
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年10月9日 02:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月10日 03:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月9日 09:55 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月9日 11:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月4日 22:37 |
![]() |
0 | 12 | 2003年10月5日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いろいろと比べてみて、最終的にGS100KとGS70Kで迷っています。
気持ちは100Kに傾いているのですが、重さ・大きさが気になります。
やはり重いと撮影に支障をきたすでしょうか?2時間くらいの撮影です。
そらから、画質は両機でかなり違うのでしょうか?
0点


2003/10/07 21:44(1年以上前)
そんなの自分の腕力と相談だろ
同じ重さのものを持てば分かる
書込番号:2009167
0点


2003/10/07 22:04(1年以上前)
女性の方ですが、GS70とGS100でしたら100が絶対お奨めです。
重さは、慣れです。
書込番号:2009213
0点

まずは、500mlのペットボトルなどで、暫く撮るマネをしてみてください。
あとは、単一電池などを粘着テープで縛り付けるなどして、「重さの違い」を体験してみてください。
ところで、もっと軽いものでも手持ちだけで2時間の撮影に耐えれるなら、大したものです(^^;
筋肉が硬直してプルプルと動き、もはや手ぶれ補正機能の限界を超え、帰って見れば手ぶれの酷さに画質以前の「大切なもの」を初めて見出すでしょう。
仮に、何も持たずに撮影する真似を2時間ほど実施してみてください。
それだけでも大変なことを実感するでしょう。
★安いので良いですから、「一脚」も買いましょう。
三脚が使えるならよいのですが、使用可能なシチュエーションは、一脚の方が多いと思います。
書込番号:2009360
0点



2003/10/07 23:08(1年以上前)
>ところで、もっと軽いものでも手持ちだけで2時間の撮影に耐えれるなら、大したものです
なるほど。確かにそうですね(^^;)
100Kの方向でもう一度検討してみようと思います。
アドバイスをありがとうございましたm(__)m
書込番号:2009507
0点


2003/10/09 02:43(1年以上前)
マニア以外なら軽い方が良いですよ。
マニア以外なら画質だって差が分からないと思います。
GS100Kはとても大きいです。
気軽にスナップが出来るのが一番です。
書込番号:2012889
0点





このたび、初めてビデオカメラを買うのですが、何せ1台10万円以上するものなので、再考に再考を重ねた上で購入に至りたいなと思っています。
というわけで、白羽の矢に当たったこの商品の過去ログをじっくり拝見させていただきました。
それによれば、低照度での撮影時、画質が汚いのと、花火撮影等の周囲との光度のギャップが多い場合、スミアと呼ばれる現象のため、まともに撮影できないらしいのですが、すでに使っている方々は、この点をどう捕らえているのでしょうか?許容範囲ですか?それとも、後悔なさっているのでしょうか?
このカメラの性能が実際に
http://panasonic.jp/dvc/popup/gs100k/img/GS100K_5.jpg
ならば、画質、明るいところの光の膨張加減がNGです。というのも、この画像自体、まだ、やや明るい時間にとられたものなので、まったくの夜ともなると、ネオンの光など、正確に写してくれないと予測されるので。
この商品がもし、暗所に適さない場合、たとえ携帯性に優れなくても、倍額出して、キャノンのXV2(1/4CCD)を買おうと思います。いい物を長く使いたいので。
0点


2003/10/07 19:55(1年以上前)
所詮、普及機ですから…
低照度時の問題でしたらXV2よりVX2000の方がいいのでは?
書込番号:2008865
0点


2003/10/07 23:16(1年以上前)
多少の傾向は掴めるが静止画モードでは動画の質はわからない。
書込番号:2009540
0点

静止画モードでは、シャッタースピードが比較的に自由になるのですが、動画の場合は原則として1/60秒、電子式手ぶれ補正やフリッカー軽減のためには1/100秒となりますので、CCDの感度とレンズの明るさの差がモロに出ます。
また、明らかな傾向としては、CCD感度の高い場合、ダイナミックレンジも広くなる傾向があります(特に高輝度のダイナミックレンジが顕著)。
夜景撮りを考えるなら、やはりVX2000でしょう。AE撮影では夜景が「見た目よりも」明るくなると言われるのは、裏を返せばゲインアップとゲインアップの弊害を減らせる余裕があるということです。
動画の標準シャッタースピードでは、見た目よりも暗くなる機種よりも別格であることが判ります。
私見ですが、個人差や被写体の条件差があるとしても、「見た目の夜景の明るさ」を再現するには、「サバ読み無しの最低照度」で5〜7ルクスぐらいになると思います。これに見合わないサバ読み無しの最低照度ならば、見た目に相当する露出が得られず、いわば特殊撮影のスローシャッターを使うことになりますが、本質的にCCD感度が低い場合(ゲインアップなしでISO100よりも低感度など)、ダイナミックレンジも狭くて夜景中の高輝度光源には性能的に足りないとも言えます。
※都市部の夜景よりも暗い場合に対しては、1ルクスとも言われる人もいます)
個人的には高感度も広角も望遠なども欲しいので、XV2に気持ちが傾いていますが、CCDの低照度性能を考えるとVX2000の有利に気持ちが傾きます(^^;
書込番号:2009752
0点



2003/10/10 03:46(1年以上前)
皆さん、お返事ありがとうございました。
SONYはVX2100って言うのを12月ごろに出すって言ってますね。っていう事は、その時期まで待てば、VX2000が叩き売り価格で買えるかも知れない。もし20万円近辺でVX2000が買えたとしたら、すごくお徳かも。ということで、少し待ってみることにします。
書込番号:2015476
0点



2003/10/10 03:58(1年以上前)
SONYのVX2100紹介ページのアドレスをつけておきますね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200310/03-1009/
書込番号:2015491
0点





主に子供の成長を撮りたい(屋内&屋外)と思い、
@IXY DV M2 KIT
ANV-GS100K
BDCR-PC105K
の3機種が候補にありましたが、最終的に、
@は、屋外で液晶が見にくい様なので候補から外れかけ
Aは、屋外で液晶が見やすいさとオートフォーカスの速度が不明
Bは、オートフォーカスが遅いのと全体的にAに劣りそう
という感じになっています。
そこで、みなさんに教えていただきたいのですが、
質問1.
Aの液晶は晴天時の屋外でも見えますか?
(ファインダーなしで撮影可でしょうか?)
質問2.
Aのオートフォーカスの速度は不満のない速さでしょうか?
(Bや他機種との比較でも構いません)
質問3.
価格と携帯性以外で、AでなくBの方がお勧めな点はありますか?
(特にソニー好きとかバイオ持ちではありません)
以上、3点お願いします。
本来ならお店で確認すれば良いのですが、当方、田舎なため、
近くの中型電気店にはBしかありませんでした。
大型電気店までは、片道2時間以上かかるので、なかなか行けません
0点


2003/10/07 22:42(1年以上前)
何を重要視しているのか分からないのでレスがつきにくのだと思います。
単純に画質を求めるなら、チョイマシの100K
携帯性をもとめるなら105Kで良いんではないでしょうか。
書込番号:2009394
0点



2003/10/08 09:12(1年以上前)
愛犬の友 さん、ご指摘ありがとうございます
重視しているのは、重視する順に
@屋外&屋外の両方で、液晶モニターで撮影可能であること
A手持ちで動きながら撮影しても手ぶれが少ない
B運動会、発表会等でも撮影できる
の3点です。
よろしくお願いします
書込番号:2010424
0点


2003/10/08 10:53(1年以上前)
全てを兼ね備えている機種は無いですね。
@に関して105Kかシャープのの機種が見やすいようです。
が、しかし。晴天の日差しの強いところでハッキリくっきり見える液晶なん て無いのでは?液晶にフードをつけたり、基本どおりにファインダー撮影で 対応するのがベストかと。。
AB出来れば光学式手ぶれの機種が良いですが電子式手ぶれ補正ではソニーが 良いようです。
運動会、発表会等でも撮影できますが、どこで満足するかは主観になりま す。
オートフォーカスは掲示板を見る限り、両機種ともズーム時や低照度時に迷うことがあるようです。
@を最重要視するなら105K
ABを重視するなら、100Kに軍配が上がるのではないでしょうか。
書込番号:2010553
0点



2003/10/09 09:55(1年以上前)
愛犬の友 さん、ありがとうございます
悩みましたが、@は対処できるけど、ABは対処が難しいと思うので
結局、NV-GS100Kを購入することにしました
書込番号:2013200
0点




2003/10/05 14:57(1年以上前)
カタログの記載どおりオールインワンで入っていました。
買わなくてはならないのはとりあえずDVテープだけですが、バッテリーのスペアは最低1個は必要かと思いますよ。
書込番号:2002730
0点


2003/10/05 17:42(1年以上前)
すみませんがパソコンにつないで編集をしたいのですが
ケーブル等はついてくるんでしょうか?
USBがアクセサリーでつくようなのですがIEEE1394と
役割は同じなんでしょうか?
書込番号:2003111
0点


2003/10/05 18:45(1年以上前)
PCに接続してキャプチャーするならIEEE1394ボードが必須です。DVケーブル、iLINK、IEEE1394ケーブル等名称は異なりますが、全部同じです。
USBでは、キャプチャーできないと思います。(多分・・・)
GS100Kには、DVケーブルは付属していません。大体1500円程度の価格で入手できると思います。
また、PCでの編集は、PCの能力にもよりますが、かなり根気がいる作業となります。私は、4年くらい経験していますが、試行錯誤で色々と試してやっとなんとか出来るようになりました。ビデオ機器同士をつないで編集していたときと比べて慣れると自由度が大きくとても楽しいですヨ。是非、頑張ってトライしてみて下さいネ。
編集ソフトは、最初から高機能のものを使うと難しくて挫折してしまうので、最初は、入門ソフトを使うことをお奨めします。本屋さんに行くと、実に沢山の編集ノウハウ本が発売されていますので、自分に合う一冊を買い求められることをお奨めします。
TRV20で空中撮影したパラグライダーアクロバットフライトです。PCで編集してサイトにアップしました。http://www5.big.jp/~ookubo/para_video_1.htm
書込番号:2003299
0点


2003/10/06 23:29(1年以上前)
ご返事大変有難うございます
非常に参考になりました
書込番号:2007018
0点



2003/10/09 11:30(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:2013352
0点





当機をwebカメラとして使えるとありますが、いくらやっても画面がでません。もちろんドライバーもインストールし設定もこのカメラを指定しています。カメラ側でもWEBカメラをONにしています。しかし、画面がでません。コンピュータはバイオです。OSはXPです。使ったソフトはMSメッセンジャーとYAHOOメッセンジャーです。どなたか同じような環境でWEBカメラ昨日を使った方いらっしゃいますか。アドバイスお願いします。
0点





GS100kのレンズについてですが、何枚羽根絞りかご存知のかたはいらっしゃいますか?もしいらしたら、教えていただけるとうれしいです。確か、CANONのFV M1は6枚だったはずです。ボケの綺麗さは、やはりCANONのほうが、上なのでしょうかね。
0点


2003/10/03 03:20(1年以上前)
4枚です。
ボケ味、ハレーションは汚いです。
その辺、期待するのはこの価格では酷です。
あ TRV900(950は4枚)は6枚です。もう新品はないですけど。
書込番号:1996095
0点


2003/10/03 16:58(1年以上前)
GS100kの絞り羽根は2枚です。
ボケ味は ひし形になります
ちなみに TRV950も 2枚です
書込番号:1997158
0点


2003/10/04 21:38(1年以上前)
初心者的な質問で申し訳ないのですが、ビデオの映像でボケの綺麗さは重要なのでしょうか?
静止画(写真)ですと、非常に被写体が美しく感じることがあるのですが。
ボケの綺麗さがあったらよかったのにと後悔することはありますか?
まだ、ホームビデオを使ったことがないので変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:2000648
0点

「被写界深度に起因するボケ」自体が銀塩フィルムどころか、コンパクトデジカメと比べても少ない※ので、主にハレーション時の絞りの形が気になるかどうか、でしょうか(^^;
※撮像面が狭い≒実焦点距離が短くなる→被写界深度が深くなる
(許容錯乱円については諸説があり、実際の撮影で目安を見つけた方が宜しいでしょう)
書込番号:2000849
0点


2003/10/04 22:41(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、いつもありがとうございます。
書込番号:2000894
0点


2003/10/04 22:57(1年以上前)
↑
途中でした。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、いつもありがとうございます。
書込番号:2000959
0点


2003/10/04 23:22(1年以上前)
↑途中でした。(キーボードの調子がよくありません。ごめんなさい)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、いつもありがとうございます。
注文した「ビデオ倶楽部」がやっと今日手に入り、今みていました。
キャノンだけが6枚羽根虹彩絞りといことですごいらしいのですが、2枚羽根の他の機種(ところで2枚羽根というのはどんな構造をしているのかな?)も背景がひし形になっていますがボケていて被写体はハッキリしている印象を受けました。
本の小さな写真での感想なので、実際にテレビで映像を見ると違うのでしょうか。
「ビデオ倶楽部」をみて再度感じたのですが、松下のオートでの色は独特ですね。NV-GS100Kはホワイトバランスのボタンが使いやすいように配置されているので、家内にも設定できると思うのですが、少し不安です。ホワイトバランスを調整した後の各機種の比較なんかをしているところはないでしょうか。平均的にオートでよいのがキャノンのFV M1 KITという印象をこの本を見て持ちました。しかし、GS100Kは、キャノンよりも小さくて軽くて、また広角なのでよいのですが。
まだまだ悩む時間があるので、いろいろ見たり聞いたりして納得のいくものを購入したいものです。
書込番号:2001040
0点


2003/10/05 04:51(1年以上前)
こんにちは。私はキャノンのXV1を使っているのですが、テレ側でのボケは、すばらしいです。私は静止画についてはわかりませんが、動画において、ボケの綺麗さは非常に重要な点だと思いますが、どうでしょうか?確かXV1は6枚羽根絞りだったと思うのですが。
書込番号:2001706
0点

ひろぴょんぴょんさん、御丁寧にどうも(^^)
御質問とレスを合わせて、視点が交錯してしまっているので、その切り分けが必要ですね。安い光学系の絞りの形としては、三角とか菱形がありますが、一眼レフでも高級になるほど絞り羽根の枚数が増える傾向になります。
(安価な一眼レフ用レンズにEOS用の標準ズームとか持っていますが、これでも絞りの形は「五角形」です。このレンズは程ほどの写りで非常に軽量&USM(超音波モーター)付きなので、絞りの形以外は不満がありませんが、気に入った写真でも、五角形の絞りの形が出ていると「一眼レフ用レンズとしての安物の烙印」のような気がして、気になったりします(^^;)
また、動画と静止画では、絞りの形が見えても、どの程度気になるのかに違いがあるように思います。静止画ではじっくり見ますから、ちょっとした事でも気になりますが、動画では画面が常に変化していると状況は違ってきますので、あえてボケ味を魅せるような撮り方が必要となります。
ボケ味とくれば、被写界深度との深い関係を抜きにできません。
被写界深度のファクターとしては、
1・(実際の)焦点距離
2・F値(ただし、開放比してのF値)
3・撮影距離
4・許容錯乱円(径)
きれいな動画がほしいさんのXV1では、1/4型で撮像面の対角線が約4.5mmあり、20倍ズームですから焦点距離も長く取れます。
GS100kでは、1/6型の対角線の約3mm以下となり(動画時は全面を使わない)、焦点距離自体も長くはありません。
また、XV1などの内蔵NDフィルターは、絞りを開くことを容易にします。
※高級機以外は「絞り羽根の先にND付き」なので、開口比としてのF値は不明です。
書込番号:2002258
0点

誤)2・F値(ただし、開放比してのF値)
正)2・F値(ただし、開口比としてのF値)
ちなみに、1/2型200万画素のデジカメの場合、撮影距離1m・焦点距離70mm(35mm判380mm相当)・F2.8の被写界深度は、前+後で約4cm程度のようです。ただし、ピクセル単位の見方で約4cmというわけではありません。画面全体を見ての感覚として、約4cm程度と思います。↓ここの接写画像
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
書込番号:2002385
0点

>背景がひし形になっていますがボケていて
>被写体はハッキリしている印象を受けました。
1/6型総画素80万画素といった超狭小画素CCDでは
絞り羽根の形がはっきり出るような、光源を写し込んだ逆光状態での撮影は
光源の形以前にスメア、白飛び黒潰れといった超狭小画素の弱点が露呈します。
また、超狭小画素では原理的に被写界深度が深くなり(動画を撮るのだから、この方がよいくらい)、
10倍以上のズームレンズのテレ端といった場合を除き、そもそも背景がぼけません。
雑誌ではある種の極限テストを行って絞り羽根の枚数の差をあらわにしていますが、
結論としましては、小型ビデオカメラで
絞り羽根の枚数やボケ味を生かすことは難しいので、
画素面積が過度に小さくない基礎体力の高い機種を、消去法で選ぶのが先決です。
書込番号:2002431
0点


2003/10/05 13:43(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん,もっと光をさんありがとうございます。
記録を撮るために使う予定(芸術作品を撮るような撮り方はしないと思います)ですので、私に限っては羽根やボケはあまり考慮に入れる必要はなさそうです。
お二人の光学系の知識の詳しさには脱帽です。
ただ、今使っているコンパクトデジカメにボケがあったらかっこいいんだろうな(暗弱狭小画素化反対ですがさんのトンボは浮き出ていてとても美しいですね!)だとかズーム時に「もっと光があれば!」と思うことが度々あります。しかし、コンパクトさと光学的性能の相反するところで.....
ビデオカメラに求める最低限の性能は何なんだろうと、いろいろな話を見たり聞いたりすると悩んでしまいますね。
書込番号:2002580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
