
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年9月15日 01:31 |
![]() |
0 | 21 | 2003年9月20日 09:05 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月13日 18:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月13日 15:38 |
![]() |
0 | 19 | 2003年9月20日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月13日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




GS100kの購入を考えています。
電気屋さんで試用し、いろいろ確認していまして疑問が生じました。
ワイドモードまた、プロシネマモード時には液晶画面は16対9の画面には
ならないんでしょうか? 撮影時にスクイーズされた画面で確認するのは大変つらいと思うのですが?どなたかご存じの方お教え下さい。
0点

ワイド&プロシネモード時の液晶画面は残念ながら左右を圧縮し縦長の表示になります。ちょと確認しずらいですね。
シネマモード時は液晶画面も横長で表示されるようですよ。
撮影画面は通常モードの上下をカットした形で記録されるので、解像度が落ちると言うことかな。
書込番号:1943823
0点





DV初心者です。
GS100KかPC300Kのどちらにしようか迷っています。
以前DVを買おうと意気込んで電気屋へ行き、小ささと値段だけでGRDVP3を買い、後で画質の悪さ(他のDVと比べていないけど、自分の想像よりかなり解像度が低かった)にガクゼンとした経験があります。
そろそろ買い換えようと思い、カタログなどを見て300万画素と3CCDになんとなく惹かれて上の2機種が候補に上がっているのですが、素人なのでスペックのことは全く理解できず困っています。前回の失敗は繰り返したくないので、高くても画質のいいものにしようと決めています。
お店の店員さんの話は鵜呑みにできないので、今度は実際に試し撮りをさせてもらおうと思います。
ベテランの方や今お使いの方がいらっしゃったら、両者の違い(特性?)を教えてもらえると助かります。
子供を撮る機会が多いのですが、外出時だけでなく自宅でも頻繁に撮っているので、屋内で綺麗に撮れるものがいいです。静止画の撮影には使用しません。
0点

動画重視でしたらGS100Kの方が上だと思います。
PC300Kは、1CCDですし、300万画素というのは
静止画を重視したものですから。
書込番号:1942249
0点


2003/09/14 18:26(1年以上前)
同じく100Kに1票。
書込番号:1942387
0点


2003/09/15 00:52(1年以上前)
パナの場所で聞けばGS100でしょうが、PC300Kも動画がかなり綺麗だよ!動画も200万画素あるし原色フィルターは色がかなり良いよ、パナが廉価で3CCDを投入しているのに、あえて原色フィルターで300万画素の投入だからソニーも自信があると思うし、あとは形とかナイトショットか液晶をライト代わりにする0Luxカラーナイトビューか、とか好みの問題もあるけど、0Luxカラーナイトビューはビデオライトとか付ければどのメーカーでもできるしね、僕個人はあえてナイトショットとか、購入後のオプションとか考えてPC300Kを勧めます。
書込番号:1943705
0点

どこを見てもPC300Kは
DXPを使っても、画素結合をしても まだ黒ツブレ大の
ようですね・・・・
ただ同じような仕様なら「手堅く」作るSONYの方をお
薦めしますが PC300Kは静止画優先、動画非優先の仕様
なのは明らかでしょう。
>高くても画質のいいものにしようと決めています。
本当にそう思っておられるならこのような2モデルでは
ない本当の動画優先のモデルも考えられたらどうでしょうか?
売れていそうだから、評判になっているから、雑誌に載って
いるから購入対象にするのは・・・・
書込番号:1944449
0点


2003/09/15 18:03(1年以上前)
実際に見てきましたが、PC300Kが圧倒的にきれいでした。GS100K
はIXYDVM2にも劣っています。3CCDといってもひとつの画素が小さく2世代前の動画画質としか見えませんでした。
書込番号:1945627
0点


2003/09/15 18:37(1年以上前)
どのように見比べたのですか?
書込番号:1945716
0点



2003/09/16 00:07(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
題名の両機種のカタログを見ていて疑問に思うのですが、3CCDの面積と有効画素数を1CCD比べる場合、1CCDあたりの面積と有効画素数を単純に3倍すればいいのでしょうか?
もしそうなら、GS100K(1/6型有効画素数64万画素×3)とPC300K(1/3型同205万画素)を比べた場合、僅差でPC300Kに分があるように見えます。ただ、GS100KのレンズがF=1.6(PC300KはF=1.8。素人なのでどの程度の差かよくわからないのですが・・・)なので、画素数の差を補えるのかなと勝手に考えたりしてます。
たびたび素人素人質問で申し訳ありません。詳しい方教えてください。
書込番号:1946895
0点

良いパパさん、
画素面積では、GS100Kの方が広いです。
推定簡易計算式
<GS100K>
対角・・・18×1/6=3mm
撮像面・・・0.48×3の2乗=4.32平方mm
画素面積・・・432万平方ミクロン÷70画素=6.17平方ミクロン
(画素数は、1CCDあたりの静止画有効画素70万を使います。)
<PC300K>
対角・・・18×1/3=6mm
撮像面・・・0.48×6の2乗=17.28平方mm
画素面積・・・1728平方ミクロン÷305万画素=5.67平方ミクロン
>GS100KのレンズがF=1.6(PC300KはF=1.8。素人なのでどの程度の差かよくわからないのですが・・・)なので、画素数の差を補えるのかなと勝手に考えたりしてます。
F1.6と1.8の差は15%前後と考えてよいのではと思います。従って、画素面積と絞り両方ともGS100Kの方が若干有利でしょう。これは感度に影響します。
ただ、カタログの数値から推定しただけですので、実際の所はもっと検証が必要でしょう。
Sonyの方が松下よりも暗所に強いレンズを使っているという人もいますし、
最低被写体照度の値もSonyの方が忠実だという方もいますし、
3CCDと1CCD原色フィルタの違いもありましょうから、単純比較は難しいでしょうね。
書込番号:1947573
0点

1画素面積が大体同じような製品で 片方1CCD,片方3CCD
余程の事がなければ 個人的には3CCDを購入します。
でも人によっては「余程の事」があるかも・・・・・
カラスの勝手ですから自由です。
書込番号:1948410
0点

>F値
F値の比較は、各々二乗して比較します。その値が大きいほど減光の度合いが大きいと思ってください。F1.6:F1.8=2.56:3.24≒1:1.27
(実際には、もう少しだけ差は小さいでしょう)
また、ある照度における撮影の露出(≒見た目の明るさ)を決める撮影条件のファクターは、下記の三要素です。
・シャッタースピード
・F値 (※開口比ではなく、Av値を表すためのF値)
・感度(増感含む)
見かけのレンズの大きさが直結するのは、最望遠の焦点距離に対するF値です。
あまり指摘されないようですが、低照度+開放F値の静止画画質が一気に悪くなる機種も流通しています。
銀塩フィルムカメラの開放F値での収差は、少し絞ると収差が改善されますが、狭小画素コンパクトデジカメでもマトモなレンズ設計の機種の場合、小絞りよりも絞り開放の方が良好だったりします。
(開放F値の画質は、レンズの格を示すと言っても良いかもしれません)
また、同じサイズのCCDで、似たような画素サイズの場合、3CCDの効果はあると言えるでしょう。同じ1/6型では、単板と3CCDの画質は確かに変わります。単板1/6型では画質を求めるには苦しいレベルですが(^^;
書込番号:1949350
0点

<訂正>
(誤)F1.6と1.8の差は15%前後と考えてよいのではと思います
(正)F1.6と1.8の差は25%前後と考えてよいのではと思います
怪我の功名ですか、間違ったおかげで、
>F値の比較は、各々二乗して比較
>撮影の露出(≒見た目の明るさ)を決める撮影条件の3ファクター
を勉強できました。
それにしても、10万円ぐらいで1/3型3CCD(34万画素×3)ぐらいの機種がほしいですね。(デジタルエフェクト、静止画、ネットワーク機能は要りませんから)
書込番号:1951085
0点



2003/09/17 22:08(1年以上前)
いろいろ教えて頂いて大変勉強になります。
「GS100KかPC300Kか」という板を自分で作っておきながら言うのもなんですが、SONYのTRV950にも惹かれています。
値段が高くて比較対象外だったのですが、画質がそれなりなら出してもいいかなと考えを変えました。
やはり同じ3CCDでもGS100Kより綺麗ですよね?
ちょっと重さがあるのが気になるのですが、試し撮りして決めたいと思います。
W_Melon_Jさん
>本当の動画優先のモデルも考えられたらどうでしょうか?
これにはTRV950も含まれますか?
#メーカーも違いますし、板の趣旨から反れてしまいましたね。
#優柔不断ですみません。
書込番号:1952137
0点


2003/09/18 02:26(1年以上前)
動画重視ならば、VX2000、XV2の2機種になりますね。TRV950を買う予算があるなら、もうちょいだして、上の2機種を買われた方が後悔はしないかと。
書込番号:1953011
0点

XV2さんの意見と同じです。TRV950は画質云々というより
なんだか動画撮影という基本的な所でなんか変です。
特に 望遠レンズは困ったものです。ここで15万円ぐらい
なら納得ですけど。
後はXV2はオートホワイドハランスが問題有りかも、1CCD
モデルより色がおかしい時があります、
消去法でVX2000をお薦めします。80点モデルです
書込番号:1953106
0点

パナのDVX100も忘れずにね。
書込番号:1955688
0点

DVX100は色の違いで実質 何種類もあるようですが
見分け方ご存じですか?
書込番号:1955980
0点



2003/09/19 21:59(1年以上前)
VX2000・VX2・DVX100ですか・・・。
ちょっと私には宝の持ち腐れというか、持ち歩くのには大きすぎます(泣)
TRV950も値段ほどの画質ではないようなので、やっぱりやめます。
またまた優柔不断ですみません。
今のところGS100K狙いですが、PC300Kとも店頭で比べてみて決めたいと思います。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
#願わくば、1/4型 38万画素 3CCD F=1.6 f=40〜500mm フィルタ径48mm 本体重量750gぐらいのが15万ぐらいであればなぁ〜と思う今日この頃です。
書込番号:1957486
0点

ソレダ!!
絶対欲しがっている人多いと思いますよ。
広角は35mmぐらいほしいですけど、でもそのスペックで15万円なら文句言いません。
ここのゾーンが今、真空地帯ですよね!
ネット限定販売でもいいからやってほしいなあ。
書込番号:1958156
0点







NV-GS70KかNV-GS100Kの購入で悩んでます。@_@
最初どうせ買うなら100の方をと思っていたのですが、店頭で実物を見てその大きさの違いに決意が揺らぎました。
両方とも3CCDですが、画質の差は体感できるほどでしょうか?画質以外に大きな違いがあるのでしょうか?
それから、お店でモニターして気になったのが、ピントでした。例えば、画面の中に横切る者があったりすると、すぐにピントしていた物体がぼやけ、『ぼやけたままになっていた』のです。これは、両方ともそうでした。
他のメーカーのカメラではそれがありませんでした。
これは、良い事ではないですよね。
自動ピント合わせがオフになっていたのでしょうか?
経験豊富な皆様のアドバイスを望みます。m(_`_)m
0点





主として旅行用にビクターGR-DVLを5年間使っています。後継機としてGS100Kを考えていますが、ひとつ前のモデルMX5000でもいいかな?と迷っています。実売価格差2万をどう考えるべきでしょうか。本体サイズは気になりません。現有機より画質は高い方がいいのですが、3CCDに過大な願望は持っていません。デジカメを持っているので静止画の質は問いません。ご助言をお願いします。
0点

両機を使用した感想から言いますと、
2万円の差ならば、GS100Kの購入を勧めます。
MX5000は、室内撮影に弱いのです。マニュアルモードにして、ゲインを12db以上に上げると、ノイズがとても気になります。暗い日の撮影でも、色の再現が、上手く行きません。
これは、汎用DVカメラ全般に言えることですが、MX5000は特に気になります。
GS100Kの方は、18dbにゲインを上げてもノイズはひどくありませんし、色の捕らえ方も速いです。改善されていることは確かです。
また、撮影時200gの減量は、か弱い男性や女性にとって大きいですよ。私もMX5000の時の手の痺れが、GS100K使用時では起こりません。
書込番号:1939092
0点



2003/09/13 22:29(1年以上前)
さっそくのご助言、有難うございました。GR-DVLは室内でもオートでよく写ります(比較したことはないのですが不満はありません)。MX5000は本体・電池とも大きいようですね。それにしても手が痺れるとは驚きます。
いまのところ、やはり100Kかなと思いますが、ここに出てくるビクター5000とか、キヤノンも比較対象にすべきでしょうか?
書込番号:1940059
0点


2003/09/14 01:33(1年以上前)
室内が多いのなら、やはりライト使用かレンズか明るいのが基本に忠実かも
しれません。3板は、やはり原理的に光を分ける分不利なことも多い。
3板使用は、それなりに撮影条件も必要とされると思います。
業務用なら3板が絶対有利でしょうが、民生用では、トータルバランスを
考えないとメーカの宣伝文句に踊らされることになるかもしれません。
本当の実用の実力は、よく考えて買わないと。。。。
同じメーカの高級機に移るのが自然だったりしますが、同じような製品でも
メーカによって文化が相当違うような気がします。
買ってから気付くことが多いですが、、、、
書込番号:1940680
0点

>原理的に光を分ける分不利なことも多い
具体的にはどういうことがあるのでしょうか。
教えてください。
私の考えでは1CCDでフィルタとおすほうがよっぽど光量が失われると思うんですが。
書込番号:1941002
0点


2003/09/14 06:06(1年以上前)
1CCDと 3CCDの差ですが 理屈以前に今までかなり数の製品を
使っていますが 実使用では3CCDの方が感度の高い製品が多い
という感想です。特に暗い環境では今でも1CCDではモノクロ
ビデオカメラ化しますが3CCDは暗い部分に色が乗ります。
カタログで同じ値でも実際は大きな違いがあります。
書込番号:1941056
0点

塩尻謙三さん、
>ここに出てくるビクター5000とか、キヤノンも比較対象にすべきでしょうか?
GS100Kと比べますと、ビクター5000は、一グレード下の機種です。値段がさほど違わなかったら、GS100Kをお勧めします。
ビクターDVP9やCanonのDVM2は、GS100Kよりも1グレード下の機種ですが、非常に小さくて、画質もきれいです。GS70KやSony105Kを選ぼうとしている方は、DVP9やDVM2との比較検討は必要でしょう。
GS100Kを選ぼうとしている方は、Sonyの300Kと比較検討した方がよいでしょう。私個人的にはGS100Kの画質の方が好きです。液晶AIの大きさとダイナミズムは、撮影に影響します。レンズの向ける角度で、色や露出が微妙に変化します。撮影しながらレンズを向ける角度調整する時に、液晶が優れている方が調整しやすいからです。
書込番号:1941061
0点



2003/09/14 14:28(1年以上前)
温泉ねこ さん
おなじメーカーの上位機種というのは自然な流れだと思いますが、あいにくビクターでは実売10万前後でとくに心引かれる機種がありません。また室内撮影がとくに多いわけではなく、撮ってもスナップ感覚です。
IP7FANさん
私は撮影にはファインダーのみですが、動画を再生しながら詳細な旅行記録をワープロでまとめているので、液晶の小さいタイプは机上作業に不利です。DVP9のCCDならば、もっと安い5000Kどころか900Kでもおなじかなと思ってしまいます。予算節約ならこのあたりでしょうが。
キヤノンだと液晶の大きいFV MIがCCDも1/3.4とまあまあ大きくて、光学手ブレ防止なので、単板にするならこちらかなと思います。値段もパナソニック100Kとほぼおなじで、両者がいい勝負なのかもしれません。ただしソニーは故障が多いという声があるので、旅行用としては不安要素は絶対に避けたいところ。FV MIの掲示板には、300Kも含めた3者の比較でFV MIの画質が上という雑誌の報告があり、ますます迷ってしまいます。
書込番号:1941889
0点


2003/09/14 19:34(1年以上前)
PC300K、FVM1 は原色フィルター、100Kは3CCD。原色フィルターは補色フィルターに比べ、感度が弱くなるという欠点があります。この中で感度が、ましなのは100Kだと思います。室内撮影されるのなら重要です。参考までに最低被写体照度、PC300K 15ルクス FVM1 22ルクス 100K 12ルクス。参考までに。
書込番号:1942577
0点

そんなメーカー自己申告の数値なんかあてにならんぜよ
どういう基準で測ってるかも明らかじゃないし。
書込番号:1942579
0点

感度に影響するのは、画素面積も大きな要素です。
ちなみに、画素面積(推定予想値)は、
GS100K 6.17
PC300K 5.67
FV M1 6.73
画素面積では、300Kがやや低く、100KとM1は同じレベルです。
3CCDだから感度がよくて、暗い場所での撮影に強いかというとそうでもないようです。現在のDVカメラの仕様は、高画素化にポイントを置く余り、画素面積が狭く、(20万以上の機種を除いて)、感度が犠牲にされています。
このように、感度の面では3機種共に大きな違いはありません。暗い所では、マニュアルモードにしてゲインを上げて撮影するしかないのです。
問題は、暗い場所でゲインを18DBに上げて撮影した場合のノイズです。
このノイズ対策がよく施されている機種が最も実用的だと私は思います。
GS100Kの改善点は、新三次元ノイズリダクションと画素補間処理技術AXISです。この技術がMX5000との大きな違いですし、300KやFVM1より先んじた技術なのです。
書込番号:1942712
0点

上投稿の画素面積の単位は、平方ミクロンです。
高感度DVカメラと言われるソニーDX2000は50平方ミクロン、キャノンのXV2も25平方ミクロンあります。
一昔前の8mmカメラも25平方ミクロンぐらいで高感度でした。それに対して今年新発売のDVカメラは・・・(泣き)
書込番号:1942747
0点


2003/09/14 21:00(1年以上前)
IP7FANへ 原色フィルターと補色フィルターの色の再現性、感度の違い等教えて下さい。また、原色フィルターと3CCDとではどうなのか?よろしくお願いします。
書込番号:1942838
0点

100k所有者さん、
>原色フィルターと補色フィルターの色の再現性、感度の違い等教えて下さい。
原色フィルタを使っている機種は、300KとFVM1です。一般の汎用DVカメラは、補色フィルタです。色の再現性、感度共に、原色フィルタが優れています。
>また、原色フィルターと3CCDとではどうなのか?
これは、難しい質問ですね。1CCDカメラが3CCDカメラで色再現性において劣っていることは、誰でも知っていますが、1CCDカメラでも原色フィルタを採用することにより、3CCDカメラと同じレベルに到達したと言えるかもしれません。既に読まれたかもしれませんが、参考までに以下を読んでみてください。
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/11/cjad_kodera_2.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030820/zooma121.htm
色再現性では、3CCDや原色フィルタを使うことにより、向上してきています。
しかし、高画素化することによる、画素面積の縮小によって、20世紀の従来機よりも感度が落ちていることも確かです。
書込番号:1943252
0点


訂正します。
>100k所有者さん、
>原色フィルターと補色フィルターの色の再現性、感度の違い等教えて下さい。
原色フィルタを使っている機種は、300KとFVM1です。一般の汎用DVカメラは、補色フィルタです。色の再現性は、原色フィルタ、感度は、補色フィルタが優れています。
書込番号:1943366
0点


2003/09/15 01:28(1年以上前)
1/6インチCCDが流行していますが、感度が低下しているのは、事実。
原色フィルタ使用で画質UP傾向は、うれしい限り。しかし、感度は低下。
実用では、補色フィルター機の方が良いということもあり得ます。
色が乗れば感度が高いとみるどうかは、考え方次第でしょうね。
3次元でノイズ落としをしても、基本ができていなければ仕方が
ありません。3CCDも民生機では、エイヤの接着剤張り付けでのRGB位置調整ですから、手にする機械がベストの状態かの判断は、それなりの実力を要求されることでしょう。カタログの**技術にこだわりすぎないで、自分に必要なものが、何かを考えることが必要でしょう。たとえばメカの動作音が大きいキャノンは、ネコとしては、とても気になって幻滅してしまいました。
テープを入れて実際の動作や画質、オートフォーカスの収まり方などを含めて
確実に自分が撮れるかどうかの検討をお店でしてみては、どうでしょうか?
100Kと5000では、画質傾向が大きく違うし、その違いが少ないと
感じるなら、安くなった5000でもいいし70Kでも満足することでしょう。
書込番号:1943815
0点

決定的違いは、ゲインを上げた時のノイズの処理技術と、色のにじみや偽色の発生を抑える技術です。
100Kは、ゲインを18DBに上げても、ノイズも少ないですし、光沢を保つことができます。
また、MX5000は静止画撮影で色のにじみがよく発生しましたが、GS100Kでは軽減されています。
画質にこだわる人には、GS100Kをお勧めします。
書込番号:1945768
0点


2003/09/20 16:37(1年以上前)
>3CCDも民生機では、エイヤの接着剤張り付けでのRGB位置調整ですから、
これ、本当ですか?数ミクロンの精度出しがエイヤでできるんですか?
まさか人間がやっているのではないと思いますが。
実際、ロボットかなにかでやるのでしょうが、歩留まりってどれくらいなのでしょうね。画素も微妙にずらしているらしいですし。
書込番号:1959584
0点

傾向的には、「全ての有効画素数」に対しての総画素数の割合は、平均108%ぐらいなのですが(過剰分の殆どはオプチカル・ブラック?)、静止画の70万画素を全有効画素数と見なした場合、総画素数80万画素とは114%になり、「余裕」あるいは「無駄」が倍ぐらい多いですから、もしや?とも思ってしまいます(^^; もちろん、エイヤのレベルでは無いと思いますが、少なくとも試作段階では数ミクロンぐらいの精度出しを(歩留まりは軽視できますから)やっていても不思議では無いと思いますので、製法・管理基準・許容される歩留まり等によっては人間がやっているような気もしますが、さてはて?
製法も特許になりますから、気になる人は特許情報サービスなどで調べてことができる人は調べてみてください。知財部の人とかはこっそりと(^^;
書込番号:1960606
0点





初歩的な質問ですいません。
パナの100Kに買い換えようと思ってるんですが、電気やさんはアクセサリーキッドがついて、お得なのを強調してるんですが、通販で購入してもついてるんですか?Aキッドっておとくなんでしょうか?ちなみに今使用しているのは、パナの黒いでっかいやつ3CCDで、たしかD1ってかいてあったと思う、やはり、新しい100Kだと、今のよりきれいな画像で再生できますよね、今のも十分きれいなんですが、大きくて、もうすぐ運動会があるので、小さいのにしようと思いまして。
0点


2003/09/13 14:21(1年以上前)
通販でもアクササリーキットは付いていますよ。D1???たぶん、DJ1のことかと思いますが、レンズとCCDが大きい分、画質は現行の機種より優れていますね。VX2000クラスと遜色ありませんよ。
何れにしろ、最近の無駄な小型化で画質を期待するほうが無理ですね。
書込番号:1938762
0点



2003/09/13 17:14(1年以上前)
P5RS7さん
ありがとうございます
そうですか・・じゃあ100Kでも70Kでもあまり画質変わらなさそうですね、小さい分70Kのほうが、いいかなと思いますが・・悩みます。
書込番号:1939183
0点



2003/09/13 17:21(1年以上前)
あっ、いろいろ書いてあった。100Kの方が画質が断然いいみたいですね、100Kに決まりです。
100Kの書き込みに感謝します
ありがとうございました。
書込番号:1939201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
