
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年7月5日 15:26 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月28日 18:51 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月28日 18:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月29日 08:13 |
![]() |
0 | 15 | 2003年6月28日 03:13 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月28日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




プロシネマモードだと、ガンマ、プログレッシブ、ワイドの3点セットになるけど、普通の4:3画面でプログレッシブ撮影だけって出来るんでしょうか?
展示機いじると、メニューにもプログレッシブとあるし、撮影時にもモニタに四角でPと表示してるんですけど(説明書読んでないのでこれがプログレッシブの意味かは不明ですが)、4:3で撮ったテープ見るとインターレースになってる。もちろんプロシネマモードだと、ノンインターレースになる。
動画撮影中の静止画を綺麗にキャプチャしたいのと、パソコンでの再生を志向するんでプログレッシブ撮影希望なんですけど、ワイドやガンマ抜きのプログレッシブ撮影が可能なのか、どなたか情報ありますか?
0点


2003/06/30 22:56(1年以上前)
今日購入しまして説明書と格闘しているのですが・・・
プログレッシブ機能が働いているときは、推測のとおりPマークが表示されます。
で、モードの制限ですが、「ワイドモード・プロシネマモードでは、プログレッシブ機能は同時使用できない」と書いてあります。(逆に言うと、通常モード・シネマモードではプログレッシブ機能が同時使用できることになりますね)
書込番号:1717637
0点


2003/07/04 04:42(1年以上前)
>「ワイドモード・プロシネマモードでは、プログレッシブ機能は同時使用できない」
プロシネマモードでは既にプログレッシブが標準になってるから、メニュー項目としてはプログレッシブに設定できないって意味ですよね?
書込番号:1727076
0点


2003/07/04 21:06(1年以上前)
>ふうちさん
え?でも、プロシネマモードでメニュー表示するとプログレッシブの項目が「切」で設定固定されるし、液晶上でもプログレッシブ動作中を示すPマークが表示されないんですけど...
これってやっぱりプログレッシブは機能しないことを示しているんじゃないかと。
書込番号:1728761
0点


2003/07/05 03:10(1年以上前)
プロシネマモードっていうのは、30Pをメインに作ったような機能ですから、プログレッシブでない筈がないと思うんですが?
画面の動きを見てプログレッシブ(カクカク)になってませんか?
たぶん決まってるセットだからPを表示しないだけだと思いますよ。
それとももしかして、初期品のバグってことも・・・?
書込番号:1730020
0点


2003/07/05 08:29(1年以上前)
<ふうちさん
えと、取扱説明書によりますと、プロシネマモードの説明欄には、「プロシネマに設定すると、自動的にドウガモードはフレームになります。」と明記されてます。
で、プログレッシブ機能の説明欄には、プログレッシブが入もしくはオートのときに使えない機能のなかに、「フレーム動画設定時」が明記されています。
以上のことから、プロシネマモードではグレッシブ機能は使えないことになりますね。
書込番号:1730343
0点


2003/07/05 08:45(1年以上前)
補足ですが、プログレッシブが機能しますと、電子ズームが使えないので、ズーム倍率が10倍までに制限されます。
しかしながら、プロシネマモードでは、電子ズームが機能して25もしくは100倍ズームが使えます。
書込番号:1730365
0点


2003/07/05 13:46(1年以上前)
僕はMX5000ユーザーですが、GS100Kでもプログレッシブ撮影だけ出来ると思いますよ。
動画モードをフレームにするだけです。
Pマークは静止画に適用されるのではないかと思います。
書込番号:1731072
0点


2003/07/05 14:16(1年以上前)
ちょっと誤解してたようです。
その「フレームモード」が僕の言ってたプログレッシブの事だと思います。
というかフレームモードってプログレッシブの事と違うんでしょうか?
もしかして「プログレッシブ'機能'」って、静止画か何かの関係なんですかね?
書込番号:1731141
0点


2003/07/05 15:26(1年以上前)
説明書にある「プログレッシブ機能」(Pマーク表示)というのはフォトショットボタンによる撮影に関係していて動画には関係ないと思います。
動画はフレームモードにした時にプログレッシブになるので、GS100Kはプロシネマに設定すると、自動的にドウガモードはフレームになるのでしょう。
書込番号:1731302
0点





この機種には動画撮影には高画質ワイドモードが付いていますが、メーカーのサイトには※静止画撮影は4:3で行ってください。ワイド撮影した静止画をプリントアウトすると、スクイーズして正しい画像がプリントアウトできません。と書いてありました、高画質ワイドモードで動画撮影していて静止画撮影をするとワイドで静止画撮影になってしまうのでしょうか、それとも静止画モードのみで独立して通常写真の縦横比の設定が出来るのでしょうか? 動画/静止画切り替えの際にいちいち設定じゃ面倒かと思いまして質問させていただきます、お持ちの方宜しくお願いします。
0点



27日に入手しました。いろいろ試しております。
さて、セルフタイマーですが、付いております。
”タイマーを使ってテープまたはカードへフォトショット撮影できます。”
”セルフタイマー”ボタンを押してセットして”フォトショット”ボタンを押して作動させます。
タイマーは、10秒で作動します。
途中キャンセルも可能。
取扱説明書35ページに記載してあります。
書込番号:1710703
0点



2003/06/28 18:21(1年以上前)
有り難う御座います! 買いたいモード突入です!
書込番号:1710779
0点




2003/06/27 13:19(1年以上前)
DVテープは無圧縮のデジタル生データで、DVDは非可逆圧縮したデータです。
DVD1枚に1時間録画出来る程度の圧縮率で記録すれば、そのDVDをそのまま見るぶんには、それ程大きな劣化は感じないのではと思います。
ですが、将来そのDVDに記録した映像を編集しようとすると、一度デジタルに戻して編集し、編集後再度非可逆圧縮という事になり、編集を2〜3回も行えば元画像からははるかに劣った画像になると思います。
ですから、DVテープのオリジナルは残しておいた方が良いと思います。
書込番号:1706907
0点

アスロン派さんと結論は同じですが補足。
DVも非可逆圧縮です。圧縮の仕方が違うので、再圧縮したときの劣化がMPEGより少ないというだけです。
またDV→MPEG変換したときの劣化ですが、うちのヘボTVでは違いが分かりませんでした。
PCで一時停止させて見ると違いが分かるのですが、「別にいいや」レベルです。濃い赤の輪郭なんかがモアァとして(違いが)わかりやすいです。
書込番号:1707182
0点


2003/06/29 08:13(1年以上前)
再生するだけなら大差ないかと思います。しかし編集するならDVの方が絶対いいです。
参考リンク
http://macdtv.com/Labo/DVCodec/p01/index.htm
書込番号:1712625
0点





この機種とSONY PC105Kを比べてですが、肌色がきれいに撮れるのはどちらでしょうか?発売前だから細かくは分からないと思いますが、前機種にも肌がきれいに撮れるモードがついていたので、ご存知の方教えてください。
あまり変わらないようであれば、かなりお値段も安いSONYを買いますし、かなり変わるようであればGS100Kを買おうかな?と思っています。
シネライクガンマってのも動きがTVの映像に近く、好感がもてますし気持ちはGS100Kにいってますが・・・。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点


2003/06/25 01:43(1年以上前)
>前機種にも肌がきれいに撮れるモードがついていたので、
GS100Kにも肌色を検知してソフトフォーカスをかける「スキンディテール」が付いているので、表情はきれいに映ると思いますよ。
それとソニーのDVカメラって、何となく青っぽく映る傾向があったように思います。逆にパナソニックは赤が強く出る傾向があるようなので、その意味でもGS100Kの方が良いように思えます。ソニーは逆に風景の空なんかは良いみたいです。まぁ機種それぞれでも違うかもしれませんけど・・・。
>シネライクガンマってのも動きがTVの映像に近く、
動きに関してはガンマよりも30Pの事だと思うんですが、これは逆にTVとは違った動きになります。
一般的なTV番組は60iという、簡単に言うと滑らかな動きですが30Pだと微妙にパラパラして、TVよりも映画の感じになります。
シネライクガンマも同様に、フィルムっぽくする機能です。
もしかして「TVの動き」って、TV放送された映画のことを言ってるのかな?
書込番号:1700009
0点



2003/06/25 06:13(1年以上前)
ふうちさんどうもです!
たしかいつかの新聞で肌がきれいに撮れる機能がついているのが売れ筋と書いてあった記憶があったのですが、SONYのPC105Kにはそれらしい機能は見当たらず、パナソニックには美肌モードがあったのでご質問してみました。
ということは、両社とも極端に肌の色の表現が違うということはないのでしょうか?以前に借りたカメラでは肌のデコボコまでリアルに再現されていたので、ちょっとアップはきついかな?と。
で、ガンマでなく30P。
これのことです。あまり映像関係には詳しくないのですが、一般のデジタルビデオではハイビジョンのような動き(不自然)なので、あまり好きになれません。TVの動きというか映画のような動きの方がなんか味があっていですね。
また発売後にお店でいじってみます。
ありがとうございました。
書込番号:1700323
0点

美肌モードですが 誤解されているようなので横から失礼します。
美肌モードですが スキンディテールの機能の事だと思いますが
肌色と認識した部分の解像度を落とす機能ですから それが美肌に
なるわけではなくて 単に肌色の細かい所を映さない機能です。
肌の荒れている人、シミソバカスのある人向けの機能だと思います。
元々 肌の綺麗な人には有害な機能ですし、肌が荒れている事、
シミソバカスが判る解像度のビデオカメラでは限定的に有効かも
しれません。松下のNV-DJ1についてましたが解像度ガ400本程度の
解像度でしたので 一度も使用した事はありませんが SONYの
業務用のカメラ+ベータカムで家族を撮った時にたまたま光線の
位置関係でうぶ毛まで撮れてしまい その時ばかりはスキン
ディテールが必要だと思いましたが 必要を感じたのはその時
一度だけです。家庭用ビデオカメラで必要だと思った事は
個人的にはありません。
解像度を落とす事を「美しい」と言い切るのには抵抗があります
書込番号:1700423
0点



2003/06/25 08:00(1年以上前)
W_Melon_Jさんどうもです。
やはり女性の方だと解像度よりも(見た感じ)キレイに映りたい!というのがありますし、とても気になる機能だなと思っていました。
でもW_Melon_Jさんのおっしゃる通り、そんな機能が必要ないようでしたら小さくて安いSONYさんにするつもりです。
まー発売後に実際に試すしかないので、触って決める事にします。
情報ありがとうございます。
ちなみに美肌モードのようなものをお使いの方おられましたらご意見よろしくです。(女性の方で使われた方おられます?)
書込番号:1700434
0点


2003/06/25 19:30(1年以上前)
DXC-537ですか?
書込番号:1701731
0点


2003/06/26 02:10(1年以上前)
>W_Melon_Jさん
>肌色と認識した部分の解像度を落とす機能ですから それが美肌に
なるわけではなくて 単に肌色の細かい所を映さない機能です。
ただ特に家庭用のカメラだと輪郭を強調しているせいか、にきびやシワ、影などが現実以上に強く見えてしまうように思います。
ですのでそれを和らげてやるというのは必ずしも解像度が「(全面的に)落ちる」ということでもない気がするんですが・・・。
ただ、要は女性を美しく撮ろうとする時にミストフィルターを付けて撮るのを代用するようなものだと思えばいいと思うんです。
あくまでエフェクト的な機能として、レンズフィルターよりも顔だけにかけられるからいいかな、位に思っておけば・・・。
単純な見た目で言えば、スキンディテール使うと表情はかなりきれいに写りますよ。
書込番号:1703223
0点


2003/06/26 03:02(1年以上前)
連続レスですみませんが・・・。
僕は以前、DJ100を使っていてこれにもスキンディテールは付いていたんですが、人物を撮る時は常にオンにしてました。
ソフトフォーカスというと輪郭がボケてしまうように思えるかもしれませんが、別に顔や目の形(輪郭)自体が滲んでボケてしまうような印象はなかったと思います。あくまでも肌の面のシワやデコボコのコントラストを下げて軟らかくしたようなイメージでした。
何となく、肌色系のところだけ輪郭強調を下げているのかもしれませんが、まぁ具体的な仕組みは分りません(笑)。
書込番号:1703300
0点



2003/06/26 03:09(1年以上前)
ふうちさん。ありがとうございます!!
肌がきれいに撮れるようであれば多少重くてもGS100Kにしようかな悩みますね。僕も時々電気屋さんなどで自分の顔が映ったTVを見て「あれこんなに肌悪かったけな?」ということもしばしばで、奥様を撮るならなおさら要注意かな?と。
いろいろありがとうございました。
書込番号:1703311
0点


2003/06/26 06:27(1年以上前)
肌色そのものの発色も確認された方が良いと思います(^^;
書込番号:1703411
0点

きれいって何でしょうね
解像度を落としてきれいと思う人もいればそう思わない人も
いると思います その点を考えて スキンディテールという
名前を付けるのは機能名としては妥当だと思いますが 「美」
という文字を付ける姿勢には疑問を感じます。
それと撮影者によってビデオカメラに対する解像感に対する
要求の程度によってこの機能の効果に対する評価も変わると
思います。個人的には家庭用ビデオカメラの解像感は満足
出来ない事が多いのでこれ以上 ぼけられたら困るという
気持ちがあるのでオンには恐くて出来ません。
本来 水平解像度が700-900本くらいのビデオカメラですと
この機能も納得ですが・・・・
それから ビデオカメラのほとんどは日本製だと思うのですが
輸出している国向けに色の認識は変えているのでしょうか?
主観によって意見の分かれるものに自分の都合の良い名前を
付けるメーカーの行為は問題あると思います。
その点は特に言っておきたいと思います。
書込番号:1703461
0点


2003/06/26 22:42(1年以上前)
「写り過ぎは嫌!」という事でしたら、家庭用ハイビジョンビデオカメラには様々な「オマケ」?が必要になりそうですね(^^; 意味が?の「美肌モード」以外に、「フローリングの傷低減モード」とか(^^; ←幼児のいる家庭には付きもの?
あるいは、「窓ガラスの汚れ軽減モード」とか(^^;
(ネタですよ(^^; 実現性は低いし、それ以前に馬鹿馬鹿しい(^^;)
まあ、階調には期待できないかもしれないので、窓ガラスの汚れ軽減モードは検討する必要もないでしょう。
(それ以前に、日中の室内撮影なら、窓の外は白飛び画像になっているかも?)
さて、吹き出物などが「実際以上に見えてしまう原因」の一つには、解像感を高めるための輪郭強調に起因するところもあると思います。
輪郭強調レベルが可変できるのであれば、一度試してみてください。
しかし、過剰なコントラストや意図的な黒つぶれも原因の一つだと思います。
これはライティングを含む撮影の仕方で、ある程度軽減できるかもしれませんが、少なくともお手軽で気楽な撮影とは反対の方向になります(^^;
書込番号:1705449
0点


2003/06/26 23:58(1年以上前)
いわゆる「記憶色」に近いときれいと感じる人は多いです。
逆に生々しい高忠実映像が必ずしもきれいとは感じない人も多いです。
そもそも人間の目の特性がグリーンの波長近辺で敏感で(森林で進化したためといわれている)しかも暗い場面だけで働く視神経細胞があり(暗順応といって10分くらいで働きはじめる)とてもフラットな特性とは言いがたい。雑談でした。
書込番号:1705776
0点


2003/06/27 00:07(1年以上前)
>W_Melon_Jさん
>個人的には家庭用ビデオカメラの解像感は満足出来ない事が多いのでこれ以上 ぼけられたら困るという気持ちがあるのでオンには恐くて出来ません。
本来 水平解像度が700-900本くらいのビデオカメラですとこの機能も納得ですが・・・・
僕はむしろ逆に思えます。
業務用カメラでは極端な輪郭強調をしていないので、高解像度の割には落着いたサラッとした描写で比較的ありのままに映るので、スキンディテールなどは無くても問題ないと思いますが、家庭用カメラの場合はクッキリ見えるように必要以上に輪郭強調されてしまっている事が多いので、解像度は低くても肌の面は汚く見えてしまうと思うのです。
ですので、家庭用カメラにこそスキンディテールは必要ではないでしょうか?
現実的に、「実際の表情よりも画面に写った表情が汚く感じてしまう」のであれば、スキンディテールで和らげるのも悪くないと思います。
>きれいって何でしょうね
カメラとしては正確に記録するというのはもちろん大切ですが、単純に「きれいに写る」というのも機能としてはあってもいいのではありませんか?
カタログでも「美」とまでは表現していなかったかと・・・(「美肌」という言葉自体は最近一般的に好んで使われているもので、いわゆる「美」そのものとはまた違った表現です)。
特に女性などは、自分をきれいに見せたいという欲求は高いわけですから、極端な話実際以上にきれいに写ってしまったとしても、その女性自身が嬉しいと思えるのであれば付いていても悪くはない機能ではないでしょうか。
あくまで家庭用でもありますし・・・。
書込番号:1705827
0点

ある綺麗さを汚いと思う人はどうするのでしょうか?
綺麗か綺麗でないかはメーカーが決める事ではないでしょう
スキンディテールと客観的に表示するメーカーに良心を
感じます。
書込番号:1706981
0点


2003/06/28 03:13(1年以上前)
ここでやり取りされてる方々は知識も豊富でよ良いかも知れませんが、
スキンディテールという表現をされてもピンとこない人も多いかと思います。
『美肌モード』と言う表現法に関心を持つ人もいるでしょうし、
何をどう綺麗と感じるかは人それぞれだと思います。
皆が美味しいと言う高級食材でさえ、万人が皆美味しいと感じるのではないのと同じように、人それぞれの感性に任せてもいいんじゃないでしょうか?
少なくともパナソニックのサイトに『美肌モード』→肌色部分を感じ取ってソフトフォーカスをかけます・・・と表されていますし、きっとカタログにも同じような表現がされる事でしょう。
私のような特に専門知識を持たない人間でも『ソフトフォーカス』と言われるとなんとなく理解出来ますし、もっと言うなら そもそも普及器の価格帯のDVカメラですから『美肌モード』や『シネライクガンマ』はオマケみたいなもんかなと言うくらいに思ってます。
こういう機能を手軽に扱えるのは嬉しい事で、それ以上のレベルのものを追求される上級者の人達はもっと高級器を買うのだろうと勝手に解釈してしまいます。
この値段でこれだけの機能、実機はまだ見てませんが 私にとっては待ちに待った一台で楽しみにしてます。
書込番号:1709097
0点





一部出来る製品があると聞いたのですが、Hi8ビデオカメラから再生した映像をDVカメラのAV入力を使用してDVカメラに転送し、その映像をDV出力からPCに直接転送するリアル○○転送(うろ覚えですみません!)という方法をNV−GS100Kで出来るのでしょうか?(んじゃ出来るの買えって言われそうですが、心の中でNV−GS100Kを買うのを決めてますので・・・汗;)
出来ないようなら、一度DVCにダビングしてからDVカメラで再生してPCに転送すると劣化の程度はどうなんでしょうか?(時間は確実に倍かかりますよね・・)
もし、Hi8を含めS−VHSやLDのアナログ映像を劣化の少ない状態でDVDとかに退避させようと思ったら、やはりPCにハードウェアエンコードのボードを導入したりソフトウェアエンコードでしたほうが劣化は少ないんでしょうか?
なかなか自分のモノサシで言ってしまってるんで判断基準が難しいでしょうが、知識のある方 出来る範囲でアドバイスお願いします。
最終的にはダビングを試して納得いかないようならエンコーダー導入するしかないのでしょうが・・・よろしくです。
0点


2003/06/25 01:32(1年以上前)
再生しながら直接というのは未確認ですみませんが(恐らく出来る気はしますが)、
>一度DVCにダビングしてからDVカメラで再生してPCに転送
しても画質は全く変わらない筈です(厳密に言えばテープのドロップアウトによってブロックノイズが発生する可能性はある)。
入力のA/D変換さえ過ぎてしまえばあとはデジタルデータなので変化はありません。
>PCにハードウェアエンコードのボードを導入したりソフトウェアエンコードでしたほうが劣化は少ないんでしょうか?
カメラの入力部とPCのボードの性能によるでしょうね。
逆に言えば、その部分の性能差によるだけで、カメラ・テープを経由するか直接PCに取り込むかは関係ありません。
一般的にはカメラを使った方が無難かな?
元々カメラを買う予定だったのなら直接いけるかどうかは別にして、ダメならテープに撮ってから取り込めばいいのでは?
書込番号:1699970
0点



2003/06/25 01:43(1年以上前)
早速の返事有難うございます。
確かに一度デジタルにしてしまえば劣化はほぼ無いのでしょうが、
記録メディアそのものがDVCもテープというアナログ的なものなので
再生時に多少歪んだりしないかと思ったんです。
先ほどの質問の最後にも書きましたが、確かに ふうちさんのおっしゃるととおり、やはり実際に試して自分の目で確かめるのが一番ですよね。
予備知識(本当は出費増大時の為の心の準備=嫁さん説得の為のうんちく)が色々あれば助かると思いましたので・・・参考にさせていただきます。
書込番号:1700008
0点

とにかく入力映像の品質を上げることが重要ですので、
リッパな再生デッキを使うと良いでしょう。
それと、なるべく劣化を抑えたいのならDV→MPEG変換はオススメしません。
元映像がある程度劣化してにじんでいるようなら関係ありませんけどね。
書込番号:1700018
0点


2003/06/25 01:50(1年以上前)
あ、うっかりしてましたがDVDに保存するんですね?
だったら一度DVデータにしたものからMPEG2にエンコードするよりも、エンコードボードなどで直接DVD規格のMPEG2に変換した方が劣化は少ないと思います。
DV(AVI)も圧縮データなので、圧縮が2回重なってしまいますから。
書込番号:1700030
0点


2003/06/25 02:13(1年以上前)
ついでに言うと、画質を優先するならエンコード品質自体、DVD(MPEG2)よりもDV(AVI)の方が画質は良いですよ。
さらに、DVDで保存するよりはDVテープのまま保存した方が録画時間やコストの面で有利かと思うんですが・・・。
また、ディスクメディアだからと言って保存性が良いとは限らないみたいです。
CDなども何年か後に読み取りできなくなった例などもあるようですし、DVDに関しては実績もないわけで・・・。ましてや書き込みDVDでは・・・。
あとディスクは一部分に傷など付けてしまうと全部NGになってしまう事もありますが、テープであればその部分だけで済むという安心感もあります。
「延命」という事だとかなり長期での保存という意味だと思います。
であればそれぞれのメディア自体の商品寿命(ベータビデオのように)も分りませんので、現時点ではDVDよりも高品質(高画質)であるDVテープで保存して、何年か後のメディア状況に応じて、その都度流通しているメディアにダビングしていくのがベストでしょう。デジタルであればダビングでの劣化は殆ど無いですから。
書込番号:1700086
0点


2003/06/25 02:55(1年以上前)
はなまがりさんのおっしゃるように、
>とにかく入力映像の品質を上げることが重要ですので、
>リッパな再生デッキを使うと良いでしょう。
私もこれが一番影響が大きいと思います。
ふうちさんと同じ考えで、私も撮り溜めた High8 のカメラ映像を、現在の10倍以上の容量の光ディスクが出るまでのつなぎとして miniDV にデジタルバックアップしましたが、そのテープを実際に録画したカメラで自己再生させるよりも、デジタル8ビデオウォークマンの SONY GV-D200 で再生したほうがキレイに再生出来ました。
書込番号:1700180
0点



2003/06/25 05:00(1年以上前)
みなさん色々なご意見感謝します。
私のいう延命とは言葉が足りませんでしたが、
今現在持っているHi8カメラはもう9年になりイジェクトとかがおかしくなってきたりでかなりやばい状態になってます。
そこで、もう今更Hi8カメラは買うつもりはないので 今までのHi8コレクションを早めに今後再生していけるメディアに移していきたかった訳です。
もちろん現在持っているHi8映像を別メディアに移行していく間にカメラが壊れてしまえば、修理するか(部品ないかも)最悪はHi8カメラを買い換える覚悟はあります。(カメラも余りメーカー出してないですよね)
個人的には今のHi8画像品質にも充分に満足してますが、PCへの転送の簡単さや静止画の魅力(デジカメ持ってません・・携帯もカメラ付き買う予定ですが)、そして時代の流れもあるのでそろそろDVカメラかなと思ったんです。(今のHi8カメラ、テープ・バッテリー込みで1350gあります・・・嫁さん嘆き捲くりです)
欲を言うなら、ふうちさんの言うようにDVテープでも残して 手軽なDVD(国産品で)でも保存しておきたいんです。
管理の仕方さえ間違えなければ恐らくDVDは10年以上は持つはずで、もっと安心を得る為なら更に通常再生用に海外製の格安DVDにも焼いておこうかと思うくらいです。(ほんま そんなに時間あんのか・・私・・・)
また、色々カットしたい部分もあり、録画の順番がバラバラになっているものがいくつかあるので、PCには一応AVI形式で取り込むつもりです。
しかしながら今現在の容量のDVD規格ではMPEG2の高ビットレートで一枚に一時間ずつ焼いてくしかないでしょうね。
Athron派さんの言うように私もあくまで次世代DVDまでの繋ぎとは思ってます。
はなまがりさんの言う再生デッキですがまだ販売されてるのでしょうか?
元テープの映像が所詮Hi8カメラで撮ったものですから、それ程の再生能力は必要でしょうかね?もちろん今持ってるカメラの消耗は激しく 購入当時からすればかなりの劣化はさけられないと思いますが・・・。
この辺は財布の中身と満足度のかけ引きなんで なんとも言いようがありませんが、結局はどこまで追求するかなんでしょうね。
自己満足の世界になっちゃうから、色々試してみるのが時間かかるけど大切なんでしょうね。
書込番号:1700289
0点


2003/06/28 22:58(1年以上前)
記録できるDVDは「管理の仕方さえ間違えなければ恐らくDVDは10年以上は持つはず」とのことですが、どうでしょうか?
色素をレーザーで変性させてその部分の反射率を変えて記録する現在のDVDでは、この色素の耐久性耐年性が問題です。海外の粗悪品には最短数週間で劣化して再生不能になるものもあるようです。
耐久性に加えて、画質とコストを考えるとDVテープが一番有利だと思います。
書込番号:1711620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
