
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんの画質についての意見は大変参考になりましたが音質はどうなんでしょう?私は和太鼓をやってまして用途のほとんどが舞台撮影です。私は4年前に買ったパナのボロボロNV-DS9を使用していますが音質がよく和太鼓の音を結構、忠実に拾ってくれてます。かたや他のメンバーが所有するシャープ(最近のモデルですが機種は不明)の音質はリミッターが効きすぎてるのか和太鼓の音がつぶれてまるでダンボールを叩いたような音です。100Kの音ってどうなんですかね…
0点


2003/10/31 02:00(1年以上前)
音をしっかり捕りたいのでしたら、外部マイクの使用をお勧めします。
てゆうか、本体のマイクはオマケ程度のものですよ。
取付け位置だって上向いちゃってるし・・・
それから、音量レベルは自動ではなく、必ず手動にして最適なレベル(メーターが最大で0dbになるように)に調整します。
音は映像以上に綺麗に捕るのは難しいですよ!
書込番号:2078406
0点

私も毎年 近所のお祭りで太鼓の演奏を撮ってますが映像より
音声の録音の方が難しく思います
外部マイクロホンを使えば内蔵マイクでは風きり音を入れない
為にローカットフィルターが入っていて低音が記録されない
という事は無いと思います
録音レベルですがこれはとても難しいようで太鼓のような
ダイナミックレンジが広い 録音では単に0db以下にすれば
良いという原則では済まない時もあるようです 0db以下に
なるように録音すると忠実な録音になりますがダンボールを
叩いたような音になりました 自動レベル調整で録音すると
少し音は割れるのですが自然なものがありました
出来れば 外部にリミッターかコンプレッサーがあれば良い
と思います 太鼓だと必須なのかも
書込番号:2078590
0点



2003/11/01 16:41(1年以上前)
回答有難うございました!参考になりました。確かに太鼓の音に限らず原音を忠実に録りたければ何かが犠牲になる感じですよね。取り敢えず100Kの音質は悪くはないということですかね?
書込番号:2082284
0点







こんばんは。今、GS100と、sony 300kと、cannon M2のどれを買おうか悩んでます。旅行中に普通にも使うのですが、学会で、暗い室内でスライド写しながら、という使用をしたいのです。
もちろん、バッテリも長時間もたないと辛いのですが・・・
皆さんのご意見、アドバイスあれば教えてください。
0点


2003/10/29 06:11(1年以上前)
はなまがりさんのホームページです。ビデオカメラを買う前にぜひ読んで下さい。私は買った後で読みました(笑)。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips005/index.html
学会での使用ですが、部屋が暗くてもスライド自体は明るいので、きちんと録画されます。(綺麗かどうかはよくわかりません・・・) しかし、録音はあまりお勧めできません。あとで聞いてみると、よく聞こえないことがあります。(録音についての過去の書き込みを参考にされて下さい)
書込番号:2072667
0点





http://panasonic.jp/dvc/gs100k/ki_night.html には●なめらかカラーナイトビューはノ!通常暗くて撮りにくい映像もなめらかに記録できます・・・・・とあります。私の場合、ほとんど動きが無いモノ以外はなめらかではなくてブレて映ってしまいます。
ローライトモードやマニュアル設定を適切に行なうことにより、ほとんどの室内撮影に対応できるとの御意見もありましたが、具体的にどのような調節を行えば良いのでしょうか?室内撮影を少しでも改善するために、みなさんのアドバイスをいただければ幸いです。
0点


2003/10/25 09:03(1年以上前)
なめらかカラーナイトビュー=ただのスローシャッター(ゴマカシ)
パナ機は露出を最大にまで上げるにはマニュアル操作する必要があります。
それでも満足できるものが撮れなければ、室内でも明るい場所へ移動されるかライトを足してください。
面倒ですが、最近の機種の限界なので仕方ありません。
書込番号:2060372
0点


2003/10/25 12:17(1年以上前)
説明書に書いてあるので、詳しくはそちらを見てほしいのですが、
簡単に書くとカメラを構えてレンズのすぐ後ろ左側に
オートからマニュアルへ切り替えるスイッチがあります。
それをマニュアル(真ん中)へ切り替えて、
メニュー選択用のダイアル(右側後方)を回すと
設定がどんどん変わります。
気に入ったところでダイアルをプッシュすると
次の設定に行きますのでこれを2〜3回繰り返せばOKです。
やってみるのが一番です。
ただし、画面の暗い部分に合わせてゲインを上げすぎると
画面の白っぽい部分が真っ白になってしまうので、
オートのゲイン値を参考にちょっと上げてみるところから
やってみると良いと思います。
そうすれば暗いところでも何とか許容できる画になります。
本当はオートでこのぐらいやってくれると良いのですが。
明るいところでの画質は文句なしと思います。
当然ですが、明暗の差が激しいところではどちらかを
犠牲にするしかありません。
時間が無いのでこれで失礼します。
書込番号:2060715
0点

>ローライトモードやマニュアル設定を適切に行なうことにより、ほとんどの室内撮影に対応できるとの御意見もありましたが、具体的にどのような調節を行えば良いのでしょうか?
松下の場合 自動モードではゲインアップが最大値までいきません
ので手動で最大まで持っていく必要がありますが、それでもそのビデオ
カメラの感度が必要とされる感度になるとは限りませんし、今は
新製品が出る度に感度が下がっていますので設定をどんなに変えても
照明をあてない限りまともに撮れないケースが増えてます。また
ローライトモードは大概スローシャッターですから特殊撮影で「動画」
ではありませんので他人にお薦めするものではありません。
端的に言って暗い室内で撮影不能なケースがどんどん増えているのが
現状だと思います。ビデオライトを購入するか感度の高い製品を購入
する以外方法はありません。
大雑把に言って室内で新聞の一番小さい文字が読めないと撮影困難
というのが今までの経験ですが 新製品は更に大きな文字でないと
今後は難しいと思います。
書込番号:2060785
0点


2003/10/27 00:29(1年以上前)
滑らかナイトビューと0ルクスナイトビューがスローシャッターモードです。
確かにこれらは動画とは呼べないと思います。
GS100Kのローライトモードはスローシャッターではありません。(1/60)
暗いところでオートではゲインが最大にならないようになっていますが、
ローライトモードでは明るさによってゲインを最大まで使うようになっています。
そんな時でもノイズが(従来モデルより)出にくい様に強化されています。
薄暗いところでこういった操作をすることで、私的には許容できる動画になると思っています。
逆に言えばこの操作とその時の画質に不満があれば100Kはお勧めできないと思います。
スレ主さんにはぜひマニュアルを読んで実際に試した上で秤にかけて判断していただきたいと思います。
ちょっとそれますが購入検討中の方へのアドバイスとしては、
常連さんがおっしゃるのはもっともで、そんな小手先の?技術じゃなくて
基本的な設計を正面から取り組んで開発してくれればもっと良い物が作れると思うしそういうものを私も欲しいと思います。
何年に1度しか買えませんから、次の買い替えまでにそうなっている事を望みます。
長期的視野ではメーカーにそういったことを要望しつつ、今買い換えなければいけなかった
(私の様な)場合には、中古に数万も出すのはもったいないし、
超高級機には手も出ないし、気軽に使えないし、消極的選択には
画質的にも機能的にも(手ブレその他)投資の割りにいまいちと感じるし、
(暗所撮影やダイナミックレンジなどの)弱点を理解しつつ使えば
きれいな画が撮れる現行機種としてこれを選びました。
防水スポーツパックも必須でしたし。
これも結局自分のニーズに照らし合わせた上での消極的な選択と言えばその通りです。
でも今のところ満足してますよ。 運動会は超きれいで解像感のある
画が取れました。 夜のディズニーシーは、他人に自慢できませんが
家族限定で思い出として残せるレベルは十分クリアしていると
勝手に自分では思っています。 このレベルは人それぞれですし、
もっとしっかり写って欲しいと思うのも事実です。
書込番号:2066127
0点

元々のスレ主さんの御質問を振り返ると、まずは、
「なめらかではないのに、なめらかとは?」
これは、従来の「カラーナイトビュー」に比べての「なめらか」であって、通常の視覚を基準とすれば、秒60コマが標準であって、秒30コマでも違和感を感じます。動画デジカメの数多い実体験でも、秒15コマぐらいがパラパラ動画の限度と思えますから、秒8コマで「なめらか」とは(あえて悪く言えば)自画自賛的なネーミングと思えても仕方がありません。
(秒8コマ程度の動画デジカメを売り出たような感覚の違いも一因かも?)
・・・終戦直後の悲惨な時期に比べると、現在は天国のような状態だと思いますが、現状に対する現実認識は、やはり厳しく、それでも某国のように主に失政から何百万人も餓死者が出るような状況に比べると・・・と、何を基準にするかによって、認識は全く違ってきますので、そう言う「対比の違い」を感じます(^^;
「ほとんどの室内撮影に対応できるとの御意見」
そのスレでの「裏の本スレ」では、「何をもって○○とするのか?」という論点のスレでもあったように思われます(^^; あるいは、発言に対する影響に対しての責任感についてのスレでもあったように思われます(^^;
オートモードだけで使いたい人には、不満の出やすい自動設定であっても、面倒を越えてマニュアル操作を併用するならば、「対応」そのものは出来ると思いますが、それが満足できるレベルであるかどうかは、使用者や鑑賞者の判断によるものでしょう(^^;
ところで、20ルクス程度の明るさとは、60W程度の白熱電球を天井で点灯したときの足元ぐらいの照度で、多くの家庭の場合は夜間の廊下の床面がその程度の明るさです。1/60秒でゲインアップ最大にしても、低感度機の場合は見た目よりも明らかに暗く撮れます。オートでゲインアップ最大にならない場合、まるで別の場所のような暗さに撮れてしまいます。
それでも数年前の機種では、現状よりも遥かに見た目に近い明るさで「普通の撮影モード」で撮れましたから、この極端な違いは、容認するには躊躇します。数百万人の餓死者を出すような状況には程遠いといっても、現状の経済状態を容認できないのと似たようなものかも(^^;?
書込番号:2066269
0点

世の中にはPALの25フレーム 50フィールドでさえ ちらちら する
と感じる人がいます。秒8枚なんて・・・・
書込番号:2066832
0点





かなり前に買ったビデオカメラで十分に楽しんでいる我が家。
でもだいぶ使いにくくなってしまったので、新しいカメラを買おうと思っています。
GS100kにしようかどうしようか考え中です。
どなたかおすすめの物を教えてくれませんか???
詳しいことは全くわからないので、簡単に教えて!!!
0点


2003/10/22 23:12(1年以上前)
2台目のカメラですね。撮影も上手そうな方のようです。
ズバリ、GS100Kをお勧めします。
何故って?僕が毎日使って画質に満足しているからです。
使いこなすには、1ヶ月ぐらいかかりますが、慣れれば撮影が楽しくなりますよ。
書込番号:2053759
0点

いままで、どのようなことに不満があって、
今後、どのようなカメラが欲しいかってヒントが欲しい^^
書込番号:2053770
0点


2003/10/22 23:58(1年以上前)
はなまがりさん 何故ゆえにTRV22Kを薦める?使ってみたことあるか?
FV2使いのあんたならその画像見て愕然とすると思うんだが
薦めるならあんたのおすすめのGS5Kなんかを意地でも探すってのほうがいいと思う
22Kを選んだのは消去法か?俺は貴方の使ってるFV2とちょっとだけ似ているPV1を使ってる(ほかにもTRV900と100K DS200なんかもあるよ 腕は下手だが)
TRV22K使ってみたことあるけどあんまりよくない というか昔のDVから
22kに乗り換えたとき愕然としたの
ここの板の常連さんは22kなんかを勧めてるけど 確かに1画素サイズは大きいけど
書込番号:2053952
0点


2003/10/23 00:09(1年以上前)
GS5Kはそういえばもう売ってなかった・・・・・1がそサイズは22Kと確か
おんなじ
キャノンのFVM10やIXYDVMなんかはメガピクセルで画素サイズは小さいが
テレビを通してみた感じは22kなんかよりはるかによかった
しかし室内の明るい電気屋でちょっといじくらせてもらった程度だけれど
GS100Kは多少暗い室内でもある程度綺麗にとれます DS200なんかに比べれば
軍配はDS200にあがってしまうが
スレッド主さんが当初 何を使っていたか知りたい そして何を不満がっているのかも
書込番号:2054000
0点


2003/10/23 11:18(1年以上前)
TRV22KかVX2000。以上簡単に。理由は、はなまさんのHPでわかる。あれは一種のバイブル。
書込番号:2054947
0点


2003/10/23 14:02(1年以上前)
>かなり前に買ったビデオカメラで十分に楽しんでいる我が家。
ということは、解像度は今時のDVCなら充分。
問題は室内や低照度時での撮影。
だから22K。
>22Kを選んだのは消去法か?
その通りじゃないでしょうか。
書込番号:2055238
0点


2003/10/23 15:12(1年以上前)
SONYのVX2000か、CanonのXV2を買うに越したことはありませんが、12万円以内で考えた場合、SONY22Kに消去法で走ることはどうかと思います。
22Kは、室内や暗所には強いのですが、晴天の日に白飛びしたり、被写体を捕らえきれないというレポートも出ています。
初心者の方が22Kを選ぶというのはわかりますが、ある程度撮影になれた人は物足りなく感じるのではと思います。
GS100Kは、室内撮影に適するローライトモード、それでも足りない時は”滑らかナイトビュー”(シャッタースピード1/30〜1/8秒)というモードがあります。また、ダイヤルを回してマニュアル設定を適切に行なうことにより、ほとんどの室内撮影に対応できます。
撮影をエンジョイしているスレ主さんだからこそ、GS100Kを選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:2055356
0点


2003/10/23 16:18(1年以上前)
なあ、おい。どこに予算額が書いてあるんだい。撮影を楽しむならGS100Kでいいのかい?予算額の明示がないなら幅広い選択肢があってもいいと思うが。
書込番号:2055459
0点


2003/10/23 16:50(1年以上前)
>Monster命 さん
>GS100Kは、室内撮影に適するローライトモード、それでも足りない時は”滑らかナイトビュー”(シャッタースピード1/30〜1/8秒)というモードがあります。また、ダイヤルを回してマニュアル設定を適切に行なうことにより、ほとんどの室内撮影に対応できます。
スローシャッターを勘定に入れて、「室内撮影に対応できます」はマズイですよ。
>スレ主さん
スローシャッターっで対応出来るのはほとんど動きが無いモノだけです。ようするに「動画」としてはあまり役に立たず、あくまで緊急避難的なものです。
書込番号:2055508
0点


2003/10/23 23:10(1年以上前)
>詳しいことは全くわからない
オート性能優れた機種が良いのでは?
書込番号:2056571
0点

>オート性能優れた機種が良いのでは?
エビ黒さんに同意です。
>消去法的選択
22K以上のオート性能を持たずしての高画質とは、手抜きに思うかも(^^;
また、スローシャッターは「特殊撮影」です。ごく一般の人に安易に薦めるには値しません(しかも、「通常の室内撮影」に対してとは・・・夜景撮影なら百歩譲りますが)。
書込番号:2056697
0点


2003/10/24 00:48(1年以上前)
そもそも俺がDVカメラ それも昔の低画素高感度カメラマニアになってしまい
カメラ数台所有するきっかけを作ったのが・・・・・TRV22Kだったのだ・・・
そんなにいいか・・・TRV22K〈泣) よくなかったぞ・・・〈泣)
色の付き具合 人の顔 安っぽい画質 極端に変わるAWB
実家の1階でDS200 VLMR1 TRV900 TRV5 GS100K PC10なんかと撮り比べた俺の感想
もちろん同価格帯のもの同志の中では22kはいいのかもしれないけれど
お勧めするほどのいいカメラとはどうしても思えないのだ
画素の大きさ以外にもレンズとか色合いの出し方とか・・・スペック〈この場合は1がそサイズ@低画素)以外のもんとかあるじゃんか・・・
22kのバカーーーーーー!!!
書込番号:2056978
0点

↑
書かれている内容、だいたい判ります(^^;
私好みの画調では無いので、少なくとも私の場合は消去法的なんです(^^;
(個人的にはPV1とかFV2の色合いの方が好きですから)
消去法的選択を逆に言えば、昨今の家庭用ビデオカメラ市場が情け無いというのが実情のように思います(TT)
書込番号:2057036
0点


2003/10/24 12:00(1年以上前)
消去法で22Kってひどいなー、使う用途によっては色々選択肢があると思いますが。使い込めば中々楽しいですよGS100Kは、22Kも姉が持っているので使わせてもらいましたが、ほめられる画質なの?シネマモードや滑らかナイトビューなどで子供一緒に遊びながら撮影してます。
書込番号:2057811
0点


2003/10/24 13:00(1年以上前)
22K使ってるものとしては
消去法でも評判がいいのはうれしいですねぇ
書込番号:2057944
0点


2003/10/24 18:10(1年以上前)
>デジカメの高画質? さん
>ほめられる画質なの?
ほめてる人っていないでしょ。あくまで「消去法」ですよ。
GS70kでもいいですがオートで最大ゲインアップ出来ないのは使いにくいと思いますしね。
書込番号:2058479
0点


2003/10/24 19:17(1年以上前)
んーおかしな話ですよねー、使用用途などが分からないのに消去法もなにも無いんじゃないの?んーなんだかなー、画素サイズ以外にも大事なこともあるんじゃないの?全然関係ないかもしれないけどバイクでもトップスピードは出ないけどコーナーに強いとか、加速は弱いけどトップスピードが出るとかあるわけで、自分にあったものをチョイスすればいいわけですよね、人それぞれ好みがあるわけで(私が写真屋の時ですが濃い目の絵葉書のようなはっきりとした絵を好む人や実物色や薄めの色を好む人など様々でした)、出来ること出来ないこと良いも悪いも書き込んで判断材料にしてもらえば良いんじゃないですか?それを22Kで決まりみたいなのはどーだかなー
書込番号:2058638
0点

画質にそれほどこだわらない?、面倒くさいことは抜き、おまけに今の機種より感度が高かっただろうと思われる古い機種をお使い・・・
GS100kを買って感度の悪さに愕然としてもらっては可愛そう・・・22k、幾分安いし・・・
というところでしょう。
22kの画はそんなに褒めたものではないのは確か。(オーナーさんごめんなさい)
書込番号:2058694
0点

↑
カユいところに手の届くレス、ありがとうございます。>おいあぽくえんしすさん
横柄な発言になりますが、たとえ消去法であっても、一応認めているには、PC9やTRV17など、1/4型68万画素機の実績によります。
悪いように受け取る必要はありません(^^) >TRV22Kユーザーの方々
また、万が一にも、現状ではマシな1/4型68万画素CCDの「火」を消さないようにすることは、今後にとって大きな意味があります。
ゲーム機等不振により、同社ビデオカメラ販売状況にも血迷った判断が下される可能性があるので、今後の動向を大いに気にすべき?
書込番号:2058776
0点





はじめまして、100kとsonyの22kで購入を迷っているのですが、100Kユーザーの方に、お聞きしたいことがあるのです。セミフィッシュアイレンズというのがあると、書いてあったのですが100Kでも使えるtypeがあるのでしょうか、また、テレコン、ワイコンなどの記載も多く見受けます。実際に、この3種類を使ったことがある方に使い心地など感想を聞きたいと思っています。どなたかお聞かせください。
0点


2003/10/22 17:34(1年以上前)
GS100Kを使っています。ワイコンは、純正品とRAYNOXの0.3倍セミフィッシュアイコンバージョンレンズを保有しています。テレコンは、昔のビデオ用のがありますが、不要なので使っていません。
ワイコンは、かなり重いです。しかし、私は、純正のを常時装着して使っています。静止画を撮影時、暗い所でストロボを発光するとワイコンが陰になり下部が暗く映ります。(^_^;)
セミフィッシュアイは、余り使いませんが、この価格でこの性能だとお買い得だと満足しています。(*^_^*)
最近撮影したGS100Kの静止画をアップしました。圧縮していますが、まあ、こんなもんです。付録機能ですから・・・。フィルターと同じで、レンズの前に異物を付けると解像力は多少落ちますが、見て分かる人は多分、殆どいないと思いますヨ。(^_^)
http://www5.big.or.jp/~ookubo/photobbs106.htm
書込番号:2052637
0点


2003/10/23 13:44(1年以上前)
横からすいません。私も、初心者なのですがセミフィッシュアイレンズに興味があります。これは、動画を撮影するときにも使えるのでしょうか?どなたか教えてください。
書込番号:2055211
0点


2003/10/23 22:12(1年以上前)
ワイコンと言うのは、レンズの前面に取り付けるものです。動画も静止画も関係なく使えます。民生用のDVCでレンズ交換が出来るのは、とても高価ですので、通常は、ワイコンか、テレコンで誤魔化しているわけです。尤も、私の考えでは、テレコンは必要ないと思いますが・・・。ワイコンは、どんなDVCでも必要だと思いますヨ。まあ、必要性を感じない人には、必要ないのですが・・・(-_-;)
今の価格で、技術的にワイコン無しで、広角を標準装備出来るとは思えないし・・・。(^^;)
書込番号:2056329
0点


2003/10/24 13:47(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。レンズのメーカーでRAYNOXと言うのが良く出てくるようですが、良いメーカーなのでしょうか?
書込番号:2058035
0点


2003/10/24 20:37(1年以上前)
RAYNOXはいいですよ。
HDタイプは純正品よりいいくらいで、しかも軽いし安いので、僕は使ってます。
HPに比較画像がありますので確かめて下さい。
書込番号:2058812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
