
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2003年7月17日 12:51 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月14日 01:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月16日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月13日 09:42 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月13日 00:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月12日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて書き込みます。昨日100Kを買いました。主な使用目的は体育館での卓球競技の記録です。体育館の観客席から遠く離れた卓球台での音を拾うにあたり、カタログに有るステレオズームマイクとステレオマイクロホンのどちらが適切なのでしょうか?また、それなら他にお勧め品をご存知なら、是非とも教えてください。体育館の真ん中で試合があったりした場合にカメラ設置場所の音をできるだけ拾わずにしたいのです。宜しくお願いいたします。
0点

そのような用途は超指向性、ガンマイクと呼ばれているものが
良いかと思います。長ければ長い方が性能はよいのでは?
多分 本体より長くなるかも・・・・・
書込番号:1762713
1点



2003/07/15 13:21(1年以上前)
W_Melon_J さん 有難うございます。しかしそのガンマイクとやら
NV-GS100Kで使えるものを探さなくては・・・・。
PC素人の私が 検索エンジンで上手く探せるかどうかが不安です。(^.^;;
もしもご存知だったら 教えてください。お願いいたします。
書込番号:1762901
0点

なんだか 書かない方が良かったかも・・・
お訪ねの製品は例えば
1)お手軽コース
SONYのECM-Z37C \16,000
これだと全長122ミリでケーブルもステレオミニプラグのよう
ですからそのまま使えそう でも全長が短いので指向性は
疑問です。
2)真面目コース
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/category/category.html#shot
のショットガンマイクロホンというのがそうです。アクセサリーも含めて
高いですね・・・・
更にこのマイクロホンの出力は業務用のXLRですから 家庭で使うステレオの
ミニプラグに換えるケーブルが必要です。
半田づけの出来る人なら30分なんでしょうけど、
(GS100Kの外部マイク入力はステレオミニジャックですよね?)
XLRからRCAのジャックに換える変換コネクターが千円で売られています。これと
RCAピンプラグからステレオミニブラグに変換するケーブルは売られていると思います。
小物の入手で苦労するかもしれません。 ちなみにマイクロホンはモノラルですから
ステレオの左右を結線して同じ信号を入れるという事になると思います。
個人的にはこの手のマイロクホンは業務用ビデオカメラに標準で付いてますので
購入した事はありませんが 実際に使ってみてこの手のマイクロホンでないと遠くの
ものを選択的に録音する事は出来ないと思います。
上記 XLRメス−PCAピンジャック の変換プラグは秋葉原にもありますが
(株)サウンドハウス で扱っています。 SORA製 GXF-132
http://www.soundhouse.co.jp
以上 実際に試したわけではありませんので購入して上手くいかなくても
責任はとれません。
書込番号:1763033
0点


2003/07/15 21:47(1年以上前)
音質は値段に比例するでしょうけど、これはどうでしょう。単3電池対応で AT835b より安価です。コネクタの変換は必要ですね。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at815b.html
使ったことはないですが、音域が広く、下位機種よりノイズも少ないそうです。
ガンマイクはいずれは必要になるものと思っていますが、情報が乏しいですね。長いですが、値段的にも選びようがないです。リリースから8年も経過しているのに未だに現役ということは、それだけ指示されているということなんでしょうか。
書込番号:1764052
0点

この手のマイクロホンは複数のマイクロホンを使って それを
前後に配置して 前方からくる音波は位相差があるのでそれを
利用します。横から来る音波は位相差が無いので消してしまいます
ですから この位相管の長さが足りないと位相差を作れません
から指向性が悪くなると予想します。ここも大きさ=性能かも
しれません。
(前後のマイクロホン出力を逆位相にして足し算)
ビデオカメラに関係するものは なんだか大きさと重さは性能
と比例するものが多いのでは・・・・・
書込番号:1764373
0点



2003/07/16 10:16(1年以上前)
W_Melon_J さん Pey さん ご教授有難うござした。あまりの知識に驚かされるばかりです。W_Melon_J さん 何から何までご親切にm(_ _)m
お手数 お時間を取らせてしまいました。
しかし、結構 値段がするのですね。ビデオ本体と変わらないですよね。どうしようか? お金のこともあるし・・・・。
オーディオテクニカのAT9360が、安いので 試しに買ってみて、 やっぱり・・・だったら お勧めのものに再挑戦してみます。
書込番号:1765691
0点





PC上に取り込んでプレミアで動画編集したいのですが、何が必要でしょうか?PCにはUSB2.0,IEEEがついています。初心者なので当たり前のことかもしれませんが、教えてください。
0点


2003/07/14 01:03(1年以上前)
高速、大容量のHDD
画像編集ソフト(Photoshopなど)
1394ケーブル
#最終的にDVD作るなら書き込み式DVDドライブ
書込番号:1758365
0点



2003/07/14 01:10(1年以上前)
風見鶏1さんありがとうございます。
1394ケーブルをカメラに接続すれば、デバイスの認識は行われるのでしょうか?また、その取り込まれる動画の形式は何か教えてください。
たびたびすみません。
書込番号:1758393
0点


2003/07/14 01:14(1年以上前)
IEEE1394で繋げば6.0以降であれば映像は取り込めますョ!5.バージョンではこちらで確認できず不明です。
書込番号:1758422
0点



2003/07/14 01:16(1年以上前)
ありがとうございました。
早速やってみます!
書込番号:1758431
0点


2003/07/14 01:26(1年以上前)
デバイスコントロール関係は書き込み番号1714386を参照してください。ファイル形式はAVIです。
書込番号:1758468
0点





はじめまして。この度初めてビデオカメラを購入しようと考えているのですが、かなりの確率で初期不良にみまわれると聞きました。購入したら、まずどのような点に気をつけて調べればよいものでしょうか。教えてもらえないでしょうか。
0点

今まで20台弱 購入してますがcanonで初期不良を体験してますが
SONY 松下では初期不良は無かったです
初めて購入されるときは体験しないと思いますが撮影されたテープ
が別の製品できちんと再生されないケース(SP) そして ある製品と
別の製品をDVケーブルで接続して きちんと映像・音声がコピー
されない時などがあって どっちが悪いのか判らない時があります。
何にしても長期保証をつけて購入される事をお勧めします。
書込番号:1758912
0点


2003/07/14 16:55(1年以上前)
ところで業務用とかはやっぱり丁寧に作られて検査しているから
初期不良とかないですよね?
書込番号:1759823
0点

デルタさん その話題はいろいろあったので止めておきます
書込番号:1762754
0点


2003/07/15 18:45(1年以上前)
やっぱり池上の方が壊れにくいですよね??
ソニーなどと比べて
書込番号:1763525
0点


2003/07/16 01:13(1年以上前)
ソニー&パナソニックの初期不良は1%未満と言われてます。でも毎日使う家電製品と違って必要な時に使用するのがビデオカメラです。メーカーは初期不良を一ヶ月以内と言っていますがカメラのキタムラさんでは必要な時に使えなければ意味がないと前回私が相談に行った時に、購入後半年過ぎていましたが、店員さんが快く新品交換してくれました。やはり、カメラ専門店だな〜と思いました。
書込番号:1765033
0点





GS-100Kには、いやカタログ見る限りではパナの最近の機種には、
デジタルサーチが付いていないみたいですが、
もしや撮り終えた地点にボタン一つで戻る機能はついてないのでしょうか?
まさか機能が退化するとは思えないのですが、
なければ凄く不便なので、購入を予定しているぶん不安です。
0点


2003/07/13 08:33(1年以上前)
SONYでいうエンドサーチのようなものでしょうか。
GS100にはブランクサーチがメニュー内にあります。
またRECサーチも出来ますよ。
書込番号:1755383
0点



2003/07/13 09:42(1年以上前)
そうです。そうです。安心しました。
カタログに載らないのは、もう当たり前の機能となっているからですね。
今までソニーを使っていて、エンドサーチにはかなりお世話になりました。
書込番号:1755508
0点





以下のような海外における研究調査の記録用にDVカメラの購入を検討しています。
1.宮廷、教会、博物館、美術館等、フラッシュ禁止の環境において撮影
2.その際、館内を歩きながら撮ることが多い
3.旧市街の狭い路地を歩きながら建物や街並みを撮影
4.列車から車窓を撮影(遠くに見える古城や遺跡、眼前の山肌などを含む)
という使用がメインです。
資料として活用したいので、できるだけ動画の画面が粗くならないものが希望です。静止画を撮ることはほとんど考えていません。
この条件で尋ねたところ、A店ではCanon IXY DVMを勧められました。ただし、より広角に撮れるよう薄いレンズ(名前が判りません・・・)を別途購入した方が良いとのことでした。
またPanasonic NV-GS70K, GS100Kも候補に上がりましたが、GS70Kは小型軽量で良いが手ぶれ補正が電子式なので上記2.3.には不向きで、GS100Kは女性が長時間持つには重過ぎるのでは、とのことでした。
B店では「室内」という点にこだわった店員さんにVictor GR-DV5000を強く勧められ、SHARP VL-Z7も目的に合った機種だと説明を受けました。
そしてA店とは逆に、パナソニックの3CCDカメラは勧めないと言われました。
その根拠は、美術館内は部屋によって明るさが異なるので、移動の度にホワイトバランスを手動で変える必要があるため、とのことでした。
ビデオカメラは初めて購入するので、何とも判断がつかず毎日とても悩んでいます。「私ならこれを勧める!」というご意見がありましたら、ぜひお聞かせください。
ちなみにPENTAXのデジカメ、Optio330(320万画素、光学3倍、F2.6〜4.8)で上記1.の室内撮影をした場合、フラッシュなしでも壁画模様や調度品、装飾品などの色形は綺麗に撮れ、ほぼ満足しています。
渋谷Bunkamuraのような真っ暗な美術館とは異なり、窓から自然光が入って来る室内での撮影となります。
長い説明となりましたが、よろしくお願いいたします。
0点

ご予算はどの位なのでしょうか?
暗い場所での撮影でも画質が確保されていなければならないのであれば、SONY DCR−VX2000や松下のAG−DVX100などがよろしいかと思います。
重量は、家庭用の中でも重い部類ですが画質(特に暗所)ではノイズのノリも少なく色が落ちたようにならないらしいです。
大きいサイズのCCDが効いているようです。
VX2000はフルオート時の性能が一番よいと専門誌に記述有りました。
お書きになった機種では、撮影被写体によっては後悔なさるかもしれません。
書込番号:1749204
0点


2003/07/11 09:20(1年以上前)
デジカメ並みの色を求めたりするのは、普及〜中堅価格帯のカメラにはかなり厳しいッス。ライティングで明るくすればその限りに無いですが。
書込番号:1749293
0点


2003/07/11 20:07(1年以上前)
重さは、海外旅行の場合、大きな検討要素です。アクセサリーも含めると結構な重量になります。小型で解像力
の良いカメラがあれば別ですが・・・。
100Kは、3CCDであるにも係わらず小型な方です。70Kと100Kを比較すれば100Kの方が画質は数段上です。問題は
、低光量の場所で如何に手ぶれ、ピンボケをしないで撮影するかです。軽いからと言ってブレないと言うのは誤
りで、固定して撮影するには、かなりの慣れが必要ですヨ。私は、昔の8mm映画から始めて30年以上撮影してい
ますが、今でも撮影するときは、緊張します。息を止めて身体を固定して操作しています。また、最近は、三脚
を出来るだけ使うように心がけています。安い三脚でも使った方が抜群に綺麗な絵が撮影できます。
私は、つい最近、100Kを手に入れましたが、昔、使っていたDJ100と比較して手に馴染むので気に入っています
。いずれにしても初めてのビデオカメラを最初からこのような「高級」な物が手に入れられる最近の方が羨まし
い。
私は、8mmカメラ3台、VHSの大型ビデオ、8mmビデオ、DJ100、SONY TRV20、そして、やっと100Kにたどり着きま
した。
ホワイトバランスの調整について、店員さんは、嘘は言っていませんが、ずっと電源をオンの状態で撮影場所を
移動するならその都度手動で調整しなければなりませんが、レンズキャップを外して電源を入れれば、自動的に
ホワイトバランスの調整がされる筈ですヨ。
私もスペインにフライトに行った時に美術館に行き撮影しましたが、ワイドコンバージョンレンズは必要です。
私は、レンズ保護の意味でいつも付けたままにしています。但し、当然、解像力は下がります。細かいことです
が、スカイライトフィルターとかUVフィルターをレンズ保護で付けていますが、これまた本来のレンズの性能が
落ちることを知っていた方がよろしいと思います。
つたじりさんにとって最も適した機種は、何か分かりませんが、70Kがよろしいのではないかと思いますが・・
・。
書込番号:1750522
0点


2003/07/12 01:14(1年以上前)
全くの個人の範囲でしたら、テキトーな機種で良いかも知れませんが、特に絵画の研究調査においては、家庭用機ではキツいと思います。
家庭用ビデオカメラの色再現性能は、程ほどのデジカメよりも劣ると思われますので(^^;
御質問を見ていると、余程の事がない限り、オートで手持ち撮影されるように思われます。その場合、AF:オートフォーカスは当然として、AWB:オートホワイトバランス、AE:オートアイリス(自動的に撮影画像そのものの見た目の明るさを調整)、手ぶれ補正などの性能が重要でしょう。
特に、AEの性能差はメーカーや機種によって、程ほど以上のデジカメでは考えられないような機種もあります。AEが暗い側になって、しかも意図的な「黒つぶれ」のあるような機種では、レンブラントのような陰影に特徴のある感じの絵画は、暗黒の中から人物が浮き出るような感じになってしまいます。
AWBは完全を期待できませんが、それでも、ダ・ヴィンチの「白テンを抱いた貴婦人」が、青ざめたようになったり、血色が良すぎた感じになったりしては、受けるイメージが変わってしまいます(^^;
※手動ホワイトバランスの誤解:被写体に当たるの光源でWBをあわせないとダメです。現実的には、被写体に当たる光源でWBを合わせられないことは多々あります。AWBが悪ければ、手動WBで!と安直にいえません。
むしろ、大昔の機種のように、WB調整レバーとかダイヤルを付けてもらった方が便利に思う事があります(^^;
歩きながら撮る、列車から撮る
・電子式手ぶれ補正機では苦しいように思います。方式を問わず、そもそも手ぶれ補正と言うよりも、「軽減」のレベルです。先日、ブレブレのビデオで大勢が体調を害した事件がありましたし(^^;・・・大きくて重い機種の方が、この点は有利です。小型軽量機でも、「一脚」などを縮めて取り付ければ、随分とマシになりますが・・・(^^;
また、絵画の撮影では、色再現性と共に、質感表現力も大切です。これは、微小信号を出来るだけ削らない、階調を良くする、黒つぶれや過剰な輪郭強調のの少ない事が挙げられます。これらが悪いと、解像感はあっても、油絵の質感が失せて、まるでベタ塗りのような質感になります。一般的な撮影での通常モードでも人間の皮膚がラテックス製のような、のっぺりした質感になる機種が少なくありませんし、黒髪がベットリとした黒になります。「黒い帽子」と表現された方もいらっしゃいます(^^;
・・・以上は、絵画などの「絵葉書」?の再現性に結構な不満を持つレベルの人ならば理解していただけるかと思います。
さて、画質と性能を重視して、気力・体力・予算があるならば、DVX100、PD−150(VX2000の業務用)、(在庫限りですが)XV1あたりが適当かもしれません。※ただし、XV1以外は業務用機種です。
小型軽量機では、上記よりも随分と画質性能共に落ちてしまいます。実質的な最低照度も、XV1より劣るものばかりですので、大きさ・重さ・予算などで制限される場合、テスト用の被写体として、適当な画集を店内に持ち込んで、試し撮りすることをお薦めします。出来る限り、ブラウン管式TVで見てください。付属の液晶モニターよりもマシですから。
(選択、というよりも、消去法になるでしょう(^^;)
画集の内容ですが、明暗の明側では、ターナーなどの風景画とか、暗側では先のレンブラントなど、白の確認では宗教画などに白人が書かれているような画あたりではどうでしょうか。メーカー毎・機種毎に、結構な差があると思います。問題点としては、光源が蛍光灯であることですが、AEの性能把握に重点を置くのであれば、十分に参考になると思います(^^;
家庭用機では、「正確さ」ということは軽んじられていますので、美術用途では気になるところがいろいろあると思います。
※デジカメで撮った場合、たいていは記録されている撮影条件によって、被写体への照度がある程度推定でき、ビデオカメラの感度に対する参考になります。気になれば御質問ください(^^; シャッター速度に制限のあるビデオカメラでは、デジカメよりも2〜3倍の感度は必要だったりします。
書込番号:1751576
0点



2003/07/12 21:27(1年以上前)
皆様お忙しい中、たくさんのコメントを下さり本当にありがとうございました。具体的かつご丁寧な説明で、とても参考になりました。
がんばり屋のエドワード2さん
>ご予算はどの位なのでしょうか?
予備バッテリーと必要最小限のアクセサリー込みで15万くらいと考えています。
お勧めくださったSONY DCR-VX2000および松下AG-DVX100は、HPで見ましたが、どちらも大型(重量1.5Kg)で持ち運びはとても無理そうです・・・。
GXBさん
>重さは、海外旅行の場合、大きな検討要素です。
私もつくづくそう思います。小さいスーツケース、デジカメや書類の入ったリュック、B5ノートパソコンを持って町から町へと列車で移動していますが、これだけでも私にはかなり大変です。
駅やホテルではエレベーターがない場合が多く、階段の昇り降りは常に半べそ状態 。。i_i。。
それを考えると、やはりDVカメラはリュックに入るくらいのサイズがいいと思いました。
EJA110さん
>デジカメ並みの色を求めたりするのは、普及〜中堅価格帯のカメラにはかなり厳しいッス。
皆さんそうおっしゃるので、本当に重要な作品はデジカメで何枚か撮り、
街並みや宮殿の間取り、周囲の地理的特徴など、幅広い空間を連続的に収める時はDVカメラを活用したいと思います。
狭小画素化反対ですがさん
AWB、AEの重要性について示唆に富んだご説明をありがとうございました。
>また、絵画の撮影では、色再現性と共に、質感表現力も大切です。
色合いが実物に近ければ、質感はあきらめます。色やコントラストが強すぎたり、画面がシャープすぎるものはあまり好みではないので・・・。
>大きさ・重さ・予算などで制限される場合、テスト用の被写体として、
>適当な画集を店内に持ち込んで、試し撮りすることをお薦めします。
そういう方法があったのですね!全く考えもしませんでした。
皆様からご意見をいただき、次第に私が求めるものは「軽さ」と「より自然な発色」だと分かってきました。
昨日、某店でCanon IXY DVMとPanasonic GS100Kをブラウン管で見比べたのですが、前者は映像が鮮明すぎて目がチカチカしてしまい、赤が強く、被写体の輪郭が実際の目で見たときよりシャープで、何となく人工的な感じがしてしまいました。
後者はその点では柔らかい色合いと輪郭で、かなり好感が持てました。
あとは狭小画素化反対ですがさんがおっしゃる通り、画集の試し撮りで何台か検討してみたいと思います。
それからもう一点お聞きしたいのですが・・・ここで質問してもいいのでしょうか。
基礎的なことで大変恐縮なのですが、動画の画素数がいくら高くても、
テープに録画すると皆同じになるというのは本当ですか?
だとすると、高画素数をうたい文句にしている機種には、どのようなメリットあるのですか?
過去の掲示板の番号等でも結構です。どなかたお教えいください。よろしくお願いいたします。
書込番号:1753948
0点

女性の方に重量級機種を安直に推奨してしまい、反省しております。
ご質問の件でが、DVテープに記録されるのはCCDの画素数に関わらず720×480ドットとなります。
詳細は、過去ログで”メガピクセル”で検索されると良いでしょう。
狭小画素化反対ですがさんをはじめ、常連の方や他の方々の有益なご意見がごらんになれます。
蛇足ですが、町並みや館内を撮影されるのであれば”できるだけ画角の広い”機種を探してください。
もう少し広く撮りたい時にワイドコンバージョンレンズを装着して広く撮影できる後付レンズもありますが、元々の画角が狭いと効果も薄れてしまいますので。
書込番号:1754286
0点



2003/07/13 00:59(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん、ありがとうございました。
さっそく「メガピクセル」について過去ログを見てみたいと思います。また「できるだけ画角の広い機種」についても検討項目に入れたいと思います。
書込番号:1754750
0点





私はいっこ前のNV-MX-5000を使用していますが数字上の静止画300万画素の割には画質がイマイチです。NVーGS100Kは310万画素らしいですが画質はどんな感じでしょうか?
0点


2003/07/09 22:33(1年以上前)
動画撮るカメラで静止画の画質話題にしてどーすんの?10倍ズームのデジカメ買えば画質云々言わなくても良いしね!
書込番号:1745169
0点


2003/07/09 23:37(1年以上前)
> NVーGS100Kは310万画素らしいですが画質はどんな感じでしょうか?
300万画素のデジカメと比べ明らかに解像度の低さは解りますが、人物のスナップ写真には使えると思ってます。
デジカメ画像は輪郭とかクックリし過ぎて、違和感を感じる場合もありますが、GS100Kは良く言えばボケ具合がほど良く、人物写真には好感が持てました。静止画でも美肌モードは有効のようですし。
個人的には過去、子供の運動会の時DVとデジカメの2台の撮り分けに苦労していたので、GS100Kのおかげで今年の運動会では楽出来ると思ってます。欲を言えば300万画素モードでも一度DVテープに記録し、後でSDカードにコピーする機能があれば、煩わしいテープとSDの切り替えスイッチ操作から解放され、チャンスを逃さない静止画撮影が出来ると思うのですが。。。
まだ使い込んいないので、今後色々な条件下で300万画素のデジカメと撮り比べ、機会があればレポートします。
書込番号:1745446
0点


2003/07/12 17:32(1年以上前)
例えば、デジカメの320万画素(SONY DSC-P5)は、L判(通常の写真サイズ)にプリントすると、写真フィルムからプリントしたものとほとんど区別できません。
しかし、この機種(310万画素)は、L判(通常の写真サイズ)にプリントするとピンぼけ写真(または手ぶれ写真)のようになります。
1メートルくらい離れて見て初めて写真プリントとの区別が付かなくなります。
パナソニックのホームページのサンプル画像をプリントしてみましたが同じでした。
というわけで、おそらくNV-MX-5000と同じ程度ではないでしょうか。
なお、パソコンの画面上では、とてもきれいに見えます。
書込番号:1753280
0点



2003/07/12 19:37(1年以上前)
返事有難うございます。もしデジカメ並ならもったいないですが楽だから買い替えようかな〜などと考えていましたが、、やはりデジカメを買おうと思います。オリンパスの400万画素光学10倍ズームでも、、
書込番号:1753620
0点


2003/07/12 20:03(1年以上前)
たんぽんぽんさんの御質問はMX5000とGS100Kの静止画像比較と思いますが、私はMX5000を持たないので、GS100Kと手持ちの300万クラスデジカメで比較しました。
なかなか晴れないので、取りあえず屋内撮影で比較してみました。撮り比べたのはFuji FinePix6800Zと、MINOLTA DiMAGE Xtで、子供のスナップ写真を撮り、EPSON PM-970CでLサイズのPM写真用紙に出力したものを私と家内で審査しました。(二人とも使い捨てカメラで撮った写真でも妥協してしまう程度の評価能力であることを御容赦下さい。。。)
審査の結果、各機の特徴がモロに表れたかたちとなりました。先ずDiMAGE Xtはあまりにもストロボの光量が少なく、ノイズだらけの汚い写真となりました。FinePix6800ZとGS100Kの評価は私と家内で分かれました。私はGS100Kの低解像度(100万画素程度にしか見えない)が気になりましたが、家内はGS100Kの方が肌の色が綺麗(美肌モードで撮影)と評価し、審査結果はGS100KとFinePix6800Zが同率で1位、3位がDiMAGE Xtとなりました。
まあ、使い捨てカメラレベルの評価基準で比較した結果とご笑納下さい。明日、子供のサッカーの試合がありますので、晴れたら屋外での撮り比べてみます。
書込番号:1753691
0点


2003/07/12 20:08(1年以上前)
> オリンパスの400万画素光学10倍ズームでも、、
失礼しました、MX5000との比較が目的ではないですね。それなら迷うことなく400万画素光学10倍ズームですね。
書込番号:1753712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
