
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月17日 16:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月16日 22:43 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月22日 21:25 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月18日 08:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月29日 13:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月12日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




超初心者の質問です。100Kで撮った静止画はSDカードに記録されるのですよね?
パソコン持っていないので、静止画をどのように見れば良いのかわからないのです。100Kの3.5インチモニター上で見るのか?テレビでコード接続で見られるのか?野球のスイングの連写カードショットを見たいもので・・・それとも連写フォトショットで動画撮影してテレビで見れば済む話なのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
0点


2003/12/17 15:51(1年以上前)
>静止画をどのように見れば良いのかわからないのです。100Kの3.5インチモニター上で見るのか?
はい、3.5インチ液晶で見られます。
>テレビでコード接続で見られるのか?
はい、見られます。
AVコードか、S映像コードで、GS100Kとテレビを繋いで下さい。
3.5インチ液晶と同じカード静止画像がテレビに映ります。
書込番号:2240954
0点



2003/12/17 16:25(1年以上前)
ありがとうございます。ビデオは動画メインで使うことにします。静止画はカタログにあるようなスライドショーまで要らないのでテレビで一枚づつ見られるとなるとそれで充分です。
実はDVDレコーダーとの絡みがありまして・・・
助かりました。
書込番号:2241017
0点







2003/12/16 22:43(1年以上前)
過去ログ「2119035]画質比較画像(屋外編)」に私が静止画比較を原版でアップしたのを紹介していますので、ご覧下さい。「この程度な許容範囲」か「話にならん」とか感想を聞かせて下さい。
私は、デジカメで静止画を撮影していますが、たまには、GS100Kで撮影した画像をHPで使用することもあります。
書込番号:2238693
0点





初めて、ビデオカメラの購入を考えてるのですが、7万円から10万円の間の予算でそこそこ取れるのはどれでしょうか?用途はスキーの時に取るのとお祭りのビデオです。(神輿を担いでる所を取りたい。夜間も有ります。)一応GS50KかGS70Kを考えております。それ以外に他メーカでもお勧めの機種があればお願いします。
0点

>夜間も有ります
これをどの程度まで望むのかによって、機種選択は大きく変わります。
殆どの意味でGS50Kと全く対照的になると思います(^^;
書込番号:2238711
0点


2003/12/17 00:14(1年以上前)
返事ありがとうございます!!それはGS50Kと変わらないとゆうことですか?
書込番号:2239247
0点


2003/12/17 00:18(1年以上前)
夜間といってもお祭りの時の神輿の話です!普通に夜間18:00〜21:00までくらいの都内、関東近辺の街中です。後はスキー場でしょうか?それであれば、お勧めはどうでしょうか?どのメーカー限らず、教えてください
書込番号:2239267
0点

>GS50Kと変わらないとゆうことですか
GS70Kと比べてのことですか?
いや、さすがにGS50Kは暗さに弱い低感度機の見本みたいな機種の一つですから、GS70Kの方がマシです。
しかし、家庭用ビデオで最も高感度なVX2100、ちょっとだけ落ちるVX2000、もう少し落ちるXV2、これら3機種と比べてしまうと、現状の殆どのビデオカメラは非常に暗さに弱いことがイヤでもわかってしまうでしょう。
ご自宅の廊下などは、白熱球1コだけで照らしている場合が多いと思いますが、その足元を肉眼で見ても凄く暗いとは思わないと思います。
ところが、最近の多くの機種は暗さに弱くなっていて、たいして暗くないところでも、かなり暗く写ってしまいます(買えばわかります)。
夜間のお祭りでは、かなりキツイと思います。ナイトモードなどもありますが、ブレブレのスローモーションあるいはコマ落ちのようになったり、赤外線タイプでは緑系のモノクロ画面になります。
感度において現状の多くの機種は、数年前の機種の3〜5分の1になっています。
書込番号:2239315
0点

>都内、関東近辺の街中
街灯の照度次第で、物凄く結果が変わるように思います。
しかも、関東ですから、街灯に蛍光灯を使っていたりしたら、フリッカーというチラツキを防止するために、関西(1/60秒)よりもシャッタースピードを速くする(1/100秒)必要があり、さらに暗さに弱くなります。
>スキー場
これだけに関しては、オプションに防水ケースを用意している機種が宜しいかと思います。ただし、想像よりも随分と大きくなります。水中ハウジングの専用メーカーでは多くの機種に対応できますが、廉価版のビデオカメラの方が安かったりします(^^;
また、結露に対して非常に敏感に反応して、他社品が普通に動いているのに、そのメーカーの製品だけは使えないという事例もあります。
「ビデオカメラ」全体に移動して、「結露」や「過保護」で検索してみてください(^^;
書込番号:2239364
0点


2003/12/17 00:51(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん色々有難うございます!7万〜10万強くらいの価格帯で、お勧めは何ですか?他メーカーも含め
書込番号:2239430
0点


2003/12/17 09:20(1年以上前)
具体的機種を勧めることは、リスクを伴うことでもあります。
買った人に失敗だったと恨まれることもあります。
常連さん方は、発言を慎重に選んでいますし、具体的な機種は出さないのですよ。
私は若僧と言うことで、軽軽しい発言にお許しをいただき、使用したことのある具体的機種名を挙げたいと思います。あくまでも個人的好みですので読み流してください。
>7万〜10万強くらいの価格帯で、お勧めは何ですか?
SONY22K・・・知人から借りて、旅行で使ったのですが、色合いもよく、ネオンも綺麗に撮れました。お買い得ビデオカメラです。
GS100K・・・これは私の愛用のビデオカメラです。10万円強でこれなら満足。ワイドモードがいいですね。プロシネマモードもロマンチック。
CanonF1KitやSony300Kとの比較もすると良いと思います。(ビデオ倶楽部の最新号をご覧下さい)
Victorの小型機・・・DVP9などです。JVCの小型機を持って撮影しています外国人旅行者をよくみかけます。持ち運びやすく、凹凸も少ないので、壊れにくいです。編集の大変なMicroMVよりも、MiniDVの小型機はお勧めです。
書込番号:2240124
0点

>7万〜10万強くらいの価格帯で、お勧めは何ですか?他メーカーも含め
個人的にお奨めできるような機種に恵まれていないのが現状です(TT)
やはり、気になる機種の掲示板の過去ログを見るほうが良いように思います。
「消去法的に22K」などの書き込みを見ることが少なくないかもしれませんね。
(少なくとも、「デジタルのビデオカメラだから高画質」とか思わないで下さい。カメラ部分の重要な性能のいくつかは、デジタル記録のDVカムが登場してから落ちっぱなしです(^^;)
なお、
>「ビデオカメラ」全体に移動して、「結露」や「過保護」で検索してみてください(^^;
↑
これは必須です。何のためにスキー場にビデオカメラを持ってきたのかわからなくなりますから、もう画質以前に必要です(^^;
また、フルオート性能を考えると、欠点が少ないのは消去法でSONYやCANONかな?と思いますが、それでもマトモなデジカメのフルオート性能に比べると未熟に思います。
書込番号:2242642
0点


2003/12/22 21:01(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさんこんにちは。
暗弱狭小画素化反対ですがさんがおっしゃる通りベストの選択はないでしょうね。業務用とは違い、一般のビデオカメラは暗闇には弱いですからね。それでもどうしてもと言うならば、暗がりを撮るには補助光に赤外線照射器を使って撮るのが一番だと思っています。多分、高級機と比較しても遜色ないというか、もっと綺麗に撮れると思います。1万円ちょっと出せば20メートルくらい先までは撮れるようです。画像がけられてもいいのならば、100〜200メートル先まで撮れるようです。工夫次第でどうにでもなります。なお、これをするにはソニーのナイトビジョンとか、赤外線フィルターを外して撮影するモードがある機種に限られます。赤外線という言葉に着目してカタログを見てください。
書込番号:2260069
0点

極めて少数だと思いますが、赤外線撮影ではカラー撮影できません。
中途半端な明るさ(暗さ)では、赤外線モードでも色が見えるかもしれませんが、それは赤外線撮影でカラーに対応している結果ではありません。
書込番号:2260175
0点





高画質ワイドモードを使用した場合、東芝RDシリーズ(DV端子付きのXS41以降)では4:3と16:9どちらで認識されますか?
ちなみにMX2500のシネマモード(LB方式)で撮影したものをRD−X4に接続した場合4:3で認識されました。
プロシネマモードは16:9(スクイーズ)で撮影できるのか?それともLB(従来のシネマモード方式)で撮影するのでしょうか?
さいごに、今までのDIGICAM同様に撮影視野が広がるということはないんですよね?わかりやすくいえば地上波の4:3とBSハイビジョン16:9のように明らかに左右の撮影視野が広がるかということです。もうちょっと高いプロアマ用のムービーはレンズが16:9で4:3と切り替えが出来るということでしょうか?
0点


2003/12/16 15:25(1年以上前)
ワイドモードでの使用を想定して先月GS−100Kを購入し
た者です。GS−100Kのシネライクモードは、スクイーズ
で記録されています。ただし、上下の画角は通常モードに比較
して、かなり切り取られるようです。実際、ワイドモードボタ
ンを押すと、水平方向の画角がわずかに広がる一方で、垂直方
向は狭くなることが確認できます。
「家庭用デジタルビデオ研究」で検索すると比較サンプルがみ
つかります。そこにある通常モード写真とワイドモード写真を
比較してみると、GS−100Kの場合、確かに上下が切れて
いることが判ります。一方、キャノンのDVM2のワイドモー
ド映像は、純粋に画角が左右に広がっています。ソニーの30
0Kは少しだけ上下が切れています。
ワイドモード+ワイコンの組み合わせなら、すばらしいワイド
映像が得られるのかもしれませんが、私はこれ以上の出費は当
面避けたいので、通常モードでの撮影に切り替えました。
書込番号:2237617
0点



2003/12/16 15:37(1年以上前)
回答ありがとうございます。
「家庭用DV研究」でヒットしました。
のちほどゆっくり見させていただきレス予定です。
PS.ビクターのハイビジョンムービーも引かれるのですが、
カメラ機能(メモリーカード)がないので候補としてはあがっていません。2号機出るか他社から出れば検討機種になるのですが・・・。
書込番号:2237639
0点



2003/12/16 15:47(1年以上前)
訂正
>>カメラにフラッシュ機能がないので室内や夜間屋外での静止画撮影に
どうかと。
書込番号:2237659
0点


2003/12/16 21:30(1年以上前)
ビクターのハイビジョンビデオカメラのカタログで気になったことは、最低被写体照度がそんなによくないことです。VX2000と比べて、暗いとこの撮影は苦手なのでしょうか?
また、電気屋で見たら、解像度もあまりよくなかったです。これなら、GS100Kのワイドモードと大して変わらないやという感じを持ちましたが、皆さんはどう思われますか?
それとも、ビクターが格段上なのでしょうか?
書込番号:2238362
0点

>VX2000と比べて、暗いとこの撮影は苦手なのでしょうか?
ネタですか? それならもっとヒネってもらわないと・・・(^^;
VX2000と比べて同じ程度ならば、受光素子の感度が3倍ぐらいに超高感度化する必要がありますが・・・(^^;
書込番号:2238682
0点


2003/12/16 23:14(1年以上前)
>VX2000と比べて同じ程度ならば、受光素子の感度が3倍ぐらいに超高感度化する必要がありますが・
暗弱狭小画素化反対ですが さんらしい表現ですね。理解しました。有難うございました。
書込番号:2238871
0点

ついでながら、HD1の最低照度は35ルクスとあり、4ルクスのVX2000に比べると9倍ぐらいの差があります。これは、MPEG2圧縮で記録するという大きな制約からMPEG2の効きを良くする為に、ノイズの増加を抑える必要がある=ゲインアップ(≒増幅)を大きくできない、というのが現状「かも」しれません。
もしDV機ならば3倍の受光素子感度アップで済んでも、ノイズ増加にシビアなMPEG2記録をしているならば、VX2000に比べて10倍ぐらいの受光素子感度が必要かもしれません。それをVX2000で実現できたなら、最低照度0.4ルクスとか凄い値に(^^;
書込番号:2239022
0点


2003/12/17 09:28(1年以上前)
>VX2000に比べて10倍ぐらいの受光素子感度が必要かもしれません。それをVX2000で実現できたなら、最低照度0.4ルクスとか凄い値に(^^;
勉強になります。もう一つ質問させてください。
SonyのMicroMV機もMPEG2記録で、ノイズを抑える技術を駆使していると聞きました。もしIP1Kぐらいの受光素子感度があれば、GS100Kも最低被写体照度が5ルックスなんてことになるのでしょうか?
書込番号:2240139
0点


2003/12/17 23:09(1年以上前)
質問どころか日本語にすらなってない。どうやら昔BBSとかにいた人工知能モドキらしい。
書込番号:2242545
0点

>SonyのMicroMV機もMPEG2記録で、ノイズを抑える技術を駆使していると聞きました。もしIP1Kぐらいの受光素子感度があれば、GS100Kも最低被写体照度が5ルックスなんてことになるのでしょうか?
↑
感度とノイズの概念がごちゃ混ぜになっていませんか?・・・ノイズを理想的に消し去る事が出来たとして、果たして感度の結果たる「信号出力」があるのか? そこが問題でしょう。
むしろ、SONYやCANONのような露出基準における(と思われる)感度が、公称の12ルクスになるのかどうかの方が問題のように思われます(^^;
そもそも、IP1KとGS100Kは画素面積が同じぐらいでもあり、受光素子そのものの感度は大差ないのでは?
どちらかと言えば、同じ画素面積と同じ受光素子であれば、3CCDよりも補色フィルターの方が感度に「おいては」有利なだけでしょう。同じ肉眼で異なったサングラスをかけたときの見え方の違いを想像すれば良いかもしれません(感度については)。
書込番号:2242568
0点


2003/12/18 08:20(1年以上前)
>IP1KとGS100Kは画素面積が同じぐらいでもあり、受光素子そのものの感度は大差ないのでは?
どちらかと言えば、同じ画素面積と同じ受光素子であれば、3CCDよりも補色フィルターの方が感度に「おいては」有利なだけでしょう
お聞きして、良かったです。使った感想でもそんな感じがします。有難うございました。
書込番号:2243693
0点





ヤフオクのビデオカメラのカテゴリをみていると、互換バッテリーが純正の1/2以下の価格で販売されていますが、どなたか利用されている方はいらっしゃいますか?
使用感(バッテリーの持ち時間、充電時間etc)を教えていただけませんか?
0点


2003/12/22 20:40(1年以上前)
事故が起こる可能性があります。メーカーからも警告が出ていると思いますよ。場合によっては本体が使い物にならない危険性もあります。リスクはご自分で負わないといけません。
書込番号:2260009
0点


2004/11/29 13:53(1年以上前)
互換バッテリーの存在を最近知りました。かなり、安いですね。
最初の投稿から1年過ぎてますが、その後、互換バッテリーの使用感はどうでしょうか?
純正と比較すると寿命が短かったとかありませんか?
書込番号:3562836
0点





PCで編集したテープ(Ulead Video Studio5)をビデオテープにダビングして再現した場合、実際より鮮やかな色(彩度)で再現され、PCでAVIファイルでCRT上で再現した場合くすんだ色で再現されます。その差があまりにも大きくとまどっています。
何か調整する手段はあるのでしょうか?
試みにPCのCRTの輝度、RGBを調整しましたがそのレベルでは調整しきれませんでした。
0点



2003/12/11 11:28(1年以上前)
すみません。
この件はすでにMonster命さんが2218980でコメントがありました。
取り消さしていただきます。
書込番号:2219146
0点


2003/12/11 11:59(1年以上前)
犠牲者か
この場合
オーバーレイの設定を変える方が先。
GeForceなら特に
書込番号:2219222
0点

↑補足しますと、画面のプロパティで通常画面とオーバーレイと別々に調整します。
TV画面はオーバーレイで表示するのが普通です。
書込番号:2221039
0点


2003/12/12 09:18(1年以上前)
「画面のプロパティ」でガンマを1.8から2.2くらいの間で下げてみて下さい。
テレビの見え方に近付きます。
もしRGBの調節までするなら、フォトショップをインストールすると「Adobe Gamma」がコンパネに現れますから、それで調節します。こちらのほうが正確で細かく調整できます。
書込番号:2222362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
