
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月15日 17:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月13日 10:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月8日 23:51 |
![]() |
0 | 22 | 2004年6月18日 01:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月3日 01:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月30日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/06/15 17:43(1年以上前)
直系の子孫だからある程度比較可能か
車のモデルチェンジなら1000cc→1500ccぐらいか(テキトウ)
ただこの車は本来2000ccなんだけど走行中は1500ccになります
値段は2000ccぶんですが
書込番号:2924487
0点





ちょっとお尋ねしたいのですが、このGS100Kには静止画をプリントする際に綺麗にプリントできる「PictBridge」もしくは「ExifPrint」の機能は付いてるのでしょうか?どうか宜しくご教授願います。
0点


2004/06/13 10:26(1年以上前)
ExifPrint(Exif2.2)には準拠していますが、「PictBridge」には対応してません。「PictBridge」対応はGS200Kからです。
ただし、「ExifPrint」とは、正確にはデータの規格であって機能ではありません。ご質問の内容が「Exif」情報を利用した撮影画像の補正機能がカメラに付いているか?ということであれば、「付いていません」ということになります。
書込番号:2915693
0点





数ヶ月前に100Kを手に入れて色々いじってるのですが
ふと記録される音声について疑問が生じました。
カタログ上は
16bit記録(48kHz/2ch):12bit記録(32kHz/4ch)
となっていて16bit記録の方が高音質と書かれてますが
そんなに違うものでしょうか?
また100Kを所有してるみなさまは
どちらのモードを使用してますでしょうか?
またバスエンハンサーってどんな機能?
また、今度SONYから出るHC1000は音声4ch記録で
VAIOにて5.1chに編集できるみたいなことが
SONYのサイトに書かれていますが
100Kも12bit記録時は4ch!?
っことはVAIOにて5.1chに編集できる???
それとも、100KとHC1000の4chとは別物?
以上、DV暦が浅いので色々意味不明な質問をしましたが
どちら様かレスいただけるとうれしいです。
0点

16ビットか12ビットの差は、 耳で聞いてもほとんどわからないレベルです。 12ビットならアフレコができます。
ただ、今ならノンリニア編集でいくらでもBGMや音楽を足すことができますので、わざわざ12bitを使うこともないと思われます。
工場出荷時設定は16bitになってると思いますが
そのまま使用されることをオススメします。
あとHC-1000とGS-100k とは意味合いが違います
書込番号:2896282
0点

理論上は
PCM 16bit 48kHz →Dレンジ96dB 再生周波数24KHz
PCM 12bit 32KHz →Dレンジ72dB 再生周波数16KHz
実際はマイクなど色々ショボイところがあるためこれ以下になる。
※CDは16bit 44.1kHz→Dレンジ96dB 再生周波数22.05KHz
>100Kも12bit記録時は4ch!?
HC1000が外部音声入力4CH入力を持っているのに対して
100Kは2CHしか音声入力手段をもってない。
100Kの残り2CHはアフレコ用。
アフレコ予定がないのなら16bitを使わない理由はないと思う。
書込番号:2896305
0点

GS100Kは音声の回路が2CH分しかなくて
HC1000は4CH分あるという事だと思います。
DVのテープフォーマット上は12bit時には4CHあるわけですが
HC1000で初めて4CH同時記録、再生が可能になった?
16bitの方がダイナミックレンジが広いわけですがマイク
内蔵の場合はAGCでダイナミックレンジを下げる方向に
働きますし、ビデオカメラ時代から出る騒音の為にそれ
だけの差があっても意味が無いように思います。
計ったわけではありませんが・・・・・・
書込番号:2896858
0点

時代ではなくて 自体でした。失礼
バスエンハンサーは 低音を大きくする機能だと思います
風切音防止の機能と逆の特性だと思います
書込番号:2897864
0点



2004/06/08 23:51(1年以上前)
仕事が忙しくて返信遅れてしまいました。m(__)m
みなさま、レスありがとうございました。
おかげさまで頭の中のモヤモヤがスッキリいたしました。
当方アフレコを使うことはほぼないのでデフォルト16bit
で使用しようと思います。
書込番号:2899677
0点





先日100kを修理にだして戻ってきたのでそれまで撮っていたテープを再生したらブロックノイズだらけで再生できませんでした。メーカーに電話したらメインとサブ基盤とプリズム関係すべて交換したので今までのは再生できないと言われてしまった。(まったく別物になってしまった。)何とか古いビデオで再生できましたが個々のくせ、メーカーの交互性など300kなどで100kのテープを再生できるのでしょうか、自分はどれも同じと思いテープで残していましたがこれからはビデオカメラが壊れる前にDVDやハードディスクにも残さなければならないのかと思いました。
0点


2004/06/07 00:43(1年以上前)
>メーカーに電話したらメインとサブ基盤とプリズム関係すべて交換したので今までのは再生できないと言われてしまった。(まったく別物になってしまった。)
前もって聞いてないことなら、弁償してもらう権利があると思うのですが。
強く言ってみてはいかがですか。
書込番号:2892778
0点


2004/06/07 00:59(1年以上前)
でもそれなら、100k同士でも互換性がないって事になりませんかね?。
いくら別物といっても、100kなのにそんな事になるなんて。
あと、サポセンはそのばしのぎの、いい加減な事を言ってしまう
人もいるようですが。どうでしょうか?
書込番号:2892839
0点

以前のテープを再生できるように、【再調整】に出すことをお勧めします。
(当然、無償で)
ただし、大事なテープをそのまま出さないようにしたほうが良いと思います。
(破損する事があっても、テープ代しか戻ってこないでしょう)
ただし、【LPモード】で撮っていたならば、あまり期待できないかもしれません。元々互換性を保証していないようなモードですので・・・その辺りを、メーカーや販売店などが周知徹底しているとは言えない現状ですので、ツッコミようはあるかもしれませんが、現実としてどの程度(メーカーのサービス部門が)対応できるのかは、また別問題です(^^;
書込番号:2892876
0点


2004/06/07 11:25(1年以上前)
俺の家には3メーカーあるけど、どれでも再生可能(但しSPモード LPモードは互換性が悪いので使用しない=記録トラック幅が狭い)
その辺を説明しないサポセン 恐るべし
書込番号:2893617
0点

松下は時たまとんでも人間が電話に出ます、
以前の状態で録画したものが再生出来ないのはメカが調整
され、テープパスが正常になった為、異常な状態で録画
されたものが再生出来ないと推測するのが妥当だと思います。
回路や光学関係とは関係が無いでしょう。
以上、推測です
書込番号:2894005
0点



2004/06/10 00:40(1年以上前)
遅れましたがメーカーも現時点では録画も再生も出来るので、再修理はごめんなさいのようです。もし愛用のビデオが壊れたら、必ず今まで撮ったテープを1本つけて送ることを薦めます。あとSPでもだめでした。テープだけで残している人はハードディスクかDVDにも残しましょう。いろいろありがとうございました。あとすいませんDVテープの550本をDVDの500本(解像度)では、やはり画像がダウンするのでしょうか?おねがいします。
書込番号:2903401
0点

「画像圧縮」の過程での劣化の方が判り易いように思われます。
※静止している被写体を、カメラを固定して撮るならば、「フレーム間相関圧縮」の悪影響は殆んど回避できます。
逆に、画面全体が動いているような被写体で、手持ちで手ブレ込みで撮ったりすると、フレーム間相関圧縮の弊害がかなり出やすくなります。
なお、水平解像度が「ほぼフラットに」400本「も」出ているような機種は、家庭用では殆んどないように思いますので、この場合は水平解像度よりも重要な劣化要素があることを意識していただければ良いかと思われます(^^;
書込番号:2903474
0点

(追伸)
【規格としての互換性に問題がある】のか、
【製品としての不良品だった】のかについては、【公式な見解】を得たほうが良いように思いますが・・・(^^;
いずれ如何なるビデオカメラも壊れるのですから、買い替えた時に【過去のテープは映りません、これは仕方が無いので御免なさい】では、何のための規格なのか・・・もちろん、LPモードで撮っていた場合は強く言えないかもしれませんが、メーカーの周知に対しての問題はありますね。
書込番号:2903498
0点

>遅れましたがメーカーも現時点では録画も再生も出来るので、再修理はごめんなさいのようです。
やはり松下ですね、でも前の状態が正常なのか今の状態が正常
なのか?、DVのユーザーは最低2,3台は製品を所有してテープの記録
状態をチェックしないとメーカーと交渉は出来ないと思います。
>あとすいませんDVテープの550本をDVDの500本(解像度)では、やはり画像がダウンするのでしょうか?おねがいします。
550本も撮られたのか凄いと思ってしまいました。たらーっ
GS100Kの輪郭補正を最大にするとDVDの最大ビットレート
でもそのままの画調で記録する事は不可能かもしれません
伝聞ですがMPEG2の12-15MbpsぐらいでDVの画質と同等と
聞いています。(私の所ではそんなエンコーダーが無い)
私の環境で8-9Mbps程度では明らかにDVより輪郭のエッジが
鈍っています。
書込番号:2904502
0点

DVDにしてエッジが鈍るのは、4:1:1→4:2:0変換してるからじゃないですか?
書込番号:2914707
0点

RGBに変換すると変換の仕方によって劣化が生じますが、
エッジが鈍るのは、輝度信号が鈍るからです。
ビットレートとMPEGエンジンの性能次第です。
書込番号:2915154
0点

アルゴリズムがよく、ビットレートが高ければ、4:1:1→4:2:0変換をしても、エッジは鈍りませんかね?
ソニーのHDD&DVDレコーダーで、HDD記録時に15Mbpsで録画できるモードがありますね。
書込番号:2927527
0点

4:1:1→4:2:0変換に限定すると、色差信号が180×480→360×240へ変換されるので、
色情報が劣化します。(エッジ付近の色が変わったりします)
しかし、輝度信号は720×480のままで劣化することはありません。
はなまがりさんのHPに4:1:1→4:2:0変換を説明しています。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
「DVを(DVDにするために)MPEGに変換するとき起こること」
を見て下さい。
書込番号:2928768
0点

>輝度信号は720×480のままで劣化することはありません。
ええ、それはわかりますが、
>色情報が劣化し…(エッジ付近の色が変わったりします)
することで、エッジ付近が鈍ったようには見えませんか?
ということです。
ちなみに、ソニーのDVDレコーダーは持っていません。
書込番号:2929735
0点

元ネタがどういう映像なのか分かりませんが
ノイズ多めの映像を
一般人が使うエンコーダで8Mbpsじゃエッジは乱れると思いますよ。
手持ちならなおさら。
書込番号:2929774
0点

>色情報が劣化し…(エッジ付近の色が変わったりします)
パソコンで静止画にして見たら、4:1:1の段階でエッジが鈍って見えてしまいます。
TVで動画を見る話をしていますので、かみ合いませんね。
ちなみに、TVの解像度は白黒で判定しています。
1ドットのみの画像には色は付いていません。
書込番号:2929810
0点

もちろんカラー動画をテレビで見ることを前提に話しています。
4;1;1を4:2:0にして色信号が鈍ったら、エッジ付近が鈍ったように見えませんかね?
書込番号:2929855
0点

>4;1;1を4:2:0にして色信号が鈍ったら、エッジ付近が鈍ったように見えませんかね?
もちろん、エッジ付近だけでなく、全体が、ですが。
DVの元画像に比べて。
書込番号:2929867
0点

>HC390さん
今回は、エッジが鈍る=輝度信号が鈍る(化ける)
ことを問題にしていますので、MPEG圧縮による輝度信号の劣化が原因となります。
それとは話を切り離して、4:1:1を4:2:0にすれば、色差信号は劣化します。
HC390さんがおっしゃるとおりです。
はなまがりさんのHPでは、4:4:4に補完すると劣化が抑えられるとされていますが、
私はそうは思わないのですが?
4:1:1とは、1フレームに180×240のUとVの色差信号が2フィールド分あると言うことです。
4:2:0とは、1フレーム360×240のUとVの色差信号を1フィールド毎に交互に送ります。
すなわち、色情報は30pと同等です。
個々の方式はこれで問題ないと思いますが、両者間で色変換してしまったら、
1フレーム当たり180×240の色情報しかないことになりますよね?
書込番号:2932216
0点

>劣化が抑えられるとされています
ジャギーが目立たないので見た目上マシになるとしていますが。
感性工学の問題ですね。
純粋な情報量としてはどうなのかは、あまり問題にしていません。
(直感的には情報量の低減は抑えられる。でもエントロピー計算する元気なし)
書込番号:2932336
0点




2004/05/31 12:16(1年以上前)
出るのは七月くらでしょ!?で、約一年だから。
書込番号:2868887
0点


2004/05/31 21:10(1年以上前)
今はGS200Kがバンバンに売れているので発表を見合わせているのでしょう(GfKランキング11週連続トップ)
発売はソニーのHC1000にぶつけて来ると思う
HC1000の発表が早かったのはGS200Kを牽制するため
書込番号:2870448
0点


2004/06/01 20:48(1年以上前)
昨年7月10日に発売したGS100Kの発表は1ヶ月前の6月10日ごろでしたから、新型も同じスケジュールで発表が来るのでは?
ソニーのHC1000発売前後にぶつけてくるのは間違いないと思います。GS100Kを使っている身としては、100Kの画質には満足しているものの、新型の仕様が気になる今日このごろ。
書込番号:2873890
0点


2004/06/03 01:10(1年以上前)
後継機ってGS400のこと?
静止画400万画素、光学手ぶれ補正付らしい。アメリカでの発売は7月初旬とのこと。
画像はこれ。http://store5.yimg.com/I/cammy_1791_34070466
ドイツでは定価2000ユーロ、このサイトでは1711ユーロで売り出してる。
http://www.lagu-fotodiscount.com/index.htm?id=40bdf8f79926&_artnr=31656
書込番号:2878423
0点


2004/06/03 01:15(1年以上前)
追加だけど、上のドイツのサイトでも発送まで4-6週間となっているから日本でも7月初旬発売なんじゃないかなあ。
書込番号:2878444
0点





こんにちはー。
本体に付いているマイクだと、うまく音が拾えないと思っています。
「外付けマイク」を購入しようとしているのですが、純正の他に取り付けられる物はありますか?
また、ズームに対応している物はありますか?
教えてくださーい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
