NV-GS100K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:650g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS100Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 7月10日

  • NV-GS100Kの価格比較
  • NV-GS100Kのスペック・仕様
  • NV-GS100Kのレビュー
  • NV-GS100Kのクチコミ
  • NV-GS100Kの画像・動画
  • NV-GS100Kのピックアップリスト
  • NV-GS100Kのオークション

NV-GS100K のクチコミ掲示板

(2964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テープ挿入時の動作について

2007/04/24 14:15(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 raurusさん
クチコミ投稿数:418件 NV-GS100KのオーナーNV-GS100Kの満足度4

テープをテープホルダーに挿入して、横から『カチッ』と押し込むとテープがセットされたことを認識して、ホルダーは本体内部へ移動しスタンバイ状態になりますが、横から押してもなかなか認識してくれず、跳ね返されてしまいます。
(10回に7回ぐらいはこうなる)
 
横から押した際に、指を離さず強引に跳ね返されないように押しっぱなしにすると認識するのですが・・・
 
これは、何か不具合なのか?そんな事例や皆様の機種はどうですか?
 

書込番号:6265951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NV-GS100kとNV-GS100k

2006/10/07 02:10(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 momo400さん
クチコミ投稿数:3件

私が持っているNV-GS100がパナのHPにあるようなリコール状態になっているのですが、これってNV-GS100kと同じカメラですよね?
それともNV-GS100はリコール対象外なのでしょうか?
ご教授お願いいたします。

書込番号:5513815

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件

2006/10/07 08:49(1年以上前)

僕もNV-GS100が2年前
ホワイトバランスがおかしくなり
ヤマダ電機に持ち込み(購入店ではないんですが)
リコールを知り、無料で修理していただきました。

以後、2年間故障無く動いています。
(メイン機ではないですが)

同じカメラでリコール対象でよい思います。

書込番号:5514185

ナイスクチコミ!0


スレ主 momo400さん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/07 09:43(1年以上前)

先ほどパナに電話してみたところ対象機種だと確認ができました。
温泉旅行好きさん、わざわざご返信ありがとう御座いました。これで安心して修理に出せます。

書込番号:5514298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 szk まるさん
クチコミ投稿数:3件

白くて明るいところから、青い色がたれるようにもやもやと出てきます。暗いところでは出ません。これはリコールになっているばらつきの問題でしょうか。とり方の問題でしょうか?同じ症状の方はおられますか?

書込番号:5048916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/04 18:04(1年以上前)

こんばんは。

>白くて明るいところから、青い色がたれるようにもやもやと出てきます。暗いところでは出ません。

この部分だけで判断するとスミアのように思われます。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/digicameyougo/44.html
もしスミアでしたら、必然ですから撮り方を工夫するしか無いと思います。

書込番号:5049117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

画面が青っぽい色になっています

2005/07/02 03:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

クチコミ投稿数:7件

画面が全体的に青っぽい色になってしまって、オレンジ色の筋状の物がたくさん出ています。オレンジ色のものは被写体によって動きます。
ディスプレイの問題かと思ったら、以前に録画したものを再生するとマトモな色で、現在録画すると、その変な色のまま録画されます。
で、数日間、その現象が出たり治まったりでした。その後〜現在までは正常ですが、いつ再発するかと不安です。メーカに相談したほうが良いでしょうか? 買ってから1年半くらいになるんで、必ず有償ですよね?

書込番号:4254681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2005/07/05 19:59(1年以上前)

自己レスです。
「パナソニック修理ご相談窓口」に電話して、修理見積もりに出すことになりました。結果は、また書かせていただきます。

書込番号:4262068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/07 03:09(1年以上前)

多分カメラ部でしょうから最悪安い新品が買えるかも…
私は落としまくったHi8キャノンが再生はOKで撮影がダメとゆう状況に…
以後デッキで使っています。

書込番号:4264938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/15 08:12(1年以上前)

報告が遅れました。
CCDのプリズム交換ということになりました。約1万2千円です。
修理受付の応対が感じが悪かったです。自社製品が壊れていて、ユーザに迷惑をかけているにもかかわらず、です。何故部品を交換しなければならないのか、何故壊れたのかさえ答えてくれませんでした。
ちょっとPanasonicには失望です。(他のメーカも似たり寄ったりでしょうけど)

書込番号:4281098

ナイスクチコミ!0


Dainamicさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/16 00:07(1年以上前)

私も2〜3週間前より赤(青?)っぽいノイズが時々出るようになり,松下テクニカルサービスに持ち込みました。冷やしぜんざいさんと同様に「CCDのプリズム交換」ということになりました。修理代は11550円の予定です。

同様の不具合がでているようですが,これは使用する状況が原因なのか,それとも商品自体の不具合なのかどちらなのでしょう。ふと,自分の扱いが悪かったのかと振り返ってみましたが,そんな覚えがないのですが・・・。

書込番号:4430837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/16 00:26(1年以上前)

ダイクロイックプリズム(CCDのプリズム)のトラブルはどんな感じ(例えば密着不良)になるのだろう?と思っていたら、図らずもトラブル報告が・・・(^^;

その筋の人ならば、組み立てや製造方法が目に浮かんだりとか?

どうやら「強固に接着」しているわけではないような感じですので、もしそうならば暑くなる車の中←→良く冷えた室内など、急激な温度変化への対応力がイマイチなのかもしれませんね。何か思い当たるフシはありませんか?

もちろん、精密機器ながら一種の携帯機器でもありますから、ユーザーの行動を制限するような要素があれば、ユーザーにとって好ましいものではありませんね(^^;

書込番号:4430904

ナイスクチコミ!0


Dainamicさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/16 05:49(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですが 様

私はまったくの素人ですので,組み立てや製造方法どころかプリズムの仕組みすらよくわかっていません。(^^;

思い当たるフシなんですが,暑いクルマの中に入れたことは購入後1年半ほどですが何度かはあると思いますが,それほど頻度があるわけではありません。ただ,たいていビデオカメラを入れたキャリングケースを肩からさげて行動していますので,それなりの振動は常に与えていたと思います。しかしそれが原因ならば,まさに「ユーザーの行動を制限するような要素」ですよね。(^^;

基本的にこの商品,キレイに撮影できますしとても気に入っています。だからこそメーカに希望したいのは,同じような修理依頼があるということは把握しているでしょうから,是非,新製品ではその対策を施してほしいものです。

書込番号:4431226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/17 01:20(1年以上前)

このような初期の機種での経験を元に現在の機種は対処されてる事を願うと同時に
このような初期の不具合が出てしまい犠牲になってくれた方に感謝したいと思います。
本来はこんなトラブルを出してはいけないんでしょうが出てしまったって事はパナも
実際はまずいと考えていたんでしょうね。
修理代金が安い事から言っても…
いわゆる心臓部ですもんねプリズムの部分は…
でももし車だったらリコールものでしょうから本来は無料でもいいくらいかも。

これで同様の書き込み「[4429900]ふざけるな!」の意味が解った^^

書込番号:4433467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/17 02:49(1年以上前)

「リコール」の意味を調べたら、「リコール」はありえないことはすぐにわかる。

書込番号:4433607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マックでの取り込み

2005/01/10 22:48(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 mmmmaccccさん

マックを使っているものですが、この機種はマックに散り込みはできないのですか。
うまくできないのでもしかするとマックではだめなのかと。
分かる方忌ましたら教えてください

書込番号:3761402

ナイスクチコミ!0


返信する
かっとすさん

2005/03/13 08:35(1年以上前)

当然,FireWire経由でMacで取り込み出来ておりますよ.

書込番号:4063922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信71

お気に入りに追加

標準

DVの編集ソフト

2004/03/03 00:54(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 tsuhhhhさん

PCに取り込み、編集(いらない部分を削除、タイトル入力程度)、DVDに書き込みを行うのに使いやすいソフトを教えていただけますか。
手軽にできて、画質の劣化の少ないもの、変換(?)などに時間がかからないなどありましたらお願いいたします。

書込番号:2539802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/03 02:14(1年以上前)

「手軽・高画質・変換に時間がかからない・DVD書き込みOK」
その条件をすべて満たすものといえばコレだ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm3/dvstorm3dvd_index.htm

書込番号:2540092

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/03/03 02:31(1年以上前)

手軽というのは「あんまり高いソフトはちょっと」というのも含むと思いますので、その辺も考えると

●あまり画質はうるさく言わない、手軽に早くバージョン
「PowereDirector3」「VideoStudio7」といった編集ソフトを購入。DVから直接MPEG2にソフトエンコードして取り込み。必要な編集を施してオーサリングしてDVDビデオ化する。
・DVの再生が終わればエンコードも済んでいるので作業が早い。上記2種とも編集した部分だけの再エンコードでできるので、MPEG編集としては最低限の劣化ですむ。ただしPCはPen4-2GHz以上ないとつらいし、リアルタイムソフトエンコードなので画質についてはそれなり。

●画質も重視したいけど時間があんまりかかるのも・・・バージョン
上記編集ソフトに加え「CinemaCraftncoderBasic(CCEbasic)」というソフトを購入。
DVからDV-AVIという形式でキャプチャを行いそれを編集。AVIファイルとしてHDに書き出す。それをCCEbasicでMPEG2に変換。できたMPEG2を上記編集ソフトでオーサリングしてDVDビデオ化する。
・CPUパワーはさほどいらないがHD容量が必要。1時間もので30Gくらい。MPEG化するのにPCの性能にもよるが1時間分で2時間くらいかかる。Pen4-2.53以上なら実時間ていどからそれ以下になるかもしれない。

●時間はかかってもいい。何が何でも高画質パターン
上記手順でMPEG化するとき2Passエンコード(エンコードを2回行いより画質を上げて変換する方法)でおこなう。CCEbasicに代えて画質に定評のあるTMPGEncPLUS2.5というエンコードソフトを使うのも良い。
・エンコード時間が倍かかる。TMPGEncだとエンコードは一晩がかりだと思った方がよい

編集ソフトは、MPEG2リアルタイムソフトエンコードキャプチャができ、再エンコードなしでオーサリングできるものなら上の3パターンどれにでも使えます。
もちろん、編集、エンコード、オーサリングそれぞれの行程で別ソフトを用意してもいいわけですが、コストパフォーマンスを考えると、こんなところからの選択になるのではないかと思います。

手軽さと画質のある程度の両立を追求するなら予算によってはハードエンコーダーの導入とかいうチョイスもでますが・・・

書込番号:2540122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/03 02:47(1年以上前)

つまり総合すると「んなもんねーよ」でOK?

ところでCCEのほうが画質いいだろ。RGB変換しないし。
差に気づくかどうかは別として(w

書込番号:2540140

ナイスクチコミ!0


ないこんえふえふさん

2004/03/03 06:30(1年以上前)

PCで高画質にDVDを作成するなら、
30分程度のソースをエンコードするのに
P4の3.06GのCPUで、
48時間かかっても普通だと認識できる人でないと無理ですよ。
まあ、PCでDVDを作成する人は
よほどの変人・暇人だと自分で思わないと無理ですね。

一般人は素直にボブサップにDVDレコーダーを買ってもらってね。
ただVBRがいい加減なので画質は悪いか?

書込番号:2540298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/03 07:42(1年以上前)

>PCで高画質にDVDを作成するなら、
>30分程度のソースをエンコードするのに
>P4の3.06GのCPUで、48時間かかっても

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/

↑RZ71P(P4の3.06GのCPU)を使った場合、正確に覚えてませんが、1時間もかからなかったと思います。

書込番号:2540366

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2004/03/03 12:55(1年以上前)

>P4の3.06GのCPUで、48時間
メモリーが足りなすぎでは(それとも高画質のレベルが全然違う?)

書込番号:2541018

ナイスクチコミ!0


堪忍袋の尾さん

2004/03/03 14:27(1年以上前)

これらアドレスからの書き込みは、要注意。

.vc-chb.hdd.co.jp
.toyosiki.chiba.ocn.ne.jp

[2523736] 番の書き込みに典型的に見られる、
IXY DV M2に対する、1/30秒問題に触れない絶賛。

今回の書き込みに典型的に見られる、
根拠無き、おおげさな数字の提示。

[2516326] 番、[2529927] 番に典型的に見られる、
虚実入り交じり、断言を繰り返して読み手を脅すような表現。

デジカメ板の[2538938] 番に典型的に見られる、
人格攻撃発言。

3回ぐらい事実の誤りを指摘したにもかかわらず、
その都度、遁走し、捨てハンドルで書き込みを続けています。

書込番号:2541247

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuhhhhさん

2004/03/03 21:35(1年以上前)

みなさま、いろいろなご意見ありがとうございます。「PowereDirector3」「VideoStudio7」あたりが手ごろでよさそうですね。
また質問になってしまうのですが、ビデオカメラとPCの接続ですが、
iLINKで接続してPCに取り込むのと、PCのビデオ入力からTV録画で取り込むのとではどちらがきれいに取り込めますか。

書込番号:2542521

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/03/03 22:08(1年以上前)

DVカメラからIEEE1394(iLink)経由でDV-AVIという形式で取り込むとデータのコピーとほぼ同じことを行います。フレーム単位で編集もでき、それをDVデータして出力すれば実用上ほぼ無劣化(コーデック云々の問題もありますがここではおいておきます)です。

アナログ端子経由で取り込むとアナログからデジタルに変換される家庭で劣化します。

この段階では、IEEE1394からの取り込みの方が有利なのですが、最終的にDVDビデオにする場合、どこかでMPEG2ファイルにしなければなりません。
DVが1コマコマの画に対して圧縮をかけて(フレーム内圧縮といいます)だけなのに対して、MPEG2は、このフレーム内圧縮に加えて、GOPという何コマ(15コマ程度)かを1組にして、この中で完全なフレームを1枚記録したらあとは、動きのある部分だけを記録するという方法(フレーム間圧縮といいます)圧縮をおこないます(かなり乱暴な説明です。詳しく正確に知りたい場合はネットで検索するなり関係書籍に当たってください)

このときの劣化に比べればアナログ入力による劣化というのは、普通のTVに映した場合は無視できる程度のもの、というのが一般的な意見のようです。
というわけでPCののアナログ入力端子からDVを取り込んでも、IEEE1394端子からDVを取り込んでも、入力方法では気になるほどの差は出ないと思います。

ただしこれはデジタルで取り込んでもアナログで取り込んでもという話であって、前レスで述べたどんな方法でMPEG2化するかの影響とは別問題です。機材やPCの種類によっては、アナログから取り込むとCCEbasicやTMPGEncなどのソフトエンコーダーは使えないという場合もあります。

書込番号:2542698

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2004/03/03 23:38(1年以上前)

>PCのビデオ入力
ソフトでピンキリ、更にコンポジット入力だとYC分離あたりでピンキリ、最も支配的なのはオペレーターのスキル。

教えて君に親切過ぎたか?(笑)
手間、暇、質はトレードオフ。

書込番号:2543254

ナイスクチコミ!0


ワイドで編集かも?さん

2004/03/04 10:41(1年以上前)

スレ主さんはDVDに書き込めるPCをお持ちであることを前提にしてレスをつけるなら
>PCに取り込み、編集(いらない部分を削除、タイトル入力程度)
この程度のことはPCに付属のソフトで十分だと思います。
もしくはWindosムービーメーカーでも十分だと思います。
>DVDに書き込み
むしろここに追加投資を行うのが適当では?
目的は2つ、
ワイド画面(16:9)でのDVD作成が容易。
→GS100Kをお持ちならなおさら
どんなDVDプレーヤーでも音が出る。
→音源はAC3が一番汎用性が高いと思います。
とういうことで、
「TMPGEnc DVD Author 1.5 with AC-3(パッケージ版)」
を買い足すのが適当と思います。
パッケージ版には高画質のエンコードソフトもついてますし…
「PowereDirector3」や「VideoStudio7」は編集ソフトとしてはお手軽ですが、エンコード・オーサリングの機能はスレ主さんが持っているであろうPC付属のソフトと大差ないと思います。

書込番号:2544330

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/03/04 18:16(1年以上前)

あら、書き込み見て確認して初めて気がつきました。ムービーメーカーはDVテープへの書き戻しだけではなくて、DV-AVIファイルの出力もできたんだ。カメラへの書き戻しだけだと思いこんでました。(考えてみればできてDV出力できるんだから当たり前ですね)。ワイドで編集かも?さん 、ありがとうございました。

私が「PowereDirector3」「VideoStudio7」を」あげたのはtsuhhhhさんの手軽早くに対するリアルタイムソフトエンコード機能を持たせるためです。それとムービーメーカーがDV-AVIをはき出せることを知らなかったからですね。どうせ編集ソフトを買うならオーサリングソフトを別に買うほどのことはないだろうと。

エンコード時間がかかるのはかまわない(店頭版Author付属のエンコードソフトもエンジンはTMPGEncと同じですから)16:9のDVDビデオをつくりたいなら、Authorいいですね。他にも色々使い道のあるソフトですし。
4/16日発売予定のDVDWorkShop2も機能は勝るけどその分お高いしね。

まあ、結局何事も予算次第ですけどね。
金がなければ時間と知恵を代わりにする・・・という世界かもしれません。

書込番号:2545408

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/04 22:40(1年以上前)

CCEBasicとTMPGEncは、画質の良さでは双璧ですが、プロから見れば、ややCCEBasicの方が画質が上との事です。

TMPGEncぼ長所・・・設定が細かく出来る。単独でフィルタがかけられる。
CCEBasicの長所・・・YUY2をRGBにしないで処理できる。変換スピードが速い。

ちなみに、Pentium4 3Gだと、一時間のDV-AVIデータをMPEG2に変換する時間は、
CCEBasic 1PassCBR7000kbpsで、36分
TMPGEnc  1PassCBR7000kbpsで、約80分

CCEBasicが圧倒的に速いですので、CCEBasicを使い慣れるとTMPGEncは使わなくなります。

書込番号:2546341

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/06 12:37(1年以上前)

> ところでCCEのほうが画質いいだろ。RGB変換しないし。

RGB変換と画質は直接関係ないです。色空間に限ってもRGBはYUVをすっぽり含むくらい広いので。それよりも変換精度が問題です。さらにどのソフトでもタイトルやフィルターはパソコン=RGBで生成されるのが普通。

書込番号:2551793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/06 13:49(1年以上前)

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/

RZ71P(P4の3.06GのCPU)で
30分のDV映像を取り込んだAVIファイルを
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOを使い、
2PassVBR/9100kbps(選べるビットレートの上限)、
音声AC3でエンコードすると
1時間8分です。

>PCで高画質にDVDを作成するなら、
>30分程度のソースをエンコードするのに
>P4の3.06GのCPUで、
>48時間かかっても普通

は大うそかもしれません。

書込番号:2552017

ナイスクチコミ!0


ないこんえふえふえさん

2004/03/07 15:10(1年以上前)

>高画質動画さんと初心者の皆さん
本当に可哀相な人ですね。
せっかくの高画質ツールを使い込んでいませんね?
(既に次のβ版が出ているが、)
まさか、「2PassVBR」しか使った事がないんじゃないの?
設定を初期設定のままでは時間がかからないのは当たり前ですよ。
画質にこだわるなら、
それなりのパラメーター設定をして画質を比較してくださいね。
そのためのソフトエンコーダーですよ。
デフォルトしか使えない貴方には玩具のDVDレコーダーで充分です。
名前も「低画質静止画」に改める事をお勧めします(笑!)

>は大うそかもしれません。

ただし、
「かもしれません。」と断定はしていないので
今回だけは許してあげます。
もっと基本的な事を勉強してから出直してね。

おわり

書込番号:2556514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/07 16:13(1年以上前)

>色空間に限ってもRGBはYUVをすっぽり含むくらい広いので。

んなこたーない。特に伸長するとね。
家庭用ビデオはY=235以上を結構使っているので殺すのはもったいない。

>タイトルやフィルターはパソコン=RGBで生成されるのが普通。

タイトルはともかく、フィルター/トランジションはイマドキYUVでしょ。
ちなみにEzEditだとタイトルはタイムラインに貼り付けた瞬間ストレート変換でYUVにされます。よって元ネタと色味がかわるので作るとき注意が必要。

書込番号:2556711

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/08 16:32(1年以上前)

ないこんえふえふ さん

Pentium4 3.06GのPCでも、TMPGEncでの次の条件なら、30分のソースで48時間ということはありえますね。
 
1.動き検査精度を最高画質にすると、2PassVBR6000kbpsで再生時間の10倍になる。
2.Aviutl等のフィルタをかけたデータを、VFAPI経由で取り込み、変換。フィルタをたくさんかければ10倍になることもよくあります。

1×2で10×10=再生時間の100倍ということもあり得ます。

プロがDVDを製作する時は、2Passどころか5Passでフィルタを駆使して、数日かけて変換するもののようです。

しかし、素人レベルでは、1時間のDVテープを1つのDVDにする高ビットレートの場合(8000kbps以上)、1PassCBRで十分です。
CCEBasicは優れたエンコーダですので、CBR(固定レート)で高ビットレートを常に確保していれば、変換スピードが速くても画質に全く遜色はありません。
NOVACのサポートは次のように述べていました。
「1PassCBR8000Kbpsが2PassVBR最高8000kbps(平均7000kbps)より、画質がやや上だと思います。」
高ビットレートでは、1PassCBRで十分であり、時間をかけて2PassVBRを使う必要はないということでしょう。

可変レートNPassVBRが役に立つのは、動きの激しい・低ビットレートの場合です。このような場合は、時間を惜しまず、一晩がかりで、最低速(最高画質)でやるべきでしょうね。

書込番号:2560895

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2004/03/09 03:30(1年以上前)

>P4の3.06GのCPUで、
48時間かかっても普通だと認識できる人でないと無理ですよ。

100%そんな時間はかからない。たとえ5パスやったとしても。
しかも3パス以上できるエンコーダーって業務用しかないから
一般人には縁の無い話。

>まあ、PCでDVDを作成する人は
よほどの変人・暇人だと自分で思わないと無理ですね。

>もっと基本的な事を勉強してから出直してね。

あなたこそ基本を勉強し直したら?
MPEGの記録方式理解してる? 記録方式理解してれば高ビットレート時の
画質の劣化が少ないって事、解ると思うんだけど。
設定なんてさほど関係なくなるし。

書込番号:2563462

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/09 18:35(1年以上前)

はなまがり さん

基本的なことを勘違いしていますよ。カメラの撮像CCDはアナログのRGB信号を発生しますがそれをデジタルRGBに変換しさらにYUVに圧縮したのがビデオ信号です。
たとえばAfterEffectsはプロも使うソフトですがRGBモードだけで動きます。RGBモードでしか動かないソフトとボードがありますが業務用と放送用のほとんどがそうです。すべてYUV-RGBの変換スケールとマッピングの問題です。

参考リンク:
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/dvstorm_comparison2.htm
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000123.htm

書込番号:2565303

ナイスクチコミ!0


この後に51件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS100K」のクチコミ掲示板に
NV-GS100Kを新規書き込みNV-GS100Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS100K
パナソニック

NV-GS100K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 7月10日

NV-GS100Kをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング