
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年12月15日 20:33 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月22日 20:09 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月10日 11:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月30日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月5日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月1日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




12/7に幼稚園のクリスマス会があります。年長組なので「最後だ、
がんばって撮るぞ〜」と張り切っています。
そこで所有しているDJ100を三脚固定用とし、このNV-GS100Kを娘
の追っかけ撮影用に借りることにしました。
右手に100K、左手でスチルカメラ乱写になるのですが、こういった
場合の「こつ」等がありましたら、伝授願います。
また、撮影が終わったら、ここへ感想を書き込みたいと思います。
0点


2003/12/02 17:39(1年以上前)
悪い事言わん。同時撮影やめれ。どっちもブレブレになるのがオチ。
書込番号:2187985
0点



2003/12/02 18:16(1年以上前)
●はい。同時撮影はやめます。
●あとハンディ撮影で一脚の使用も検討しているのですが、
光学手ぶれ補正付きカメラだと効果が無いでしょうか。
書込番号:2188073
0点


2003/12/02 20:59(1年以上前)
いや、効果あるはず。一脚では完全にブレ除去は、難しいので。是非使用ください。(^^ゞ
書込番号:2188555
0点

大きめのカメラ店で、連結プレートを買いましょう。
安いものは2千円以下、上下の光軸も合わせられるものが4〜5千円。
さらにこれを一脚につけて、ビデオカメラは左手側にして、有線リモコンで操作します。
デジカメは右手で。
(有線リモコンのあるほうを左にするのが良さそうに思います(^^;)
書込番号:2188638
0点



2003/12/07 01:07(1年以上前)
−本番は明日です−
●手ぶれ補正での一脚使用(EJA110さん)
一脚を使います。
●連結プレート(暗弱狭小画素化反対ですがさん)
買ってきました、ETSUMIのE-6045。1,750円でした。
光軸補正付きの物はストロボ用で幅が狭かったので、
一番安い物(単なる板状)のヤツです。
当初はカミさんに銀板一眼を頼み、私はビデオとデジカメの予定で
したがカミさんが「恥ずかしい」との事で、私はビデオと銀板一眼
の2台撮りの予定です。(他に三脚のビデオも・・・)
今セッティングしていて問題があったのですが・・・
・銀板一眼はファインダーを覗かないと見えない
・銀板一眼はプリ発光音が意外と大きい
・液晶がビデオの左側の前方にあるため、銀板右目でも液晶が
見えない
・銀板よりビデオを優先したいが、リモコン操作や左側ビデオ
は不慣れで難しい
やっている内に自己流ながら発見しました。
・カメラは左側で、左目覗き
・ビデオはプレート右端で反転液晶で本体へくっつける
・ビデオ操作は右手で操作
こうすると(私の場合は)イイ感じです。
セッティング練習もこれくらいにして、明日に備えます^^);
書込番号:2203478
0点


2003/12/08 03:31(1年以上前)
DVカメラ情報求めさまよってきました
かぶさんの曲芸のような撮影の結果、明日にでもまたのぞきにくるつもりですが...
頑張って記録するのもいいけれど、しっかりと子供を見てあげるのを忘れないでほしいと、昨今の日本の親御さんたちにお願いしたい今日このごろです
やはり機械では残せないものもあると思うので
書込番号:2207830
0点



2003/12/15 20:33(1年以上前)
遅れましたが報告します。私の経験が他の人の参考になれば幸いです。
●撮影時
・全景用の三脚ビデオをカミさんがズームしていた。
・スチル-ビデオ両刀使いは、カメラに神経を使いビデオがおろそか傾向。
・液晶の為か子供を見失う事が多かった。今まではファインダーで撮っていた。
・ビデオとカメラは光軸が5cm程度離れていた。顔アップだとやはり気になる。
3000円程度の水準器?を買っておけば良かった。
●映像
・2台のビデオでホワイトバランスが違う(オート)。あとで見ると気になる。
編集時にどうするか難問。撮影時に両機種とも同じマニュアル設定(蛍光灯下等)
にすべきだった。
●NV-GS100Kについて(DJ100に比べて)
・手ブレ補正映像の「フラフラッ」感が気になる(見慣れない為?)
・手持ち撮影でファインダーを目に押し当て難かった。手持ちにくい(私のくせか)。
・解像度が断然高くハイライト描画もきれい。そのせいか色が薄い。青みがかる。
オートホワイトバランスの偶然かも知れないが。
・ズーミング速度が速すぎる。押し加減で2段階速度だが、遅い方はヘタッピィ
で使えず。
・ズームアップ時に暗くなる。瞬間で無くずーっと。望遠時のみ+0.7したい気持ち。
飛んでも明るい方が好き。広角で出ていたゼブラが望遠で消えるぞ。
●総じて
・「すごいお父さんだな」と娘にも周りにも見えたと思います。それに下手さも加わり
楽しい作品になりそうです。レンタル代金込みで1万円掛かりましたが楽しかった
です。
書込番号:2235224
0点







2003/11/30 20:23(1年以上前)
メーカーは関係ないです。
私はCANONのDVにPanaのSDカードです。
書込番号:2181205
0点



2003/12/01 09:21(1年以上前)
すいなせん。ありがとうございます。SDカードしか入らないですよね?
SONYのメモスティは入らないですよね?すいません。
書込番号:2183184
0点



2003/12/01 09:24(1年以上前)
あと、どこのメーカーのカードがいいんでしょう?すいません。あと、ビデオカメラには128MBでだいじょうぶでしょうか?もっと大きいのがいるんでしょうか?すいません。
書込番号:2183188
0点


2003/12/01 18:32(1年以上前)
通常、SDカードは、メーカーが違っても余り相性は無いと思いますが、ICレコーダーでは、メーカーによって雑音がひどいのがありました。私は、GS100K用に、IOデータ製の256MBを使用しており、問題がございません。その他、Panasonic製128MBも持っています。今の所、両方とも使用上支障ございません。
メモリースティックは、当然、GS100Kには使用出来ません。
容量は使用方法によると思います。MPEG4を頻繁に撮影するなら256MB程度あった方が良いでしょうネ。でも、静止画保存だけでしたら、128MBまたは64MBでも良いのではないでしょうか? 私は、長期の旅行の時は、VAIO CIを持参していき、その日の撮影した画像は、カードからPCに転送しています。デジカメ画像も同様です。たわしの場合、パラグライダーのバログラフデータやGPSデータ転送もあるので、C1は必需品となっています。
書込番号:2184556
0点



2003/12/01 22:06(1年以上前)
すいません。ありがとうございます。
ショップに行ったら、東芝とパナソとあんまり聞いたことのないとこのの、3メーカーのSDカード売ってたんですが、同じ128MBでも値段が違うかったんで。すいません。ちなみに東芝のデジカメ持ってるんでSDカードを兼用で使おうとおもってて。すいません。
すいません。MPEG4ってなんでしょうか?よく知らなくて。すんません。
旅行とかで長期間使うのであれば、容量が大きいSDカードにしたほうがいいですね。すいません。
書込番号:2185385
0点


2003/12/02 11:57(1年以上前)
SDカードに何を撮るかで必要容量は違います。
わたしは動画はテープにしか入れないし、静止画はデジカメで撮るから
SDカードは必要ありません。
使い道を書かないとアドバイスが難しい
書込番号:2187306
0点



2003/12/02 14:00(1年以上前)
すいません。詳しく書きます。すいません。
まず、デジカメに使います。
デジカメは東芝の200万画素のやつなんです。主に人物撮影です。すいません。
デジカメで撮ったらCDーRに保存です。
ビデオはまだ迷ってるんですが、こちらのランキングの上位3位のうち、どれかにします。使い方はカードで撮って、CDRWに保存です。
なので、できれば兼用での使用という方向です。
あとの疑問点としましては、安物のSDカードでも画質に差がなく保存できるか?
並びに、一般電気店よりもビデオカメラ価格がかなり安いが、品質は大丈夫か?
の二点に焦点を定めます。
書込番号:2187569
0点


2003/12/02 19:13(1年以上前)
付属の16Mで
640×480 ファイン:約100枚、ノーマル:約200枚、エコノミー:約400枚
2048×1512 ファイン:約8枚、ノーマル:約13枚、エコノミー:約18枚
撮れます。
これで何枚撮るかと、どの画質で撮るかで計算すると必要容量がでます。
他社の場合も同じように計算すればいいです。
安物のSDカードだからといって画質には差が無いと思います。
もし安物だからということで問題が出るとすれば書き込めないとか
読み込めないとかって症状が出るんじゃないでしょうかね。
でもビデオカメラのデジカメとしての画質はオマケ程度
という話もありますので
自分だったら付属の16Mだけで試し撮りしてから
容量の大きなメディアを買うかどうか考えます。
画質をいいと思うかどうかは個人差がありますので
自分で確認しないと分からないですよ。
書込番号:2188236
0点


2003/12/22 20:09(1年以上前)
ついでに、128MBのSDカードで、MPEG4動画を
録画した場合の、録画時間の解像度による目安はどの位でしょうか?
書込番号:2259929
0点





初めて書き込ませて頂きます
こちらの製品に限ったことではないと思うのですが
画質の劣化を極力減らして保存するのにDV出力でパソコンに残したい
(HHD内で映像を管理したりDVDに焼いたり)のですが、パソコン側に
IEEE1394ポ−トが備わっていればいいのでしょうか?
バイオのように専用のソフトが必要だったり、DV出力を取り込めるビデオ
キャプチャ−ボ−ド等が必要なのでしょうか?
スレ違いでしたら申し訳ありません
よろしくお願いいたします
0点

デジタル ビデオ カメラの接続には、
IEEE 1394 カードが必要です。
ソフトは、無料の(マイクロソフト商法なので注意が必要ですが^^)
ムービーメーカーから、高価なソフトまで幅広いですね。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/moviemaker/
DVDに焼いたりするのは、DIGAなどのDVDレコーダーでも
可能です。
書込番号:2181823
0点



2003/11/30 23:31(1年以上前)
Panasonicfanさんこんばんは
こちらのスレットで再会できるとは思っておりませんでした(^^)
アドバイスありがとうございます
IEEE1394のインタ−フェ−スボ−ドが別に必要なんですね
実はいま静かなPCを自作中でしてマザ−ボ−ドとPCケ−スはIEEE1394対応と
書かれていたのですが、果たしてそれだけでDVデ−タが取り込めるものなのか
否か自信がなく、スレ違いと思いながらも書き込ませて頂きました
肝心なDVビデオカメラの購入はまだ少し先となりそうですが、見据えたパソコン
作りが出来そうです
書込番号:2182109
0点

マザーボードにIEEEがオンボードであればDV取り込みは可能です。
ただ編集には、それなりのスペックが必要だと思います。
まあ現時点で自作であればそれなりのスペックで出来ると思いますが
書込番号:2194178
0点

追伸
HDD保存となると相当HDD容量食いますのでDVD-Rドライブ装着を推薦します。
書込番号:2194180
0点



2003/12/07 22:15(1年以上前)
ocmagicさん助言ありがとうございます
書込番号:2206760
0点


2003/12/10 11:12(1年以上前)
取り込み後、やや色落ちしたような映像にがっかりすることがあります。
それは、色空間が4:1:1だからです。
その時は、YUY2(4:2:2)に色補完し、色調補正フィルタをかけると、色落ちした感じがしませんよ。
DVD(4:2:0)にするならば、一度YC伸張するべきでしょうね。YUY2(4:2:2)にすれば間違いないでしょう。
Aviutlというソフトで、色調補正やYC伸張ができます。
少し高度になりますが、Avisynthというソフトも使えば、優れた色調補正フィルタをかけることができます。
書込番号:2215704
0点




2003/11/30 19:08(1年以上前)






GS100Kの購入を検討していますが、カタログ等または過去のメーリングリストを検討しても、不明な点があり、ご教授頂きたいと考えています。例えば、演奏会などの撮影で、ビデオを撮影しながら、同時に静止画を撮影することはできますか?
同等のSONY、CANON者の製品では、VGAであれば、動画撮影中であっても、同時に静止画が攝れるように説明されています。動画と静止画を同時に撮りたい時って結構あるように思うのですが・・・。
如何でしょう?
0点


2003/11/30 08:24(1年以上前)
残念ですが、GS100Kには、動画と静止画を同時に記録するシステムはございません。
書込番号:2179050
0点

よく比較される機種です。
決め手は、光学式手ブレ補正と鮮やかな色が出る3CCDでしょ。
【松下GS100K】
64万画素×3CCD
静止画310万画素
光学10倍ズーム
F1.6
光学式手ブレ補正
650g
【ソニーPC300K】
動画205万画素×1CCD
静止画305万画素
光学10倍ズーム
F1.8〜2.1
電子式手ブレ補正
540g
【キヤノンDVM2】
動画123万画素×1CCD
静止画200万画素
光学10倍ズーム
F1.8〜2.4
電子式手ブレ補正
450g
書込番号:2180255
0点


2003/12/04 04:09(1年以上前)
決め手は、携帯性と静止画の画質かもしれません。
書込番号:2193669
0点

あくまでも個人的な感覚では
上の3機種では
「ソニーは論外(画像サンプルなどが載っている雑誌などを見ればわかる)」
「キャノンならM1も考慮すると良い」
「でもやっぱり3CCDってことでパナ」
書込番号:2199001
0点





GS100kの購入を考えています。ただ、屋内の撮影では青っぽくなると聞いたのですが、如何なのでしょうか。直すにはホワイトバランスをカスタム設定すれば良いと書いてあったのですが、それって難しい操作なんでしょうか?あと、屋外では肌の色が白飛びしやすいとも聞いたのですが、どうなんでしょうか?質問ばかりで済みませんが、分かれば教えてください。
0点


2003/11/30 08:34(1年以上前)
GS100Kは、オートだと青味がかって映ります。私は、白い紙をレンズの前に置いて電源を入れて調整しています。オートホワイトバランスは、電源を入れた時にレンズに入る物を標準にして調整しています。電源スイッチを操作しながらレンズ前に白い紙を置くのは、結構面倒ですよネ。ですから、最近は、電源を入れた後に、マニュアルでホワイトバランスセットすることが多いです。やり方は、光源ガイドによる方法と完全にマニュアルでセットする方法です。光源の合わせ方は、レンズ部にあるレバーをマニュアルにして、ホワイトバランスボタンを押す度に変化します。モニターにアイコンで表示されます。自分が良いと思う色になったらその光源で撮影すれば良いのです。マニュアルセットは、ホワイトバランスボタンを押したままにすれば、良いのです。一旦暗くなり次に明るくなってセット完了です。難しいことはありません。私は、撮影の度にやっていますが、苦になりません。綺麗な写真を撮りたいなら少しは、手間を惜しまずにやることです。
屋外で肌の色が飛びやすい件は、経験がありません。被写体にもよるかも知れませんネ。
書込番号:2179070
0点

手動でホワイトバランスを合わせても白くならないケースも
かなりあります。
画面に本当に均一な輝度の被写体を映せば良いのですが
輝度に変化のある被写体の場合、ある輝度の所は白は白に
なるのですが白くならない輝度の部分があるかもしれ
ません。この現象はダイナミックレンジの狭いモデルで
起きやすいようです。
またホワイトバランスではきちんと白になってもビデオカメラ
自体の色の正確性が低く青く映る事があるかもしれません。
SONYが青いとは随分言われていました。GS100は知りませんが
歴代松下の3CCDの色の正確性は1CCD並の性能しか無いように
思います。SONYの一部の1CCD製品とどっこいかもしれません。
書込番号:2179299
0点



2003/12/01 15:46(1年以上前)
コメント有難うございました。店頭で比較しても使い方まではなかなかチェックできないので本当に助かりました。画像が綺麗だという評判なので要チェックの機種だと思っています。後は値段との相談ですね。もうちょっと頑張ってみます。
書込番号:2184100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
