
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年7月29日 02:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月10日 12:29 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月22日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月13日 12:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月8日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月6日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




GS100Kを購入したのですがプロシネマモードで撮影して4:3の普通のテレビに写すと画像が狭い感じ(縦長?)になってしますのですが16:9のテレビ並みに見るようにするにはどうしたら良いのでしょうか?PCに一回取り込んで編集してまた4:3テレビで見るしかないのでしょうか?
当方映画学生なのでプロシネマしか使わないのでどうにか解決したいのですが。
0点

1.DVDにぶっこみプレーヤ側でレターボックス、パンスキャン好きな方で再生する。
2.最初からシネマモードで撮る。
3.ワイドテレビを買う。
書込番号:3075670
0点



2004/07/27 12:06(1年以上前)
ありがとうございます。
シネマモードで30pfs(プロシネマ)撮影って可能ですか?
撮影は常に30pでしたいんですけど。
書込番号:3076631
0点


2004/07/27 16:18(1年以上前)
ワイドテレビを買うに1票
変則的な使い方としては、キロク設定でシネマモードにした後、カメラキノウのドウガモードをフレームにする
ただし画質は悪くなるのさ
書込番号:3077250
0点


2004/07/28 08:31(1年以上前)
う〜ん?そうですね〜
俺の書いた方法はシネマモードで30Pにする方法なんだけど、プロシネマに比べると4:3の上下を塗りつぶしてるだけだし、640×480の静止画を1秒間に30枚撮ってるだけだし(音は入る)、将来的にワイドで見るなら奨められないなー
たしかに、いま普通のテレビで見るだけならあまり変わらないけど、チカチカして見にくいな〜
書込番号:3080256
0点



2004/07/29 02:19(1年以上前)
ありがとうございます、早速試してみます。
撮った映像をPCで編集してそれを確認で見る時にモニター代わりとして普通の小型テレビを使おうと思ってまして。プロシネマは16:9で撮影しちゃうので少し縦長になっちゃいますね。
でもクラスで発表の時はスクリーンなので、また16:9に戻さないとだしでいちいち面倒臭いですね。
実家はワイドテレビなんですけどね。
書込番号:3083300
0点





デジカメを買いたいのですが、現状余裕がないため、当面の間、GK100で代用使用と思っております。そのため、256MもSDカードを購入しようと思っていますが、最近、高速タイプが出てきていますが、何か違いが有るのですか?今後のことをふまえて皆さんのご意見お聞かせ下さい。
0点


2004/07/21 21:22(1年以上前)
あきらめろ
例えテープと同じフォーマットで記録できても512MBのカードで3分も記録できないんじゃまたキレるだろ?
書込番号:3056255
0点


2004/07/21 21:25(1年以上前)
違った
忘れろ
書込番号:3056271
0点

転送レートの違いですね。<高速タイプ
PCなどにコピーするときに所要時間が変わってくると思います。
書込番号:3056827
0点



2004/07/22 12:14(1年以上前)
返事有り難うございます。
大暮偉人さんの言ってる意味がよくわからないのですが、カードは基本的に静止画で使用するつもりです。
Panasonicfanさん PCへの転送速度ぐらいですか?連続撮影が早くなるようなことは無いのですか?
書込番号:3058392
0点


2004/12/10 12:29(1年以上前)
Transcend製
【TS512MSDM】
miniSDカード(512MB)
パソ電価格:7450円(税込)
納期 ○
送料サイズ 送料無料
この商品、使ってみましたが、問題なく使えています。
動画も静止画も、富士通のパソコンへの吸い上げも問題なく、使えました。
スロットにも問題なく刺さりました。
転送速度は、我慢できる程度でした。体感速度は個人差あると思いますが。
一応ご報告致します。
書込番号:3611310
0点





はじめまして。
アドバイスをお願いします。
どういう事かと言いますと、
GK100で撮ったビデオを、VideoStudio7でIEEE1394経由で取り込むと、取り込んだ動画(avi)で何故か、5秒くらいの間隔で映像がぶれます・・・。
IEEE1394はPCIボードで玄人志向性で、ケーブルはノーブランドです。
やはりボードとケーブルを疑うべきだと思うのですが、何かご存知の方が居られればと思いまして、アドバイスなどよろしくお願いします。
スペックは、
・CPU:Cel2.0GHz
・メモリ:768MB
・HDD:40G+160GB
・OS:Win2K
・IEEE1394:玄人志向 IEEE1394V2-PCI?
です。
0点


2004/07/21 17:09(1年以上前)
素人のくせに玄人志向買ってるところがまずオカシイ
それからviaチップはやめとけ
tiかnecにしとけ
書込番号:3055458
0点



2004/07/21 21:21(1年以上前)
有り難うございます。
VIAはだめなんですね。やはりボードの方ですか・・。
ボードですがお勧めはありますか?
書込番号:3056248
0点

>5秒くらいの間隔で映像がぶれます・・・。
今まで見たことがない表現です・・・
1フレームづつコマ送りしても常に同じフレームでぶれてますか?
それともフレーム抜けしているからぶれているように見えているの?
書込番号:3056309
0点



2004/07/21 22:13(1年以上前)
ノイズが載っているようにぶれます。
ただ,今確認したところ、ウィンドウズメディアプレイヤー以外はぶれがない(気にならない)ようにも思えます。
でも、ノイズとなると電源か、ボードでしょうか?
あと、コマ送りってどうすれば出来るのでしょう?
書込番号:3056517
0点

Windows Media PlayerではDV-AVIを高画質に再生できません。
もしかして、コーミングノイズでは?
DVD再生ソフトがあれば、それで再生してください。
1フレームずつのコマ送りならVideoStudio7でもできます。
書込番号:3056565
0点



2004/07/22 08:47(1年以上前)
>CCSDSさん
返信有り難うございます。
Windows Media PlayerではDV-AVIを高画質に再生できないのですね・・・。
DVD再生ソフトではわからなかったのでOKなのかな?と。(Ulead DVD Player)
VideoStudio7もってますので、今度試してみます。
有り難うございました。
ちなみに、IEEE1394bにしても何も変わりませんよね?(DVが対応していなければ・・・)
書込番号:3057999
0点

>まままくん です。さん
テープに書き戻せるかも確かめた方がいいですよ。
それで問題なかったら、VIAでも大丈夫です。
高度な編集をしたいのであれば、カノープスのボードに変えてください。
ただし、チップセットがインテルであればですが。
書込番号:3060032
0点



2004/07/22 23:53(1年以上前)
ありがとうございます。
いただいた内容を元に検討します。
書込番号:3060688
0点





アドバイスよろしくです。
ゴルフ練習用として、ビデオカメラを購入予定です。
必要なスペックは、
1.広角能力?(近くでも広範囲を撮影できる)
2.シャッタースピード
なんですが、広角能力のスペックは
実際に機器を見ないとわからないのでしょうか?
また、ご存知であれば広角能力が優れている機器の
おすすめなどがあればおしえてください。
0点


2004/07/13 12:54(1年以上前)
広角はカタログの35mmカメラ換算値を見れば比較できるよ。小さい方がより広角
最近の機種は望遠よりなので43mm位から。それでも足らない時はワイドコンバータを買って
予算5〜6万ならソニーのHC30やパナソニックのGS55Kが広角寄り。キャノンのFVM100はワイドアタッチメントが付属していて、取り付ければ35mm位から
デジタルシャッターはみんな付いてるよ
書込番号:3025350
0点






この機種でも光学式手ぶれ補正は有効です。
ただし、「記録画素数」が300万画素であっても、実際の解像力を含めてFZ2にはまず及びません(比較しないほうが良いです)。
それでも気になるようでしたら、SDメモリーカードを持参して、実際に静止画撮影させてもらえばどうでしょう?
書込番号:3001886
0点



2004/07/07 03:17(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
はじめまして 早々の回答ありがとうございます
@安心しました
Aやはりそうでしたか
FZ1の200万画質と連写に満足して1年使用、
春にFZ2に買い替え、NV−GS70Kと一緒に使って
妻がいるときは、GS70Kは妻で私がFZ2で子供を撮影
一人のとき2台使い分けるのは大変なので1台二役が出来ればと
(特にサッカーを撮る時は厳しい)
NV−GS70Kの画質にものたりなくなり、この機種が↓のレス
に書いてあるように、安く買うことが出来たので
一度妥協出来る範囲か比較してみたいと思います。
書込番号:3002851
0点

実態としては、(そこそこのコンパクトデジカメと比較して)100万〜せいぜい150万画素相当の解像力ですので(^^;
なぜなら「記録画素数」は、「CCD(有効)画素数」と違って、実態があるような無いようなものですので・・・試写してみて何故だか気になれば、過去ログを参照してみてください。
−−−−以降はご参考まで−−−−
なお、記録時に関しては「画素→dot」に書き換えます。物理的なCCD画素数を区別するためです。
ところで、「動画撮影しながらメガピクセル以上の静止画が撮れる」のは、GS400Kだけですので、ご注意ください。
【切り替え時間(秒)の把握】も必要ですが、たぶん「瞬時」は無理だとおもいます。
これ以外で「同時撮影」できても、VGA(約31万dot)です。
ただし、実態はVGAながら、XGA(約79万dot)の「記録画素(dot)数」に水増しするサギみたいな機種もあるので注意してください(^^;
(以上のため、私は超小型DVカムとデジカメを合体させて「同時撮影」しています(^^;)
なお、GS400Kの動画同時撮影時の静止画について。
・1280x960dot=123万dot(記録dot数)のようですが、「実態」は不明です。動画時の有効画素数が70万画素なので妥当かもしれませんが・・・先のVGA→水増し→XGAのような子供騙しではないと思いますけれど(^^;
(同時撮影時の静止画については、いずれ確認したいと思います)
・晴れの日中の屋外でサッカー撮影をする場合、スチルカメラのシャッタースピードは1/500〜1/700秒ぐらいが多いかと思います。
ところが、ビデオカメラで同じシャッター速度になると、変な感じの動画になりますので、動画を基準とするとフルオートでのシャッター速度は1/200秒以下になるように思われ、1/500〜1/700秒に比べると「動体ボケ」が出やすくなるかもしれません。
もし、シャッタースピードが 1/60〜1/120秒でしたら、動画は自然な動きに見えますが、同時撮影の静止画も「同じシャッタースピードであるなら」ば、サッカーなどの動きの速いスポーツ撮影では、もっと速いシャッタースピードが必要と思われるかも? 意外な盲点かもしれませんが。
書込番号:3005948
0点




2004/07/06 20:21(1年以上前)
程度が良ければ買いでしょう
私は今日 ヤ○ダデンキで同じ値段だったので、買いました!
NV−GS70Kを一年使いましたが、携帯性に満足(特に嫁さん)
しかし、プラズマテレビにして画質が気になり、NV−GS400Kを
考えていましたが、価格のやすさに思わず衝動買いしました!
程度が良かったので満足しています。
まだ撮影はしていませんが
書込番号:3001130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
