
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年9月27日 19:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月27日 00:07 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月26日 01:12 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月27日 22:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月25日 23:53 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月25日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今、買い換えを考えています。今使っている機種は、ソニーDCR-PC110で
検討している機種は、パナソニックのNV-GS100 の予定です。主にイベントなど
に撮影するのが目的です。ソニーDCR-PC110の画質は綺麗でしたが、使いづら
かったですね。それと3CCDに魅力を感じたのも大きな点であります。
NV-GS100はDCR-PC110より画質面では上回るでしょうか?詳しい方、アドバイス
の程、よろしくお願いします。
0点

普通の撮影では、3CCDの良さは、実感されにくいでしょう。
寧ろ、PC110の画質の方が、クリアで明るく感じることの方が多いと思います。
GS100Kの3CCDに軍配が上がるのは、適度な明るさで、色彩豊かな対象を撮った時です。特に、草花の撮影では、PC110を上回ることでしょう。
書込番号:1975390
0点



2003/09/25 20:20(1年以上前)
レスありがとうございます。NV-GS100は暗い所が苦手みたいな感じで
あるサイトで評価されていましたが、DCR-PC110は15ルクスです。
NV-GS100は12ルクスなので、スペック上では明るく撮れるって事ですよね?
NV-GS100はDCR-PC110に比べ、表現悪いですが濁った感じなんでしょうか?
DCR-PC110の画質は確かに色鮮やかですが、実際の色より派手になります。
明らかに嘘の色って分かるくらいです。比較テストみたいなサイトがあれば
参考になりますけど・・・・・なかなか見つかりません。
書込番号:1975963
0点

松下の12ルクスと、ソニーの15ルクスは、だいたい同じとみて良いのではないでしょうか。
GS100Kの12ルクスは、マニュアルモードで1/60秒、F1.6、18dbの場合です。このレベルでも、ノイズは気になるほどではありません。クリスタルエンジンが光沢を与えてくれるからです。
>NV-GS100はDCR-PC110に比べ、表現悪いですが濁った感じなんでしょうか?
GS100Kの方が、色が地味で原色に近く、深い色と言った方が当たっていると思います。
GS100Kはフルオートで撮影すれば、PC110と比べて、暗く撮影されますが、マニュアルモードで明るめに撮影すれば、普通の明るさで撮れます。
書込番号:1978427
0点


2003/09/26 19:49(1年以上前)
IP7FANさんは100K持ってるの?
書込番号:1978753
0点

GS100Kは今日も夕焼けの撮影に使いました。
この機種については、どんな質問にもお答えします。多少、主観的なコメントになってしまいますが、話半分に聞いて下さい。
書込番号:1978918
0点

はあーい、毎日撮影してますよ。
GS100Kの質問なら、私に任せて◎◎
多少主観的かもしれないので、話半分で聞いてね☆
書込番号:1978985
0点


2003/09/27 02:17(1年以上前)
あの、失礼な質問だとは思いますが…。1年ほど前にキャノンのFV200を購入しましたが、夜の自宅室内での撮影はザラつきが目立ち、買替前のパナソニックNV−DR1のそこそこ綺麗な画像に慣れてそれが当たり前と思っていた私には大変ショックでした。(買って損した気がします。)最近の高画質DVは暗所が不得意なようですが、GS100KはFV200に比べれば数段美しく撮影できるものでしょうか。自分で実際に撮影して試したいと思いますが、レンタルショップが近くにありませえん。
書込番号:1979891
0点

ザラザラ感は無いと思いますよ。
当時のキヤノン機は、「暗い場面においてはザラザラさせてでも映す」という絵作りです。今は知りません。
今の松下機はノイズリダクションでザラザラを見せない絵作りになっています。
どちらがいいかは人それぞれでしょう。
ザラザラしていても何か映っていれば「脳内ノイズリダクション」が効きます。
きれい汚いよりも、とにかく記録が残ることが重要ならこのほうがいい。
人に見せる派や見た目重視派ならノイズがないスッキリした画面がいい。
さらにDVDにするのならザラザラノイズは不利ですね。
書込番号:1980615
0点

ビデオパパ さん
私も、はなまがりさんと同じ意見です。
FV200は店頭でしか、触ったことがありませんので、比較するのは難しいですが、絶対評価としてはGS100Kはざらざら感が軽減されています。
MX3000やMX5000は、室内でゲインを上げて撮影する時、かなりのザラザラノイズが入りました。GS100Kはクリスタルエンジンによって、気にならない程度までノイズを軽減しています。
GS100Kは決して感度の高いカメラではありませんが、今販売されている汎用DVカメラの中では、安心して買えるDVカメラだと思います。
書込番号:1981496
0点





初めまして!現在は7年前に購入したNVーDL1を使っています。重くて,大きいので、GS100Kか70Kの買い替えを検討していたところ、皆さんの書き込みを見て考えてしまいました。動画中心ですが、画質的に、遜色ないようなら、もう少し頑張ってみようかと思うのですが。
0点

素晴らしいカメラをお持ちですね。7年前のカメラは、各社いいのが出てましたね。その時代のカメラも大切に使われ続けた方がよろしいと思います。
GS100Kは、MX5000と比べて、感度も良くなっていますし、使いやすく軽いですし、調整次第で、まともな撮影のできるカメラだと思います。
しかし、感動画質というならば、チョッと違和感を持たざるを得ません。寧ろ1996年当時のビデオカメラこそ、今となっては感動画質です。
今、発売されている中では、GS100Kはお勧めできますが、NV-DL1という更に素晴らしいビデオカメラをお持ちですから、買い替えによって満足出来るレベルはVX2000クラスになるでしょう。或いは、携帯性を重視して、GS50KとかCanon IXY DV5とか、Victor DVP7などという選択もあり得ると思います。
書込番号:1974622
0点



2003/09/27 00:07(1年以上前)
IP7FANさん、丁寧な回答ありがとうございました。ここ数年、まわりを見ると「手のひらサイズ」ばかりが目に付き、小さくても高性能というCMを見るにつけ、買い替えを考えてきましたが、おかげさまで、今までのモヤモヤが一気に晴れました。DL1も7年間故障せずがんばってくれていますので,大切にしつつ、ゆっくりサイドカメラを選んでいこうと思います。
PS.以前は、S-VHSのS200(多分)を使っていましたが、DL1より画質がシャープだったように思うのは、気のせいでしょうか?
書込番号:1979540
0点





初めまして。今回NV-GS100Kを購入する予定です。
購入にあたって、必要なアクセサリー、あったほうがよいアクセサリー
等ありますでしょうか?
なにぶん素人なもので。。。色々便利な物とか教えて頂けると幸いです。
0点

スペアバッテリ、ワイコンなどは、あった方がよいでしょうね。
書込番号:1969930
0点



2003/09/25 21:46(1年以上前)
レスありがとうございますo(^o^)o
今度子供が生まれるもので、色々と調べているものの
アクセサリー等は何を購入して良いか分からないもので(*^_^*)
やっぱりバッテリーはあった方が良いみたいですね。
ついでに三脚も購入しようと思います。
今回、ワイコンは焦らずに次回にしようと思います。どうもありがとうございます(^0^)
今日、レーダーさんの所で購入しようと電話するも売り切れ。。。
人気あるのですね。。。
書込番号:1976259
0点


2003/09/26 01:12(1年以上前)
以前こちらの掲示板でいろいろと教えていただいた者です。
SONYと迷いましたが結局GS100Kを買いました。
さて、アクセサリですが、ワイコン(VW-LW-4307M・黒)を買って
装着してみたのですが、本体(シルバー)とのアンマッチに思わず
笑ってしまいました。
本体はブラックバージョンを買えばよかったと思った瞬間でした(笑)
書込番号:1977134
0点





初心者です。7年前にパナソニックのNV-DJ1を家族が購入しましたが、修理しないといけなくなり、大きいし重いので新しく購入しようかと検討中です。(古いですがこのビデオカメラは画像がキレイで気に入ってはいます。)
一応、パナソニックのNV-GS100Kか70K、Canon IXY DV M2とで迷っています。キャノンを購入した場合の画像がどうなのかと不安です。デジカメ(200万画素)は別に持っていますのでその機能はどちらでもいいのですが、(動画)画像は気になります。主に、子供中心(赤ちゃん誕生、運動会、お遊戯会等)に撮りたいです。今回、修理が2度目になるのですが、パナソニックって壊れやすいんでしょうか?
0点

NV-DJ1は個性的な画質ですが今は手に入らない画質でも
あるので大事にしてあげて下さい 年数からいって2度の
修理だったらまあまあでは
アバタもえくぼのデザインですが
NV-DJ1の感度とダイナミックレンジは誰でも高画質
ですが今の製品は被写体と明るさを選ぶ撮影不能な
ケースが出てくる製品がほとんどです
書込番号:1968316
0点


2003/09/23 08:57(1年以上前)
私のDJ1は1回も壊れてないですよ(^-^)私も機体の大きさから買い替えを考えましたがこの掲示板を1ヵ月見続けた結果やめました。
書込番号:1968529
0点

DJ1の修理期間中に新たに買い増す。(サブカメラとして)
DJ1を手放してはいけません。
書込番号:1968744
0点


2003/09/23 11:53(1年以上前)
DJ1がでた時はこんな評判ではなかったのですが
こんな時代が来るとは夢のようです。
それも悪夢かも たらーーーっ
書込番号:1968948
0点

めろんさん、最近名前変えたのかな^^
書込番号:1970375
0点


2003/09/23 22:43(1年以上前)
紛らわしくてすみません 今ルーター接続で
4台つながってます それで名前もこんがらがってます
昨日朝から並んで1台増えました 半額以下だったので
初めてノンニリアでビデオカメラがまともに動きました
書込番号:1970756
0点

今更ですが
ダイナミックレンジは
VX2000 > NV-DJ1 >VX1000 です 実機で比べました
感度も
VX2000 > NV-DJ1 >VX1000 です こっちもやってみました。
CANONのXL1,XL1sは持ってないので比べてません
DJ1を持っている人は大事にして下さい
書込番号:1978146
0点


2003/09/26 17:29(1年以上前)
そうなんですかぁ
DJ1オークションで売っちゃいました・・・・・
なんせカメラど素人なもんで・・・・・
2年前ほとんど無使用品のDJ1をひとから譲り受けて不必要と思い処分して今ごろになってGS100K買って子供映してます
なんかとっても残念な気がしてきました トホホ
書込番号:1978465
0点



2003/09/27 01:46(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございました。NV-DJ1を最初に使っていたもので、それがこんなに良いものとは知りませんでした・・。これは修理して大事にしようとおもってます。しかし、やっぱり小型のものがほしいので、Canon IXY DV M2とパナソニックのNV-GS100Kに絞って見に行ってきました。画像が気になるので今もっているDJ1も持って行き、3台ならべてモニターに写していただきました。
やはり、一番キレイに色が出てて見たままの自然な感じだったのがDJ1、次にGS100Kでした。だけどバックの鮮明さはGS100Kの方がくっきりはっきりのように見えました。今までDJ1で目がならされてるので、画像で我慢できるのはGS100KぐらいでIXYはカヤの外状態でした。
というわけで、今回はGS100Kを購入しました(^-^)。明後日、運動会なので
さっそく撮影したいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:1979839
0点

GS100kの方が解像度は高いのでNV-DJ1とは違った良さが
あるわけで現在 現実的な選択だと思います。やはり2台
体制がベストですね
書込番号:1982076
0点







2003/09/25 23:53(1年以上前)
ブラックは実際には真っ黒なのでしょうが、材質がステンレスっぽい感じの
上に黒を塗装している感じでカッコ良いです。
ただ、結構賛否両論あると思いますよ、一度見てから決めた方が良いでしょう
ちなみに、私はカタログでは?でしたが、見たら好みの感じで即決でした。
私が買ったお店では黒も在庫していて見せてました。けど、シルバーも好調
らしいです。結局好みですね。回答になってませんでした、失敬。
書込番号:1976824
0点





いまMX2000を使っているのですが、暗い所で弱いのと
最近の機種に比べて少々大きいのが気になり、同じ3CCDの
GS100Kへの買い換えを検討中なのですがMX2000より
劣る点は何かありますか。
よろしくお願いいたします。
0点

GS100Kは、Panaの技術の通過点ではありますが、一つの到達点であります。
1/6インチのCCDを3枚使っているんですが、このCCDは光を受ける面が横2.4ミリ、縦1.8ミリしかありません。そんな米粒のようなところに、70万画素も詰まっている。こんなミクロなデバイスを使いこなして現実のものにするわけですから、並大抵のことではありません。
MX5000では、暗い所の感度の悪さが、市場の冷たい評価を受けましたが、GS100Kでは、「クリスタルエンジン」と呼ぶ高機能エンジンを作り上げ、売上も上々のスタートを切りました。
MX2000を基準にしてみても、MX5000によって後退した分を、GS100Kが取り戻したと言えるのではないでしょうか。技術者の皆様に、ご苦労と言いたいですね。
浜崎岳史さん、
http://www.ewoman.co.jp/kurashi/frontier/3ccd-digicam/01.html
竹中秀夫さん
http://www.ewoman.co.jp/kurashi/frontier/3ccd-digicam/03.html
お疲れ様!
書込番号:1967041
0点

熟読したわけではありませんが、
・企画の圧力に負けたこと
・1/6CCDは糞
ということはよく分かりました。
書込番号:1968204
0点

なんか虚しい努力ですね これだけの努力が大きさの制約を
受けないビデオカメラにつぎ込まれたらどんな画質のビデオカメラ
が出来たとか思うと 軽薄短小がビデオカメラにもたらした
害悪は計り知れないと思います
ユーザーにも責任があると思います
今NV-DJ1を作ったらどんな製品になるのでしょうか
書込番号:1968336
0点

「小型化・高画質を両立して!」なんてユーザーのタワゴトを真摯に受け止めるからでしょう。>メーカー。
小型モデルもあっていいと思いますが、真の「高画質モデル」を発売してから開発部隊のウンチク語ってほしいものです。>各社。
書込番号:1968361
0点


2003/09/23 12:07(1年以上前)
雑誌のサンプルを見ると100K・70K共に露出が暗めでした。
おそらく白とびを嫌ってのことだろうと思いますが、こればっかりは改善できなかったようですね。
1/6CCDじゃ仕方ないと思いますが、ちょっとガッカリです。
書込番号:1968985
0点

週刊アスキーですか?
あの記事の内容の薄さはすごいですよ
サンプル画像並べて、
いくつかの機種のコメントに「やや暗い」とか書いてあるんですけど、
じゃあ「やや暗い」と書いてない映像はどうかというと
ハイライトが真っ白(今回はレモン)。
もうアホかと。バカかと。
書込番号:1969343
0点


2003/09/23 15:05(1年以上前)
>週刊アスキーですか?
そうです。あのふざけた特集です^^;
さっき触ってきましたが、100KとM2がやはりマシでした。
…消去法ですけどね。
っで、露出が適正なぶんM2が使い易いのかな。って感じです。
欲しいとは思いませんが。
書込番号:1969367
0点

松下は、暗弱過小3CCD機種もつくっていますが、
AG-DVX100という機種もつくっています。
http://matsushita.co.jp/ism/dvx100/film2.html
>誰も市場の本当の姿を見ていないし、誰もつくりたいものをつくっていなかった。
>製造ラインに製品を載せること、上からの指示をこなすことが目的になっていた。
>「いったい誰のために、何のためにビデオカメラをつくっているのだろうか?」
http://matsushita.co.jp/ism/dvx100/film4.html
単一機種のために、1/3型CCDを発注した経緯
>業務用として満足できるレベルの画質を求めるなら
>放送局用の1/2インチCCDが適していた。
>しかし、大きい。手持ちできるコンパクトサイズに収まるか疑問だった。
>逆に民生用の主流になっている1/4インチならコンパクトにまとめられる。
>が、基本仕様にかなう画質を得ることはできない。
そこまでした結果は・・・
http://fzk00421.hp.infoseek.co.jp/DVX100/DVX100-3.html
「服部緑地にて 夕方」実に、凄い映像です。
太陽を直接映して破綻しない機種が、一体どれだけあるのでしょう。
http://www.yogoemon.cli.jp/dvx-neght/dvxtest.html
夜の街ですが、ゲイン0dBです(!!!)。
これが「家庭用」3CCD機の3倍程度で買えることを大いに評価したいと思います。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvx100/ag-dvx100.html
「F11の高感度、ワイド画角、高画質。」
この恩恵を受けるのはプロだけなのだろうか?
宣伝に静止画のせの字も無いのが実に印象的です。
書込番号:1969856
0点

>「服部緑地にて 夕方」実に、凄い映像です。
太陽にスミア(カメラの破綻に起因する光の縦線)無く、
画面右端の樹木は階調と色を残し、
画面下の黒い車のミラーは質感を伝えています。
http://www.madprojects.com/panasonic/lowlight.html
「F4:B-STR 暗部の階調性を拡大、夕暮などに適した設定。」
書込番号:1969949
0点

>http://fzk00421.hp.infoseek.co.jp/DVX100/DVX100-3.html
>「服部緑地にて 夕方」実に、凄い映像です。
いや〜すごいですね。っていうか
http://fzk00421.hp.infoseek.co.jp/
ここまで戻ると・・・違う意味ですごい。
書込番号:1971607
0点


2003/09/25 22:28(1年以上前)
えっと 真ん中の下にあるのは私の指です。
NDフィルターは入れてたのか覚えていませんがたぶんONだったと思います。
これはカメラ買ったばかりで試しにいろいろしてた時だと思います。
書込番号:1976457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
