射針1本で何人も打ってました。
私の親戚も何故か今はC型肝炎です。

せめて 1フレームでも落としたら落としたことが判る
アプリケーションソフトを選びたいものです。
そろそろリアルタイム処理の出来るパソコンOSは出ない
ものでしょうか

書込番号:2308034

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/05 12:32(1年以上前)

>不必要なハード、ソフト(特にタイマー割込)を取除いた環境では個々のPCの処理速度はかなり安定します。その状態で高い確率で実時間処理ができるなら、そのCPUとPC環境は当該処理に十分な能力を持つと言うしかありません。

そうですね 想定されているものは今のwindowsマシンでは無く
 ワンボードマイコンのような「全て気配りの出来るもの」であると
 思います。私も以前はアセンブラレベルでインストラクション毎
 の実行時間を計算していた事がありました。昔はシンプルでした
 ので計算出来ました 当然 割り込み等はハードウエア、ソフト
 ウエアレベルで発生しない事を明言出来る環境でした。ソース
 コードは全て持っていました。
 今のパソコンは 管理できないハードウエアとソフトウエアと
 共存しながらですから 誰も保証出来ないでしょう。

書込番号:2308080

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/05 12:55(1年以上前)

Charmクウォーク さん W_Melon_J さん

説明、有難うございます。難しそうですが非常に核心的なことを書かれていて勉強になります。

>せめて 1フレームでも落としたら落としたことが判る
アプリケーションソフトを選びたいものです。

私はPentium4のPCも持っていまして、”ふぬああ”というソフトでよくDVキャプチャーをします。
ふぬああでは、ドロップ・非ドロップフレームの数が表示されますが、DVキャプチャーのほとんど全ての場合においてドロップフレームは0になります。
つまり、現在のPCでは割り込みや常駐ソフトなどの障害を取り除いていれば、DVキャプチャーはドロップなしに可能なのではないでしょうか?
或いは、”ふぬああ”のドロップ・非ドロップの表示は正確ではないのでしょうか?

書込番号:2308144

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/01/05 13:21(1年以上前)

W_Melon_Jさんがアッセンブラをいじっていたと知りビックリしました。
アッセンブラレベルの短いプログラムなら確かにほとんどの割込を禁止できます。そうすることでプログラムの処理時間をかなり正確に導くことができます。
こちらも未だに8086系アッセンブラをいじらざるを得ない環境におります。

書込番号:2308192

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/01/05 15:02(1年以上前)

Monster命さん
Pentium4は命令を並列処理するパイプラインを20段持っているCPUですから、最適化されたプログラムの元では非常に高速な処理が可能です。一方、この複雑な処理システムによりプログラムの実行時間の計算はとても難しくなりました。
P4でお手元のDVキャプチャソフトがストレスなく動くというのは当然あり得ることです。ただし、いつも同じように動かすためには周辺環境を同じように保つ必要があるということです。Windowsのように超複雑なOSでは時々刻々と環境が変化してしまいます。

追伸
TRV30さんに勧められてお作りになったHP拝見しました。MPEG画像の劣化が良く解ります。

書込番号:2308447

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/05 15:20(1年以上前)

Charmクウォークさんがまとめて下さったので私はもう
書く事はありませんです。私の頭は過去の化石です
しかし 何故か私がいろいろ商品を組み合わせると半分は
うまく動きません。
運の良い人と悪い人・・・・

書込番号:2308494

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/05 16:24(1年以上前)

Charmクウォーク さん

丁寧な説明、有難うございます。
このスレに参加させて頂いて、今日もまた視野が広がった思いがします。

P.S 初のHPの件、お恥ずかしいです。少しずつ学習用の実験サンプルを作りたいと考えている所です。

書込番号:2308653

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/01/05 19:22(1年以上前)

リアルタイム処理とリアルタイムOSの混同?
意味が通じません

あとZ80なら機械語も少しは

書込番号:2309176

ナイスクチコミ!0


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

DVX100、GS100Kシネライクガンマについて

2004/01/01 12:42(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 かっかっかさん

開けましておめでとうございます。
カメラの中身については初心者ですが皆様にお聞きしたい事が有ります。
シネライクガンマは名前の通りガンマを撮り画に繁栄させる物だと思うのですが、
実際、情報量は減ってしまっているのでしょうか?

テープに記憶する直前でガンマをかけて記憶しているだけなのでしょうか?

それとも、
暗部の階調などシネライクガンマで引き延ばされた部分は引き延ばされてからDVの色解像度で記憶されるのでしょうか?

もし、ただ前文のような処理をしているだけなのだとしたらあとでアフターエフェクトなどで加工したものと変わらないのかなと思っているのですが。


上手く伝えきれていないかも知れませんがもし教えてくれる方おりましたら宜しくお願いします。

書込番号:2293983

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/01 15:00(1年以上前)

数ヶ月前のビデオサロンにどういう処理をしているか書いて
ありましたが その中に解像度を下げるという事も書かれて
いましたのでガンマ以外もいじっているようです
また ビデオカメラで撮影時に特性をいじるということと
撮影後に特性をいじるということは意味が違います
撮影時に特性をいじらず後で同じ処理をしようとしても
現実は同じようには出来ません
簡単に書けば 存在しない情報は後処理では処理しようが
ありません 将来ビデオカメラの性能が飛躍的に向上して
肉眼程度のものが出来れば後処理でもそれなりのものが
出来るかもしれません

それから余計な事かもしれませんがシネガンマとシネライク
ガンマでは暗部のガンマの処理が逆ですね
家庭用でフィルムライクの処理をするのは無理があるように
感じられるのですが どう思われますか?

書込番号:2294219

ナイスクチコミ!0


スレ主 かっかっかさん

2004/01/01 19:47(1年以上前)

御回答ありがとうございます。

>撮影後に特性をいじるということは意味が違います
>撮影時に特性をいじらず後で同じ処理をしようとしても
>現実は同じようには出来ません
>簡単に書けば 存在しない情報は後処理では処理しようが
>ありません
そうなんですよね。
ですので、もしカメラの中で単にテープに記憶する前の単なる処理なのであれば、ただエフェクトの一行程が省けるだけに過ぎないのかなと思ったのです。
記事は見て無いのですがW_Melon_Jさんのお話によるとそれとはまた違った意味で解像度を下げていると言う事なのでしょうかね。

家庭用でのフィルムライクの件ですが、
画質に関しては、DV規格の場合それなりなのでその点では諦めております。
データ量の違うDVCAMやDVCPROなどであれば解像感や発色などは良い様にも感じますが、
所詮そのクラスでは根本的に同じようなデジタル臭い圧縮感を受けます。
私の場合映像作品を作りたいと思っていまして、
本当に欲しいのはやはりフィルムです。
ただ、仕事にでもなっていない限り使えない高価で扱いにくい代物です。
ですので画作りや情報量や質感など、
全く別の物だと言う理解はした上で
一番魅力的に感じているのがプログレッシブ撮影です。
将来フィルムに落とすという可能性はほとんど無いとは思うのですが、
画を加工すると言う前提の撮影でこの事はかなり重要になって来ます。
最終的にテレビに映す為にインターレースにするのだとしても、
加工の時点でインターレースのないコマ単位での作業は
気を使う場所を画作りにしぼれてとても快適だと思えます。

またお題にもしているシネライクガンマの件ですと、
結局DV圧縮のされた後の撮り画を加工すると、
ブロック化してしまう傾向があるのでかなり邪魔になって来ます。
撮影中にある程度でも色などが加工されている事はそのような点でかなり有利に思います。

現在VX2000を持っていますがそのような点でのジレンマが有りまして、
クラスは下になってしまいますがGS100Kも自分的に選択としてあると考えております。
VX2000は本当に綺麗で自然な最高の映像がとれるカメラだと思っています。
その点ではとても満足しています。
記録や報道、ドラマのようなリアルでクリアな絵が欲しい方にとっては、
コストパフォーマンス的にも一番良いカメラだと思います。

ただ、映画など作品の空気感や雰囲気などを意図的に折り込みたい映像を求めている場合、
その選択は画質が悪いとしても選択は違って来ると思います。
少なくとも私は今とても迷っています。

おそらく某S社さんも何年か後にはプログレッシブ対応のVXクラスを投入してくるとは思いますが、
待切れそうに有りません。

カメラの中身や技術的な面に関してはエンジニアではないので間違ってたらすいません。
また、このような家庭用のカメラの欄で商品自体の印象を難しく感じさせてしまう長文
本当に失礼致しました。

書込番号:2294873

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/01 20:09(1年以上前)

いろいろ書いていただきましたが どうも私にはついて
いけませんので下記のDVX100aのユーザーの方が集う掲示板
などて書かれたらどうでしょうか
http://www.geocities.jp/sumi653/

当方 見たとおりに撮影した方なので多分フィルムは縁が
ありません。
またこちらにも詳しい方もおられますので・・・・・・

書込番号:2294927

ナイスクチコミ!0


スレ主 かっかっかさん

2004/01/01 20:44(1年以上前)

すいませんでした。
やはりあらしにになってしまったようですね。

基本的には気軽に映像作品が作りたいと思っているので
GS100Kも良いかなと思いここで発言させて頂きました。

とてもコストパフォーマンスの高い、
家庭用としては一番使いやすくとても良いカメラだと思います。
やはり購入検討したいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:2295013

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/02 11:55(1年以上前)

別段 あらしだとは思いませんが・・・・・
ただ前記サイトの掲示板の方が効率的かと思ったのですが

書込番号:2296756

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/02 15:20(1年以上前)

あらしなんて、とんでもありません。貴方のような見方もあったのかと勉強になりました。新鮮に感じられました。
GS100Kのプロシネマモードの活用を考えたり、GS100Kをもう一度見直したいと思わせられました。

書込番号:2297167

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2004/01/02 22:59(1年以上前)

はじめまして。
この際、お聞きしてよいでしょうか?
実際にごらんになる環境は、PCモニタ(またはPC出力をプロジェクタ)なのでしょうか?それともNTSCモニタかNTSC信号をプロジェクタ(要は「テレビ」)でなさっておられるのでしょうか?
また、フィルムチックなところを感じるのは、フリッカ感なのでしょか?
それともガンマなのでしょうか?ギクシャク感?(しかも24Pでなきゃダメ?でもモニタが、、プルダウンは許せるの?)
この件については、個人的にも興味あります。
ビデオカメラは、基本的に生目に近い映像を提供する方向で発展してきている(であってほしい)のに対して、ノスタルジックなフォーマット
(というかエフェクトと言いたい)に興味をもたれる方たちがいることに
一種驚きを感じます。
結局好みになってしまったら、非常に残念なのですが。

書込番号:2298547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/02 23:15(1年以上前)

>ノスタルジックなフォーマット(というかエフェクトと言いたい)に興味をもたれる方たちがいることに一種驚きを感じます。

ほぼ同感です(^^;
「ほぼ」としましたが、フィルムにはフィルムの良さがあるので、それを否定するわけではありません。
「ビデオカメラとしての基本性能が未熟あるいは低性能化が進んでいる現状において、付加的な要素に目が行き過ぎるのはどうか?」
という意味です(^^; この点は六角レンチさんも同様でしょうか?

もちろん、かっかっかさんのように、目的を持ってこの種の機能を欲する場合を否定するようなものではありません。

書込番号:2298625

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2004/01/02 23:53(1年以上前)

>「ビデオカメラとしての基本性能が未熟あるいは低性能化が進んでいる現状において、付加的な要素に目が行き過ぎるのはどうか?」
という意味です

激しく同意です。
エフェクトの一種とすれば、どの程度のスペックであれば、
欲求に叶うのかが興味があって。。。
ちょっと静止画問題に近いかも。

書込番号:2298836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/03 01:00(1年以上前)

六角レンチさん、レスありがとうございます(^^)

やはり!
(性能面はさておき)内輪ウケに走って世界的には没落した邦画の現状にも通じるところがあるのかもしれません(^^; 芸術?の世界において、「一斉に飛びつく」というのは、非常に奇異に思いますし・・・(^^;

書込番号:2299113

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/01/03 01:21(1年以上前)

年始からもう書き込みがあるみたいですねえ・・・。まあ人の事言ってられませんが。

シネライクガンマはDVでフィルムに近い階調表現を得る為のものです。基本的にガンマカーブはどのビデオカメラも持っており、ガンマ自体は解像度に影響を与えません。通常のビデオカメラはTVで見るときにくっきり・はっきり見えるように暗部を潰し気味に、明部を白飛び気味にするガンマカーブです。これだと中間域の諧調がスカスカになります。シネライクガンマは暗部を持ち上げ、明部の輝度を抑える事で中間域の諧調を確保します。

通常のビデオで撮影した映像を後処理でフィルムライクにする事は出来ますが、撮影時に失われた中間域の諧調は再現できません。また、DV規格は色情報が少ないので後処理でガンマをいじると色の部分に段差がついたりしやすくなります。そういう意味ではシネライクガンマと後処理でフィルム風に加工する「F効果」は全く異なります。画質の劣化を抑えるという意味ではシネライクガンマのほうが有利です。

あと、ソニーやビクターも業務機にフィルムライクガンマを搭載している機種がありますが、パナソニックのシネライクガンマとは全く異なる別物です。最近の洋画で流行っている「銀残し」を再現する為にシネライクガンマと逆に暗部を潰し気味にしたりしているようです。一口にフィルムライクと言ってもラチチュード・粒状感・24P(8mmなら18P)・シネスコ、などなど、色々な要素があるので使う側が明確な意図を持っていないと思い通りの表現をするのは難しいかもしれません。

かっかっかさんのように、映画・映像に用途を決めておられるのであれば、GS100Kでもよいでしょう。家庭用としては決してオススメしませんが、映画なら照明を調整できますから感度の悪さもそう問題にならないと思います。この辺りは8mmや16mmで撮るのに近い感覚ですね。ただ、GS100Kのプロシネマモードはシネライクガンマに加えて30P、16:9スクイーズ収録になり、ディティールなどの画質調整が出来ません。DVXなら細かいメニューで自分の好みに画質を調整できます。

書込番号:2299173

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/03 07:51(1年以上前)

うーーむ 南乃しまさんの書き込みを拝見しましたが何点か
私の事実認識と異なっている所があるように思います。
ただそういう点よりも フィルムライクな映像を見ると
一言で言えば「見にくい」という点で個人的には絶対に
関わりたくはありません、もっとはっきり言えば多くの
人に迷惑だと思います。というのは映像の伝達で伝達者の
意思や思想を画質の中に入れるのは伝達者の勝手では
あるのですが それを含めて視聴者が容認するような内容
ならかまいませんが 例えばドキュメンタリーのような
画質の中に伝達者の意思が入る事を想定していない作品も
あります。こういうものは高画質-肉眼に近ければ近いほど
良いものでは こういった画質的な処理をするのは迷惑である
と思います。またそういう処理をするにしてもフィルム
ライクな処理だけが伝達者の思想を伝える手段ではないと
思います。

フィルムライクな映像を求める自由があるなら、暗部の
潰れていないダイナミックレンジの広い、肉眼に近い
映像も求めたいと思います。優先順位としてはこちらの
方が高いと思います。

故意によく見えないような処理をする事は映像作品として
のバリエーションの中では「あり」なんでしょうけど
はっきり言って見ている側は視聴困難です。
かなり前にこちらで ビデオカメラのような「良く見える
画質」は困ると書かれた方がいましたが正直な方だと
思います。そういう意思を持つのは自由ですし批判をする
つもりはありませんけど、見にくくなるという点は忘れない
で欲しいと思います。

個人的には迷惑大ですが撮る人にも自由はあります。
ただ 迷惑を受ける側の事も考えて欲しいと思います。

余計な事ですが 以前女性歌手の2時間番組であんまり
画質をいじって見にくくて仕方が無いので放送局へ
クレームしましたら 答えが「歌手ご本人が見えすぎるのは
困る」という事で故意に画質低下させているというもの
でした。

低画質を求める自由は確かにあると思います

書込番号:2299694

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/03 09:28(1年以上前)

南乃しまさんと、W_Melon_Jさんのレスに感動しました。
このような御議論は雑誌を見ても他の掲示板を見ても捜せませんね。映像って奥深いものなんだって・・。やはり常連さん方は凄いなあって改めて感じました。

書込番号:2299838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/01/03 12:56(1年以上前)

銀塩フィルムとビデオの違いは階調だけではありません。

一番大きな違いは、画面を一度に全て描くフィルムと
画面を二度に分けて半分の走査線ずつ描くビデオ、
すなわちプログレッシブであるかインターレースであるかの差です。

インターレースであるがゆえに、ビデオカメラでは
完全に止まっている被写体でも斜め線がちらつきますし、
横パンのような、ゆっくりした規則的な動きの場合に、
被写体の輪郭が横縞状に映る現象(コーミング)が知覚されます。

以下の白いバンの写真で比べますと、
左がビデオ(インターレース)に近く、右がプログレッシブ撮影に近いです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010627/hot152.htm

プログレッシブ撮影だと撮影時の一コマ当たりの情報量(走査線数)が増え、
コーミングが無くなりますが、
代わりに毎秒のコマ数は基本的に24枚とテレビの半分以下で、
GS100Kでも毎秒30枚と通常撮影モードに比べて半減します。

もっとも、通常のNTSC専用テレビではプログレッシブ表示は出来ませんし、
NV-GS100Kの映像出力もアナログ出力はインターレース専用です。
つまり、出力段階でメリットの多くを自ら捨てていることになります。

AG-DVX100ではDV端子からデータをPCに取り込めば、
(一旦インターレースを経由するものの2-3プルダウンにより
プログレッシブの走査線数は保存され、)
プログレッシブ扱いで処理し、プログレッシブでDVDビデオソフトにすることで、
再生時にプログレッシブDVDプレーヤーとプログレッシブ対応モニタを使うと
撮影から再生までプログレッシブを維持することが出来ます。

http://www.panasonic.co.jp/bsd/mvp_j/user/point/dvx100/24p24pa.htm

NV-GS100Kの場合、30P撮影ですから今の段階では
プログレッシブ構造を保ったまま安価に再生する手段はありません。
制作に用いる場合、この点は懸念材料として考慮する必要があるでしょう。

最初のお題に戻りますが、家庭用の1/6型CCDでは
階調再現を変更しようにも元々条件が厳しいです。

開発エネルギーをより優先順位が高いはずの基礎体力向上に振り向けず、
シネライクモードの追加を行ったことで、
NV-GS100Kに関しては、情報量が減ってしまったと思います。

書込番号:2300342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/01/03 13:36(1年以上前)

>NV-GS100Kの場合、30P撮影ですから今の段階では
>プログレッシブ構造を保ったまま安価に再生する手段はありません。

http://panasonic.jp/dvc/gs100k/ki_chinema.html

メーカーサイトによると、単純にNTSCの一フレーム内の前後フィールドに
同じ絵を入れて録画・再生しています。

ということは、編集は普通にフレーム単位で行っても
再生時にプログレッシブ表示テレビを使えば、
基本的には撮影時のプログレッシブのコマに戻るようです。
(テレビが、前後のフィールドが変化していないことを判断して
静止画フレームの連続として60Pで表示?)

書込番号:2300437

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/01/03 14:12(1年以上前)

>W_Melon_Jさん。

おっしゃる事はまったくの正論です。フィルムライク映像が一般的なビデオカメラを基準にすれば、ある種の画質低下である事も認識しています。しかしながら私が重視しているのは放送局レベルの話ではなくて、あくまで個人制作レベルの話です。ドキュメンタリー番組がフィルムライク処理されるのはその番組のディレクターなりプロデューサーなりの意図です。フィルムライクなカメラやフィルムライクな映像を撮りたい人達に原因があるわけではありません。これは全く別個の問題です。また、優先度という意味で言えば、フィルムライクカメラは普通のビデオカメラに比べれば圧倒的に少ないですから、決して優先されているとも言えません。フィルムライクカメラにもノーマルガンマがありますし、60iもあります。あくまで選択肢の一つです。

フィルムライク処理といっても様々な要素がありますし、それが映像表現の全てではなく、あくまで一要素にしか過ぎない事も確かです。しかしフィルムで撮りたいけれどコスト面・技術面で諦めざるを得なかった人達にとっては、ビデオの簡便さでフィルムに近い映像を得られるというのは朗報です。今までは画質を選ぶ自由すらなかったわけですから。一斉に飛びついているように見えるのは、今までのビデオカメラに対する不満のあらわれだと認識しています。

書込番号:2300515

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/03 14:48(1年以上前)

南乃しまさん レスありがとうございます。いつも納得の
レスをいただいて書き方が上手というより質的にうなずける
ものが多いように思いました。書かれた事はほとんど納得
なんですが 今時アチコチで見られる意見は南乃しまさんの
意見とは大きく異なる印象を受けます。
そして普通のテレビ放送でも 階調をいじって画質低下を
起して見にくい番組も増えているように思います。南乃しま
さんの書かれた事と現実は乖離していく方向にあるように
思えてなりません。
そういう不満を書いてしまいました。冷や汗です。
ありがとうございました

書込番号:2300578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/04 00:19(1年以上前)

Hi-Fi(high fidelity:高忠実(度))であるか否か?
意図する表現のイメージにおける表現技法として適であるのか不適であるのか?
・・・交差点があるのかもしれないし、交差点は存在しないのかもしれませんね(^^;

書込番号:2302609

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2004/01/04 01:51(1年以上前)

一種宗教に近い議論になりかねないのがこの問題の本質だと思います。
だから、強くは突っ込め(以下自粛)
でも知りたい。

書込番号:2302972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

よろしくお願い致します

2003/12/30 17:33(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 だんず7さん

何方かご存知の方いらっしゃいましたら お教えください
私は VAIOノートPC PCG-FX55を使用しています IEEE1394からの接続でMV-GS100を接続 DV編集ソフトムービーシェイカ2.0で編集した画像を またGS100に書きこみしたいと思ってます ところが まずIEEE接続しますと ウイザードが走り ドライバーのインストールを要求して来ます (自動認識されない)OSはMeです 最適なドライバー自動認識もされず 色々やってみましたがダメ ウイザード最後まで(ドライバーは見つかりませんでした)進行完了させますと 不明なデバイスでデバイスマネージャーには表示されます
そんな状態でもソフト ムービーシェーカーは操作できますが 加工後の取り込み時 音声がGS100では再生されません 画像はOKなのですが なぜでしょうか? メーカーへ問い合わせしましたが(SONY Panasonic)2社ともに 原因不明 互いに相手の問題にしていて わかりませんでした

書込番号:2288288

ナイスクチコミ!0


返信する
EJA110さん

2003/12/30 21:46(1年以上前)

キャプチャ専用ソフトではどうでしたか?自動取り込みは不可でも手動ならOKとか。

書込番号:2289124

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんず7さん

2003/12/31 01:31(1年以上前)

EJA110さん初めまして キャプチャーはOKでした PCでの取り込み画像は
音声 動画に問題はありませんでした しかしそれをGS-100へ書き込ませますと音声が入力されません?GS-100では再生されません 手動で取り込みましてもダメでした

書込番号:2289983

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2003/12/31 21:33(1年以上前)

ムービーシェイカーだけでなく、DV-GATEだけ使用で取り込みと書き込み正常に動作しますか?

書込番号:2292592

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんず7さん

2003/12/31 22:47(1年以上前)

EJA110さんダメですね PCへ保存だと 正常に音声も画像の動作しますが
相性の問題でしょうか?故障でしょうか?実はこのGS-100は3台目なんです
MVX5000を使用していまして 致命的故障により GS-100へ交換して頂いたのです(メーカーに)そのGS-100は録画中にノイズ及び画像ノイズがひどく再度交換してもらい 今回この様な問題が発生しております 今回は故障か相性問題か不明ですが ウイザードの走る問題は かなり問題ですかね??購入場所メーカー皆さん 考え込んでしまいました・・・やはり DVソフト純正パナのを購入でしょうか? ←でもウイザードがどうも 不明なデバイスになってしまう訳ですからね

書込番号:2292824

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2003/12/31 23:24(1年以上前)

別のGS100kでも同じ症状出るか確認出来るといいんですが。
可能ですか。そのカメラのハード的な問題なら解決もラクなんだけど(^^ゞ

書込番号:2292920

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんず7さん

2003/12/31 23:54(1年以上前)

EJA110さん そうなんですよ 困りました トホホ
早期で書き込みありがとうございます 後もう少しで新年ですね

書込番号:2292993

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2004/01/01 14:45(1年以上前)

ノートならば、カメラごと持ちこんでチェックしてもらうとか。
その際、別のカメラでもテストしてみるといいかも。

書込番号:2294185

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/02 21:27(1年以上前)

今のが3台目ですよね。

以前持っていたMX5000とGS100Kは、VAIOに取り込み・DVカメラへ書き戻しができましたか?

以前の2台ができたのに、今のGS100Kが取り込み・書き戻し異常だとするならば、DVカメラのPC接続機能に異常があるのではと思います。

書込番号:2298155

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんず7さん

2004/01/03 19:27(1年以上前)

色々と有難うございます
MX5000は 正常に動作していました 長い時間のピクチャーは少々難が有りましたが 2台目のGS-100は 画像の問題が発生していまして PCへの取り込みはしていません ←テストすれば良かったです  今度販売店に持って行ってテストして来ます クイックタイムがDVをサポートしていますが これがもしかすると 問題なのかもしれません でもウイザード問題は不明ですが

書込番号:2301348

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS100K
パナソニック

NV-GS100K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 7月10日

NV-GS100Kをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング