NV-GS100K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:650g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS100Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 7月10日

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100K のクチコミ掲示板

(2964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 vodafoneさん

こないだ室内で撮り、パソコンの画面で再生したところ、ものすごく暗く写っていました。
液晶画面で見ると、そこそこの明るさで撮れていたのですが・・・液晶画面は正確な明るさ
ではないみたいですね?撮影条件はフルオートで撮りました。やはりこの様な条件の場合は、
マニュアルに切り替えてゲインを18dBまでアップした方が良いのでしょうか?他に何か
良い方法がありましたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:2216735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/12/10 21:49(1年以上前)

ビデオカメラ雑誌の比較によると、低照度性能は他機並みということで
特に良くも悪くも無いです。

書込番号:2217287

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/10 22:16(1年以上前)

GS100Kのオートモードでは、12dbまでしか、ゲインが上がりませんので、室内蛍光灯の下では、暗く映ることが多いでしょう。

室内撮影の時は、AE設定で、ローライトモードにしてみてください。ローライトモードは常時オートモードの3dbアップぐらいで撮影されています。また、最大で18dbまでゲインが上がります。(他社のオートモードは18dbまで上がります。)

禁則と怒られるかもしれませんが、私は滑らかナイトビューも使っています。これはシャッタースピード1/30〜1/8秒(明るさによって自動的にシャッタースピードが設定される)で撮影するものです。
1/15秒〜1/8秒はマニュアルフォーカスですし、動かすとぶれますので、特殊な撮影にしか使えません。
1/30秒は感度も良く重宝する場合があります。
通常の室内蛍光灯の下では1/30秒になります。

書込番号:2217420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/10 22:38(1年以上前)

まずは、手動で露出調整されることをお奨めします。
(自称)なめらかナイトビューを使っても、「適正露出」で撮影できるかどうかは、この機種の自動露出調整(AE)と撮影環境次第だからです。

書込番号:2217562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/12/10 23:12(1年以上前)

>通常の室内蛍光灯の下では1/30秒になります。

最近では、これが高画質?ビデオなんですかね。

書込番号:2217753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2003/12/10 23:18(1年以上前)

室内だと暗いかもしれませんが、テレビに映してみても暗いですか?。
パソコンの画面だとTVより暗めに見える事もあります。

書込番号:2217780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/10 23:22(1年以上前)


そうですね。普通のブラウン管式TVを基準にする方が妥当かと思います(^^;

書込番号:2217798

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2003/12/11 00:07(1年以上前)

以前似たような質問があったと記憶していますが、検索にひっかからなかったので。

大抵のビデオカメラの液晶画面は適正な明るさになっていません。屋外などでも見えるようにするためにかなり明るめの初期設定になっています。それを基準に撮ると露出がアンダーになります。カメラをブラウン管TVに繋いで、TVと液晶に映る明るさが同じになるよう液晶画面の明るさを調整して下さい。その上で、出来ればマニュアルで適正な露出をとって撮影する事をオススメします。とはいえ、GS100Kは暗所に弱い典型的なカメラですから、限界がありますが・・・。

書込番号:2218004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/11 00:29(1年以上前)

多くの家庭用ビデオカメラの自動露出調整(AE)は、マトモなデジカメに比べると幼稚なレベルのように思いますが、それでも最近のように「多くの普通の人」から露出の暗さを指摘されるというのは、あきらかに改善されるべき問題だと思います。

画質というものは、デバイスそのものの性能だけでは無しに、フルオート性能による結果も極めて重要だと思います。もし、多くの家庭用ビデオカメラ並のフルオート性能のデジカメがあったならば、間違い無く駄作あるいは低性能として扱われると思うのですが・・・(^^;

私が「露出(≒見た目の明るさ)」という説明の仕方をしだしたのは、GS5Kからだと思います。あまりにも普通の人からの御質問が多く、そのため「露出」という用語自体を知らない方が非常に多かったうえに、できるだけ簡便な説明を行う必要があったからです。

また、GS5Kは工場出荷時の液晶輝度も(なぜか)暗めの設定でした。
そのため、ブラウン管式TVに繋いで、液晶輝度の調整を薦めたことが何度かあったように思います。

このようにGS5Kでは「複数の原因による二重の暗さ」が問題視され、CCD感度が低いと勘違いされるまでに至っており、CCD感度よりも上記二要素が多くの(御質問上の)原因であることを何度かレスした記憶があります。

※GS5Kは安価ながら、液晶モニターでR・G・Bそれぞれの色調整ができる仕様となっており、この点においては非常に高い評価をしたいと思います。

某社の工作員が存在していた?ようにも思われるものの、非常に簡便な液晶輝度調整方法のレスも無く、「しっかり仕事(フォロー)しろ!」と何度か思った記憶があります(^^;

(以上、過去ログ参照。ただし、既に見ることが出来ない場合もあるかも?)

書込番号:2218115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/11 01:02(1年以上前)

この間、FV2で紅葉撮りに言ったんですよ(珍しい)
そしたら夕暮れ時なのに妙に明るく映るんです。
よく見るとノイズでザラザラなんですよ。
ダメじゃん。

という具合に、露出には癖があります。

書込番号:2218246

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/11 10:04(1年以上前)

PCに取り込んで、再生すると、ビデオからTVに繋いで直接再生するよりも暗く感じることがほとんどです。(PCの画面のせいだけではなく、暗く色落ちして取り込まれる感じがします。)更にそれをMPEG2に変換してDVDに焼いて再生してみると、色落ち・暗さが増します。

IEEE1394を通してDVキャプチャーするわけですが、色空間は4:1:1です。(高級機種ではYUY2(4:2:2)でDVキャプチャーできるものもあります。)GS100Kの場合も4:1:1です。
適切な色調補正をして4:2:2に色補完をすれば、DVDに焼いても鮮やかに見えます。

AviutlというフリーソフトのYC伸張や色調補正などを試されるとよいでしょう。最終的な輝度・コントラストの調整も、私はこの段階で行なっています。

書込番号:2218980

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2003/12/11 11:55(1年以上前)


読まない方がいい

書込番号:2219213

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/11 14:20(1年以上前)

PCでののビデオ編集にしっかり取り組む人にとって、AviutlというソフトとAvisynthというソフトは大きな助けとなってくれます。
汎用のビデオ編集ソフトに不足している色調補正機能を補ってくれるからです。
どちらもフリーソフトで、優れたフィルタを無料ダウンロードできます。

DVカメラの上位機種を持っている人は、フィルタをかけない方が自然にいくことが多いでしょうが、GS100Kのような汎用機ではフィルタをかけることによって、映像が生きる場合がよくあります。

書込番号:2219554

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2003/12/11 14:39(1年以上前)

やれやれ・・・何も進歩してねぇな

>暗く色落ちして取り込まれる感じがします。
DVキャプなら意味不明。アナログキャプなら設定ミス。

>MPEG2に変換してDVDに焼いて再生してみると、色落ち・暗さが増します。
意味不明。設定ミスちゃうか。

>4:1:1を4:2:2に補完すれば、DVDに焼いても鮮やか
まったくもって意味不明。
全体の記述を通して読むとますます謎。

色空間の意味わかってる?
AviUtlの中の人も大変だな。

書込番号:2219599

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/11 15:20(1年以上前)

私の尊敬しているはなまがりさんから、直接ご指導頂いて、正直ありがたいです。
はなまがりさんは、色空間について研究されている方ですので、私などが議論できるレベルの方ではありません。はなまがりさんのホームページも勉強させて頂いています。

ただ、私の投稿に意味不明を感じられる方も多いと思いますので、時間のある方は私の愛用しているURLもご覧頂きたいと思います。

http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/pixel/

http://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/~hiroaki/firewire/yuv.html

GS100KはYUV411、DVDはYUV420ですから、PC内部ではYUY2(YUV422)で一貫処理していけば、間違いないでしょう。

スレ主さんには、やや本題からそれましたことをお詫びします。

書込番号:2219685

ナイスクチコミ!0


vodafone-tokyoさん

2003/12/11 18:34(1年以上前)

え〜っと・・・それでどの様な操作をすれば良いのでしょうか?(笑)
後半になるにつれて、ビデオ研究の様な発言になっていますが、
私の説明不足だったかもしれません。NV−GS100Kお持ちの
方に質問を限定いたしますが、みなさんは室内(蛍光灯)では、
どの様に撮影されていますか?やはりマニュアルでゲインアップが
一番好ましいのでしょうか?

書込番号:2220182

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/11 19:26(1年以上前)

スレ主さんが、PCに取り込んだ時で再生したら暗く映ったと書かれていましたので、私が勘違いして話がそれてしまいました。
vodafoneさんの趣旨がわかりましたので、お答えします。

>NV−GS100Kお持ちの
方に質問を限定いたしますが、みなさんは室内(蛍光灯)では、
どの様に撮影されていますか?やはりマニュアルでゲインアップが
一番好ましいのでしょうか?

一番好ましい方法・・・マニュアルモードでダイヤルを回して、ゲインを調整する。LCDバックライトをヒョウジュンに設定したうえで、液晶画面が十分に明るく見えるくらいまでゲインを上げる。

楽な方法・・・ローライトモードで撮影する。

場合によっては・・・なめらかナイトビューを効果的に入れて撮影する。

書込番号:2220311

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/11 19:32(1年以上前)

訂正します。
(誤)スレ主さんが、PCに取り込んだ時で再生したら暗く映ったと書かれていましたので、私が勘違いして話がそれてしまいました。
(正)スレ主さんが、パソコンの画面で再生したところ、ものすごく暗く写っていました。と書かれていましたので、私が勘違いして話がそれてしまいました。

vodafoneさん、ごめんなさい。

書込番号:2220325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/12/11 22:40(1年以上前)

>こないだ室内で撮り、パソコンの画面で再生したところ、ものすごく暗く写っていました。

PC画面の調整不足か、調整できないグラフィックカードorドライバを使っているからでしょう。
PCとTVでは輝度・コントラスト以外に、ガンマ特性も合わせないと、同じようには写りません。

て、ところが本題でしょうか?

書込番号:2221023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/12/11 23:10(1年以上前)

なんだか話題が錯綜してますが。

スレ主様、再生をブラウン管TVとPC画面とで比較されてから”暗い・明るい”を判断なさってください。

PCでのDV再生(鑑賞のみ)は、かなり”特殊”という感じがします。
カメラとTVを接続してカメラ映像はどう見えますか?

書込番号:2221192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/12/12 03:11(1年以上前)

>GS100Kは暗所に弱い典型的なカメラ

何を根拠にそのようなデマを^^

書込番号:2222037

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

皆さんの購入方法は?

2003/12/10 00:24(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 ZZR1100C2さん

DVカメラを購入しようと、いろいろ機種を検討し、こちらの情報なども参考にGS100Kに候補を絞り込みました。
さて、実際に購入しようと思うのですが、こちらに書き込まれている々は価格COMのショップを
利用されているのでしょうか?
時々見かける書き込みでは「今日○○家電でXXXX円で売っていた」とかありますが、
なにぶん近隣にはそのような安売家電店もなく、リアルショップで店頭購入しようとすれば、
ここの価格より1万円以上高値です。
かといって、あまりメジャーでは無い遠距離の通販店では若干の不安があります。
皆さんの実際の購入形態や体験談を教えてください。

書込番号:2214678

ナイスクチコミ!0


返信する
かっとすさん

2003/12/10 08:40(1年以上前)

ケースバイケースです.遠隔地の通販で騙されたことは一度もありません.
ただし,契約なので,契約範囲に無いことは保証してもらえません.当然です.
3年間保証とか5年間保証とかそう言った付加価値が欲しいのならば,
それなりの量販店で購入するのが当然でしょう.
使い倒して,壊れたら捨てる覚悟なら,遠隔地量販店は最適解(買い)です.

書込番号:2215410

ナイスクチコミ!0


MOUS_Jさん

2003/12/10 18:13(1年以上前)

ヤフオクで税・送料込み¥97000-
信用度、今のところ100%

書込番号:2216628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

そんなばかな!!

2003/12/08 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 ネルッコよりカルッコ!さん

初めまして。 どーしても納得できないので 書き込みさせていただきました。今月に入って暖房を使いはじめましたが 暖房中にビデオの電源を
入れると 「つゆがつきました」とモニターに表示され 撮影できません。
部屋の窓を確認しましたが 全然クモッテいません。
撮影場所は大阪 外気温度10℃前後 室内温度18℃前後でした。
皆さんのカメラもこんな状況でこんな症状がでますか?
それとも私のカメラの故障でしょうか? それとも何か対策等
ありますでしょうか?
説明書は見たんですが わかりませんでした。
どなたか お詳しい方 お願いいたします。

書込番号:2210101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/08 22:21(1年以上前)

「ビデオカメラ」全体から「結露」とか「過保護」で検索してみてください。
特定メーカー品だけの話題です(^^;

なお、メーカーに改修(あるいは販売店で交換?)してもらった方もいるようです。

書込番号:2210231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/08 22:33(1年以上前)


紛らわしい書き込みをしてしまいました(^^;
「結露」は全てのメーカーに起こり得ますが、「過保護」で検索すると特定メーカーとなります(^^;

書込番号:2210310

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネルッコよりカルッコ!さん

2003/12/08 23:17(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん 早速の返信ありがとうございます。
明日にでも早速問い合わせしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:2210589

ナイスクチコミ!0


GXBさん

2003/12/09 04:07(1年以上前)

私のも良くなります。そのような時は、バッテリーを外して3分くらいして再取り付けして見るとメッセージが消えて使用可能となることもあります。試してみて下さい。(*^_^*)

どうもセンサーが過敏のようです。(^_^;)

書込番号:2211548

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネルッコよりカルッコ!さん

2003/12/09 16:02(1年以上前)

GXBさん こんにちは。 わかり易い説明でありがたいです。GXBさんの
方法を試しながら少し様子を見てみる事にします。
ちなみに知人のSONY製カメラと同時に使用しましたが 私のカメラだけ
使えませんでした。知人のは一度もつゆつきの経験は無いそうです。
やっぱりメーカーそれぞれの違いなんですかね?

書込番号:2212718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタルハイビジョンTV

2003/12/06 17:33(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 六角中さん

はじめまして^−^
私は今回初めてビデオカメラを購入する者です。分からないことがあるので教えていただけないでしょうか?

「キャノン FVM1」「パナソニック GS100K」の2機種で迷っているんですが、お尋ねしたい点は、
●ズバリ!画質がいい機種は?
●いずれはデジタルハイビジョンTVを購入する(どの家庭でもそうだとおもいますが)予定ですが、デジタルハイビジョンTVで再生(鑑賞)するときに綺麗に見れるのはどちらか?

素人の私にはどちらが適切なのか検討もつかないので、どうぞお力をお貸しいただけないでしょうか?

あと、下記のHPの理論の信用度はどのぐらいなのでしょうか?(この理論からすると、かなり安い機種が現状では最高機種となるようですが。)
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips005/index.html

書込番号:2201776

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV900さん

2003/12/06 21:41(1年以上前)

GS100に一票。過去ログにハイビションテレビより、アナログテレビで見る方が綺麗とあった記憶があります。なぜ、安い機種が最高画質なのでしょうか?

書込番号:2202522

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2003/12/06 21:45(1年以上前)

最高画質→最高機種に訂正!

書込番号:2202540

ナイスクチコミ!0


ハイビジョンテレビさん

2003/12/07 00:44(1年以上前)

>ハイビションテレビより、アナログテレビで見る方が綺麗

ハイビジョンテレビは、周波数が33キロヘルツに対応していて、ハイビジョン放送も33キロヘルツだそうです。
アナログ放送は周波数が15キロヘルツに対応していて、アナログ放送などは15キロヘルツだそうです。
ハイビジョン対応テレビでアナログ放送を見ると、ハイビジョン放送に比べて画質が落ちますが、周波数のあわない映像を無理に変換しているためだそうです。
業務用モニターなどは、いろいろな周波数に対応できるらしいです。
確かにアナログ放送はハイビジョンテレビで見るより、アナログ対応テレビで見たほうがきれいです。
ビデオカメラの映像が何キロヘルツなのかはわかりませんが、ハイビジョンテレビで見るより、アナログテレビで見たほうがきれいですね。

書込番号:2203369

ナイスクチコミ!0


ハイビジョンテレビさん

2003/12/07 01:30(1年以上前)

現状では、ハイビジョン対応の家庭用ビデオカメラはビクターしかないようなので、ほかのメーカーからも出揃うまで待っているという選択肢もあると思います。いつになるかわかりませんけど。

書込番号:2203563

ナイスクチコミ!0


レレレのレ〜?さん

2003/12/07 01:30(1年以上前)

??? FVM1の方で返信を書いていたら元スレが消されてしまったのでしょうか? ???
はなまがりさんが過激なことを書いたから? ??
↑別に悪意はありません。 尊敬してます。 本当に。
ちょっと脈絡が変になりましたがこちらに書かせていただきます。

>かなり安い機種が現状では最高機種となるようですが。
>信用度はどのぐらいなのでしょうか?

製作者から「俺はそんなこと言ってない」と指摘を受けたわけですが、
意図したものを大まかには感じ取ったと言うことですね。
メーカーやお店でそんなことは一度も と言うか、反対の事が書いてあったので本当なのか確認したくなるのもわかります。
はなまがりさんがレスしているとおり、メーカーが公表している数字を
ある切り口で処理したらあのようになり、実際の商品もほぼその傾向どおりになっていると思われます。
ある切り口と書きましたが、それがビデオの出来に大きく影響する重要な要素であるのも事実です。

かなり乱暴ですが簡単に言ったほうが分って貰えそうですので、
「キャノン FVM1」「パナソニック GS100K」などは明るいところで綺麗に撮れるが暗いところや明暗差のある画は苦手で使い物にならない場合がある。
DCR-TRV22KかVL-Z5 は暗いところや明暗差のある画が見た目に近い感覚で取れる可能性が高く失敗が少ないがそれ以外の場合で綺麗さはそれほどでもない。
両者の綺麗な画を比べた時に倍近い値段ほどの差は感じない。
DCR-TRV22Kの画質にほぼ満足している方も多数いる。
「キャノン FVM1」「パナソニック GS100K」などは機能や使いやすさを
(光学手ぶれ、大型モニター、その他若干の画質向上機能、あまり使い物にならないデジカメ)
付加して高くなっているので、それにこだわらなければ半額でDVが買える。
そもそも、暗いところや明暗差のある画に弱いのに高い金を払う価値があるのか?
見た目に忠実な画と綺麗な画は違うし、好みも分かれる。

と言うわけで、話を元に戻すと
●ズバリ!画質がいい機種は?
状況と好みによって違うのでなんとも言えません。
私は見比べた上で100kを選びましたが、画質だけで選んだわけではないので。
●いずれはデジタルハイビジョンTVを購入する(どの家庭でもそうだとおもいますが)予定ですが、デジタルハイビジョンTVで再生(鑑賞)するときに綺麗に見れるのはどちらか?
しいて言うならワイド撮影に対応する方法の違いによって差が出るかも知れません。  なんか勘違いしてます?

2機種に絞れてるなら最後は実際に見比べて判断でしょうね。
自分はこれがいいってのははっきりしてるけど、それが他人に良いかどうかは責任持てませんから。

間違ってたら修正願います。 細かいあげあしは 勘弁して下さい。

書込番号:2203564

ナイスクチコミ!0


ハイビジョンテレビさん

2003/12/07 02:32(1年以上前)

>アナログ放送は周波数が15キロヘルツに対応していて、
            ↓
アナログテレビは周波数が15キロヘルツに対応していて、

書込番号:2203754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/12/07 09:26(1年以上前)

削除理由は、マルチポスト
(同一人物が、同一質問を、複数掲示板で同時期に繰り返すこと。
避けるべきとされる。)
だと思いたいところです。

カメラについては上手に総括されていますので、
テレビの方について。

>いずれはデジタルハイビジョンTVを購入する
>(どの家庭でもそうだとおもいますが)予定

購入目的は何でしょうか?
総務省によるアナログ放送の2011年終了計画に備える為、でしたら
慌てることはないと思います。

物理的なテレビの台数や過去の経緯からして、計画倒れに終わる公算が大きいです。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital/hatan.html

今現在、ハイビジョンを受信可能な地域にお住まいで
アンテナ設備をお持ちであり、
今現在のハイビジョン番組を見たいとか、

買い換えるなら大画面でも場所を取らない薄型テレビにしたい。
結果的に、ハイビジョンテレビとなる。
といった目的であれば、投資に見合うと思います。
(現状では、プラズマより14型か22-32型の液晶を勧めます。)

なお、現在の家庭用ハイビジョンテレビではDVカメラを含め、
従来方式の映像信号はハイビジョン表示部に合わせ直して表示するため、
むしろ画質が落ちる場合が多いです。

あえて現行機種でお勧めを挙げるなら、DVカメラのデジタル動画データを
i.LINK経由でデジタル信号のままテレビに送って映せる「ベガゲート」機能搭載の
ソニー製デジタルハイビジョンテレビがお勧めとなります。
http://www.sony.jp/event/sonyfesta/wega/interview/contents02.html

なお、お約束ではありますが
DV機器ではソニー製のカメラ・ビデオデッキ以外のi.LINK接続動作は保証されていません。
アナログ接続は他社カメラでも可能ですが、それならテレビがソニーである意味はありません。

書込番号:2204251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/08 00:16(1年以上前)

別のスレが消された理由が、
・アナログハイビジョンの方が、デジタルハイビジョンよりもマトモ
・その事を誤解してしまうような感じで報道している
・デジタル放送に関して報道機関は、まるで太平洋戦争中の大政翼賛会や、どこぞの共産主義国のような異常な報道統制のようになってしまっている(※)
・・・とか書いたのが原因だったのなら、まるでタケ不治の盗聴犯罪のようです(^^;

(※)報道統制:「もっと光を!」さんが書いてくれていますように、痴情デジタルに関しての多々の問題点が全く取り上げられていない。

書込番号:2207421

ナイスクチコミ!0


ハイビジョンテレビさん

2003/12/08 21:53(1年以上前)

NHK総合放送の同じ番組を、ハイビジョンテレビで地上波デジタルハイビジョンで見た場合と、普通のテレビで地上波アナログで見た場合を比べてみました。
どう見ても、ハイビジョンテレビの地上波デジタルハイビジョンで見た場合の方が、臨場感や色の鮮明さなどの点ではるかにきれいでした。
昨日は、WOWOWのBSハイビジョンで、スターウォーズエピソードUとブラックホークダウンが放送されていましたが、DVDビデオなどより、かなり鮮明で色が豊かで、絵がきれいでした(スターウェーズは特に絵がきれいでした)。
D−VHSでハイビジョン録画しましたが、DVDは見る気にならないと思います。

書込番号:2210081

ナイスクチコミ!0


ハイビジョンテレビさん

2003/12/08 21:59(1年以上前)

>スターウェーズは特に
    ↓
 スターウォーズは特に

書込番号:2210100

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2003/12/09 00:32(1年以上前)

デジタルハイビジョンTVで見るとFV-M1とGS100のどちらの方が綺麗かと言う質問は、デジタルハイビジョンテレビを持っていないので私には分かりませんが、普通のテレビで見たときにどちらの方が綺麗かという質問ならば答えられます。今のテレビで見て悪ければ、ハイビジョンになればその差は更に際立つのではないでしょうか。逆転するとはどうしても私には思えません。

2機種の比較では、GS100は非常に機能的には優れており、セカンドバッテリーの充電も可能なのでFV-M1のようにバッテリーチャージャーを購入する必要がない点は良いと思います。ところで画質の面ですが、GS100は3CCDの良さを十分には引き出していないという気がします。夜間の撮影ではスミアが出やすいですし、色の感じも必ずしも良いとはいえません。テレビの画素もメーカーによって並び方が微妙に違いますので、見るテレビによって多少違いがあるとは思いますが、FV-M1の方が色の再現性に一日の長があるような気がいたします。3CCDは機能的には優れていますが、限られた予算の中で商品化するとなるとどうしても無理が出てしまいます。

今の機種は静止画にシフトしてきていますので、動画の画質がどうしても犠牲になってしまっています。また、同じ大きさのCCDで画素数を上げていますので、1画素当りの感度は低下しています。ですので一昔前の機種の画質の方が優れていて、暗がりでもはっきりと写るといったことも上段ではないんです。私も新品が売っているなら手に入れたいと思っています。

もしまだお迷いのようでしたら、店頭でそれぞれの機種の画像を撮影されたら如何ですか?多少の出費を覚悟して、VHSアダプターを購入すればどちらが自分の希望に合っているのか分かると思います。画像の質感は人によって違いますので、最後はご自分の目で確かめた方が良いと思います。それから初めて買うならばフルオートで撮ることを前提に、細かい設定がなくても撮れる方を選ぶべきだと思います。

書込番号:2211105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/12/09 23:30(1年以上前)

>VHSアダプターを購入すればどちらが自分の希望に合っているのか分かる

MiniDV方式はVHS-C方式とは異なり、VHS方式との互換性は全くありません。
MiniDVテープの再生には、必ずDVカメラ・DVビデオデッキが必要です。

書込番号:2214402

ナイスクチコミ!0


のりのりんさん

2003/12/13 21:48(1年以上前)

おそらく、ここで質問される方の多くは、
自分では画質が見極めきれないのでは?
店頭に置いてあって、見比べても判断できない。
ので、どなたか見極められる方(そうでない方でも)
「こっちの方が良い」といったいわゆる
「お墨付き」を取りたいのではないでしょうか?
よって、店頭で見比べてみては?っていう回答は
もっとも酷なものだと思います(笑)。

書込番号:2227817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/14 01:03(1年以上前)

(私見としては)
店頭で見比べて、あきらかに違いがわからないのならば、たいした違いでは無いと思います。ごく普通の感性において(^^;

時流としては、アニメのように輪郭が太くて色がベタ塗りになるような下品な映像表現の液晶TVがあったりして、ごく普通の人の映像に対する感性が、ますます鈍化される状況にあるように思います。
(ウチの嫁は液晶TV画面を「キレイ」といいますが・・・(^^;)
展示スペースなどの関係で、ブラウン管式TVに繋げずに液晶TVに繋ぐような店舗が増えていますが、あれで画質を比べられる人は、よっぽどの眼力があるように思います。私なんか、あれ(液晶TV)ではとても比較できません(^^;

ビデオの板の常連さんの多くは、今までの経験によって、解像度は画質の一部であって、解像度=画質そのものでは無いとの認識かと思います。

そのようなことのため、
>「こっちの方が良い」といったいわゆる
>「お墨付き」を取りたい
とは、現状の機種では少々無理があるように思います(^^;

また、質問に際して、何らかの不安を感じているからこそ、わざわざ御質問されるのであって、そのような「何らかの不安」というのは深層心理のように自分でもハッキリ認識できないのですが、後に不安が的中したとき、「あのとき××と思ったような気がする・・・」と思い起こしたりしたりして、意外とそのような感覚を元に決定した方が、良い結果となったりします(^^;

書込番号:2228716

ナイスクチコミ!0


レレレのレ〜?さん

2003/12/15 23:12(1年以上前)

ものすごく忙しかったのでものすごい亀レスですが。

よって、店頭で見比べてみては?っていう回答は
もっとも酷なものだと思います(笑)。

見比べてもわからない人に「こっちがいいよ」って薦める人の言いなりで
買ってしまって後で「こんなはずじゃなかった」となってしまった場合と、どっちが酷でしょうか?
いろいろなチャンネルで情報を仕入れた上で、最後は自分で見て自分の責任で決める のが、納得ずくで後悔が少ないと思いますが。
どのような状況で画質の違いが出るか、色合いその他の傾向はいろいろ語られていますし、お店でも少しは違いがわかりやすくなるように、どのようにして比較するのかも過去ログを探せば出ています。
そうして比較して見てもたいした違いや自分の好みがわかりません???
と言うのであれば画質的にはどちらを選んでも支障無いという事だと思いますが。
別にバカにしているのではなく、本当にそう思っています。
その場合もっと他のところ、機能や特徴や値段、メーカーの姿勢などで選べばよいのでは? と思います。 次の段階?ですが。
値段相応の画質って言うのも個人の主観でしかないと思います。
強いて言うなら2倍の値段で2倍の画質にはならないけれど、
2倍の画質って何? 言葉では説明できないし、納得できないと思いますよ。 個人の感覚の中ではそういうのもありだと思いますが。
自分の目で納得行くまで(程度問題ですが)確かめない、そんな人が画質にこだわるってのも矛盾しませんか?
画質にこだわり、高い買い物を慎重にする人だからこそ、ここの書き込みを見たり、質問したり、最後は自分で確認すると思うのは思い込みが激し過ぎますでしょうか?
個人的には、ここに書く事にしてもそれなりに神経は使いますから、本当に悩んでいる人のお役に立てばうれしいですし、自分で確かめるのがめんどくさいだけの人にはまじめにレスする気が失せます。

脱線ついでに、のりのりん さんに悪気はないのでしょうが、あげ足取りで無責任な言いがかりをかけられたと受け止めてしまいました。
のりのりん さん の考えも否定するつもりはありませんので、あなたがお墨付きの機種を選んであげてはいかがでしょうか?
本当にそれが酷だと思っているのなら。

書込番号:2235962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

迷って頭グルグル状態

2003/12/05 06:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 Hi8卒業予定者さん

ついにキャノンMovieboy J10から卒業、デジタルビデオカメラを購入することになりました。ビデオとデジカメが一緒になっているところに魅力を感じて、GS100Kの購入を検討していましたが、こちらを拝見しているうちに迷ってしまい、判断しかねているところです。私にあった機種を教えていただけますか?

@子供の撮影を中心に使う
A運動会のためにはズーム機能も重視したい
B静止画もきれいなほうが良い

デジカメはオリンパスC-700 Ultra zoom を持っています。(ズーム好き) 撮影技術はたいしたことないため、すごくキレイな写真を撮っているわけではないです。ただ、Hi8プラスこのデジカメの2台持つのは辛かったです。(うちはママがカメラマン)
GS100Kの静止画についてはまあ良いという方と、ひどいと言う方といらっしゃるようですし、迷ってしまいます。

それから、Hi8のテープをDVのテープにダビングすることはできますか?

書込番号:2197079

ナイスクチコミ!0


返信する
EJA110さん

2003/12/05 07:24(1年以上前)

質問するのはいいけど、パナソニックのHPで分かるような事。まず簡単に調査してからにして。ありがちな質問だけに。

書込番号:2197120

ナイスクチコミ!0


GXBさん

2003/12/05 07:51(1年以上前)

GS100K愛用者です。デジタルビデオカメラ歴は、3台目です。その前が8mmビデオ2台、VHSフル1台、もっと以前は、8mmフィルム映画を楽しんでいました。

GS100Kのレンズは、自動絞り10倍電動ズーム、F1.6です。CCDサイズの関係でダイナミックケンジが小さい云々と言われていますが、ライカ製レンズの解像力は良い方だと感じています。

静止画についての比較を個人的にアップしています。もう少しこのまま載せておきますので、比較検討して見ては如何ですか。

室内
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=234856&un=1
8466&m=2&s=0

屋外
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=235328&un=1
8466&m=2&s=0

もうひとつの質問で
>Hi8のテープをDVのテープにダビングすることはできますか?

これは出来ますヨ。方法は、簡単です。私の場合は、その都度ビデオカメラ同士を接続するのが面倒なので、据え置きのDVデッキを使っています。以前は、8mmビデオデッキも使っていましたが、故障してしまい、修理しないでいます。

また、8mmビデオをデシダル化したらパソコンに取り込んで編集も出来ます。GS100Kを通してアナログ-デジタル変換する機能も付いていますヨ。

使いこなすには、たいへんですが、デジタル機器は奥が深い楽しいオモチャです。最近は、DVDに焼くのが楽しいです。

そのうちにもっと良いのが出るでしょうが、私は、それ迄待てないので妥協して使っています。楽しみは、使ってこそですよネ。

Hi8卒業予定者さん、楽しんで下さいネ。(^_^)/

書込番号:2197158

ナイスクチコミ!0


GXBさん

2003/12/05 07:56(1年以上前)

ごめんなさい。過去のページからコピペしたらまた違ってしまいました。

正しくは、
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=234856&un=18466&m=2&s=0

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=235328&un=18466&m=2&s=0

書込番号:2197164

ナイスクチコミ!0


レレレのレ〜?さん

2003/12/05 14:32(1年以上前)

GS100Kの静止画についてはまあ良いという方と、ひどいと言う方といらっしゃるようですし、迷ってしまいます。

何を基準にするかで全く違うと言うことです。GXBさんのページはとても参考になります。
C-700 Ultra zoom の代わりになりようがありません。
他にも劣る点をざっくり言えば、タイムラグ、ピントの合うスピード(特に暗めの時)などでしょうか?
良さそうな点は、光学10倍、光学手ぶれ補正でしょうか。(カード記録静止画でも一応効きます)
動画専門に割り切ったほうが良いと思われますし、デジカメと一緒に持ち歩ける小型のものが良いかも知れません。
どうしても静止画を求めるなら、撮影条件のひどい時の画質から、
FVM1>GS100K>PC300K ではないかと勝手に思っています。
私は100Kを持っていますが、静止画は考えませんでした。
でも、おまけとしてはそれなりに使っています。
デジカメに持ち帰るのが面倒な時とか、その時間が無い時等です。

書込番号:2197926

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hi8卒業予定者さん

2003/12/05 15:58(1年以上前)

いろいろとご意見をありがとうございます。
今日は一日家事もせずこちらの掲示板を読んでいます。
GXBさんのアルバムは拝見しました。素人にもわかりやすい画像比較になっていて感謝です。レレレのレ〜?さんのおっしゃるようにデジカメと一緒に持ち歩く小型タイプのビデオという手もありますね。でも本音を言えば、着替えとオムツ、お菓子やなにやらとカメラ2台を担ぐのって大変デース。
今のところ、GS100KかFVM1、動画も静止画もそこそこ取れるものが希望です。
FVM1の静止画はきれいなようですし人気も高いですから、まだまだ迷います。

書込番号:2198064

ナイスクチコミ!0


ビデオカメラ歴24年さん

2003/12/06 18:41(1年以上前)

ネットサーフィンしていたら、小生が8月に購入したNV−GS100Kの口コミ・ページが見つかりましたので、初めて書き込みをいたします。ハンドルネームは「偉そう」な名前ですが、ビデオカメラに関してそれほどの知識はありません。それでも、GS100Kで7台目になりますので、多少、目は肥えている方だと思います。
 いま、7台目と書きましたが、正確には8台目と言った方が良いかもしれません。というのは、GS100Kはつい先月、クレーム箇所が修理不能だったようで、新品に交換してもらったからです。クレーム内容はオート・フォーカスの不調ですが、快く(?)交換に応じてくれましたので、詳しくは書きません。

さて、GS100Kを使っての感想を、ランダムに書いてみます。
1.動画の画像は、涼しげな感じ(やや青っぽい)で、解像度の良さを感じます。これまで使っていたキャノンのFV1(下記)が暖色に寄っていたのに比べ、自然な感じがします。なお、私の車が日産マーチの「ラベンダー色(=薄い紫)」なのですが、太陽光の下でも薄い青色に写ってしまい、赤みが出ません。ホワイトバランスを「蛍光灯」モードにセットして撮影すると、正確な色が出ますが、これは「ウラ技」ですね。肌色はオートできれいに出るようです。
【注:キャノンFV1について】98年購入。16倍光学ズームつきでなかなかの名機だったと思うのですが、デザインが悪かった(ほぼ真四角)せいか、あまり売れなかったようです。ファインダーは、接眼レンズ部を毎回引っ張り出して使う方式で、チャチでしたが、画面が大きく見えて使い勝手は良好でした)
2.ファインダー画面が小さい(前のFV1に比べて)。私は、昔からファインダーを使って撮影しています。液晶パネルを見ながらだと、手ぶれが大きくなるのと、明るいところで見にくいからです。(ついでに言うと、最近やや老眼気味で、目から20cmほどの位置にある液晶パネルを見るのはツライ)。慣れの問題かもしれませんが、もうすこし大きなファインダー画面がほしいところです。なお、右目でファインダー、左目で実景を見て、水平線を比較するとファインダー画面がやや右上がり(時計の逆回り方向に、2〜3°ねじれている)ことがわかります。こういう狂いは、「水平がとれていない」撮影の原因になりますので、きちんとやってほしいものです。(以前のキャノンFV1も狂っていましたが)
3.暗いところでの撮影は、おそらく最近のビデオカメラ共通の弱点だと思いますが(撮像素子を小さくしているため)、オートでは苦手です。通常の蛍光灯下の室内は問題ありません。(もっと暗いところ用に、ローライトモードやコマ落とし撮影が用意されています)
4.ワイドテレビに合わせた「ワイドモード」は秀逸。キャノンの最新機(FVM1)との比較は行っておりませんが、GS100Kは「画像の上下を切って16:9にする」方式にもかかわらず、垂直方向の解像度劣化を感じることはほとんどありません。なお、せっかくワイドで撮影しても、それをテレビの「オートワイド」(TVのメーカーによって呼び方は異なる)で再生してしまい、「あれれ、真ん中の人物が妙に痩せて写るなあ」と不思議がっている人が多いのでご注意。(これはGS100Kに限った話ではありません)
5.プロシネマモードは、シチュエーションによっては効果抜群。先日、知人の結婚披露宴をこのモードで撮ってあげたところ、新郎新婦が感激していました。
6.静止画像は、「ざらつき」が気になることがあります。特に光量不足だと、人物の肌がザラザラ。やはりデジカメには及ばないという印象です。日中の屋外撮影では、それほど問題を感じません。
7.フラッシュの光量が強すぎるように感じました。これは調整できるので、1段階弱くして使っています。なお、ワイド・コンバーターレンズを装着すると、それによってフラッシュの照射範囲がさえぎられてしまい、画面の下方3分の1ぐらいに半円形の暗部が出ます。(GS100Kに限った話ではないと思いますが)
8.バッテリーは長くもつ、という印象です。念のため予備バッテリーを購入しましたが1万円もします。これまで、旅行などでも1本のバッテリーで1日もったことが多いので、購入不要だったかも。
9.手ぶれ補正は満足。脈拍などによるぶれは殺してくれます。もちろんある程度大きな腕の動きは、補正範囲外です。
10.光学ズームが10倍なのは、先代のFV1の16倍に比べて寂しい。ただし最近のカメラはだいたいその程度のようです。(CCDが小さいカメラだと、光学20倍クラスもあるようですが)。デジタルズームは、火星接近時に使っただけですが、解像度が良いので、15倍ぐらいまではなんとか使えます。ただし三脚は必須。
11.音質は満足しています。バス・エンハンサー(低音強調)機能がありますので、ある程度の音楽録音もできます。

以上、思いついたままに書きましたが(長文でゴメン)、全体としては満足しています。また、先代・先々代のカメラがキャノンだったので、他メーカーに変えたことによる「目新しさ」もあります。キャノン最新機との比較が書けなくて残念ですが、それは他の方のコメントを参考にしてください。

書込番号:2201963

ナイスクチコミ!0


ビデオカメラ歴24年さん

2003/12/06 18:43(1年以上前)

ひとつ訂正。直前のレスは誤って「女性50才以上」のアイコンを選んでしまいましたが、正しくは52才の男性です。

書込番号:2201973

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/07 22:17(1年以上前)

ずっとロムしてきましたが、最近、USERの方の実感のこもったレスが多いのことに、嬉しくなります。ビデオ暦24年さんなどのご意見は、同じユーザーとして、納得できるものがあります。

書込番号:2206783

ナイスクチコミ!0


ビデオカメラ歴24年さん

2003/12/08 01:31(1年以上前)

「ご賛同レス」をいただきましたので、もう少し書いてみようと思います。今回は「GS100Kの静止画面」特集です。
1.SDカードに記録する静止画像について。
あいにく、比較できる機械がビデオカメラではなく、デジカメ(キャノンの200万画素クラス)しかないので、それとの比較で書きます。解像度は「310万画素」を誇るGS100Kが勝りますが、なめらかさや自然さではデジカメの方が上です。たとえばGS100Kの静止画中の人物の肌を、パソコン画面で思い切り拡大すると、いろいろな色がモザイク状に並んでいます(特に低照度時の撮影)。専門用語で「擬似色」って言うのがこれですかね? この結果、ざらついた感じになります。人肌に限らず、画像全体が「細かい砂を吹き付けたような」印象となることさえあります。屋外撮影ではそれほど感じませんが。(なお、前回メイルに書きましたが、小生のGS100Kは2台目です。2台とも静止画については同じ状況ですので、製品のバラツキということではないようです)
2.動画の静止画取り込みについて
案外、収穫だったのがこれです。付属ソフトでパソコンに動画を静止画として取り込む際、元の画像が「プログレッシブ撮影」でなくても、「ファインフレーム補正」を指定すると、奇数・偶数のフィールドを合成してくれます(*)ので、斜めの線がギザギザになったりしません。ドット数で640×480(ワイドモード撮影のときは640×360)に過ぎませんので、写真としてプリントするには不向きですが、メイルに添付したりするぶんには十分です。子供の表情などは刻々と変化するので、スチルでシャッターチャンスを狙うよりも、動画で撮影してから良いコマを選ぶ方が楽ですよ。
  (*)正確な表現でないかもしれません。
3.ビデオテープへの静止画記録について
動画を撮影中に、(ビデオのスタートボタンではなく)シャッターボタンを押すと、静止画像が7秒間テープに録画されます。(小生は7秒だと長く感じるので、いつも撮影後に2秒ほど巻き戻していますが)。このとき、「カシャ」という音と、シャッターが開閉する視覚効果を入れることができます。子供だましと言えばそれまでですが、結婚式の撮影では喜ばれました。

 全体的に、小生は静止画像を「作品」としてプリントするようなことには興味がなく、あくまでも動画のおまけと考えています。(なにしろ、ビデオ以前の8mmフィルム歴も含めると30年間、動画一筋ですので)。というわけで、GS100Kの静止画像(上記1)にも、いささか失望したものの、購入を後悔するほどのことではありません。
 このあたりは、購入を検討されている方が、どこにウェイトを置くかによって異なってくると思いますので、あくまでも一つの参考意見として読んでください。

書込番号:2207634

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2003/12/09 00:46(1年以上前)

他でも書き込みしていますが、私も同じ選択で悩んでしまいました。同じような使用目的ですのでこちらでも書き込みします。

どの機種もそうですが、静止画はデジカメにはかないません。所詮、付け足しの機能ですから無理があるんです。その分、値段が高く(フラッグシップ機種の値段を維持する)なっているんです。正直言って静止画は撮れなくても良いので、動画の質感を上げて欲しいところです。

私は画質が良かったのでFV-M1にしましたが、質感は技術的に優れている3CCDよりも技術的に完成度の高い1CCDのFV-M1が一歩リードしている気がします。ソニーのPC300を見た後だっただけに、ちょっとびっくりしました。GS100も結構良いのですが、3CCDを生かせるほどの完成度には到っていないようです。もう少し技術的にこなれて来れば後継機ならば3CCDの方が良くなってくると思います。

それから私は考慮しなかった(気が付かなかったのですが)、GS100ならばバッテリーチャージが2個同時にできるので運動会の前にまとめて充電するような人には便利だと思います。FV-M1は別売りのチャージャーを購入しないと2個同時に充電できないのでちょっと面倒ですね。その分の価格差は考慮した方が良いのではないでしょうか。大体、実売価格で1万円前後だと思います。一個は本体で充電して、もう一つを別売りのチャージャーで充電するタイプのものだと、6〜7千円程度でしょうか。

書込番号:2211170

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/10 10:19(1年以上前)

GS100Kは、機能の多い汎用機というところでしょうか。欠点も長所も皆さんのレスをみれば、リアルに書かれていると思います。XV2やVX2100のような余裕のあるスペックはありませんので、撮影には一工夫も二工夫も必要になりますね。
簡単に設定すると、野外ではオート撮影で、室内ではローライトモードで、ということをするだけで、私の場合、90%の映像に満足しています。

確かにカード静止画は肌の荒が目立ちます。むしろ、プログレッシブ静止画か動画撮影してPCでキャプチャーした方が綺麗に肌色を拾えますね。(解像度は落ちますが)

本機を使って、90%の撮影に満足ですが、あとの10%(暗い室内や夜の町)を補ってくれるのは、20万円以上の機器しかありません。そして、旅行に持ち歩くならもっと小さい機器の方が楽です。GS100Kはどちらにも中途半端だからいろいろ指摘されるのでしょう。

10万円そこそこで、ワイドモードが撮れ、日中の画質も良く、静止画も何とか、機能もたくさん&&&というGS100Kに不満はないです。本心では、XV2やVX2000などを持っている人が羨ましいですけど・・・

書込番号:2215616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ命

2003/12/05 05:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 レンズ命2さん

レンズの性能を知りたいのですが?特にレンズの光を取り込める最大値の
Fの値が知りたいです。色んな他社の同等品(ライバル品)と比較して同じ条件で撮影した資料があれば良いのですが・・・雑誌など現在はほとんど見ないのでわかりません。もし良い資料がありましたら教えてください宜しくお願いします。

書込番号:2197047

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/12/05 07:10(1年以上前)

>Fの値が知りたい

カタログや現物に書いてあると思うけど、、、、、
Webカタログに書いてありましたよ(あえて言わない)自分で探してください。
あと、その他の情報については過去ログをじっくり見れば、いろいろあると思いますよ。
手間暇を惜しまず、欲しい情報は出来るだけ自分で検索してください。

書込番号:2197096

ナイスクチコミ!0


GXBさん

2003/12/05 07:57(1年以上前)

GS100Kのレンズは、自動絞り10倍電動ズーム、F1.6です。CCDサイズの関係でダイナミックケンジが小さい云々と言われていますが、ライカ製レンズの解像力は良い方だと感じています。

書込番号:2197167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/06 01:25(1年以上前)

F値ですが、残念ながらP社のF値は最広角側のF値で、最望遠側は非公開のようです(HPでは35mm判焦点距離さえも公開していない!!)。
SONYやCANONは昔から最広角〜最望遠のF値を公開しています(カメラでは当たり前のことです)。ビクターでさえも数ヶ月以上前に最望遠側のF値の公開に踏み切ったのに残念なことです。

もし最望遠でもF1.6であるのなら、f=2.85〜28.5mmですので、最望遠での有効レンズ径は約18mmとなり、実際には21〜27mm以上のレンズ径が必要だと思いますので、実物のレンズ径を御確認ください。

ところで、殆どのビデオカメラの場合、最広角はF1.6〜1.8と、中間のF1.7に対して1割程度の違いしかありません。この程度の明るさの違いは大したことは無く、むしろCCDの実効感度の差の方が極端です。名実共に高級機のVX2000と比べると、おそらくCCD感度は 1/4より落ちると思われます。

特に現状のビデオカメラの場合、レンズの明るさに固執せず、CCD感度との総合性能を重視するべきです。
また、F値から直接得られるのは、CCDなどの撮像面への照度の推定だけです。レンズが小さくても、CCD面が小さければ、F値は明るくなってしまいますが、各画素への集光力はF値よりも、CCD面積、画素数、画素面積を考える必要があります。

現実には集光よりも、各画素への光の「分配」を考えなければ意味がありません(^^;

書込番号:2199822

ナイスクチコミ!0


質問NAさん

2003/12/06 07:27(1年以上前)

知らぬ間たくさんのレスありがとうございました。「暗弱狭小画素化反対」さんよくお調べの様で参考にさせていただきます。さて昨日職場の人と同等品でどこが一番良いかになり、同じ製品ではありませんがPanasonicとSONYの製品を比較した場合Panasonicは薄暗いときは映りが悪く、SONY方がよく映るとの評価でした。光の感度面の性能はSOSYが上になり幕を閉じましたがSONYの製品は同等品では縦型ですので好きではありません。なぜなら手ぶれの原因になりそうで、デジカメも横型と比較した場合やはり手ぶれするのは縦型で経験上わかります。しかし部屋の中での撮影が多いので本当はSONYが良いのですが・・・現在検討中です。

書込番号:2200260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/06 11:10(1年以上前)


フルオート撮影を前提に考えられているように思われますが、いかがですか?
この場合は、露出(≒見た目の明るさ)の自動調節機能の性能・仕様が非常に重要となり、書かれているような結論の主な理由だと思います。
多々の要因によって結果が決まるので、難しいところですね(^^;
(せめてコンパクトデジカメ並のAEであって欲しい)

書込番号:2200703

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS100K
パナソニック

NV-GS100K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 7月10日

NV-GS100Kをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング