
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月11日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月9日 12:05 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月3日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月15日 17:03 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月7日 09:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月4日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入を検討しています。用途は作品制作です。現在、VX-2000とIXY-DV(初代)を使用していますが、IXY-DVが故障してしまいました。
VX-2000を持ち歩けない場合の、(比較的)コンパクトなセカンドマシンをさがしています。店頭で実機を触ってきましたが、お店のギラギラした蛍光灯下では、屋外撮影の色味がどうなるのかうまく想像がつきません。色味や質感表現についての使用感を聞かせていただけないでしょうか?山・街・人物・建築など、何でも撮ります。
0点


2003/08/11 01:02(1年以上前)
>お店のギラギラした蛍光灯下では、屋外撮影の色味がどうなるのかうまく想像がつきません。
VX2000とIXY-DVの組み合わせも含めると、少なくともオートでの発色は既存の2機とは傾向が違うように思います。絶対的な評価はできませんが、現在発売中の「ビデオ倶楽部」にビデオカメラの画像比較があります。IXY-DVは掲載されていませんが、パソコンで見る確率の高いAVIファイルでも、「相対比較」なら参考になると思います。
ところで、IXY-DVからのGS100Kでは、重さと大きさの上で落差が大きくありませんか? ・・・IXY-DV初代&2の正統な後継機が無いので他機種を選択せざる得ないかもしれませんが、2〜3万円でできるような修理で済むのなら、IXY-DVを修理した方が良かったりして?
(神戸近辺は完売のようで、京阪神全圏でも在庫無さそうですね(^^;)
書込番号:1844611
0点



2003/08/11 21:30(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、どうもありがとうございました。
ご指摘の通り、女性ユーザの手にはGS100Kは大きいんですよね。ズームボタンに人差し指は全然届かないし重くてブレそうだし...。皆さんが悩んでいるように70Kもかなり考えましたが、やはり画質優先で100Kに挑戦してみたくて。
CANONとSONYの癖は大体わかってきたので、パナの画作りがやっぱり気になります。少し前は赤くて気になったけど、最近はそうでもないのかな?? 過去ログを読んで、「ビデオ倶楽部」も買いました(感謝です♪すごく参考になりました)。対象物が結構くっきり録れるようですね。マニュアル操作をもっとおぼえないとダメかな〜...。
IXY修理という可能性も、仰るとおりで、まだ半分残っています。見積もりをとってもう少し考えてみようと思います。
書込番号:1846702
0点


2003/08/11 22:13(1年以上前)
結論までには色々と難しいものがありますね(^^;
SONYとかCANONは、オート撮影でもそれなりに撮れますが、PANA機の場合はマニュアル撮影を異様に強調する向きもあって、これは別の他社比でも珍しいので気にかかるかもしれませんね。
「撮影の為の撮影」の場合なら、マニュアル操作の「余裕」もありますが、とらば〜ゆさんの撮影対象の場合は、そうもいかないような気もします(^^;
中型機は、大きさ重さではVX2000とIXY-DVの間になりますが、現実の使用に至っては、むしろ大型機に近いハンドリングのように思います。
(IXY-DVの小ささ軽さでは、ビデオカメラよりもデジカメの領域ですから(^^;)
VX2000を普通乗用車とすれば、IXY-DVは原付なみに手軽に使えますが、中型機の場合はリッターカーからせいぜい軽四ぐらいなので・・・TRV22Kでもミゼット2ぐらいの感じですから、撮影の用途に対しては買ってからそんなところが気になってくるかもしれませんね(^^;
書込番号:1846860
0点





ソニーの70kと迷ってます。
私がこだわるのは、動画から静止画を撮るというのと高画質です。やっぱり撮るなら、いい画質のを撮りたいので。値段的にもそれほど差がないかな?って思ったんで。いいアドバイスをください。
0点


2003/08/07 03:40(1年以上前)
GS100Kイーヨ。
この価格帯ではこれしか無いね。
ケーズ電気郡山本店にて税別118000円でした。
書込番号:1833433
0点


2003/08/08 12:27(1年以上前)
テープからの静止画じゃ画素数カンケーなし。画質重視ならそんな選択肢にはなりえません。
書込番号:1836560
0点


2003/08/09 00:10(1年以上前)
静止画だけのために動画を撮るというのでない(動画も静止画も使う)のであれば、30Pでプログレッシブ撮影のできるGS100Kの方がいいと思いますよ。
普通のインタレースで撮影すると、静止画を切り出した時に動きのある部分で櫛形ノイズが出ます。
ソニーのカメラは、プログレッシブにすると15Pになってしまいます。
書込番号:1838215
0点

今のSONYは30Pも可能なような事がどこかに書かれていたような?
書込番号:1839229
0点





先日GS−100K(B)を買いましたが、液晶モニターに電源を切った時、横に帯状のスジが表れてから消えるという事に気がつきました。これは、正常なのでしょうか。
それともうひとつ。ワイコンを着ける時にレンズフードは着けたままではいけないんでしょうか。分かる方がおりましたら御願いします。
0点


2003/08/03 08:58(1年以上前)
こんにちは、腰脂さん
>横に帯状のスジが表れて・・・
僕の100K(B)は表れませんよ。
メーカーさんで確認したほうがよいのでは?
>ワイコンを着ける時にレンズフードは・・・
レンズフードを付けたり外したりするのは、すこし面倒ですし
僕の場合、ワイコンは常時装着しているのでレンズフードは外しています。
(マニュアルにも『ワイコン装着時はレンズフードは外すように』と
明記してあるので・・・)。
書込番号:1822287
0点


2003/08/03 12:05(1年以上前)
レンズフード外れるんですよね?説明書見てやったのですが。かたくて動きません。強引にやると恐いかな!?
書込番号:1822734
0点


2003/08/03 12:55(1年以上前)
>レンズフード外れるんですよね?説明書見てやったのですが。かたくて動きません。強引にやると恐いかな!?
取説をみてもわからなくて、私も悩んだすえ、メーカに問い合わせをしました。
フォーカスリングの外側の「つるつるリング」を時計と反対回しします。
自身を持って「ぐりぐり」とまわします。
指がすべる場合は、ゴム手袋で回すと、間単に回り始めます。
「つるつるリング」の内側のレンズフードは回転しません。
書込番号:1822866
0点


2003/08/03 13:38(1年以上前)
わかりました。ありがとう!
書込番号:1822964
0点


2003/08/03 14:57(1年以上前)
こんにちは、腰脂さん。
>横に帯状のスジが表れて・・・
僕の100k(B)も出るんですよね。
メーカーさんに聞きましたか?
ぜひ、結果報告を聞かせてください。
書込番号:1823100
0点



2003/08/03 21:23(1年以上前)
建築学科さんもでますか。
今日、購入店に行ってみてもらったところ、展示品も同じ様に出ました。店員の言う話では切った時、操作線が表れると言うのだがそれは現象であって詳しい説明は聞けませんでした。明日、メーカーに問い合わせして連絡をくれるというので分かりましたら報告します。
ちなみにブレンドさんはでない、というのは製造上のバラツキがあるのでしょうか。店員は保障期間中は対処できますから大丈夫ですよ、とは言ってくれるのですが・・。
書込番号:1823994
0点


2003/08/03 22:02(1年以上前)
>電源を切った時、横に帯状のスジが表れてから消える
昔のテレビで、電源OFFにすると僅かの間、横線が出て光っていました。
これは恐らく、電源部などのコンデンサーに蓄えられた電子が電源offの後に放電されるためだと思います。この件での液晶にも該当するのかどうか判りませんけど(^^;
書込番号:1824149
0点

うちに転がってるゲームボーイアドバンスの液晶にも出ます
書込番号:1824310
0点





ソニーの新しいDV「DCR-PC300K」がでましたがこちらも高画質ワイドにモードがついていますが両者の違いはあるのでしょうか?
そもそも高画質ワイドというのはビデオカメラの内部的にスクイーズ処理をしているということでしょうか?
もしそうだとすると光学での処理ではなくデジタルの処理なのでしょうか?
パナソニックのサイトをみると「ズーム率1.04倍」と結局僅かながら
ズーム処理することになってしまうし。
高画質ズームの仕組み自体が疑問だらけです。
0点


2003/08/02 20:58(1年以上前)
ワイドモードの場合、一般的に上下を切った画像を縦にスクイーズして720×480に合わせてます。
当然デジタルデータ上の処理になります。光学的にワイドにするには、シネスコレンズを使うしかありません。
高画質ワイドの場合はそのズーム比が小さいので、劣化が少ないという事です。
PC300の場合は、今までの上下を切ってワイドにするのでなく、CCDのノーマル領域の外側を使って左右に広げる形でワイドにします。
未確認ですが、恐らく縦に伸ばすのでなく横を縮める処理なので、デジタルズームでの劣化は少ないと思われます。
書込番号:1820807
0点


2003/08/04 07:09(1年以上前)
金太郎さん
VX1000との画質の差について実際に使っての感じ
教えてくださいね。
videoサロンの評価、と比較してみていただけるとありがたいのですが
私も近いうちに欲しいと思っています。
書込番号:1825093
0点


2003/08/15 17:03(1年以上前)
慶子さん
私はブラックを注文したために約3週間納品までかかるとの事で8月22〜25日付近でないと入手できません、入ったら早速色、撮影し易さ、等テストする積もりで居ます、その結果は後日レポートしますのでそちらのコメントをみて批評を下さい。
書込番号:1857729
0点



ソニーにも3CCD機あるよ。
松下みたいにプチ3CCDじゃないけど。
書込番号:1820345
0点


2003/08/03 21:43(1年以上前)
まぁVX2000買うならDVX100かっちゃいなさいって^^
書込番号:1824079
0点


2003/08/03 21:55(1年以上前)
>はるかに綺麗に撮れるものでしょうか。
3CCDとは方法論であって、絶対条件では無い、と思います。
MX3000以後、そう思わざる得ません(^^;
書込番号:1824126
0点


2003/08/07 09:35(1年以上前)
3CDDだから良いとはいえません。価格相応です。
満足度を求めると、最低でもPD−150、DVX100などに行き着きますよ。家庭用はそこそこ撮れれば良いと思います。入手できればMX3000,TRV-900がお薦めです。いずれも生産終了なのが残念です。
書込番号:1833719
0点





NV-GS100とGS70で迷っています。沢山の書き込みがあり、読んでいたらかえって迷ってしまいました。
私はバンドのスタッフをやっているので、暗くて轟音のライヴハウスでの撮影になります。
通常、三脚を立てマイクを付けて撮っています。
上記2機種はDJ100と比べて、画質、明るさ、音質の点でいかがなものでしょう?
大きさ重さはDJ100よりコンパクトなら充分ですし、静止画を撮ることはほぼありません。
多少の違いならば価格の安い方にそそられますが、画質等の違いが歴然であれば奮発しても良いと思っています。
どなたか教えてください。よろしくお願い致します。
0点


2003/07/31 20:31(1年以上前)
通常の撮影なら、DJ100の方が明るく撮れます。
(逆に言えば、DVカムで普通に撮る場合、VX2000とXV2以外では暗さに弱くなっています。)
この性能については、修理してでもDJ100を使った方が良いでしょう。
最近では、感度不足を誤魔化すため?に、スローシャッターモードが常備されていますが、動くものを撮ると誰にでも判るレベルの残像が出ますので、通常の撮影としては、不適切でしょう(^^;
書込番号:1815086
0点


2003/07/31 22:03(1年以上前)
ただバンドのライブだったら照明が当っている筈なので、そんなに低照度の条件は厳しくないんじゃないかと思いますが。
画質自体はDJ100と言えども、もう古い感は否めないです。解像度感が違います。
録音に関してはGS100Kであれば、DJ100と同様マイクレベルがマニュアル設定できますから、轟音の中での撮影には最適ですよ。どちらもデジタルなので音質はさほど変わらない筈ですが、入力部のAD変換回路によって多少違うとは思います。その辺は実際比べてみないと分らないですね。
書込番号:1815345
0点


2003/07/31 22:21(1年以上前)
照明についてはピンキリですが、「雰囲気」を出すために暗めにしているところも多いように思います。肉眼では明るく見えても、実際には暗かったりします。撮影機器は(基本的に)照度を敏感に感じ取り、それだけ影響も大きいと言えます。
とりあえず、最近の低感度機種を借りるなどして、目的の照度に耐えうるのかどうかを確認した方が無難でしょう。
画質についての感覚は個人差が意外とありますが、画像が明るいか暗いかと言う事は幼児にでも判るレベルですので、御確認された方が良いでしょう。
また、スポットライトによって白飛びとかスミアと呼ばれる輝線ノイズの出方の違いも確認した方が良いかも知れません。
ダイナミックレンジの広いDJ100では、スポットライトが当たった所と暗い所との違和感が少なくても、ダイナミックレンジが狭い機種では、白飛びが多くなるか、白飛びを防ぐために暗めにすると暗部が黒く潰れやすくなります。
このような弊害については、実害に遭って初めて後悔するものですから、撮影条件次第で印象は変わってしまいます。
書込番号:1815400
0点



2003/08/04 12:03(1年以上前)
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
出張に行っていて返信が遅くなりました。ごめんなさい。
私が撮影に行くライヴハウスはどこも照明がとても暗いので、
DJ100を修理してみます。
修理が効かないようであれば、GS100を購入する予定です。
本当に詳しい説明ありがとうございました!
書込番号:1825564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
