
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




店頭販売も行っている通販店(店頭展示なし、箱だけ)でkakaku最安値とほぼ同レベルの金額で売られておりました。一般の量販店ではどの位の価格で流通しているのでしょう。保証やサービス品(テープや三脚など)を考えると量販店、(できれべカメラ屋関係のほう)がいいのかな。教えてください
0点


2003/09/29 09:29(1年以上前)
量販店でkakaku.com位の値段で買えましたよ。
バッグ、三脚、テープ5本、お掃除キット付きでした。
書込番号:1985921
0点





12月に初めての子供が生まれる予定で、ホームビデオを検討しています。
過去、一度もビデオ撮影を行ったことがない家系ですので一体何がいいのやら、比較するものもなく困っています。
デジカメも含め、一度何かを使うと「もっと大きいレンズだと光が取り込めていいんだろうな、しかし携帯には不向きだし」とかいろいろ思うのですが、何に的を絞っていいのかわからないです。
ただ、デジカメも松下ということもありSDカードを有効利用したくNV-GS100Kにしようかなと思っています。
実際、現物を見に行ったのですが、予想通りといいますか、松下の特色と言ったほうがよいのかもしれませんが、カメラモニタ画像(実際の録画画像ではありません)が全体的に赤いです。店員に赤いですねと聞くと、「3CCD だから忠実に色を再現していてこれが一番きれいなんです。」とただカタログに謳ってあることをいうだけで、実際使って録画した画像のこと等の有益な情報は得られませんでした。
他の機種も見たのですが、ソニーの製品は一見綺麗に明るく見えるものの青っぽく映り、各メーカーの特色を感じました。
使用されている皆さんにお聞きしたいのですが、GS100kの色彩を赤すぎると思われたことないでしょうか?
また、ホワイトバランス調整なるボタンがありますが、補正することで色彩の変化はありますか?その補正作業は簡単でしょうか。
今のところ、NV-GS100Kが有力(思い込みによるところが大ですが)なのですが、このほかにもお勧めの機種があれば教えてください。予算は、付属品も含め15万弱です。
その他、助言をいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

最初に結論を書くと、ひろぴょんぴょんさんの疑念は的を得ています。
多くのデジカメと比べると、殆どのビデオカメラのAWB(オートホワイトバランス)など、「色」に関しては稚拙に思われて当然だと思います。
少なくとも「色の妥当さ」に関しては、3CCD・原色・補色の原理的な差よりも、WBや「メーカーの色づけ」の影響の方が大きいと言えます。もし、
>「3CCD だから忠実に色を再現していてこれが一番きれいなんです。」
これが本気の発言であれば、味覚オンチの人に美味しいものを尋ねるようなものです(^^;
また、マニュアルWBの設定ですが、「限られた条件」で設定可能です。
基本的に「無彩色」で調整しますから、白やグレーを基準とすることになります。室内でしたら、そのようなものを用意すれば良いのですが、例えば体育館などのステージでのWBはどう取れば良いのでしょう? 幸いにも白やグレーの部分が光学ズームで目一杯になるぐらいにあれば良いのですが、一般にはありませんね。屋外でも直射と日陰でWBが限度以上に違うような機種では、イチイチどうすれば良いのでしょう?(^^;
※露出(≒見た目の明るさ)の自動調整(AE)も同様(ただし、逆光時は除外)
・・・普通に撮る・見るにおいて、AWBやAEの性能はCCDよりも重要である場合が非常に多いと思います。
AWBや「メーカーの色づけ」などの色の偏りについて、ユーザーで調整可能になっていれば極めてありがたいのですが(^^;
書込番号:1983572
0点



2003/09/28 13:29(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、早速のお返事ありがとうございます。
ビデオカメラにはオートのホワイトバランスがついているのですか。しりませんでした。
デジカメは、オートにすると昼間の光に固定されているようでしたので、室内でフラッシュをたかないで撮影すると黄色っぽくなり、使っていくうちにホワイトバランスの重要さがわかってきました。
あと、露出もおっしゃるとおりです。デジカメの場合、掲示板などで暗いとかいろいろ不満な意見を見るのですが、自分でいろいろいじっていくと露出調整の重要さが身にしみてわかってきます。ただ、デジカメの場合、オートブラッケトという機能で、露出を3段階に連続的に調整して連写してくれたりするので、めんどくさいときはこれで3連写して、後日よいのを選ぶことができました。しかし、ビデオの場合は連続的に同じ条件でとっているので、撮り終わってから後悔するのではないかと心配です。慣れれば、何とかなるのかもと思いますが。
ここに書き込みする前に、暗弱狭小画素化反対ですがさんのページをhttp://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips006/index.html拝見しました。私が抱いていたCCDの画素数の疑問、解決しました。テレビの画像撮るのに何百万画素もやはり必要ないのですね。画素数が増えても、テープの記録時間が変わらないことに疑問をもっていたのですが、すっきりしました。
書込番号:1983622
0点

↑
それは「はなまがりさん」のHPです(^^;
非常に有益なHPです(^^)/
私は今のところHPの公開はしていませんが、あえてフルオートで撮ったデジカメ画像を公開しています。これは多くのビデオカメラのAWB・AE・数字だけの画素数へのアテツケかもしれません(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
また、デジカメでは露出補正を必要に応じて使いますし、SX560では±2段(7枚)のABKで簡単にできて重宝しています(^^;
書込番号:1983687
0点


2003/09/28 17:15(1年以上前)
DVカメラのWB調整をオートでする場合は、当たり前のことですが、レンズキャップを外して電源を入れる必要があります。そして、白い被写体を探して電源を入れれば自動で調整してくれます。しかし、これが思い通りの色にならないことが多いのです。
私のGS100Kも青っぽい色彩になり勝ちです。仕方ないので、マニュアルでWB調整して調度良い色のところでオートに切り換えたりして使っています。
昔、8mm撮影機を使っていた時、ホアイトの半透明キャップが付属していましたが、あれは便利でしたヨ。ほぼ思い通りの色に調整出来ました。
デジタルビデオの場合は、PCで編集の時にフィルターをかけたりして調整が出来ますが、はじめからWBがちゃんとされていれば、便利ですよネ。
ところで、最近、ストリーミングビデオを初めて作成してHPにアップしました。TRV20で撮影したものです。以前、このBBSで紹介したのですが、すぐに削除されてしまいました。ビデオ撮影の基本であるカメラを固定して撮ることを伝えたかったのですが・・・。
良かったら見て下さい。
http://www5.big.jp/~ookubo/para_video_1.htm
書込番号:1984079
0点



2003/09/28 20:32(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん,間違えてごめんなさい。
はなまがりさんのページは実例があり、とてもわかりやすいものでした。
はなまがりさんのページをみて疑問が生じたのですが、このGS100Kのダイナミックレンジはどれくらいなのでしょうか。
GXBさん、やはり色彩には玄人の方も苦労されているのですね。ホームページ拝見しました。最初の夕日(朝日?)からのスタート、美しいです。しかし、空を飛びながら撮影するなんて、見ていてとても恐ろしくなりました。しかも、ぶれも少ない映像でしたので驚きました。
買い物ついでに電気屋に立ち寄ったところ、ソニーのセールさんにつかまり1/3CCDの新機種の説明を聞きました。CCDが1/3で300万画素、原色フィルター、ハイブリッド液晶等、スペックが一番優れているというおはなしでした。しかし、実際に撮影した画像が見たいといったところ、売り場にはそんなスペースはありませんと言われ、終始スペックの話でした。そして画像はインクジェットで印刷した静止画で見比べてくださいといわれ、それは少しちがうだろうと思い、電気屋を後にしました。
ダイナミックレンジの質問と重複するかもしれませんが、この機種1/6CCD×3よりも、ソニーの1/3CCD(DCR-PC300K)の方が出来上がった映像はきれいなのでしょうか?ソニーの方は出たばかりで高価ですが、ほかの皆さん同様にこの機種の対抗にすべきなのだろうと思った次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:1984556
0点

三機種の静止画比較例は、ビデオ誌などが参考になるでしょう。
(画像だけみて、本文はあまり読まないほうが良いかも?)
例えば今回号の「ビデオ倶楽部」で解像力などが判り易いものでは、レンガの壁をバックにした女性のポートレートがあります。この時の髪の毛の質感などに注意してみてください。
少し変わった見方では、それらの画像内「右上のレンガの剥がれているところ」の質感を見比べてください。レンズの収差の影響もあるかもしれませんが、レンガの剥がれたところの質感に意外な差があります。
ところで、画素ずらし3CCDの場合、1板あたりの元の画素数の2倍ぐらいしか実効値は期待できないので、実力としては150万画素以下と思った方が良いでしょう。
(記録画素数は倍ぐらいに補間処理していることになります)
GS100Kはありませんが、下記の実写も参考になるでしょう。
[1967262]静止画比較
また、ダイナミックレンジですが、CCD部分と画像処理回路との結果で見た場合、3CCDによる良化は超狭少画素によって喰われている部分が大きいと思います。
感度が低くて暗く、強い光に弱い、階調表現が貧しいなど、最近の機種の情け無い特徴です(^^;
ダイナミックレンジは参考になる数字が公表されておらず、感度よりも具体的な把握が難しいのですが、普通の人が見て白とびが気になるようになったのは近年のことですから、逆説的に狭小画素化の弊害かと思っています。
いろいろと面倒ですので、実際にメモリカード持参にて店内で試し撮りさせてもらうのが一番手っ取り早いですね(^^; 少なくとも解像力は参考になります。
書込番号:1984734
0点

パラグライダーの動画、私もレスつけたんですが消えたのですか?
(過去ログ検索してません。あしからず)
・高いところ苦手なのでこわい。
・地上から上を見上げた映像はありませんか?(←厳しい撮影条件)
みたいな事を書きました。
ダイナミックレンジといえば暗弱狭小画素化反対さんの写真アルバムで、半分日かげになった看板がありますが、各出版社はあれをビデオカメラ比較記事でやるべきですね。かなり見ものだと思います。
書込番号:1984743
0点



2003/09/28 21:58(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
GS100Kの静止画像等は、特選街と週刊アスキーで今日見ました。
「ビデオ倶楽部」は見ていません。
実際、私が見たいのは、動画なのですが、なかなか冊子体だとないです。
白とびなどは、やはりCCDを使っているデジカメと同じで、小さくて画素数の多い製品の宿命なのですね。
動画しか使わないのであれば、720x480の34.5万画素で十分な気がしてきました(静止画もあればあったで重宝するようになるのかな)。
それならレンズの大きさは違いますが、松下のGS70Kにした方が賢明なのでしょうか。
最近は(ホームビデオを買ったことがないのでよくわかりませんが)、スペック重視の静止画のおまけに動画がついたDVカメラが、幅を利かせているような気がしてきました。
買ったら壊れるまで使う性格なので、せっかくだから最良の物をと予算を15万にしていましたが、10万以下の製品も考えた方が良いのかもしれないです。
書込番号:1984846
0点

>特選街と週刊アスキー
特選街の「暗所撮影」については資料価値があると思います。
週刊アスキーについては、過去ログの評価と同じで、あんまり・・・(^^;
>動画
前回の「ビデオ倶楽部」にAVI変換したファイルがあります。少なくとも、GS100Kや70Kなどの時期の機種は収録されています。
たいていはPC画面で見ることになると思うので、TVのブラウン管に写す場合と比べると適切ではありませんが、相対評価としては有効でしょう。
(収録時間が短いで、繰り返し再生モードにした方がよいでしょう)
パナ機の注意点としては、感度の高低に関わらず、オートモードのゲインアップ(増感)は12dB(4倍=2段)程度に抑えられているようです。サバ読み無しで15〜20ルクスの実力だとするなら、オートモードでは30〜40ルクスになり、標準露出の得られる照度は150〜200ルクスになります(私的推定)。
※F2.8・ISO200で1/15〜1/20秒相当を目安?
これは、最広角・1/60秒のことですから、関西地域や通常の蛍光灯を使わない場合では何とかなっても、関東以東のフリッカー軽減の為に1/100秒になったり、望遠にてレンズが暗くなったりすると、上記の倍ぐらいの明るさが欲しくなり、一般家庭の夜間照度を大きく越えてしまいます。
また、少なくとも最近のパナ機のAEでは、室内撮影では露出補正した方が望ましいようで、オートのままでは露出が暗めになるようです。
(ただし、GS100Kは少しマシかもしれません)
>半分日かげになった看板がありますが、各出版社はあれをビデオカメラ比較記事でやるべきですね。かなり見ものだと思います。
さすが! はなまがりさん、お目が高い(^^)
誰が気付いてくれるのかと待っていました(^^; 本来のタイトルは「ダイナミックレンジ?」なのですが、NIKONのフォトアルバムではデジタル一眼レフとか当たり前のようにあるので恥ずかしくて(^^;
再現性が気になりますが、一斉に撮影できるなら、その時の条件では相対比較でいますから。ほんと、かなりの見ものになると思います(^^;
※今日の「新日曜美術館」でレンブラントをやっていたので、TVモニターの調整ネタにしようと思いましたが、原画を観ていないと惑わすだけなので止めました(^^;
>ひろぴょんぴょんさん
(上記の続きですが)先日、晴天の運動会を撮ってきましたが、ビル影で暗くなっているところがありました。液晶で見ると真っ黒で、どうしようかと思いましたが、とりあえずのダイナミックレンジと黒潰れの少なさで、意外に救われました。1/4型68万画素の原色CCDですから、ダイナミックレンジそのものはたいしたことはないのですが、暗部の階調が意外とマシな機種ですので、黒つぶれで顔が真っ黒になって判別不能になったりしませんでした。
(それでも見た目より暗い顔になります)
似たような撮影条件でも、1/3型41万画素機では気になりませんでしたから、やはりダイナミックレンジの低下には大きなものがあると思います。
(当時の液晶ファインダーの再現性では黒つぶれに見えますが、TVでの違和感は少ないですね)
家庭用ビデオカメラで、画質を伴った感度とダイナミックレンジを求めると現行機ではVX2000とXV2しか選択肢が無く、それ以外は(特に室内以下の照度で)画質的に意外な差が出るのが実情です(^^;
それならいっそTRV22Kかというのが現状での消去法的な選択かもしれません(個人的には、ひろぴょんぴょんさんと同じくオートでの発色が好みでは無いのですが・・・)。
GS100Kと70Kでは、やはりAWBとAEが好みに合うかどうかですね。感度では明らかに70Kに分があるものの、70Kはレンズ解像力が惜しいような気もします。XV1は有効25万画素の画素ずらし3CCDですが、輪郭強調を抑え目にしても、本質的な解像力自体は70Kよりも良いような記憶がありますので(^^;
また両者は、オートでのゲインアップの制限が気になるかもしれません。
「マニュアルで使う」というのは正論ですが、マニュアルにしなくてもソコソコいける他社品が存在するわけですから、オートで他社品並のレベルを達成してこその「家庭用ビデオカメラ」だと思います。
(少なくとも、ここ数年の技術レベルにおいては)
>GXBさん
拝見しました(^^) 以前の時、なぜかリンクが上手くいかなくて観る事ができませんでした(^^; 人家や道路が非常に近くに見えて、その点でも怖さが増しましたが、あの状況で撮影できるとは、空挺部隊も真っ青だったり(^^;
書込番号:1985125
0点

簡易明るさ計のMother Tool社LM-102を入手しました。
測定範囲は0-1500luxと0-15000luxに切り換えられます。
>標準露出の得られる照度は150〜200ルクスになります(私的推定)。
一つの参考としまして新聞を読んでいる方もいる、
地下鉄車内の照度が約200luxでした。
肉眼ではまずまず明るいように感じますが、
昨今の家庭用ビデオカメラにとりましては、
テレビと同じコマ数で動画撮影できる、限界ぎりぎりの明るさとなります。
書込番号:1985179
0点

(蛇足)
先ほど、上記の看板の画像のタイトルを、「看板・ダイナミックレンジ」に変更し、コメントにも追記しました(^^;
>簡易明るさ計のMother Tool社LM-102を入手しました。
おお、購入されましたか!(^^;
>地下鉄車内の照度が約200luxでした。
(何度か書きましたが)JR西日本の新快速では、中央寄りの席の膝上でEV7.3でしたので、私的換算では400ルクス程度と思われます。
毎回ほぼ満員状態ですが、山手線の(アウシュビッツ行きの貨車のような)混みようと比べると、やや空いてる状態でしょう(^^;
書込番号:1985217
0点


2003/09/29 00:29(1年以上前)
はなまがりさん
>パラグライダーの動画、私もレスつけたんですが消えたのですか?
>・地上から上を見上げた映像はありませんか?(←厳しい撮影条件)
>みたいな事を書きました。
はい、それは読みました。それとメールでも投稿レスが送られて来ました。でも、多分、製品名とか書かなかったので、削除されたのでしょうネ。(^_^;)
地上から撮影したビデオの方が圧倒的に多いですヨ。それと山頂からテイクオフ風景とか・・・。でも、ビデオ撮影ばかりしていると自分が飛ぶチャンスを逃したりしてしまいます。ビデオカメラは、フライト時は、とても邪魔なものですが、後で、仲間と酒を飲みながらワイワイ批評したりするのが楽しくて止められません。
そのうちに地上から撮影した迫力ある絵をストリーミングビデオでアップしたいと思っています。
http://www5.big.jp/~ookubo/para_video_1.htm
書込番号:1985373
0点

GXB さん
ビデオカメラの機種を書かないと、また削除されますよ〜
書込番号:1988042
0点


2003/09/30 21:27(1年以上前)
>Panasonicfanさん
>GXB さん
>ビデオカメラの機種を書かないと、また削除されますよ〜
GXB
>ところで、最近、ストリーミングビデオを初めて作成してHPにアップしました。TRV20で撮影したものです。以前、このBBSで紹介したのですが、すぐに削除されてしまいました。ビデオ撮影の基本であるカメラを固定して撮ることを伝えたかったのですが・・・
ちゃんと「TRV20」と書きましたが・・・。(^_^)
やはり、ソニーは写りが良い・・・。でも、GS100Kには敵わない・・と、言いたいネ。DJ100の方が綺麗だった気がしますネ。(*^_^*)
書込番号:1990034
0点





パナの純正ワイコンってどうですか?たしか0.7倍だったかと思いますが、画角的にGS-100Kに過不足ありませんか?
実際にお使いの方、感想を是非。特に純正と他社ワイコンを両方お使いの方、その比較やお薦めの他社製品ありましたら是非!
それとカタログに載っている「中心解像力・・・本」「MTF・・・%」というのはどういうものなのでしょうか?
0点

ビデオ撮影時の画角は、Wide端が43mm、Tele端が430mmですね。
純正のワイコン装着時には、43×0.7=30.1mm。
http://ad.impress.co.jp/tie-up/panasonic-dvc0306/index2.htm
書込番号:1983849
0点

上のインプレスのHPで、m2vファイルがメディアプレーヤーで
再生できるって書いてありますが、再生できませんでした。
再生できている人はいますか?
当方 WindowsMe+WMP9 なんですけど。
書込番号:1983905
0点

MPEG2でしょこれ。
DVD再生ソフトいれたら?
書込番号:1984788
0点


2003/09/28 23:43(1年以上前)
他社のワイコンは相性があまりよくないようです。
ズーム時のフォーカスがあまくなります。
店頭で試してもらいましたが、実際そうでした。
書込番号:1985227
0点



2003/09/29 00:01(1年以上前)
tsyocさん、ありがとうございます。
聞いておいて良かったです。
ではまずは純正を購入してみます。
書込番号:1985285
0点

>「中心解像力・・・本」「MTF・・・%」
解像力は、一般にレンズ中心部分が一番性能が良く、周辺になるほど落ちます。その度合いを○○本/mmで示しますが、「撮像面」との兼ね合いがあるので、一概に評価はできません。実際に装着しての影響を見たほうが実利的です。
(レンズの解像度の場合、水平解像度の本数とは意味が異なります)
MTFは、各周波数(≒解像度)における「実力」を示すようなものです。
例としては不適切ですが、ある水平解像度のところでMTFを測定して、下記のような極端な結果になった場合、Bの方が解像度は高いのですが、実際にテレビ画面で見ると、Aの方が解像感は良く見えるでしょう。
A B
300本 60% 30%
400本 30% 20%
500本 0% 10%
MTFは、レンズの評価を目視による解像度に頼っていた何十年以上も前の時代に、解像度は高いのに実際に見た目の解像感が劣るレンズが出来てしまって、品質管理の目的で生み出された評価方法のようです。
例えば、BSアナログ放送は、水平解像度三百数十本しかありませんが、家庭用ビデオカメラよりも解像感が高く、その謎を解くカギの一つにMTFによる評価方法があるように思います(^^;
書込番号:1985394
0点

誤:その度合いを○○本/mmで示しますが
正:評価の数値としては○○本/mmで示しますが
書込番号:1985400
0点

拡張子のファイル名を m2v→mpeg に変えたら再生できました。
小寺さんは、どうしてこんなことするのか。
書込番号:2012196
0点





9年前に買ったキャノンのMovieboy E1のテープ走行が不安定になってきまして、NV-GS100Kの購入を検討しています。主に子供の成長記録に使用するのですが、Movieboy E1とNV-GS100Kとを比較して画質はどの程度の差がるのでしょうか?ご存知の方、アドバイスなどお願いします。
0点

E1ですが 私が使っていたL1-Hiとほとんど同じ画質なので
諧調にうるさい人には代え難い性能があったと思います
今の多画素小面積3CCDモデルと較べた事がないので何とも
言えませんが 昔の良い時代のビデオカメラです
書込番号:1980073
0点





新しくビデオカメラを買おうと思い、この機種にしようかまよってます。使用目的はコンサートホールやかなりの望遠が必要とされるので光学10倍ではどのくらいの範囲でとれるのでしょうか?室内や暗い場所でも大丈夫なのでしょうか?
0点


2003/09/26 20:23(1年以上前)
>光学10倍ではどのくらいの範囲でとれるのでしょうか
[1269167]を参考に。
>室内や暗い場所でも大丈夫なのでしょうか?
暗い場所に強くはありません。使用目的からするとVX2000と思いますが…値段が倍以上違いますからね。
まー選択する機種が少ないですし、妥協が必要な時もありますね。
書込番号:1978808
0点





この間、財産の半分以上を使って^^NV-GS100Kを購入させていただきました。ライブの撮影が目的で購入したのですが
ボーカルマイク(モノラル)は、使えないのでしょうか?
お店で適合するアダブダーをいくら探してもなくて、
ヘッドホン用小型プラグアダプダーを使ったのですが入力できません。
適合するアダプダーを御存じでしたら教えてください。
どのようなアダプダーでも不可なのでしたら良い方法を御教授ください。
よろしくお願いします。m(_`_)m
0点

>マイク入力 マイク感度-50dB相当:0dB=1V/Pa 1kHz(ステレオミニジャック)
とのことですから
3.5mmSTを 3.5mmモノラル2本にするアダプターで
3.5mm←6.5mmのアダプタをかませば
大丈夫でしょう。
VX1000というカメラで同じ事をしたことがあります。
3.5mmSTの延長も使うとカメラのジャックに負担がかかりません
書込番号:1976783
0点



2003/09/26 00:06(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん 、早速の御回答有り難うございます。
この方法ですと、左か右だけに録音がされると理解してよろしいでしょうか?
録音後、ステレオヘッドホンで聴いたときに、真中に定位させたいのですが。。
書込番号:1976876
0点

3.5mmSTの延長
+ 3.5mmST変換3.5mmモノ(ヘッドフォン用)
+ 3.5mmモノ変換6.5mmモノ
で大丈夫でしょう。
書込番号:1977293
0点

半田づけ出来る人は各種プラグ、ジャックを短いケーブルで
繋いで作ります。プラグやジャックで組み合わせると事故が
起きやすいので ケーブルで繋いで作ると安全対策が出来ます。
また ケーブルの途中にコンデンサーを入れてコンデンサー
マイクロホンへの電圧を切る事が出来るので普通のダイナミック
マイクロホンを安心して接続出来ます。
中学生以下の電気工作です。
書込番号:1977758
0点



2003/09/26 14:25(1年以上前)
[1977293]ひろ君ひろ君 さん 、再度の御回答有り難うございました。
つまり
100Kに3.5mmSTの延長をまず繋ぎ
それに3.5mmST変換3.5mmモノ(ヘッドフォン用)
を繋ぎそれに
3.5mmモノ変換6.5mmモノ
を繋いでボーカルマイクを繋ぐ
***
と解釈してよろしいのでしょうか?
わかったようで、わかりません。@_@;
3重構造になるのでしょうか?
紙にコピーして販売店に持っていって解釈してもらおうと思います。
あと、W_Melon_J さん もおっしゃっていますし
私の経験上も繋ぎの多いものは事故が多い方法かもと思うのですが
ステレオボーカルマイク(?あるのかな?)にすれば、解決する問題なのでしょうか?プラグインパワーじゃないとだめなのでしょうか?
書込番号:1978164
0点



2003/09/26 14:31(1年以上前)
W_Melon_J さん 御回答有り難うございました。
半田づけやったことはあるのですが、
ケーブルで繋いで作る構造がわかりません。
コンデンサーは、田舎の場合どこで手に入れるのでしょうか?
どのコンデンサーを使うのかもわからないのですが。。
中学生以下の電気工作を解説したHPなどありましたら
御紹介いただけないでしょうか?
書込番号:1978176
0点

部品の調達方法は勘弁してもらって コンデンサーは
電解コンデンサーかタンタルコンデンサーで耐圧10V
以上で容量は10マイクロフラッドぐらいのものがあれば可
大体で良いです。これの+側を本体側、マイナス側を
マイロホン側に繋ぎます。
モノラルボーカルマイクでしたら 本体からくる2本のホット
ラインL+Rとこのコンデンサーのプラス側を半田づけ、
コンデンサーのマイナス側とボーカルマイクのホットラインを
繋いで終わりです。
書込番号:1978198
0点



2003/09/26 15:17(1年以上前)
W_Melon_J さん 早速の御回答有り難うございます。
*
モノラルボーカルマイクでしたら
(100K)本体からくる(ステレオ延長コードの)2本のホット
ラインL+Rとこのコンデンサーのプラス側を半田づけ、
コンデンサーのマイナス側とボーカルマイクのホットラインを
繋ぐ
と解釈してよろしいのでしょうか?
コンデンサーは、パソコン(iMacDV)のジャンクがあるのですが
それから取ってもいいのでしょうか?
適合するかどうかわかりますか?
どれがコンデンサーかハッキリわからない私ですが。。「^^
書込番号:1978245
0点

なんかコンデンサーについて心配ですが とりあえずは
それでOKです。マイクロホンはダイナミック型ですよね
電極の どちらかに + か − の文字があるのがそう
ですが・・・ 後は自己責任でなんて書くと怒られたりして
部品はジャンクの基板から外しても普通は問題無いです。
コンデンサーの表示は 10V10μFと書いてあれば良いのですが
今は小型化で略して書いてあるので・・・ 適当に推測です。
この電圧と容量はもっと大きくても問題ありません。大きくなる
だけですので、(大きめのを使えば読めなくても可なんて書くと
顰蹙かも)
書込番号:1978406
0点



2003/09/28 13:50(1年以上前)
W_Melon_J さんへ
昨日、家電店にいって相談しプラグを2種類購入したのですがダメでした。
不精な質問ですみませんが
マイクのプラグ部分をはずし、裸になった部分に、ヘッドホンのプラグ部分を繋げば、
それで、使えると言う事はないでしょうか?
やはりコンデンサーが必要ですか?
コンデンサーって確か電気をためるところでしたっけ?
コンデンサーが無いと信号が弱過ぎると言う事でしょうか?
それとも、カメラに負担がかかるとかでしょうか?
書込番号:1983652
0点

マイクの仕様によって、電源供給が必要なものと、不必要なものがあります。
あまり知らないのですが、コンデンサー型マイクの場合、電源供給が必要だと思います。
※上記の部品としてのコンデンサーと混同しないでください。上記のコンデンサーの挿入は、直流カットに使います。コンデンサーの基本的な事としては、交流を通すけれども直流は通さず、交流に対しての特性はコンデンサーの容量で変わります。
また、並列に入れると、高周波になるほど「相殺」されるような特性になりますので、配線を間違えないで下さい。
書込番号:1983671
0点


2003/09/28 14:17(1年以上前)
教えて君、捨てアドでも晒して直接やりとりすればぁ!?
それに、あなた機材の知識低すぎ! 電気店で聞いてわかんなけりゃ、あなたでは無理。
書込番号:1983701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
