NV-GS100K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:650g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS100Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 7月10日

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100K のクチコミ掲示板

(2964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 WMV派5さん

4日ほど前にGS100Kを購入したのですが、動作確認を行っている際に
不可解な状況に遭遇して悩んでいます。

GS100Kを使用していてPCに動画取り込みおよび動画編集している方に
お聞きしたいのですが、不可解な現象というのがGS100KをPCにIEEE1394
で接続しAdobe Premiere6.5Jおよびノンリニア編集ボード付属のDV tool
でリアルタイムにキャプチャを行った場合、取り込まれる音声がハウ
リングしたような状態になってしまい、まともに聞こえるような状態にならないのです。
Windowsビデオメーカー2などで取り込んだ場合はこの症状は出ないので
ソフトウェアの問題であることは理解できるのですが・・・

■環境
OS:WindowsXP Professional Edition
RAM:RDRAM1024MB
HDD:1TB
ノンリニア編集ボード:ELSA Pro-ONE
Application:Adobe Premiere6.5J、他

書込番号:2051293

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2003/10/22 08:42(1年以上前)

私のXPのパソコンでは、付属のIEEE1394から取り込んでいますが、ソフトウェアによって音声の異常が見られます。
CodecはPanasonicDV−Type2を使っています。

VideoStudio7・・・正常
MvDVD3.5・・・・・・正常
MediaStudioPro7・・正常
ふぬああ・・・異常
MotionDvStudio・・・正常
Avid関係のソフト・・・正常

プレミア6.5Jは使用したことはありませんが、キャプチャーも相性の問題があるかもしれません。他のソフトでキャプチャーした後にプレミアで編集することも一つの方法では。

書込番号:2051593

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/10/22 21:08(1年以上前)

12bit,32KHz→16bit,48KHz
カメラの音声モード変えてみたら?

書込番号:2053248

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/10/22 22:56(1年以上前)

エビ黒さん、

私はいつも、音声は48khz 16ビットの設定で録画しています。

ふぬああで音声に異常が起こるのは、32Khz 12ビットに戻されるからだったようです。そこで、ふぬああのDVオーディオの設定を”16ビット”を選択することにより、音声の異常が起こらなくなりました。

エビ黒さんのレスからヒントを得て、ふぬああの設定を見直したおかげです。
有難うございました。

PanasonicDVCodecType2を使えば、ほとんど全てのソフトでキャプチャー可能なようですね。皆さんは、GS100Kのテープ動画をPCに取り込む時、どんなソフトを使っていますか?

書込番号:2053696

ナイスクチコミ!0


デジタル派さん

2003/10/23 09:36(1年以上前)

私はELSA Pro-ONEボードからDVToolsと言うソフト
を使ってキャプチャしています。編集ソフトはELSA Pro-ONE
に付いていたPremiere6.5です。いままでノントラブルです。
ただ、PremiereでMPEG2にエンコードしたら画像とサウンドが
別ファイルになり、DVDにオーサリングするときDVDit!SE以外
のオーサリングソフトが使えないのがつらいです。
画像とサウンドを一緒にするにはTMpeg等でもう一度エンコし
ないといけないのでしょうか?

書込番号:2054772

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/10/23 15:22(1年以上前)

>画像とサウンドを一緒にするにはTMpeg等でもう一度エンコし
ないといけないのでしょうか?

TMPGEncでやるのが一般的ですね。TMPGEncだと微調整もできますしね。
これは音声と映像の結合ですから、映像を再エンコードするのとは違って映像の劣化はありません。
ユーリードのMoviewriter2.0、Videostudio7でも音声・映像の結合が可能です。

書込番号:2055372

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/10/23 21:48(1年以上前)

本題差し置いてないか?
Premiere6.0のマニュアルにはDVキャプチャの注意事項があった。6.5にもあるのでは?

書込番号:2056237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/23 21:53(1年以上前)

>画像とサウンドを一緒にするにはTMpeg等でもう一度エンコし
ないといけないのでしょうか?

んなこたーない

書込番号:2056261

ナイスクチコミ!0


スレ主 WMV派5さん

2003/10/25 12:46(1年以上前)

>12bit,32KHz→16bit,48KHz
>カメラの音声モード変えてみたら?

変えてみたんですけど変化ありませんというか酷くなったような・・・

>私はELSA Pro-ONEボードからDVToolsと言うソフト
>を使ってキャプチャしています。

DVtoolでも同症状が発生してるのですが設定等はどのようにやられていますか?

書込番号:2060776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

混乱状態

2003/10/20 00:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

土日に量販店回って価格調査したはいいのだけど、ここに来て購入機種で迷っています。
CCDが大きいほうがいいのは分かっているし、DVテープに入るデータ量が決まっていることも十分理解したつもりです。
しかし、各社、より多くの情報を取捨選択(圧縮?)して34.5万画素に落としているのだし(少なくともSONYのカタログにはそう書いてあるし、そのような絵も載っている)、CCDが3つに増た時、プリズムから色を拾って(集光)しているのだからCCDの1画素あたりの大きさを単純に比較して良いものか・・。(だから別表?)
動画画素数が多い場合、(邪道だけど)デジタルズーム時の荒れが少ないのでは?

確かに、量販店内で撮った画像はGS100Kも50Kも大差ありませんでした。(しかし、シャープのアクオスでの確認なのでこっちの方が問題かも)
SONYなどは警報装置の取り付け位置が下面で、テープの出し入れが行えず、試し取りも出来ない状態。

警報装置が付いてるから、表にも持ち出せないし・・・。
よくよく考えたら、ほとんどカタログだけでしか情報提供されて無いんですよね。
こんなのって、試乗もせずに車買うようなもの??。

とにかく、MX2000の代替を早急に探さないといけないので、頭が混乱状態です。

1)被写体は風景・子供
2)小さい・軽い方が良い。 MX2000でもやや大きいかとも思っています
 ただし、100Kは握りやすさが改善されてますね。
3)テープの出し入れ、その他操作全般は早い方がいい
4)基本的に、デジカメ・一眼レフカメラ併用
5)ワイド28型以上での鑑賞

”静止画だけのための高画質”は要りませんが、”動画としての高画質”は欲しいと思っています。


書込番号:2045044

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MX2000さん

2003/10/20 01:23(1年以上前)

自己レス;
多少の誤字脱字は許して下さい。
しかし、いくらなんでも、「試し取り」しちゃダメですね。(^^;;

書込番号:2045126

ナイスクチコミ!0


パナファン・はっぴーMAXさん

2003/10/20 05:39(1年以上前)

ぼくは元店員だったのだ。
展示品は店員にことわったうえで試し撮りしてもいい店が多いのだ。
(・∀・)

書込番号:2045446

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/10/20 10:04(1年以上前)

スレ主さん、混乱状態を上手く表現していますね。
切実なことだけど、、、、

私は、MX5000からGS100Kに乗り換えた一人ですが、個人的には満足しています。
パナの機種は、暗い場所に弱いとされてきました。
1.フルオートモードは、室内撮影で適切になっておらず、3dbぐらい暗く調整されている。
2.ゲインを上げるとノイズが気になる。(これは各社同じですが)
3.フルオートモードでゲインが最大12dbまでしか上がらない。

GS100KとGS70Kは、MX5000と比べて、上記1について改善が見られます。
2については、GS100Kが大きく改善されています。GS100Kで18dbまで上げても、MX5000の15dbのノイズより少なく感じられます。
3については、ローライトモードを使えば、18dbまでアップした撮影ができます。

また、”コウカンド”というモードがなくなり、”滑らかナイトモード”になりました。
滑らかナイトモード、シャッタースピードを1/8秒から1/30秒の間で撮影するものですが、夜の撮影では重宝します。






書込番号:2045732

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/10/20 10:32(1年以上前)

私見ですので、参考までに、、、

1)被写体は風景・子供・・・風景はGS100Kが綺麗に表現。GS70KかGS100Kの子供は美肌モードで。
2)小さい・軽い方が良い。 ・・・小ささならGS70K。
3)テープの出し入れ、その他操作全般は早い方がいい・・・MX2000よりずっと早くなっているはず。クイックスタートは便利。
4)基本的に、デジカメ・一眼レフカメラ併用・・・それが正解。でも、GS100Kの静止画も撮り方によっては、かなりいけます。
5)ワイド28型以上での鑑賞・・・GS100Kの高画質ワイドモード、プロシネマモード、シネマモードが、大変綺麗です。

書込番号:2045773

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX2000さん

2003/10/21 02:42(1年以上前)

パナファン・はっぴーMAX さん、Monster命 さん、どうもありがとうございます。
トピ主です。

さて、こちらのY電気では「試し撮り」断られました。
日曜にK電気で試し撮りをして、昨日も会社近くのK電気で試し撮り(今度はブラウン管に繋いでもらった)をしてきたところです。
#と言っても、やはりパナ3機種しか試せなかったのですが・・

田舎なので、電器屋を回るのでさえ、半日仕事になり、今から再度コやBやDに行って試写と言うわけにも行かず・・
おまけに、明日から出張、木曜の子供の遠足には持って行きたいと言う強行スケジュールです。(すでにこの辺で無理があるのですが)

正直、70kは対象外になりつつあります。
妻も持ち運びやすい50kか、画質を取って100kか・・、あるいはSONYに走るか・・・
#実はMX2000が修理半年も経たないのに同じ壊れ方をしたので

ズームを行った時の分解能はやはり3機種中、100kが優れているようですね。
今日の試写も、電気や店内の明るさが一定条件でしたから十分試せたと言う充実感は無いのですが、やっぱり100kが使用目的にあっているかなと。
 結構、室内撮影が多い
 どちらかと言うと「最後は一眼」派なので、デジカメが減らせる可能性がある;今までは3台体制でした)

と、半分気持ちは決まっているようなものですが、ここ(ビデオ板)の常連さんの意見も聞いてみたいところです。
また、ビデオ比較の別HPに行くと動画有効画素数が大きいのはいいこと・・的な記載もありますね。

水曜にビデオ板をもう一度読み直して、何か買って来ます。(たぶん)

                   優柔不断なもので・・↑

#アイコン間違ってました#

書込番号:2048216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

もうわからん

2003/10/17 07:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 まよえるおじさんさん

パナソニックの3CCD<キャノンの2Mピクセル、ソニーのなんとかなどなど、新製品続出だものね。そしてそれが必ずしも褒められたものばかりでもないという専門家諸氏のご意見。完全にまよっちゃうね。ところで、一世代前の、シャープVL-MR1だっけ、プログレッシブうんぬんでD端子がついているというモデル。ヤフーのオークションでも見かけるけれど、あれの画質は最初に並べた現行の人気機種に比べてどうなんでしょう。わかる方、教えてください。

書込番号:2036351

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2003/10/17 11:43(1年以上前)

まよえるおじさん さん

おせっかいになるかもしれませんが、ビデオカメラを買う場合、中古やオクション物はお勧めしません。
初期不良があった場合、修理などを考えますと、信頼できる店で買うべきではないでしょうか。結構、不良品は多いですよ。
VL-MR1への辛口批評もあります。
参考までに、

http://canomate.hp.infoseek.co.jp/prof/mr1.htm

画質はGS100Kでも、かなりいけると思います。
(VL-MR1と比較したことはありませんが、)

書込番号:2036729

ナイスクチコミ!0


スレ主 まよえるおじさんさん

2003/10/18 10:17(1年以上前)

Monster命 さん

おっしゃるとおりかもしれません。オークションは、たしかに。

ところで、画質はGS100Kもかなりいけますか。
いずれにせよ、そろそろ結論ださなくちゃ。

場所をキャノンのM2キットに移します。

書込番号:2039285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/10/18 16:41(1年以上前)

ヤマダ電機の新聞広告で、売上ランキング

1位GS70K、
2位DVM2、
3位PC300K

って出てました。カカクコムの常連さんが、
あまりすすめていない3機種がトップ3ですね^^

書込番号:2040088

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/10/18 18:30(1年以上前)

常連さんたちは、スペック上の基本的なことを書かれてますね。

基本は大事ですが、それ以外の要素も見逃せません。

はなまがりさんの”DV知識おぼえがき”でも触れていますが、各社独自の技術(松下ならクリスタルエンジン)があります。
余り悲惨な感度では売れませんからね。
画素面積は非常に狭くなりましたが、それを克服できる技術の進歩も発達しつつあるのでしょうね。

人気の高いGS70K、DVM2、PC300Kに加えて、GS100Kも、通常の撮影では綺麗に撮れるでしょう。(夜景とかは厳しいですが。)

書込番号:2040364

ナイスクチコミ!0


壮一郎さん

2003/10/19 01:56(1年以上前)

http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/camera/index.html より

1 キヤノン DM-IXYDVM2KIT
2 松下電器産業 NV-GS70K
3 松下電器産業 NV-GS50K
4 ソニー DCR-PC105K
5 ソニー DCR-PC300K

書込番号:2041885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 ぴじょんMさん

ダンスのリハーサルで振付を覚えるためにビデオを購入しようと思っています。
バッテリーの持ちが良くて、スタジオ内の暗い照明にも適しているもので、
価格は8、9万で考えているのですが、
こんな少ない情報で何かお勧めの機種がありましたらどなたかお教えください。

書込番号:2026422

ナイスクチコミ!0


返信する
南乃しまさん

2003/10/14 02:46(1年以上前)

バッテリーの持ちが良い===>大型のバッテリーを買うか、スタジオのコンセントを使用してAC電源で接続すれば問題ありません。

スタジオ内の暗い照明に適している===>暗いといってもどの程度かわかりませんがとりあえず、はなまがりさんのHPを見てください。

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/index.html

その上で予算内で出来るだけCCDが大きくて画素数が少ないものを選んで下さい。スタジオの暗さによっては、予算オーバーの大型機でなければ映らないかもしれません。ともかくオートでスローシャッターになるような機種は論外(ブレて振付がわからなくなります)。

書込番号:2027475

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴじょんMさん

2003/10/15 09:23(1年以上前)

南乃しまさんありがとうございました。

書込番号:2030792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

GR-DV5000との比較

2003/10/13 21:10(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 ビデオパパさん

100Kか70Kのどちらかにしようとして、近所のヤマダ電機へ行ってきました。
  ヤ店員「どのような使用をお考えですか?」
  私「家の室内や保育園の発表会など、低照度でもそこそこ綺麗に写る
    ものを」
  ヤ店員「それでしたらレンズがF1.2のビクターGR-DV5000を絶対
  お勧めします。パナやソニーは、屋外でしたら解像度が高いですが、
  暗いところは弱いです。」
ビクターをブラウン管につないで、見せてくれました。明るい店内であることを考慮してもそれほど悪い画質ではなさそうでした。暗所ではわかりませんが。
ただ、ここの掲示板でビクターは明るすぎる場所だと白とびしてしまうとか、レンズはいいがそれ以外については基本性能が悪いといった評判だったかと思います。そこのところが今ひとつよく理解できないのですが、暗所に強いはずなのに余り支持されていない理由は何なのでしょうか?
ご教授願います。


書込番号:2026310

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/10/13 22:22(1年以上前)

ビクターのレンズは確かに明るいのですが
AFは迷いやすいです。

書込番号:2026642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/13 22:47(1年以上前)

http://www.sbpnet.jp/vwalker/link/program.asp
ちょっと古いけどDV5000ものってます。
320x240になっているので解像感はわかりません。

この映像ではビクターが白とびしやすいのが分かります。
といっても、波形で調べているやつじゃなくて、
普通に女の子が歩いている場面。
服がペタッと真っ白になっていて、服のしわが消えてる。
それどころか胴体と腕の境界も消えてます。

明るいというより露出がおかしいだけだ、と思います。個人的には。

書込番号:2026744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/13 23:37(1年以上前)

F1.2(狭いけど最広角)〜F2.0(最望遠)ですので・・・明るいレンズと言えども、それは(狭いけど)広角側での利点です。「明るさ」の根本は、レンズとCCD感度との結果でもあり、プラス・マイナスでややプラスと言った感じです。
(それでも、CCDの低感度を補うために唯一V社のみが明るいレンズを採用している事については評価します)

また、はなまがりさんが言及しているように、「露出(≒見た目の明るさ)」は、オーバー気味になることが多いのですが、「減光板」を使って明るい店内の照度を落としてみると、実はあまり明るくわけではないのが興味深いところです。ビデオパパさんが比較対照にしているGS100Kでは、多くの場合は露出が暗めで、同じ系列会社?ながらV社機とまさしく対照的であるのが面白いところで、中間ぐらいの仕様にしたら丁度良いように思いますが・・・(^^;

また、フルオート撮影については、デルタ16さんの書いているAFを含めて、決して優秀とは言えないように思います(このような基本的なところを地道に対策していく必要があります)。

あと、フィルター径が52mmですので、ワイコンが200〜300gもの大きくて重いモノを使わざる得ません。「ケラレ」には有効ですが、その大きさ重さでは常時付けるのは・・・かと言って、広角と言うには狭い広角ですので注意が必要です。広角必須派にとっては、この点だけでキツイかもしれません(^^;
MX5000のように、レンズ周りの内側にフィルターねじを付けた方が実用的だったと思います(^^;

書込番号:2026957

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/10/14 08:37(1年以上前)

私はDV3500(DV5000の前モデル)で撮影したことがあるんですが、確かに室内で明るく撮影できます。MX5000との違いに驚きました。
これは皆さんが書かれているようにF1.2の明るいレンズを使っているからです。しかし、問題はVictorのF1.2の機種の色合いが好きになれるかどうかでしょうね。私個人的にはGS100kの画質の方が好きです。液晶画面もGS100Kと比べて見難いです。

私はMX5000を使っている時はDV5000が喉から手が出るほどほしかったのですが、GS100Kが室内撮影でも調整次第では立派に撮影できることを知り、DV5000を敢えてほしいと思わなくなりました。

室内撮影中心なら、SonyVX2000やCanonXV2という手もあるかもしれません。
数十年見る貴重な思い出映像ですから、10万円の予定外の出費も安いかもしれません。
私は安物買いの銭失いです。何台も買うより初めからVX2000とミニDVカメラ1台を買うべきだったと後悔しています。

書込番号:2027704

ナイスクチコミ!0


やーぱぱさん

2003/10/14 11:15(1年以上前)

私ははじめから100K購入予定でしたが、コ電気で100Kの価格を聞いた時
やはり同じようにビクターを勧められました。
ビデオパパさんと同じような会話でした。
確かにF1.2なので一眼レフなどで言えば「相当に明るいレンズ」ですが
ビデオ的にはどのレベルで発揮できるのか不明でした。
サンプルの写真でタレントがF1.2とF1.8だったかで掲示されていました
あれだけ見ると凄い差と思いますね。
私はデルタ16さん同様にAFが遅いのが?であったのと、はなまがりさん
の記載にある「白とび」も気になり、やはり100Kにしました。
実際に動画を比べた訳ではないですが、展示品でテストしてです。
100Kが絶対に良いとは思いませんが、満足のレベルです。

書込番号:2027874

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/10/14 17:42(1年以上前)

特定の機種を薦めるときは、在庫が余ってたり
新機種が出そうで処分したかったとか
そのメーカーと販売店に・・・があったりと
ともかく、自分の目で見て良いと思ったのを
購入されのがベストです。

書込番号:2028584

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビデオパパさん

2003/10/14 22:51(1年以上前)

皆様、たくさんのコメントありがとうございます。

Monster命さん。

>GS100Kが室内撮影でも調整次第では立派に撮影できることを知り、

 ここで言う調整とは、具体的にはどのようなことを言うのでしょうか。
よく「ゲイン」を上げるという言葉が出てきますが、それはビデオカメラのどの部分を調整することなのでしょうか。無知ですみませんが教えて下さい。

書込番号:2029596

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/10/14 23:35(1年以上前)

>数十年見る貴重な思い出映像
DVテープの保存性能はおそらく10年未満。
バックアップを忘れずに。

書込番号:2029807

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/10/15 08:13(1年以上前)

>ここで言う調整とは、具体的にはどのようなことを言うのでしょうか。
よく「ゲイン」を上げるという言葉が出てきますが、それはビデオカメラのどの部分を調整することなのでしょうか

1.マニュアルモードにします。
2.メニューのプロ機能で、画質調整を選びます。
3.2の画質調整で、色のレベルとディーティールを調整します。
4.撮影時は、マルチプッシュダイヤルを回しながら、シャッタースピード、F値、ゲインdbを調整して撮ります。
マルチプッシュダイヤルは、右手の人差し指で、回したり押したりします。
5.調整の目安になるのは、液晶画面です。GS100Kの液晶は、室内ではよく見えます。室内では液晶画面で明るすぎるぐらいが、丁度良く撮影されています。(天気の良い野外では液晶はよく見えませんが、オート撮影で適切に撮れています。)
6.室内ライトの色によっては、ホワイトバランスを調整する必要もあります。

書込番号:2030675

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビデオパパさん

2003/10/15 23:31(1年以上前)

Monster命さん。
さっそくご回答ありがとうございました。

教えて頂いた操作は慣れれば、素人でも出来るようになるものなんでしょうか。何か難しそうですが…。

書込番号:2032773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/16 00:18(1年以上前)

>何か難しそうですが…。

普通はそう思っても当たり前ですし、「撮影の為に撮影する」のでなければ、逆光以外は露出補正なんかしたくありませんよね。そのようなフルオート撮影重視派は、「メーカーを選ぶ」ことが重要です。

書込番号:2033030

ナイスクチコミ!0


100K所有者さん

2003/10/16 01:54(1年以上前)

何事も慣れです。やってみましょう。

書込番号:2033337

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/10/16 09:11(1年以上前)

>教えて頂いた操作は慣れれば、素人でも出来るようになるものなんでしょうか。何か難しそうですが…。

私も素人です。DVビデオカメラの撮影が好きになれば、操作は苦にならなくなりますよ。好きこそモノの成れ(慣れ)ですね&$

GS100Kは12万で買えますが、操作はプロ仕様に近いと思います。マニュアルモードを駆使しないと、GS100Kの性能は十分に発揮できません。

フルオートモードだけで簡単に撮影したい方は、SONYの22Kの方が良いかもしれません。
フルオートモードの室内撮影でしたら、DV5000の方がGS100Kより明るく撮れる筈です。(DV3500がそうでしたので)

書込番号:2033722

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビデオパパさん

2003/10/16 23:54(1年以上前)

なるほど。要は慣れの問題ですね。
GS100Kでもマニュアルモードを駆使すれば、ソニーTRV22と同等の室内撮影が出来ると考えてよいのでしょうか。

書込番号:2035656

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/10/17 23:57(1年以上前)

Sony22Kは店頭でしか使ったことがありませんので、想像の域ですが、
Sony22Kの最低被写体照度が11ルクス、GS100Kが12ルクスですね。
GS100Kの方が最低被写体照度では負けています。

しかし、GS100Kでマニュアルモードに徹してゲインを上げて撮れば、オートモードのSONY22Kよりも明るく撮影することも可能でしょう。

室内は屋外と違って、場所による明るさの違いは余りありませんので、マニュアル撮影は難しくありません。

私はGS100Kを使っていますが、一般家庭での室内撮影にも不満はありません。
MX5000が余りにも評判が悪かったですが、GS100Kは改善されており、まともなビデオカメラだと思います。

書込番号:2038356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/18 09:29(1年以上前)


その発言、また誤解を招きませんか?
SONYの表記とパナの表記の問題を含めて御存知のハズです。
前のIP7と100Kを比べての発言内容は、お手持ちであるだけにほぼ的確だと思いますが、今回の食い違いは大きいですね。

また、いかなるビデオカメラでも、感度に余裕のある照度の範囲で、露出を上げることは可能ですが、機種による感度の壁があります。
また、「適正露出」であるかどうか?の問題もあります。

書込番号:2039194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/10/18 09:52(1年以上前)

パナGS5Kの最低照度は12ルクスですが、オート撮影時の値なんですか?
私のサンプルでは、一番上の写真に相当します。

書込番号:2039236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2003/10/18 14:54(1年以上前)

ちょっとまとめておきますね。
松下もSONYもゲインUPは最大18dbまでですが、松下はオートでは12dbまでの自主規制をしています。
この規制を解除するには、マニュアルでの操作以外に、プログラムAEのローソクのマーク(ナイトモード)に合わせるだけでもOKです。
誤解される方もいると思いますが、これはSONYなどのキャンドルモード(スローシャッター)ではなく、単に自主規制解除モードのようで、スローシャッターはデジタル設定のコウカンドと言っている方です。
なおSONYも松下も最低被写体照度は最大ゲインUP時(18db)のもので間違いないでしょう。

ですから
>GS100Kでマニュアルモードに徹してゲインを上げて撮れば、オートモードのSONY22Kよりも明るく撮影することも可能でしょう。
?です。

鑑賞以外の目的(防犯など)の場合は別にして、低照度に強いか弱いかは単に感度以外にもノイズの多少や色乗りなど総合的に見たほうが良いと思います。
同じ程度の最低被写体照度なら一応 3CCD>原色単板>補色単板 と思っていますが・・・

書込番号:2039876

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/10/18 19:07(1年以上前)

おいあぽくえんしす さん の仰るとおり、最低被写体照度は

Sony22K・・・1/60秒、F1.7、18dbで、11ルクス
松下GS100K・・1/60秒、F1.6、18dbで、12ルクス

だとサポートは答えています。測定方法は不透明ですが、少なくとも言える事は、22Kの方が最低被写体照度が低いことです。

ところで、、オートモードで撮影して、撮影データ記録を見ますと、室内撮影でいつも18dbを使っていることはありません。夜、普通の家の室内照明のもとでは、12dbがいい所でしょう。
GS100Kではオートモードでは12dbが最大ですが、不足であればマニュアルで15dbに上げることによって、暗さの気にならない撮影が出来ます。

同じ照明の下で、同じ撮影をした場合、SONYの22Kのオートモードが12dbになるとします。
松下GS100Kで15dbに上げて撮影すれば、22Kのオートモードよりも明るく撮影できることは十分に考えらます。

松下が12dbというフルオートモードの限界値を設けている限り、15db〜18dbで撮影しなければならないことは日常よく起こります。

この場合、暗弱狭小画素化反対ですが さん も結論付けられていますとおり、、「適正露出」であるかどうか?が、重要でしょうね。
これは、機種によって違うでしょうが、GS100Kを見る限り、室内撮影のオートモードの場合、適切に設定されていないことが壁でありまして、+3dbぐらい上げたくらいが、「適正露出」であると私は感じています。

画質を重視するために、オートモードで12dbの自主規制をされていることは理解できますが、15〜18dbまで上げることによって、多くの方が撮影しやすい製品になるのではと思います。

書込番号:2040448

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/10/18 19:21(1年以上前)

ダイヤルによるマニュアル操作が面倒くさい方は、AE設定のローライトにする方法がありますが、
このモードは、1/60秒、F1.6、18dbに固定されます。

また、AEロックという方法もあります。
たとえば、1/60秒、F1.6、15dbに固定した撮り方もできます。

書込番号:2040469

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オールウェザーパック

2003/10/13 08:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

現在、GS−100Kの購入を考えております。
どなたかオールウェザーパックを購入した方おりませんか?
スキー場などでの使用も考えていますので本体と一緒に購入しようと思っています。
(過去ログで本体の結露の問題を読み心配ですが)
使用感、できれば購入価格などを教えていただけないでしょうか?

書込番号:2024245

ナイスクチコミ!0


返信する
tsyocさん

2003/10/13 15:24(1年以上前)

本体結露について
AWBではありませんが、
実際の使用時に、湿度の高い場所では、すぐに「露がつきました」
というメッセージがでて、かなりのインターバルが必要でした。
これは、湿度の高いメキシコに持参した際の話ですが、スキー場でも
休憩時との温度差があるので厳しそうですが・・・
湿気吸収材を入れてだいぶ効果はあがるのかな?

書込番号:2025240

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS100K
パナソニック

NV-GS100K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 7月10日

NV-GS100Kをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング