NV-GS100K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:650g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS100Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 7月10日

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100K のクチコミ掲示板

(2964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

音声

2003/12/28 06:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

以前Victorのデジタルビデオで撮影したテープをNV-GS100Kで再生すると音声が途切れ途切れになります。ちなみにVictorのGR-DV2000、GR-DVP7です。どなたか、対処方法がわかる方伝授お願いします。

書込番号:2279480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2003/12/28 07:39(1年以上前)

LPモードは機種間互換が保証されていません。

書込番号:2279539

ナイスクチコミ!0


ビデオカメラ歴24年さん

2003/12/28 17:18(1年以上前)

小生も最近気がついたのですが、以前使っていたキャノンのFV1で撮影したビデオ(SPモードです)をGS100Kで再生すると、音声が途切れがちになります。特に、シーンが変わった直後に目立ちます。こういうことってあるのですかね。
 それはそうと、音声記録時に12ビットか16ビットを選べるようになっていますが、16ビットの方が音質が良いのですか? ご存じの方がおられたら教えてください。 (12ビットだとアフレコができるようですが、小生はアフレコに興味がないので、16ビットに設定しています)

書込番号:2280868

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/12/29 22:05(1年以上前)

12ビットより16ビットの方が音は良いです。
最近、音は編集でどうにでもなるので
12ビットは使わない方がよいでしょう
ただ音は劣化しますが、聞いてすぐに分かるレベルの低下では
ないです

書込番号:2285588

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2003/12/29 23:53(1年以上前)

スレ主さんは、対処法をお聞きになられているので。。

画より、音の方がミュートしやすいのでこういった症状がでます。
記録したセットは、まだお持ちでしょうか?
そうでしたら、そのセットで再生すると症状が出にくいはずです。
お持ちでないのなら、他の同じ型のセットか、同じテープ駆動ブロックのセット(調べていませんが)で再生するとよい傾向になると思われます。
要は、記録したトラックと同じトレースをするセットで再生することが大事です。

書込番号:2286086

ナイスクチコミ!0


スレ主 panomさん

2003/12/31 00:44(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございました。確認したところVictorの設定が12ビットの設定になっていた模様です。設定を16ビットに直せばGS100Kでの再生が可能のようです。

書込番号:2289828

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/31 07:23(1年以上前)

再生時は12/16bitは自動切り替えでしょ
答えは六角レンチさんのが正解でしょう
結構 大変  壊れているわけではないのに
不具合ありですから

書込番号:2290438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

逆光

2003/12/24 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

教えてください。
野外ライブを撮影しました。
かなりの逆光で逆光補正して撮影したのですが、
テレビで見ると、想像以上に暗いです・・。
DVDに焼きたいのですが、少しでも補正する方法って
ないのでしょうか?
レコーダーは東芝のXS-41です。
どなたか教えてください。せっかくの映像が悲しいです(><)

書込番号:2268388

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/25 00:44(1年以上前)


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/12/25 09:16(1年以上前)

PCに取り込んで編集ソフトで補正して、そのままPCでDVD化するなり、DVテープに書き戻してXS-41でDVD化するという方法もありますね。

書込番号:2269660

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/25 09:19(1年以上前)

柚菜 さん

PCは、お持ちですか?
PCに取り込めますか?

もし、PCに取り込めるのならば、PCで補正する方法もあります。

書込番号:2269664

ナイスクチコミ!0


スレ主 柚菜さん

2003/12/25 18:33(1年以上前)

PCはあるんですが、取り込みはできません(><)
よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:2270902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2003/12/25 19:07(1年以上前)

これに輝度(明るさ)補正機能があります。
http://www.245.co.jp/detail.cgi?NUM=0220

書込番号:2270989

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/25 20:49(1年以上前)

>PCはあるんですが、取り込みはできません(><)
よろしくお願いいたします

SUPER SEVEN さんの紹介してくれた製品も興味ありますね。

ただ、PCがあるのなら、PCに取り込むことも考えないともったいないと思いますが・・・ライブの編集もできますしね。

CPUが700Khz以上あれば、取り込みが出来ます。

(ノートPCの場合)IEEE1394カードを取り付ける。
(ディスクトップPCの場合)IEEE1394ボードを取り付ける。

http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/index.htm#t02

書込番号:2271265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/25 21:23(1年以上前)

http://www.245.co.jp/detail.cgi?NUM=0220

この772より1万円ほど高くなる774の方が良いようですね。

書込番号:2271396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/25 21:38(1年以上前)

(送信してしまいました)
↑上の意見は8mmビデオのダビング時、テープ起因の揺らぎを抑えるために買った知人の弁です。
また、輝度調整機能は、全体的に白っぽくなっていくような仕様のようで、効果としてはイマイチです。画像処理ソフトでいうところの「レベル補正」できれば「トーンカーブ」などに値する機能が望ましいかもしれません。

また、低感度で(3CCDのワリには)ダイナミックレンジが狭く、メーカーの傾向としては黒つぶれ傾向ですので、画像補正した得られた結果は、やや明るくなったものの、変な色合いになったりとか(これについては別途補正の必要? 効果的に補正できるかどうかは別)、写りが暗くて目立たなかったノイズが見えてくる可能性も覚悟してください。

余分な出費の結果で不満足とはダブルショックかと思うので、あえて書かせていただきます。
現状の画像を掲示されれば判断しやすいかと思いますが、普通の人が気にするぐらいに暗いのであれば、補正の結果に期待しない方が良いかもしれません。

書込番号:2271461

ナイスクチコミ!0


スレ主 柚菜さん

2003/12/25 21:51(1年以上前)

すごく興味深い内容を書いてくださってるようで、ありがたいのですが、
あまりに初心者なもので、イマイチ理解ができません(^^;)
PCで取り込むというのは、編集ソフトがあればできるのでしょうか?

書込番号:2271516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/25 21:58(1年以上前)

細かいところまで理解しなくても問題ありません。
むしろ、補正の効く状態であるかどうかが問題です。
似たような暗さで当り障りのないような場面を、テープからメモリカードに取り込むなどして、その動画のコマをどこかにアップされて、どなたかに判断された方が良いように思います。

記録上の問題として、白く飛んでしまっても、完全に黒くなってしまっても、どちらも補正できませんので・・・。

書込番号:2271547

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/25 22:05(1年以上前)

>PCで取り込むというのは、編集ソフトがあればできるのでしょうか?

そうです。編集ソフトで取り込みます。
IOデータ製IEEE1394ボード(カード)には、Videostudio6SEが付いてきますが、このソフトで取り込みと編集が出来ます。

書込番号:2271590

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/26 08:51(1年以上前)

PCに取り込んで補正する場合、編集ソフトで補正するよりも、フィルタソフトで補正した方が効果がありますし、綺麗に仕上がります。

Aviutlというフリーソフトは、良質な色調補正・輝度補正が可能です。無料でダウンロードできます。
Aviutlでも完全に白飛びしたものは補正できませんが、多少の逆光で暗く映ったものは、補正できます。
Aviutlを使いこなすまで時間がかかるかも知れませんが、PCでの画質調整では定番のソフトで、多くの人が使っています。

書込番号:2273003

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/26 13:08(1年以上前)

つらつら雑文ですが

ノンリニアの編集ソフトでは画質調整が全く出来ないものもあります
ので 画質調整機能のついている高機能なノンリニア編集ソフトが
必要になってくると思います。

画質調整は今でもハードウエアの方が何かと優位点が多いように
思います。

また 逆光だから輝度を上げる という発想は不正解では無いので
すが 逆光だからガンマを変えるというのも手です。どちらかという
とこちらの方が正しい処理です。輝度を上げると白トビしかかって
いるものが完全に白トビしてしまいます。ガンマは明るくしたい
輝度の部分のみ明るくするという発想ですから 黒潰れしかかって
いる輝度を持ち上げて明るくする、しかし白とびしかかっている
輝度はいじらない という事になります。どちらが正しい処理かは
明白ですが 私たちが使う環境ではガンマは自由にいじれない
事が多いと思います。

個人的にはSONYのカラープロセッサーを中古で探してきて使って
います。一番問題である 家庭用ビデオカメラのダイナミックレンジ
が狭い為に画面の平均輝度が低いという問題と逆光で黒くなって
いるというのはほとんど同じ事なんです。

ですからか  本当はダイナミックレンジが広いビデオカメラを
使うが正解なんですが そんなのはあまりありませんのでせめて
ガンマを操作するぐらいがセキノヤマです。

また 逆光で黒つぶれしないようにセットアップ゜の調整出来る
カメラですと過度にセットアップレベルを上げるという禁じ手も
あります。私は常時やってますがクレームはありません。
とにかく 黒いのが嫌ならダイナミックレンジの広いビデオ
カメラを使うのが正解です。逆光になるケースが減ります。
もう撮影してしまっているものはどうしようもありませんが。

失礼しました

書込番号:2273607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/26 22:05(1年以上前)

>柚菜さん

もし、PC編集で何とかしようと思うのならば、W_Melon_Jさんの詳しいレスを参考にしてください。その説明に合致するような編集ソフトというか動画画像処理機能を有する必要があります。
わかりやすい「明るさ調整機能」程度であれば、役に立たないかもしれません。

また、再度書きますが、画像処理で救済できるレベルの暗さであるのかどうかが、根本的な問題となります。
このたびの画像処理を下世話に表現すれば、能力アップというよりも「裏口入学→しかも速攻で中退」に近いレベルとなる可能性があります。
「結果を伴わない」というオチになる可能性があります(^^;

また、書き忘れましたが、「一定以下に暗い」場合、暗さを補正できても、マトモに色が付いていない可能性もあります。その場合、画像処理での救済は非常に困難か、虚しい結果に終ってしまいます。

単に動画の画像処理をすれば解決するようなものではありません。
「元のレベル」が非常に重要です。

書込番号:2274936

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/26 23:01(1年以上前)

上位のリニア編集ソフトを買い揃えるに越したことはありませんが、まず、手の届く範囲で、色調補正のフリーソフト(Aviutlなど)を試されるのが良いと思います。
私の個人使用のレベルでは、フリーソフトの画質調整で満足しています。

まず、PCに取り込める環境を整えれるかどうかが、第一ステップですね。

書込番号:2275178

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/26 23:05(1年以上前)

訂正します。
(誤)リニア編集ソフト
(正)ノンリニア編集ソフト

書込番号:2275193

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/26 23:19(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん の仰っていることは、基本ですし、重要なことです。

ただ、次の3点のことが言えます。

1.調整することによって、逆光で暗くなった部分が少しでも見やすくなれば、調整しないよりも良い。
2.調整したとしても、元データが変質するわけではなく、気に入らなければ何度でもやり直せばいい。
3.予算の中でやるしかない。

ご自分の環境と、予算にあった方法で、がんばってみてください。
では、失礼しました。

書込番号:2275246

ナイスクチコミ!0


スレ主 柚菜さん

2003/12/27 01:56(1年以上前)

いろいろありがとうございます!!
本当に初心者なもので、画像をアップするにもどうしたらいいか
サッパリわからず(^^;)
とりあえず、PCで編集してみようと思います。
なんとか取り込むことはできました。
パソコンの中に編集ソフトが入っていたみたいなのですが、
入っていたことすらわからなかったくらいなので(^^;)
今からがんばってやってみます。
また、わからないことがあればお伺いしますので、
よろしくお願いしますm(__)m
本当にいつもここは頼りになります♪感謝です。

書込番号:2275804

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/27 19:06(1年以上前)

ある色だけを変えるなどの細かい画質調整は、プレミアプロやファイナルカットプロなど高価なソフトが必要です。もちろんそれなりのPCもなければ動きません。DVEなんとかやらは単純にふたつのDVプロセッサーがかませてあるだけで、ガンマ補正ができません。ガンマ補正のできるフィルタかソフト、プラグインがあれば簡単だと思います。

書込番号:2277839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

NDフィルターの必要性は?

2003/12/24 17:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 ですからですねさん

一般的な質問・・というか疑問なのですが、このクラスのカメラはNDフィルター
が付いてないですよね?
GS100Kだと最小絞りがF16ですが、極端に明るい場所で撮影する場合に小絞り
ボケの心配はないのでしょうか?
自分で見た感じよくわからないのですが、私は意図的にNDフィルターを装着し
て撮影することがあります。

みなさんはどうされてますか?

書込番号:2267323

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/24 18:45(1年以上前)

普通の家庭用ビデオカメラは小絞りボケが発生しないように
絞り値が制限されていて制限されると代りに内蔵のNDフィルターが
働きだすようです。
ですからf16というのは等価絞り値のようでビデオカメラ内部に
NDフイルターが入っていてその減光する度合がf16と等価に
なるようです。

従って NDフィルターをご自分で用意する必要は無いようです。
この辺りの説明が取説にもありませんし、ばらして確認しました
という人もいないようですので 絶対にそうかと言われると
お答え出来ません。

松下の3CCDは絞っていくとNDフィルターが挿入されるような
仕組みで、操作不要で誰でも使える3CCDですがSONYはNDフィルターの
オンオフは手動のようです。

CANONはトンデモ手抜きで手動の上に一番明るい時は自分で別にND
フィルターを用意しろと取説に書いてあります。とんでも会社です。

きっともっと詳しい説明がどなたからあると思います。

書込番号:2267478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/25 01:01(1年以上前)

気になれば、
[2198713]プログレッシブの映像の事で教えて下さい

このスレの、下記↓を御覧下さい。
[2232911]

そこに、
E: P/(0.61λ)= F21・・・小絞り限界?

これは某デジカメ評論家がネタにしている式と同様の結果が得られると思います。他の式は現状までの乏しい情報からの憶測ですが、MTFの観点からも全く無意味な憶測ではないと思います。光の回折現象による小絞りボケの少なさは、式A>B>C>D>Eの順となります。

GS100K、MX5000、TRV70、1/1.8型600万画素CCD、これらの正方画素換算の画素ピッチは、約2.5ミクロンと推算しておりますので、上記式にP=2.5、λ(波長)=0.55を代入して計算してみてください(^^;
式Eの場合、P/(0.61λ) = 2.5/(0.61x0.55) ≒ F7.5
・・・小絞り限界の影響を無視できるレベルは、F4以下かもしれません。
最小絞りがF16ならば、NDフィルターで1/16よりも減光することになります(^^;

書込番号:2269033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ですからですねさん

2003/12/25 12:44(1年以上前)

W_Melon_Jさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん
アドバイスありがとうございます。

要はGS100Kの場合は外付けのNDフィルターは不要ということなのでしょうね。
あまり神経質にならずにすみそうです。
しかし画素ピッチ2.5umともなると恐ろしくMTFの高いレンズが要求されると思いますが・・・

書込番号:2270093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/26 22:36(1年以上前)

>画素ピッチ2.5umともなると恐ろしくMTFの高いレンズが要求されると思いますが・・・

その通りだと思います。
個人的には、「解像度を重視する人」は、MTFあるいは変調度への要求も強くあって欲しいと思います。

ところが、何年も前から W_Melon_Jさんが変調度の重要性を述べているものの、まだまだ一般に浸透するには時間がかかるように思いますし、最近公開された「デジタルカメラの解像度測定方法の規格」http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf
↑これを見て近い将来を想定しても、MTFあるいは変調度への展開は期待できないように思います(^^;

>GS100Kの場合は外付けのNDフィルターは不要ということなのでしょうね。
>あまり神経質にならずにすみそうです。

あまり神経質になる必要はないと思いますが、NDフィルターの有無については断言できません。GS100Kの最小絞り「F16」から推定できるのは、結果的な「減光比」のようなF値であって、小絞りボケに対応する「開口比」に直結するF値ではないからです。

書込番号:2275064

ナイスクチコミ!0


風一号さん

2003/12/26 23:08(1年以上前)

NDフィルターが入っていると、晴天の日に野外撮影をすると絞りの値がF16だとかF14なんて値にはなりません。F10前後近辺でかなり絞りに余裕が出ます。一度NDフィルタ切り替えのある機種で撮影をしてみれば一目瞭然です。NDフィルターは必要な機能です。この機種には、付いていません。

書込番号:2275207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/26 23:23(1年以上前)

「絞り羽根にNDフィルターがくっ付いている」場合、いいかげんなF値になるようです(^^; NDの要素と絞りの要素が一緒くたのようです。
NDフィルタ切り替えのある機種のような(本当の)上級の機種とは違っていると思います。

書込番号:2275276

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/27 07:51(1年以上前)

やはり松下の3CCDは画質を追求したものでは無いと思います
絞りの先っちょについているNDフィルターは発想からして・・・
でも 誰でも使える3CCDとしてはこっちの方が便利ですし
NDフィルターのオンオフで画面が突然 明るく/暗くなる事を
防げます
どっちの方式も長短あるでしょう

書込番号:2276161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ツユがつきました

2003/12/23 22:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 いまさらなんですけどさん

最近、ビデオを使おうとすると、ツユが付きましたと言うコメントが出て5分ぐらいで使用出来なくなります。どのようにしたらあまり付かなくなるのですか。また、付いた時どのようにしたら復帰が早くできるのか教えて頂きたいのですが宜しくです。

書込番号:2264573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/23 23:24(1年以上前)

結露し易い環境では、別のビデオカメラでも同様となる可能性もありますが、特定機種では過保護のようにも思います(過去ログ(「ビデオカメラ」全体)を「過保護」などで検索してみてください)。

過去ログでは、修理や交換でマシになった方もいるようです。
ただし、もうすぐ正月休みですから、修理扱いになると成人式頃でも返って来ない可能性があります。販売店に相談してみてください。

書込番号:2264953

ナイスクチコミ!0


GXBさん

2003/12/24 00:27(1年以上前)

前にも書き込みしましたが、GS100Kのつゆ付きセンサーの感度が過敏のようです。つゆ付きメッセージが出たら、バッテリーを外して3分くらいしてから取り付けて見て下さい。私は、この方法で再使用可能になっています。必ずOKになるとは断言出来ませんが・・・。

書込番号:2265289

ナイスクチコミ!0


のらしろさん

2003/12/24 01:31(1年以上前)

ズームレバーの近所に小穴がありませんか?たぶんその穴の中にセンサーがあると思いますので(生暖かい息を吹きかけたら当たりかどうかわかる?)、成人式の頃までに必要だったら、セロテープで穴を塞いでは?但し、本当に結露するとテープが痛む可能性があるので、あくまで応急処置ですが、、、

書込番号:2265562

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/24 12:12(1年以上前)

私は結露の経験が無いのですが 行事の撮影で結露となり
仕方なく「ドライヤー」で乾燥させて使ったという人には
会いました。

書込番号:2266471

ナイスクチコミ!0


スレ主 いまさらなんですけどさん

2003/12/24 21:30(1年以上前)

沢山のご意見ありがとう御座います。
子供が生まれたばかりなのでだましだまししながら使いたいと思います。
様子を見て販売店に連絡したいと思うのですが、インターネットで購入したのですが、お店に直接持ち込む事が出来ないのですが、メーカーに言うよりも販売店の方が良いですかね。

書込番号:2267995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ビデオ編集

2003/12/19 22:35(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

GS100Kに対応しているビデオ編集ソフトはあるのでしょうか?
編集したものをDVDに16:9にしたいのですが、プロシネマでとった
ものをそのままDVDにすればよいのでしょうか?
どなたかお願いします。

書込番号:2249351

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2003/12/20 09:02(1年以上前)

>GS100Kに対応しているビデオ編集ソフトはあるのでしょうか?

アスペクト比4:3で編集するソフトはたくさんあります。
アスペクト比16:9に変換できるソフトは上位のものになりますね。
例えば、UleadではVideostudio7ができませんが、上位のMediastudioPro7ではできます。

低位のビデオ編集ソフトで4:3でDV-AVI編集して、TMPGEncという変換ソフト(6000円ぐらい)で16:9のMPEG2(DVD規格)に変換するという方法が最も手頃だと思います。


>プロシネマでとった
ものをそのままDVDにすればよいのでしょうか?

16:9にした方が良いと思います。普通のテレビでもワイドテレビでも正しい縦横比で見られます。
4:3のままだと普通のテレビでは縦長に見えます。

書込番号:2250640

ナイスクチコミ!0


ですからですねさん

2003/12/22 15:55(1年以上前)

同じような質問なので便乗させてください。

2ヶ月前にGS100Kを購入しVX1000と併用しながらレース撮影を楽しんで
います。
さて、GS100K期待のプロシネマモードで撮影した映像(16:9)をPC編集し
たいのですが、私が使っているEZ DVではタイトルやディゾルブを掛けた
時に一瞬だけ4:3モードになってしまいます。
16:9に対応していないことは分かっているのですが、これはソフトだけ
の問題ではなく、ボードも交換しないとダメなのでしょうか?
もしソフトだけで可能である場合、MediastudioPro7以外に安価なお勧
め製品がありましたら是非教えて下さい。

出来ればスロー再生での編集が出来るものがいいのですが・・・

書込番号:2259231

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/23 09:07(1年以上前)

ですからですね さん

あのう、、、 プロシネマモードもPCに取り込んだ時は、どんなソフトで取り込んでも、ハードウェアDVキャプチャーボードで取り込んでも、アスペクト比4:3(縦長で不自然に見える。)だと思いますが。

PC取り込み後、WindowsMediaPlayerで再生すれば、プロシネマモードで撮ったものは4:3の縦長に見えます。

Mediastudio7でも16:9の変換前のデータでは4:3です。
MediaStudio7が16:9に対応しているというのは、”16:9に変換できる、16:9のMPEG2データをタイムラインにロードできる”という意味です。MediaStudio7でDvキャプチャーした時点から16:9になるわけではありません。

どんなソフトでも良いので、4:3のままDV-AVIで編集して、DV−AVIで保存して、最後にMPEG2に変換する時に16:9に変換して、DVDに焼けば問題ないです。4:3でも16:9でも解像度は720*480に変わりありません。

だから、EZ DVで4:3で編集して、4:3のDV-AVIに保存すれば良いと思います。その後にDV-AVIからMPEG2に変換する時に16:9に変換できるTMPGEncやCCEという定番優良ソフトを使えばOKです。

>スロー再生での編集が出来るものがいいのですが・

これは、速度を変えるって意味ですよね。低位のソフトVideostudio7でもプレミアLEでも速度を調整できます。

皆さんは、プロシネマモードで撮った動画をどのように編集されていますか?

書込番号:2261913

ナイスクチコミ!0


ですからですねさん

2003/12/24 17:15(1年以上前)

Monster命さん、ありがとうございました。
私の勘違いかもしれませんが、プロシネマモードで撮影したものをHDDレコーダーへダビングした時は16:9のまま見られましたが、一旦EZDVで編集した後
GS100Kへ戻しHDDレコーダーへダビングするとレンダリングした部分だけが4:3になります。(レンダリングしない部分は16:9で見られる)
お勧めのTMPGEncを試してみたいと思います。

書込番号:2267244

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/24 19:18(1年以上前)

ですからね さん、

私はHDDレコーダーへのダビングについては詳しくありませんが、プロシネマモードとの関連で、興味を持ちました。。
いくつか質問していいですか?

>プロシネマモードで撮影したものをHDDレコーダーへダビングした時は16:9のまま見られました

TVはワイドを使ってますか?
普通のTVですか?
HDDレコーダーでは録画時、そして再生時の画面比率をどのように設定しましたか?

>一旦EZDVで編集した後
GS100Kへ戻しHDDレコーダーへダビングするとレンダリングした部分だけが4:3になります。(レンダリングしない部分は16:9で見られる)

4:3になると書かれていましたが、貴方のTVではどのような画面比率で映りましたか?

16:9で見られるというのは、TVでどのように映りますか?

すみませんが、勉強のために教えていただけませんか。

書込番号:2267566

ナイスクチコミ!0


ですからですねさん

2003/12/25 12:39(1年以上前)

Monster命さん、

テレビは普通の4:3モードです。
HDDレコーダーの再生は4:3モードにしていますが、上下に黒マスクが出ます。
この状態でレンダリング部分だけが上下に伸びた画(スクイーズ?)になります。
ちなみにHDDレコーダーの再生を16:9にして4:3のテレビで再生するとレンダリング部分も含め全て上下に伸びた状態で再生されます。

私の希望としては4:3のテレビで見た時に、レンダリング部分も含め終始上下にマスクの入った状態で再生されるといいのですが・・・

書込番号:2270073

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/25 17:46(1年以上前)

ですからですね さん

報告、有難うございます。

私の[2261913]レスに重大な誤りがあることがわかりました。訂正させて下さい。

(誤)どんなソフトで取り込んでも、ハードウェアDVキャプチャーボードで取り込んでも、アスペクト比4:3(縦長で不自然に見える。)だと思いますが。

(正)アスペクト比16:9で、取り込まれる。

(誤)PC取り込み後、WindowsMediaPlayerで再生すれば、プロシネマモードで撮ったものは4:3の縦長に見えます

(正)16:9の上下帯がかかったように見えます。

以下、MediastudioProについての記叙もすべて撤回します。
私の勘違いで正反対のレスをしたことを、お詫びします。すみませんでした。

ーーーー
今日、正しく実験をしましたので、わかる範囲でお答えします。

>一旦EZDVで編集した後
GS100Kへ戻しHDDレコーダーへダビングするとレンダリングした部分だけが4:3になります

この現象、Videostudio7でも確認できました。4:3のみ対応のソフトでは、レンダリングをすると同様の現象があるようです。

編集後、TMPGEncで16:9のMPEG2に変換した時点で、レンダリング部も16:9になり、全てが正しいアスペクト比で見られます。

>私の希望としては4:3のテレビで見た時に、レンダリング部分も含め終始上下にマスクの入った状態で再生されるといいのですが・

4:3の編集ソフトにおけるDV-AVI編集の過程と結果は、16:9と4:3混合になりますが、MPEG2に変換するソフトが16:9に対応していれば、最終結果はすべて16:9になります。

TMPGEncとCCEBasicどちらでも、レンダリング部の4:3が16:9に修正されます。







書込番号:2270759

ナイスクチコミ!0


スレ主 KK1さん

2003/12/26 19:53(1年以上前)

返事が遅くなってすみません。
取り込みは16:9で取り込んで、16:9対応でない編集ソフトで
編集した部分は4:3になってしまうのですね。
4:3から16:9に変換するときに画質の劣化とかはおきないのでしょうか?

書込番号:2274493

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/26 23:55(1年以上前)

>4:3から16:9に変換するときに画質の劣化とかはおきないのでしょうか

劣化はおきますね。
でも、ここで考えていただきたいと思います。
16:9対応のソフトでアスペクト比を変換しなくてもレンダリングでは劣化がおきます。
また、アスペクト比を変換しなくてもエンコード(DV-AVIからMPEG2へ)で劣化が起きます。

つまり、必ず再エンコードしなくてはならない所(レンダリング・変換)で、ついでにアスペクト比も組替えるということなのです。
そう考えますと、4:3しか対応していないソフトと、16:9にも対応しているソフトでは、編集結果に大きな差はありません。



書込番号:2275404

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/27 08:30(1年以上前)

でも、レンダリングした部分も常に16:9で編集できる、16:9対応のソフトの方が便利ですね。

私の知っているソフトの中では6万円ぐらいのものしかないのですが、1〜3万位のソフトで、16:9に対応した編集ソフトはないものでしょうか?

知っている方、教えていただけませんか。

書込番号:2276212

ナイスクチコミ!0


ですからですね@年末モードさん

2003/12/28 11:50(1年以上前)

>1〜3万位のソフトで、16:9に対応した編集ソフトはないものでしょうか?

Monster命さん、
なんとカノープスのページからEZDVドライバの最新版(Ver2.0)をダウンロードしたら16:9の編集が可能になりました!
http://www.canopus.co.jp/download/video.htm
レンダリング中も16:9のままで表示されます。

これでTMPGEncを買わなくてすみそうかも・・・?

書込番号:2280013

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/28 14:36(1年以上前)

それは、良かったですね。

EZDV/EZDV II 用ソフトウェアのMPEG2エンコーダの質もいいと言われています。敢えて、EZDV/EZDV II ユーザーの方は、TMPGEncはいらないでしょう。

しかし、EZDV/EZDV II はお買い得ですね。良質のCanopusDVコーデック、良質のIEEE1394ボード、16:9にも対応した定評あるソフト・・・
私もほしくなります。

書込番号:2280468

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/29 08:22(1年以上前)

KK1さん、

このトピの結論が出たようですね。

私は最初、低価格のビデオ編集ソフト+TMPGEncをお勧めしましたが、それは余り良い方法ではないようです。

CanopusのEZDV SX(EZDVの改訂商品)という製品は、3万円台で買えて、良質のDVコーデックとIEEE1394ボードと、16:9の編集ソフトが付いていますので、これがGS100K編集のスタンダードとなるのではと思います。

書込番号:2283156

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/29 19:19(1年以上前)

失礼しました。
EZDV SXは、定価が39800円ですが、2万円以下で販売されているようです。

書込番号:2284982

ナイスクチコミ!0


スレ主 KK1さん

2003/12/29 22:18(1年以上前)

追加質問なんですけども、4:9で撮ったものを
16:9に変換するとおかしくなるんでしょうか?

書込番号:2285633

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/30 09:12(1年以上前)

4:9で撮ったものとは、珍しいですね。どんな機種で撮られましたか?あるいは、キャプチャーボードかなんかで取り込んだものですか?

4:9で撮ったものはPC(WindowsMediaPlayerの全画面表示の再生)ではどのように映りますか。実物の縦横比と比べて非常に縦に伸びでいますか?

書込番号:2286996

ナイスクチコミ!0


スレ主 KK1さん

2003/12/30 10:10(1年以上前)

すみません。4:3の間違いです。

書込番号:2287125

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/30 12:40(1年以上前)

>4:3で撮ったものを
16:9変換するとおかしくなるんでしょうか?

元が4:3ならば、PCに取り込んでも、4:3です。
実物の縦横比と同じ、正しいアスペクト比が4:3ということになります。

そのような4:3の映像データを、敢えて16:9に変換した場合、歪みますので、決して好ましくはありません。

高画質ワイドモードやプロシネマモードのように、元データが16:9の場合は、16:9でDVDに焼くべきです。

普通モードのように4:3の場合は、4:3でDVDを作成するべきです。

書込番号:2287523

ナイスクチコミ!0


kk1さん

2003/12/31 09:22(1年以上前)

いろいろとどうもありがとうございました。

書込番号:2290592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

充電について

2003/12/18 16:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 充電充電さん

充電する場合はバッテリーをNV-GS100Kに付けたままできますか?もしできれば常にバッテリーは100%にですが?いちいち取り外しての受電でしたら面倒で、予備を購入しなければいけません。宜しくお願いします。

書込番号:2244767

ナイスクチコミ!0


返信する
GXBさん

2003/12/18 21:55(1年以上前)

カメラに付けたままの充電は出来ません。スペア電池を求めた方が良いと思われます。旅行の時など夜、ホテルで2個同時に入れておくと順番に充電してくれますので、夜中にセットし直さなくても良いのは便利だと思いますが・・・。

それとリチウム電池と言えども完全にメモリーエフェクトがないと言うわけではないらしいです。だから使い切ってから充電した方が電池の持ちは良いそうですヨ。

電池についての過去ログを検索すると出て来ると思います。

書込番号:2245629

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2003/12/22 20:50(1年以上前)

どのみち予備のバッテリーは購入しておいた方が行動範囲が広がるのでいいですよ。カタログ値ほどは撮影できる時間は長くはありませんし、使っているうちに段々とバッテリーは弱くなってしまいます。それに、私は結婚式で親戚にビデオ撮影をお願いしていたのですが、バッテリーが上がってしまって途中までしか撮れませんでした。親戚だけに怒るに怒れませんでした。そういうことがないようにしてください(笑)。

リチウムイオン電池には、メモリー効果はありません。ですので、充電時に放電してから再充電すると言うことはありません。

過去の書き込みにもありますが、"メモリー効果"と呼ばれる現象は、ニッカド電池、ニッケル水素電池にはありますが、リチウムイオン電池にはありません。この種の電池は、放電してからでないと容量が段々と小さくなってしまうため、充電する時には完全に放電させてから再充電しなければなりません。でも、リチウムイオン電池は、メモリー効果がないので追加充電ができます。勘違いされているのは、リチウムイオン電池にも寿命がありますが、原因は充放電を繰り返しているうちに、リチウムが電極間で氷柱のように伸びてしまう為に、ある時期になるとショートして使い物にならなります。これはメモリー効果とは全く異なる現象です。又聞きの情報で知らない方を惑わさないで下さい。

書込番号:2260041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/22 22:02(1年以上前)

>氷柱のように伸びてしまう
電気鍍金などでのウイスカーや電樹みたいな感じかもしれませんね。
http://www.hamaokamekki.co.jp/whisker.htm

化学な内容についてのHPなどは、下記に数ヶ所紹介しています。
[2126904]
気になれば御覧下さい。

書込番号:2260319

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/23 08:06(1年以上前)

二次電池は完全放電させないでください
もし完全放電させると直列になっているどれかのセルが
逆転を起こし+-が-+になりその電池は使えなくなります
そういった事が起きないようにリチウムイオン電池は
過放電防止回路がついていますが ニッカドやニッケル
水素電池はよくビデオカメラに取り付けたままにして
過放電させ不良品の電池を作っていました。
ですから表現としては「最後まで使う」ぐらいがテキトーと
思われます

書込番号:2261825

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS100K
パナソニック

NV-GS100K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 7月10日

NV-GS100Kをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング