
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月21日 12:38 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月22日 00:10 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月21日 14:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月23日 16:31 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月20日 23:17 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月19日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





ファイン:約320kbpsって仕様に書いてあるけど、このことではないのかな?
書込番号:1962418
0点

スーパーファイン・・・320×240画素、430kbps
ファイン・・・・・・・176×144画素、320kbps
ノーマル・・・・・・・176×144画素、100kbps
以上、映像圧縮形式は、MPEG4です。
残念ながら、最近のWindowsMediaVideo9の圧縮よりも、同ビットレートで比較しますと低画質である気がします。
例えば、WMV9の場合は、430kbpsの320×240(QVGA)ですと、かなりの高画質です。スーパーファインモードで撮影し、USB端子からPCに取り入れた映像は、WMV9には敵いません。
映像をDVテープに記録して、IEEE1394からDVキャプチャーして、WindowsMediaEncoder等のソフトを使って、圧縮した方がきれいになる場合が多いでしょう。
書込番号:1962481
0点





ただ今パソコンとビデオを同時に買い替えようとしておりますが1つ心配があります。ずばりバイオで問題なくパナビデオからキャプチャーが出来ますか?この様なハード環境の方お知らせ下さい。(過去にVAIOでビクターのビデオはデバイスとして認識されなかったので)
0点


2003/09/21 02:14(1年以上前)
私のVAIO(RX63)もVictorDVL7を認識してくれませんでした。DVGate上であるゲームの裏技のような儀式をすると、認識してくれます。
毎回その儀式が必要ですが、まあキャプチャはできます。
でも正常とはいえないですね!
書込番号:1961504
0点

SonyのDvカメラやMicroMVとVaioの組み合わせは勧められるでしょうが、
PanaのDVカメラの場合は、富士通やNECの方が確実でしょうね。Panaのキャプチャー・編集ソフトMotionDVStudioが付属しているパソコンもあります。
書込番号:1963198
0点


2003/09/21 23:41(1年以上前)
バイオといっても使用している1394のチップとドライバ次第では?
一時期のバイオは、SONY独自の1394ドライバを使用していて
だいぶDVカメラを選り好みしたようですよ。。。。
ビクターのカメラどうこうよりこの時代の1394はいろいろあった
らしいし。。。。最近のWindowsXP使用しているバイオだったら通常大丈夫でしょう。。SONYもVX1000や700は、もう接続保証外ですからね。。。
書込番号:1964598
0点



2003/09/22 00:10(1年以上前)
早々のご意見ありがとう御座います。結論として昨今のデバイスドライバを使用しているOSなら昨今のビデオカメラでも大丈夫と言う事ですね。念のためテストしてくれる販売店を探してみます。
書込番号:1964721
0点





いまだにHi8のCCD-TR2000を愛用しています。
今度新たにDVカメラを購入予定です。使用目的は、マスターテープとして演奏会の舞台撮影を行います。
ここのサイトや他の機種の掲示板等、詳しく過去ログまで見ました。そして現在の機種が暗さに弱いことがよくわかりました。私のTR200は7ルクスまで撮影可能です。それに比べて今の機種は・・・
私は、静止画はまったく求めていませんので、現状は嘆かわしいばかりです。しかし、現実的な問題として、購入の必要がありますので機種選定をしています。そこでお聞きしたいのですがGS100Kはこのような使用に耐えれるのですか。70kの方が適しているのですか、それとも22Kですか。
もしくは、XV2やVX2000でないとやっぱり役に立たないのでしょうか。
どなたか助けてください。お願いします。
0点

(この機種だけではありませんが)
現行機種は感度低下ばかりでなく、ダイナミックレンジも落ちています。
暗いだけでなくて(強い光にも)弱いわけです。
感度はレンズの明るさやシャッタースピードによって、弊害を無視すれば誤魔化しも効きますが、ダイナミックレンジは簡単に誤魔化せるものではありません。
このようなことについて、常連のはなまがりさん謹製のHPがとても参考になると思います。「舞台撮影」とのことですから、愕然とするかもしれませんが。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips006/index.html
・・・感度&ダイナミックレンジとなれば、VX2000とかXV2の選択が必至ですが、金額に悩まれるでしょうか・・・(^^;
書込番号:1960701
0点

舞台もいろいろですから 今時のモデルで済むケースも
希にはあるかもしれません
明暗差の大きい被写体の場合は現状ではVX2000以外は
業務用モデルしかないと思います
TR2000は多分修理不能だと思いますが現状では高価格
製品を購入するしかないと回答するしかないのが現状
です
書込番号:1961909
0点



2003/09/21 10:01(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さま W_Melon_J さま
早速のご回答ありごとうございます。
予想していたこととはいえ、改めて現状の厳しさを確認できました。
私は最初に、22Kも購入しようと決断しかけたのですが、
三脚に備え付けるとテープの出し入れができないことがわかりあきらめました。
GS100Kは、評判が良かったので何とか使えるかと思ったのですが、
やはり、一般的な家庭用では、無理なようですね。
GS70K ぐらいの小型のサイズで実用的な機種があればと切実に思います。
メーカーは何をしてるんでしょうか。
VX2000については、価格もさることながら、
あの大きさがどうしても気になってしまいます。
購入しても、家に大切に保管しっぱなしになる不安があります。
画質を妥協して小型のものにするのか、
大型をがんばって持ち運ぶようにするのか、
もう少し思案してみます。
書込番号:1962079
0点

Hi8卒業希望 さん こちらも悪いのですが 舞台でも
明暗差があるかどうかで機材も変りますので 一言
暗弱狭少画素化反対ですがさんも私も 駄目というのは
明暗差の大きい撮影のケースなんです
(当然 暗いのも入っていますが)
舞台でも 自治会で昼間にやっている素人演芸会みたいの
でしたら 今時のでもそこそこ撮れると思います。
心配しているのは 周りが真っ暗に近く、そこへスポットライト
が どーん というような被写体です。業務機でも上位クラス
でないとまともに撮れません。経験者は語ります。
舞台もいろいろですから・・・
書込番号:1962214
0点

↑
そうですね。照度が殆ど変わらないような状況なら、普通のビデオカメラでも撮影できます。昨年撮った演奏会では、照度的な問題はありませんでした。
ダイナミックレンジの違いが出るとすれば、金管楽器などのヒカリモノのハイライト部分の飛び方でしょうか。白飛びの範囲が広くなってしまっていたら、真っ白のペンキで塗ったように見事に白飛びするかもしれませんが、金管楽器の曲面でしたら、気にせずにすめば気になら無いかもしれません(^^;
(書くまでも無い事ですが)原音記録をメインに考えると、マイク音量の手動調整ができる機種の方が良いのですが、そのまま録音した状態で耐えれるのは、ある程度のHiFi再生環境のできる、ごく一部の家庭だけになってしまいます。オーケストラ規模でしたら、pppとfffのダイナミックレンジの差を一般家庭で再現するのは、事実上困難ですから(^^;
・・・かといって、「題名の無い音楽会」みたいに、pとfの間で納まっているようなのも面白みが無いですが、BSクラシックでもppとffぐらいに納めて放送しているような感じですが・・・(^^;
(機器的に可能でも、集合住宅の場合は困る場合がありますね、当然)
書込番号:1962348
0点

>小型のサイズで実用的な機種
1/3インチ型38万画素のVX2000用CCDを2CCDで使い、
5倍ズームで最広角35mm換算30mmのTRV990(仮称)なら、
DCR-TRV950程度のサイズでなんとかできるかも。
逆に言えば、デジカメ機能と双眼鏡ズームが諸悪の根元です。
また、さすがにGS70Kのサイズでは画質面へのしわ寄せは避けられません。
入り口(レンズ・CCDの個々の画素)からもっと光を、ということになります。
書込番号:1962362
0点

>5倍ズームで最広角35mm換算30mm
キヤノンのXL1Sの交換式レンズを見ると、
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xl1s/point.html
35mm換算で
39〜624mmの16倍ズーム(F1.6-2.6)と
24〜72mmの3倍ズーム(F1.8-2.2)の
価格と体積重量がほとんど同じです。
これは実に示唆に富む例だと思います。
広角側を広げるのがいかに大変で、その割にスペック数値を稼げないかが分かります。
広角レンズは手ぶれの軽減を含め実用性は大いにあるのですが、
滅多に商品化されないのが悩みです。
書込番号:1962399
0点



2003/09/21 13:10(1年以上前)
皆様 本当にご丁寧にご教授いただきありがとうございます。
撮影の状況ですが、まず、客席は暗転し真っ暗です。舞台は、シーリングライトなどで全体的に明るく照らしています。スポットライトを使用することはほとんどありません。
撮影対象は、ピアノやバイオリンのソロ演奏から室内楽程度です。
これまでの撮影でも、顔が真っ白に飛んでしまったり、服の質感がない、後列の人の表情が暗くなるなど、失敗の連続です。音については、もうどうしようもありません。簡易なマイクで楽器近くから直接音をひらうと全体のバランスが崩れますし、特にボーカルがあるときはまったく対応不能です。会場の雰囲気を残す記録用と割り切らざるを得ません。
こんな使い方なのですが、Hi8のCCD-TR2000よりもダイナミックレンジが狭いと涙が出ます。GS100Kはどれぐらい有効的に撮影できるでしょうか。また、同等程度の機種でより適した機種はありますか。
あー、いったい何を買えばいいのやら、困りました。
書込番号:1962595
0点

客席も撮るのですか(^^;
1台で賄うのは止めた方がいいですね。
客席側の照明を落とすのは普通のことですので、現行機のダイナミックレンジ以前に感度が問題ですね。
最後席から撮るような事があれば、ステージ上の人物の顔を白飛びさせないレベルに露出を調整した場合、ステージのごく近くだけの客席の「存在」は撮れますが、客席の照度が少ないと、少し離れると「存在」すら撮れないかもしれません(つまり、真っ黒)。
>メーカーは何をしてるんでしょうか。
この掲示板では少ないのですが、感度不足ネタになると工作員にような存在が
「ライトを使え」といい、夜景などライトを使えない場合やスローシャッターが使えなくなってしまう場合、今回の御質問のようなにライトも使えずダイナミックレンジも必要な場合はになると、「工作員」らしき存在は黙ってしまうとか、非日常的な撮影だから業務機を使えとか、現在はこの機種以上の選択肢があるのか?という返答など、無茶苦茶な工作活動が行われているようです(^^;
↑
これは、飢餓状態で膨大な犠牲者が出ている状態で「現在は生きているのだから文句を言うな!」というのに等しい隷属的発言だと思います(^^;
馬鹿馬鹿しい投資になるのも無駄ですから、とりあえずTRV17,18,22などの機種を借りるなどして適当に設置&録画して、現状を体感した方が宜しいかと思います。
不幸中の幸いにも、演劇やスポットライト当てまくりのステージ撮影ではありませんので、ライブ撮影を考えている人々よりは不幸の程度はマシです(^^;
書込番号:1962677
0点

私が業務機でも上位機というのは実際に撮影して必要性を
感じているから書いているわけで 冗談で書いているわけでは
ありません。駄目だったのは ブラス演奏でスポットライト有り、
客席は非常灯の明るさでした。 1/2インチベーカムで駄目でした。
もうその時のテープは見たくありません。
ただ それに応じた機材を買えとはいいませんが
舞台撮影の中にはそれだけの機材を要求されるケースもあり
ます。今回がそうであるかはわかりません。
TR2000は1/3インチ単板ですから それ以上となるとVX2000,
,XV2,TRV950でしょうか、あるいは 某業務用機屋さんのウエブ
に出ている GY-X2Bの中古13万円だと思います。個人的には
最後のが一番魅力ですが お薦めしにくい状態です。
一応 私も来週 HC-D45+PVV1Aで撮る用事が出来ました。
去年はXV2でしたが満足出来ません。小さいビデオカメラは
撮影が難しいので簡単に撮れる業務機を持っていきます。
その代り20Kg近くありますが、家族の発表会です。
スポットライトもあります。
人間の肉眼の代りになるビデオカメラは現状では
数百万円だしても手に入らないと思います。
撮ってて諦めも必要だと感じました。
あんまり理屈をこねていても嫌われるだけですかので 1/3
インチ1CCDで50万画素、手振れ補正無し、静止画機能無し、
SONYのCCDでインフォリチウム電池、ズームレンズは10倍
程度でCANONのLレンズ、DVCAMとDV記録の切り替え
簡易防塵、防水機構、 オートヘッドクリーニング機構、
色は白色
とことん売れ筋でない仕様なら良いビデオカメラになると
思います。
今の小さいビデオカメラは撮影不能のケースが増えていると
思います。
書込番号:1962832
0点







2003/09/20 12:21(1年以上前)
私も先日購入しましたが同じような悩みでした。
でも、こちらで「どれが良いか?」と質問しても「何をどうしたいのか?」「何について悩んでいるのか?」が判らないと皆さんが困ってしまうのではないでしょうか。
「何について意見が欲しいのか」を明確にしてはいかがでしょう。
さて、私の場合は100kにしました。理由は
1.静止画はデジカメ(SANYO_DSC-MZ3)で十分
2.短時間の映像も上記デジカメですばらしくらい撮影できる。
3.子供やペット中心に撮影するので安くてある程度の画質を考えた結果、3CCDの70kか100kで考えた。
4.たまたま新同品で10万円以下の100kを見つけた。
ビデオカメラ本来の目的である「映像撮影」のみを考えた結果です。
専門的なことはよく判らないので情報は価格COMで収集しました。
聞くだけでなく過去の情報を集めることも大切ですよ。
書込番号:1959054
0点

家庭用ビデオカメラハイエンド機ソニーVX2000と、小型DVカメラを1台買えば、迷いはなくなるでしょう。
優れたもの一つ、携帯できるもの一つが理想ですね。
もし、予算的に12.3万が限度でしたら、GS100Kが最もコストパフォーマンスが高いのではないでしょうか。
私も使っていますが、悪くないですよ。全ての方が満足出来るものではないと思いますが、GS100Kを買って失敗したと思う方もほとんどいないのではないでしょうか。
書込番号:1959666
0点


2003/09/21 00:00(1年以上前)
ワイド撮影がメインでしたらGS100Kでしょう。
静止画を重視するなら300Kでしょうか。
FVM1がワイドでプログレッシブが可能なら私は相当悩んだかもしれません。
私はGS100Kにしました。
書込番号:1961043
0点


2003/09/23 16:31(1年以上前)
この3機種の比較特集が現在発売中の「ビデオ倶楽部DELUX」Vol.9(2003.9-10号)に掲載されてます。980円。28ページにわたり画像などが比較されてます。撮影画像などの詳細はそちらで見れます。
私の感想は「3機種とも高画質で、一長一短ある。画質面ではどれを選んでも良い。」です。私は初めて購入するビデオカメラとして松下のNV-GS100Kを買おうと思っています。理由はプロシネマモードで撮影してみたいからです。
画質はさほど差がないようなので選ぶ基準はデザイン、重量、バッテリー、価格、その他機能かなと思います。以下は参考までに・・・
1.デザイン:DCR-PC300Kの縦型か、他2機種の横型どちらが好みか。
2.重量:DCR-PC300Kが630g、FVM1KITが830g、NV-GS100Kが750g。(撮影時)
3.バッテリー:付属品でGS100Kが一番長い。実使用条件ではともに1時間持たず
4.価格:販売店によるので買いたい店で一番安いのはどれか。
5.その他機能?:PC300Kは液晶が昼間でも見やすい、FVM1はレンズ周りの性能が良く特にボケは業務用以上にきれい、GS100Kはプロシネマモード搭載など
バッテリーは1時間も持たないそうなので、1万円程度のバッテリーを追加で1、2個買う必要があると思います。
また、価格で見ると松下のNV-MX5000という選択肢もありかと思います。旧モデルですが画質はGS100Kと同等で(室内はちょっと暗いかも?)10万円を切り、バッテリーも長持ち。ただし撮影時940gで重いです。
書込番号:1969561
0点





皆さんの大多数が三脚派だとは思いますが一脚使っている方、いかがですか?使用感、メリット、デメリットなど。
私としては機動力、簡便性で一脚も持っていた方がいいかなぁ?と思っているのですが。
パンは問題なさそうですが、やはりティルトは一脚では難しいですか?
いろいろと細かい使用感など教えていただけたら助かります。
0点

個人的には三脚を一脚代わりに使えるので、機動性重視の人以外は三脚が無難だと思います。
どっち派というより、必要不必要の問題でしょう。
三脚の方が安く買える場合が多いしね。
書込番号:1957581
0点

2000〜3000円ぐらいのものでも良いので、自由雲台付きの一脚を持っているほうが良いかもしれませんね。
私は同価格程度の一脚に、別途自由雲台を用途に応じて脱着しています。
例えばオーバーヘッド撮影の場合、他人様への安全性最重視で自由雲台を外し、チルトなどは犠牲にします。
オーバーヘッド撮影の為に中継ぎ用のアダプターも買い、一脚の脚を接地したまま2m以上からのオーバーヘッド撮影が可能です。
3ウェイ雲台も持っていますが、重心が移動してしまう問題があって使わなくなりました。
安い一脚の欠点は収納袋です。薄手のカバーでは安全性がイマイチです(^^;
書込番号:1957678
0点


2003/09/20 02:35(1年以上前)
一脚派って少ないのかな?
手ぶれ補正のない8mmを使用していた頃から
ずっと撮影には一脚を使っています。
私は三脚は滅多に使わないです。
一脚は以前Kenkoから発売されていた、
脚の先に凹型キャップをはめることができるやつを使っています。
この凹部分をベルトのバックルに挟み、腹(というか腰)で支えます。
しかしこれが意外と楽なので、立って撮影の場合はこの体勢で、
座って撮影の場合は凹型キャップを外し地面で支えています。
一脚のメリットはズバリ携帯性に優れているところです。
そしてイベントなど大勢の観客の中で撮影をするときでも
スペースを取らないというのもいいですね。
パンもティルトもそれほど難しくないと思います。
そう、オーバーヘッド撮影が楽々できるのもメリット大です。
書込番号:1958226
0点

一脚は一般の人はあまり使わないというか「頭」に無いみたい
で 中途半端と思っているのでしょう。
パンは良いのですがチィルトはやはり無理ですね、良い雲台を
着ければ雲台が大きくなって一脚の簡便性が失われます。
それでも当方はsilkのチィルトのみの雲台が着いたものを使って
いて納得ですがもう残念ながら製造中止です
一脚を三脚の代りに使うのは無理があるように思います。
それと 小型縦形ビデオカメラに使える小型の一脚とVX2000,
XV2クラス用の一脚はあるのですがその中間の大きさのビデオカメラ
に合う一脚は商品として無いようです。
頭上撮影もよくしますがある程度 パイプの径が無いと危ない
上にカメラと一脚をトメテあるネジの緩みは確認してから
にしてます。私は接地しないで頭上撮影してますが某地では
珍しいようで私自身が撮影対象になります。
人ごみ、雑踏の中で頭上撮影すると帰ってから映像を見るのが
楽しみです。
多分 だいどーさんの想定には無いかもしれませんが一脚を
最短にして右手でビデオカメラ、左手で一脚の下部を持って
撮影してます。これでかなり振動のある自動車内からの撮影
などでもなんとか見られる映像になります。歩きながらでも。
ケンコーにニ脚がありますが話題になりませんね
わが家では 一脚がメインで数本用意してます。家族も常に
一脚使用で撮影していて 安定した映像です(元気な時のみ)
書込番号:1958530
0点


2003/09/20 14:00(1年以上前)
最近、購入した一脚は、20cm位の足が2本付いていて、一脚の主部分を縮めてポケット三脚として使えます。余り使うチャンスは、無いかも知れませんが、三脚代わりに使いたい時にデスクの上に載せて使えば十分に使えます。
私は、持っている全部のカメラの底部にクイックシューを取り付けていて、三脚、一脚にもアダプターを取り付けています。ワンタッチで取り付け、取り外しが出来て便利ですヨ。
パラグライダーでフライト中に、自分の写真を撮るのに一脚は重宝しています。三脚は、大小、5個持っていますし、一脚は、2本持っています。いつも使うのは、最近購入した一脚とチャチな三脚です。でかいガッチリして三脚は、結婚式にだけしか使っていませんねえ。
書込番号:1959242
0点



2003/09/20 16:06(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
機動性の必要な際に一脚を使用することを考えるとGXBさんのクイックシューを脚とカメラの両側につけるというのは良いアイディアですね。
さっそく真似させていただこうとおもいます。
書込番号:1959510
0点

↑
クイックシューは便利ですよ。上記の自由雲台は、クイックシュー付きのものを探して買いました。キャシャな感じの三脚穴の寿命も伸びるかも?
普通の一脚は縮めても随分長くて持ち運び時に邪魔になり、GXBさんの紹介されているものなら伸長時の長さが短いですが持ち運びには便利ですので、買おうと思いながらまだ買っていません(^^;
中間アダプターを2種買いましたが、長い方は腹支え用の一脚としても使えるので、これは短くなり携行に便利です。
↑
これを2本継ぎ足して、マイクスタンドの下部のような専用ミニ三脚も買えば、まさしくマイクスタンドのような感じで使えます。
とても三脚は使えない場所だけれど、一脚での保持も疲れるような時に役立つかも?
(昨年、撮影可の演奏会で欲しくなりました(^^;)
あと、冬場に使う場合、金属部分が冷たいので持ち方に気を付けるか、適当な布製テープやソフトテープを巻きたくなるかもしれませんね(^^;
プラスティックグリップも結構冷たいのですけど(^^;
書込番号:1960822
0点





10月に子供の運動会があるので、デジタルビデオの購入を考えています。
小学校の校庭の中央にいる子供を校庭の端から、顔面アップで撮るのには
35mm換算で約何mmあれば撮る事が可能でしょうか?
距離的にはおよそ40m〜50m位と思います。
0点

>顔面アップで撮るのには
>35mm換算で約何mmあれば撮る事が可能でしょうか?
>距離的にはおよそ40m〜50m位と思います。
(単純計算です。TVに写す場合は少し狭めに写ります)
横幅(水平)撮影範囲が1mでも、f=1400〜1750mm相当かと。
逆に、望遠の35mm判換算の焦点距離と横幅(水平)撮影範囲の関係は、
(撮影距離が40〜50mの場合の、水平撮影範囲)
f= 400mm→3.5〜4.4m
f= 600mm→2.3〜2.9m
f= 800mm→1.8〜2.2m
f=1000mm→1.4〜1.8m
書込番号:1952769
0点


2003/09/18 02:20(1年以上前)
三脚は どうするのかなー
ビデオカメラより高い三脚がいりそう
書込番号:1953003
0点



2003/09/18 12:32(1年以上前)
皆様、ありがとうございました。
三脚含め、検討します。
ちなみに、GS100Kで実現するには、別売か何かのアクセサリー的なレンズを
付ければ良いですか?
書込番号:1953658
0点


2003/09/18 13:19(1年以上前)
はなまがりさんの解説ページをよくご覧下さい。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips005/index.html
GS100Kは明らかに倍率が足りません。2倍のテレコンをつけても足りません。もっと近づいて撮るか、顔面アップをあきらめるか、野鳥観察用のテレスコープをつける(GS100K対応品があるかどうかは未確認)かです。正直な話、このような撮影でまともに見れる映像を撮るのはかなり困難だと思われます。手ぶれ補正も効きませんし。
書込番号:1953764
0点

求めるレベルにもよりますが、f=600〜800mm相当あたりが臨界点のような気もします(^^;
書込番号:1955496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
