
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月6日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月21日 19:57 |
![]() |
0 | 14 | 2003年7月21日 22:54 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月19日 08:49 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月20日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月18日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラの防水カバーで、社外品て、言うのはでてるんでしょうか?
純正品はあまりにも高くて手がでません。
使用は、家族との海水浴に使います。
それと、防水パックを、使った感想などもありましたらお聞かせください。どうぞ、よろしくおねがいします。
0点


2003/07/22 12:17(1年以上前)
たぶん社外品は「ダイビング用ハウジング」になるので、ビデオ本体より高くなると思います。。(70K用で10万ちょっとします)
なので純正防水カバーは、価格的にもお手頃と思いますよ。(耐水10Mまでになるのでダイビングには使えませんが・・)
これより「安く」ということであれば、やっぱり純正の「レインジャケット」になるではないかと思います。(袋みたいなやつです)
以上、ご参考になれば・・・
私もこの防水カバーは欲しいのですが、もう物はあるのかな・・?
書込番号:1785624
0点


2003/07/23 01:55(1年以上前)
ビクターはその位の値段で30mになってますね。
潜る者としてはその位の深度までの物にして欲しかった、、、
ダイビング用として専業メーカーから発売されるものは本体価格以上ですからね。。。
書込番号:1788230
0点


2003/08/06 23:07(1年以上前)
オールウェザーパックをプールと海(海水浴)で使いました。
(1)大きさについて
・本体は、結構大きいです。こだますいかを縦長にしたくらいでしょうか。慣れるまで大げさすぎて?恥ずかしかったです。
(2)使い勝手について
・ビデオカメラのスイッチを機械的に間接操作するのではなく、パックの外側に付いているスイッチから延びる専用のケーブルを、ビデオカメラのリモコン/マイク端子に接続します。
撮影・停止ボタン、広角ズームボタン、望遠ズームボタン、電源ボタンを、それぞれ人差し指、中指、薬指、小指で操作します。フォトショットボタンも人差し指で操作します。電源の入切、望遠ズームの際は、薬指、小指がつりそうになります。(人差し指と中指で全ての操作ができるようにして欲しかった)
・操作ボタンは、上の5つしかありません。したがって、各種モードの切替えは、パック後にはできません。また、ビデオ撮影していて、メモリカードに静止画を記録(撮影)しようとしてもできません。
・パック自体にマイクが付いているため、音声の記録は普通にできます。当然ですが、水中に入れると、ポコポコポコという水中での固有の音が記録されます。
(3)パック内の曇り止めについて
・ビデオカメラとともに本体内に入れるシリカゲル(せんべいの袋に入っているビーズ)が5袋付いています。マニュアルには、1、2個入れると書いてあります。実際に使用する1時間位前にシリカゲルをビデオカメラととともにパックしました。
しかし、パックを水につけたとたんに内側に曇りが発生しました。そのとき、シリカゲルのビーズは、乾燥状態を示す「青」のまま。半日くらい前にパックして、パック内の水分を十分に吸い取らないとダメかもしれません。それとも、シリカゲルの吸湿能力では補えない?
・内面の曇りは、なかなか取れません。このため、パックを一度開けてタオルに30分ほど包んで、乾かしました。シュノーケリングなど、水中撮影がメインのときは、使い物にならないかもしれません。
(4)その他
・パックのレンズが対向する部分は、ガラス製です。私の行ったプールは、監視員が厳しくなかったため、何も言われませんでしたが、厳しいプールでは、使用できないかもしれません。(ちなみに、私の行ったプールでも、めがねは使用禁止でした)
・パックを買うと、箱の中に、パックとビデオカメラの保険加入資料が入っています。(水中撮影機器総合保険、松下総合保険サービス)
火災・落雷、使用中の不注意、盗難などのときに、保険が適用されます。保険は、商品購入から5年以内であれば加入できます。ビデオ単体での使用時にも保険が効くそうです。
私は、保険料が結構高いので、まだ加入していません。使用中の不注意による損傷の可能性が高くなるスキーシーズン前に再度検討してみようと思います。
書込番号:1832709
0点





みんさま、はじめまして。
少々お尋ねしたいのですが、GS100Kに限らず、
パナ社製DVkカメラから、直PCに取り入れたいんですが、
私のPCはibookでして、直PCに取り入れることは可能なのでしょうか?
メーカーHP上で確認しましたが、編集ソフトはwin版だけのようですし、
編集ソフト自体は必要ないのですがPCに取り込めるかどうかの可否だけ
でも、ご存じの方いらっしゃいましたら、ご助言お願いいたします。
初歩的なことで申し訳ございませんが、重ねてお願い申し上げます。
0点



2003/07/21 12:31(1年以上前)
110Kさん、早速の助言ありがとうございます。
初心者なので、もう少しお伺いしたいのですが、
DVカメラとPCを接続するケーブルについて、
アップルHPによると「FireWireケーブルで接続し・・・」
云々とあります。また、GS100KのHPには、本体にUSB端子があると
説明してありますが、「USBでibookに接続すれば問題ない」
という解釈でよろしいんでしょうか?
ご助言頂ければ幸いです。
書込番号:1781915
0点


2003/07/21 14:11(1年以上前)
USBではないです。
i-Link、またはIEEE1394、またはFireWireと呼ばれる接続です。
呼称は違いますが全く同じです。
電気屋さんでi-Linkケーブルと言えば分かってもらえます。
端子の形状に2種類あるので注意してください。
たぶん4ピンの小さい方だと思いますが、確認しましょう。
書込番号:1782218
0点



2003/07/21 19:57(1年以上前)
VanillaSkyさん、110Kさんに続いて、早速の返信
ありがとうございます。
今日の午後、なんとか時間ができたので、一時間ほどかけて、
某電器量販店へ行って来ました。
GS100K売り場の担当員は、正社員ではないとかで、
「一応、接続可能だと思います」とのこと。
(対応は、親切でした。念のため)
で、売り場を何気なく歩き回ったら、DVカメラとPCを
接続するケーブルが売られているエリアがありました。
数種類の中から「4ピン--6ピン」というコードを見つけ、
「4ピンがDVカメラ側、6ピンがFireWire側だな。」と
直感しました。これで、GS100Kとibookが接続可能という
ことが分かりました。
帰ってきて、本板を見たらVanillaSkyさんの助言。
助かりました。これで、第一候補としてGS100K並び
パナ製品を検討できます。
本当に、110Kさん、VanillaSkyさん、ありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
追伸:量販店では\156,500-(税別)ということでした。(高い)。
書込番号:1783263
0点





はじめまして
初めてビデオカメラを購入します。
室内での子供の撮影ももちろんなのですが、
夜間に野鳥や近所にやってくる野生動物も撮ってみたいのです。
GS100KとGS70K、SONYのTRV70Kの3機種で
悩んでいます。
夜間撮影ではSONYがいいと聞きました。
Panasonicと比べたら、やはり差があるのでしょうか、、、
あと、主にテレビ画面で楽しむことが多いので
私の見た感じでは、GS−100も70もテレビでは
あまり変わらない気がしたので、この2機種を候補に挙げました。
SONYとGSー2種を比べたら、店内の照明での映像は
GSの方がきれい、というか私は好きでした^^;
とても曖昧な質問かもしれませんが、この3機種から選ぶとしたら、
個人的なご意見で結構ですのでどれを選ばれるか、
アドバイスお願いいたします。
0点


2003/07/20 00:31(1年以上前)
>夜間に野鳥や近所にやってくる野生動物も撮ってみたいのです
・・・残念ながら、超低照度で肉眼で見えているものが撮れるような高感度機はありません。星空もロクに写りません。家庭用ではそんなレベルです(^^;
カラーでは撮れませんが、至近距離ならSONYの赤外線式ナイトショット、数m先ならば、同機に赤外線補助光投光機を付けます。もっと離れているのなら、一般の人は買わないような赤外線投光機を買うことになるでしょう(^^;
※赤外線式以外は、スローシャッターによるもので、蛍光灯に付いている夏目球直下で照らされた被写体ぐらいしか撮れません。
冗談抜きで、下記などの「超低照度CCDカメラ」を使う事になると思います(^^; このアナログ出力をビデオカメラのアナログ入力に接続します。
http://www.cony-net.co.jp/contents/camera/c_01.htm
書込番号:1777102
0点

いや、なんかのテレビ番組で見たけど
ソニーのナイトショットはバカにならんですよ。
庭に寄ってくる野良動物は撮れます。
白黒なのはしょうがないけど。
書込番号:1777389
0点


2003/07/20 10:10(1年以上前)
↑
フォローありがとうございます(^^)
本題の用途なら、そんな感じかもしれませんね。
私の書いている範囲は、自宅駐車場で盗難に遭った後に、犯人特定できるレベルについて調べた時のものなので(^^;
ただし、「写っている大きさ」が非常に重要ですから、車内で待機して望遠ズームを使わないかぎり、数m以上の距離は無意味になりますので結果的に対策しませんでしたが、小学校から不審者徘徊の報告を受けたので、防犯を含めて何らかの対策をしようかどうか迷っています(^^;
書込番号:1778003
0点

赤外線の投射距離が問題ですね・・・
それとやはり通常の最低被写体照度の性能の良い製品だとやはり
使用出来る距離は延びるようで感度の低い製品に赤外線を付けても
それなりです。
それとSONYのカダログに「0ルクス」と書いてあるのですが不可視光
領域が問題(性能)なのに ルクス表示は可視光を指すと思うので
違和感を感じます。それともルクスは不可視光も入っているので
しょうか?
書込番号:1778056
0点

赤外線投射装置など買わなくても
庭に来る様なヤツらには電球つけっぱなしでOKなはず。
程度の問題。
書込番号:1778613
0点


2003/07/20 14:37(1年以上前)
さすがに鋭いですね。
>「0ルクス」と書いてあるのですが不可視光領域が問題(性能)なのに ルクス表示は可視光を指すと思うので違和感を感じます。
たぶん、555nmの緑色光についての数値だったと思います。照度計の場合、光学的なバンドパスフィルターのようなものにて、中心波長が555nmになるようになっていて、赤や紫の光では殆ど利得が無いようになっています。
ナイトショットの場合、(今の機種も同じ?)緑色の部分が多いので、個人的にはちょっと気持ち悪いですが。
>庭に来るヤツ
そうですね、人馴れしているのであれば。鳥の場合は個体差が激しそうですけど(^^;
書込番号:1778665
0点


2003/07/20 17:36(1年以上前)
やっぱり日立のスーパーハープコンカメラですねと言ってみる
テスト
書込番号:1779047
0点


2003/07/20 17:51(1年以上前)
↑
それかどうかわかりませんが、夜の闇になる前の、明るさの残る空の星々を低ノイズで撮っているTV画像を見ていると、多画素化ばかりの対策に大きな疑問を持ちます(^^;
書込番号:1779082
0点



2003/07/20 20:43(1年以上前)
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
まだ決心はつきませんが
はなまがりさんのお話から、今はSONYにやや傾いています・・・
夜間写せる距離が、どれくらいまでが限界か知りたくて
今日も数店まわりましたが、ハッキリ分からないようでした;
GS100Kに対抗して(?)SONYから近いうちに3CCD搭載の機種が出るとも聞きましたので、それを待ってみようかとも考えています。
狭小画素化反対ですが さん
不審者が出没するとか・・・怖いですね。
私も以前こんなものを買ったことがあるのですが
「喉もと過ぎればなんとやら・・・」で、結局使わず終い。
↓
http://www.ring-g.co.jp/rusubankun.htm
ホームセンターで、取り付けしたものを見せてもらいましたが
けっこう見れるモノでした。
(ご存知でしたら、ごめんなさい)
デルタ16さん
「日立のスーパーハープコンカメラ」検索しても出てきませんでした。
正式名称とかあるのでしょうか・・・
よかったら教えて下さい。
書込番号:1779537
0点



2003/07/21 01:58(1年以上前)
これってHarp菅ですよね?
ちょっと前、どなたかが、太陽とか写すとすぐにダメになるから
使うときは慎重に扱っていると聞きました。
書込番号:1780855
0点


2003/07/21 22:07(1年以上前)
>ロロスさん
リーズナブルで良さそうですね。
↓
http://www.ring-g.co.jp/rusubankun.htm
・・・鬱陶しい世の中になりましたね。
・「HARPの検索結果」から
面白いところがありますね。全部を見ていませんが、
http://www.pit-japan.com/ws30/ccd_size.html
>NHKが開発した高感度ハイビジョンカメラには「新スーパーHARP撮像管」という、通常のビデオカメラの100倍以上の感度を持つ撮像管が使われています。
→通常がISO100〜800(最大増幅)として、ISO10000〜80000?
物凄いですね(^^; 蛍も夜空の星もバッチリ!?
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd78/78-m.html
>有機光電変換膜
>現状では量子効率は低いものの,光の3 原色にほぼ対応した出力が得られることがわかり,超小型で高性能なカラーカメラの実現に不可欠な,プリズムなどの色分解光学系を必要としない単板カラー撮像デバイス開発の可能性を見出すことができた。
→逆有機ELみたいなものでしょうか。有機ELからの派生がいろいろと期待されていますが、有機光電池の応用のようです。
http://www.ee.kagu.sut.ac.jp/is/2003-2.html
>(1)任意原色数を前提とした線形多原色分解
>(2)冷陰極HARP撮像板におけるメッシュ電極の役割
>(3)固体HARP用CMOSイメージセンサの固定パターン雑音低減
>(4)100万枚/秒のビデオカメラの高性能化について
→内容を読んで見たいものです(^^;
書込番号:1783895
0点


2003/07/21 22:29(1年以上前)
ビデオは家族の運動会や学芸会、旅行や家の中での子どもたちの様子をとる目的での購入なので、ある程度きれいに写ればいいなと言うのと、登山の時などはデジカメと2台持つのが嫌なので手頃なものをと思って、GS100買いました。
静止画機能はL判で使ったのですが十分満足、きれいです。ビデオカメラでこれかとびっくり。
あと、キャンプとか行くので夜の外の撮影はどうかなと思っていたので、今日試しに夜10時過ぎ、庭の愛犬を写してみたところ、玄関の外灯程度の照明なのに、しっかり写ってびっくり!カメラを静かに動かさないと目眩がするような画像になりますが、これならランタンなどのあるキャンプでも家族で楽しむ程度の画像であれば十分と買って良かったと思っています。
0ルクスの方も、暗くて肉眼では見えない車のナンバーも1メートルの距離ではっきり写り、キャンプの夜の子どもたちの寝てる様子なども十分撮れそうだと、満足。暗闇の中、犬小屋から出てきて犬小屋に帰る愛犬の様子も0ルクスで撮れていました。生憎、星は出ていませんでしたが、夜空の雲の様子なども撮れていました。
専門的に使う方の意見は、どうかわかりませんが、一般にファミリーユースであれば、いい買い物だと思います。ちなみにここのサイトに出ているSDS-W@veで買いました。素早い対応でした!
書込番号:1784017
0点


2003/07/21 22:54(1年以上前)
>0ルクス撮影
この場合、液晶モニターを全面白色発光させて補助光にしますから、名称としてちょっと・・・0ルクスとは、「撮影前の状態」になりますから、「0ルクス時補助光搭載(液晶モニター使用)」とする方が、ユーザーの誤解とならずに済むと思います。意図的に勘違いを誘導しているとの疑いを持たれても仕方がありませんので、名称の是正が必要と思います。
「撮影時に0ルクスなら写りません」ので(^^;
(以上はスローシャッターによるものです)
なお、有効照射範囲を過ぎるとダメですから、0ルクス時に2mも離れると写らないように思います。この点が赤外線式のナイトショットとの根本的な違いです。
書込番号:1784162
0点






見るからに違うじゃねーか
大きさとか重さとか
ま、どっちもDVカメラですけどね
書込番号:1773468
0点



2003/07/19 00:11(1年以上前)
いえいえ 機能面についての質問だったのですが...
説明不足で申し訳ない。
書込番号:1773970
0点


2003/07/19 00:28(1年以上前)
一番大きいのはレンズじゃないですか?
GS100K の低分散レンズは、おそらく民生機で使われたは初めてですよ。
書込番号:1774037
0点



2003/07/19 00:37(1年以上前)
ありがとうございます!
色々な機種比較してやはり本当に納得いくものを
購入したかったのでとても助かります!
書込番号:1774067
0点

低分散レンズってキヤノンのLレンズみたいなもん?
でもやっぱ最大の違いは重さだよなあ。
100kぐらい小さければもう70とか50とかいらんやろ、という気になる。
書込番号:1774399
0点


2003/07/19 02:54(1年以上前)
このへんが違うと思います。間違ってたらごめんなさい。
1)静止画でスローシャッター撮影できる(1/2秒まで)
2)静止画で高速シャッター撮影ができる(1/2000秒まで)
3)プロシネマモードがついている
4)ワイド画質が高画質
5)低分散ガラスのレンズ
6)クリスタルエンジン
7)なめらかナイトビュー
8)0ルクスナイトビュー(液晶をひっくり返してライトにする)
9)最低照度が15ルクスから12ルクスになっている
他にもいろいろありそうですので、わかりましたらUPします。
書込番号:1774455
0点



2003/07/19 08:49(1年以上前)
ありがとうございます!
皆さんのアドバイスとても感謝です!
書込番号:1774779
0点





はじめまして。
ビデオカメラを初めて購入します。
ソニーのTRV-70KとパナソニックのGS-100Kの
どちらにしようか悩んでいます。
使い方は主に自分のプライベートの撮影です。
昼間は遅くまで仕事しているため、夜の撮影が多いです。
友人とのカラオケや飲み会やボーリングなど
室内撮影がメインになります。
蛍光灯の下ではなく、少し暗い場所での撮影に強く、
画質・音質の綺麗な方を選びたいと思っています。
どなたか教えて下さい。
0点


2003/07/19 00:24(1年以上前)
私も同じようなことで悩んでいたのですが...
たとえば夜景などはフィルターの構造上70kに軍配が上がるようですが
やはり3CCDのため100Kの方が昼間はきれいなようです!
お使いの場所が室内で光量がどの程度確保できるかはわかりませんが
100Kの方がいいようにも思えます。
あと今月末にはソニーから100Kに対抗する機種が発表されるので時間があれば秋の発売まで待たれてはいかがですか!
私もメーカーの人に聞いた話なのではっきりとした発売日、詳細はわからないのですが...
書込番号:1774012
0点

実際に較べたわけではありませんが一般的に1CCDと3CCDを較べると
暗所での色の乗りは大きな違いがあって1CCDは最大ゲインアップ時
には モノクロカメラになるものが多いようです。
ただTRV70KではDSPである程度改善していると思います
3CCDの暗部の色乗りの良さは松下のような小面積CCDを
使った3CCDカメラではその良さを感じる貴重な点だと
思います
書込番号:1774732
0点


2003/07/19 11:24(1年以上前)
室内撮りならビクターのGRDV5000はどうでしょう?F1.2の新開発レンズで100ルクスでは今までより2倍明るいということです。暗い室内では最適ではないでしょうか。
書込番号:1775101
0点


2003/07/19 11:34(1年以上前)
↑
それは「同じ感度のCCDを使った場合」で、レンズだけ異なる場合ですね。
過去の機種と比べてCCD感度が激減した現行機種の多くでは有効ですね。
(逆に言えば、倍の明るさのレンズを使っても過去並の最低照度値ですが)
あとは、レンズ以外の諸性能をテコ入れしてくれれば、多くの人へのお薦め機種になるでしょう(^^;
書込番号:1775127
0点

一般的に 感度が高いかどうかは ノイズが最小のゲイン
アップしない時の最低被写体照度の高低で決まります。ですから
レンズの明るさを主張される方は 同時に最大ゲインアップ量と
カタログ上の最低被写体照度を書いていただかないと 適切な
「このモデルは感度が高い」という主張にはなりません。
それでもまだ適切ではないかも・・・・・
レンズの明るさだけ書かれるのは適切な行為ではないでしょう。
もし簡単に書くなら ゲインアップ量が18dbとし、最低被写体
照度が15ルクスとするなら ゲインアップで8倍(18/3=3 2の3乗)
ですので15x8=120ルクスとなります。ビデオカメラの感度はこちらの
表示の方が画質を重視した場合の適切な表現です。
でも 実際はこの値より更に何倍も明るくなければ綺麗な色には
なりませんので数百ルクスは欲しいと思います。
そういう視点では 今の静止画/動画共用ビデオカメラは
無理のある商品です。
部品の性能を書いても製品全体の性能ではないでしょう。
このような「売り言葉」を使う店員もいますが その時は金額
以外の相談はしない事にしてます。
書込番号:1775263
0点


2003/07/19 13:13(1年以上前)
わけわからんって感じじゃないすか?これ呼んで理解できる人、何人いることか!でも、いいカメラですよ。持ってるんで。理屈じゃわかんないことあるしね。ちなみにビクターの回し者ではありません!では!
書込番号:1775346
0点

分かりやすく言うと、
ビクターのはテレビでいうと
「明るさ」を上げただけのような映像に見える。
全体がうすら白い。
書込番号:1775475
0点



2003/07/19 22:45(1年以上前)
遅い御礼申し訳ありません。
レンズの明るさから「ビクター」にしようかと思ってましたが
別の板にて、どなたかが「F1.2は不必要」と
説明付きで書かれていたのに、自分は納得したので
今回は選択から省きました。
正直、W_Melon_Jさんのご意見に惹かれています。
でも、私の勉強不足で意味が理解出来ない部分も
ありましたので、もう少し勉強してしっかり選びたいと思います。
たくさんの為になるご意見ありがとうございました。
書込番号:1776679
0点


2003/07/20 00:16(1年以上前)
F1.2は不必要、とは思えませんが・・・よっぽど明るい室内なら別ですが・・・先に書いたように、CCDなどとの組み合わせが重要ですけど(^^;
書込番号:1777040
0点





GS100Kを大変満足して使用しているのですが、1点だけ気になることがあります。
静かな部屋で撮影したものを、テレビのボリュームを大きくして再生するとザーっという雑音のような音が録音されていました。
テープの駆動音が入ったのかと思い、マイク録音による撮影、SDカード録画をそれぞれ試してみたのですが、やはりザーッという音が録音されています。
これは仕様なのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?修理に出すかどうか悩んでいます。皆さんの購入されたものはどうなのか、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
0点

音波や機械的振動ではなくて電気的雑音なら大概 メーカーは
仕様だと・・・・
書込番号:1771730
0点


2003/07/18 12:04(1年以上前)
日本製品購買代行サイトルことを通じてGS100kを韓国ええ立っていちばん初めて受けて使っている人です。
日本販売用製品これだから日本語表記が製品使用に苦労をします。 しかしこんな機会に日本語を勉強して製品使い方乙熱心に習って行っています^^ほんとうにコンパクトしたデザイン学科優れた性能に毎日感動しています。
日本に知る人がいらっしゃればもっと低廉するように買えますが。。。YUYU。。。惜しいです*^^*それでも快くよく使っています。
今韓国には梅雨の雨行っておびただしく降ります。
日本のGS100kユーザー方いつも幸福して下さい(__)
書込番号:1772098
0点


2003/07/18 13:19(1年以上前)
안녕하세요.
IDを見れば分かるけどなんかの情報が必要であればメール下さい。
少しは役に立つかも^^
fukuo_333@yahoo.co.kr
ここの内容と関係ない文書を書いてすみません。
書込番号:1772272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
