
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月3日 19:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月4日 17:12 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月3日 15:16 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月13日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月12日 21:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月11日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




つい先日このビデオカメラを購入しました。ビデオカメラを購入するのはこれが初めてです。購入後すぐに適当なものを数分撮影し、それをパソコンに取り込んで動画をエンコードしようと思ったのですが手持ちのオーサリングソフト(Powerprducer2 Gold)を起動させてみるとこのビデオカメラを認識していないようでキャプチャの設定でビデオカメラを選択できません。
これは付属しているUSBコード(IEEE1394じゃないとソフトが認識できないとか)に問題があるのでしょうか?ちなみにドライバの部分ではまったく問題なく作動しているようしビデオカメラに付属していたDV Stdio3でも問題なく使用できます。
0点

>(IEEE1394じゃないとソフトが認識できないとか)
そのとおりです。
DV STUDIOは静止画を取り込むためのソフトだから、USBを認識します。
書込番号:3875465
0点



2005/02/03 07:36(1年以上前)
>>CCSDSさん
今夜朝早くから的確なご指摘、本当にありがとうございます。う〜ん、今のデスクトップパソコンにはIEEE1394端子がついていないので増設にまた財布が傷みそうです。さすがにIEEE1394コードがはそんな「シバリ」はないですよね?形状が違う(2種類あるのは知っていますが)とか相性だとかはないことを切に願って拡張ボードとIEEE3194コード買ってきます・・・。
書込番号:3875512
0点



2005/02/03 19:26(1年以上前)
やっと必要なものを購入し、さっそく装着して試してみたところ見事に成功しましたが手持ちのオーサリングソフト(Powerprducer2 Gold)ではキャプチャの方法がmpeg2しかないようなのでなんとかAVIで取り込めるやつを探すという作業に以降してしまいました。どうもお世話様でした。
書込番号:3877473
0点





教えて下さい。
この機種を昨年8月に購入しました。
あるとき再生しているときに、「カキッ、カキッ」という音が録音されていることに気が付きました。最初はズームレバーの操作音かと思い、丁寧にズーム操作をするようにしていましたが、そうではないようです。色々触っているうちに、本体を握っているときにその力加減できしみ音が鳴ることが判りました。おそらくその音が録音されているのかと思います。今年の5月に買ったお店に持っていき握る部分の部品を交換してもらいました。しばらくは良かったのですが、今現在はまた発生してしまっています。皆さんはこのようなことはないのでしょうか。またご経験されている方はどのようにして解決されていますか?教えて下さい。
0点

亀レス、失礼します。
ぼくのも、キシミ音が入ります。強く握った時や、ズームレバー操作のために指を伸ばすとよく発生します。
どうしようもない時もありますが、僕は次のような対策をしています。
1.撮影前に、強く握ったりして、キシミ音を意図的に出してしまってから、撮影ボタンを押す。
2.持っている右手や指をできるだけ動かさないようにして撮影する。
3.もし、キシミ音が入った場合は、編集時にWAVEソフトで消したり、軽減したりする。
書込番号:3563217
0点

きしみ音対策
1.三脚使って撮る(本体を強く握らない)
2.(手持ち時)録画開始,終了とも
画面が揺れるので 編集時 カット
私の場合 100% PCで編集後保存するので
これでほぼ問題なし.
書込番号:3564611
0点



2005/01/04 17:12(1年以上前)
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
IP7FANさん、研究中さん、ご返信ありがとうございました。
教えていただいた対策でやってみます。
PCで編集するということは私はできないので、
撮影時にきしまない方法でやってみます。
書込番号:3728214
0点





NV−GS100Kを約1年間使用してます。 先日 幼稚園の発表会で撮影していましたが、急に2,3回 画面全体が白っぽくなり、ピントもぼける現象が5分ぐらい続くことがありました。 なんかの拍子に自然に戻ります。 かなり以前にも同じ現象があったようです。
フルオートで無理あるかもしれませんが、他メーカーのDVを使っている人はどうもないようでした。
メーカー保証が1月で切れるので早めに修理、点検に出すべきでしょうか。店の5年保証にも加入しています。
同じ経験をお持ちの方いませんか
撮影は室内 窓から日がさすホールで晴天の日でした
0点

>画面全体が白っぽくなり、ピントもぼける現象が5分ぐらい続くことがありました
僕は1年半、GS100Kを使用していますが、どのような場面でも、そのような症状が起こったことはありません。
保証期間が切れる前に、修理に出された方がよいと思います。
画面が白く映ったりピントがぼけた映像を記録しているテープと共に、販売店を通してPanaの修理センターに見てもらってはいかがでしょうか。
書込番号:3615088
0点


2004/12/11 22:00(1年以上前)
日差しが強かったのでは?ボケは小絞りボケでは?故障ではないと思いますが。小絞りボケで検索!
書込番号:3617806
0点


2004/12/11 22:01(1年以上前)
日差しが強かったのでは?ボケは小絞りボケだと思います。故障ではないと思いますが。小絞りボケで検索!
書込番号:3617812
0点

>画面が白く映ったりピントがぼけた映像を記録しているテープと共に、販売店を通してPanaの修理センター
これが正解かな.
書込番号:3617885
0点

露出(≒画像の見た目の明るさ)の自動調整機能(AE)が故障しているとか?
しかも、オートフォーカス(AF)のために必要な「コントラスト検出」が出来ないレベルまでの露出オーバー状態となっている、とか。
・・・意外と絞り部分の不良で、絞り開放状態などになったら「引っ掛って」暫く動けず、強い入射光によって絞りの電磁気駆動部品(リニアモーターかソレノイドみたいなもの?)に少し多めの電流が流れると、その弾みで絞りの「引っ掛り」が外れる、とか(^^;
文体の雰囲気から憶測すれば、起こりうる範囲での「小絞りボケ」の範囲を越えているように思われ、ボケはピンぼけ以上の悪いレベルでは?と思います。
>画面全体が白っぽくなり
↑
ここまでのレベルは、1〜2段(2〜4倍)以上の露出オーバーかも? sれならば、被写体の「コントラスト検出」もへったくれも超越した状況で、むしろ真っ暗な中でピントが合わない状況に近いように思います。
※数年以上前から、ビデオカメラの通常のAFは、「コントラスト検出方式」だと思われます。
なお、再現性が出にくい可能性があるので、研究中さんが書かれているように、具合の悪くなった場面が写っているテープも見せた方がいいと思います。
テープ自体を渡すのに躊躇される場合は、別のDVテープ・DVDメディアあるいはVHSにダビングしたものを渡せば、マトモな販売店なら通用すると思います。
(データコードに記録されている撮影状況をメーカーで参照する場合は、元のテープかDV→DVデジタルダビングあるいはDV→PC→DVのデジタルダビングなど、データコードが残る状態が好ましいと思いますが、この場合のトラブルについては必然ではないと思われます)
書込番号:3619231
0点



2004/12/13 00:02(1年以上前)
みなさん回答ありがとうございます。 ちょうど正月前で おまけに海外出張でしばらく不在となるため、土曜に販売店にテープをつけてもって行き修理・点検に出すことにしました。たしかに日がさして明るくなったときに一時直り、光線が変わるとまた反射したように白くなりピンボケ、ざらついた感じになりました。 ピアノ発表会会場のような暗めでスポットライトが当たっている状況下の撮影はきれいにとれてました。 まあ、返ってくるまでは昔使っていたHi-8で代用します。 クリスマス
のイルミネーションはHi-8の方がいいですね。 皆さんも書き込まれているようにDVは暗いところでは使い物になりません。
書込番号:3624475
0点



2005/01/02 22:54(1年以上前)
クリスマス前に修理から帰ってきました 修理内容はレンズ交換です
やはり絞り機構に異常があったのでしょうか。 おかしいと思ったら修理に出すべきですね 今回は1年内の無償修理でした。 あと販売店の5年保証に加入しています。 みなさんアドバイスありがとうございます
書込番号:3720268
0点

修理のご報告ありがとうございます。
絞り機構がレンズユニットにくっ付いているのなら、ユニットごと交換したのかもしれませんね。
また、
>クリスマスのイルミネーションはHi-8の方がいいですね。 皆さんも書き込まれているようにDVは暗いところでは使い物になりません。
↑
注釈ではないのですが、DV登場以降しばらくの後に「低感度化が著しくなった」という悲しい現実があり、「記録方式としてのDV」が悪いわけではなく、「カメラ部分」の感度などの性能が退化している機種が大部分です。
また、パナ機の場合はフルオートで最高感度は得られませんから、最高感度でもお手持ちのHi8の半分程度の最低被写体照度しかないとすれば、フルオートモードでは更に半分程度、つまりお手持ちのHi8の1/4程度の能力しかないのと同じになり、さすがに1/4にまで退化しているのであれば、あきらかな差を感じても仕方がありませんね(^^;
(試しにマニュアルモードでゲインアップしてみてください。感度については少しマシになりますが、それでもお手持ちのHi8に感度は敵わないでしょうし、わざわざマニュアルモードにしなければならないこと自体が、取り扱い上の退化と感じるかもしれませんね)
ちなみに、同じパナ機でも業務機のDVX100(A)やDVC30は、CCDが1/3型と1/4型で以前の家庭用ビデオカメラと同じサイズですが、感度は3ルクスと4ルクスと、あきらかに進化しています(後者の4ルクスは少しアヤシイけれど)。
そしてGS100Kや400Kと同じ3CCDですが、CCD一枚あたりの画素数はずっと少なく、「現状の家庭用ビデオカメラの仕様」は、動画の本質に対して無意味でむしろ弊害があることを如実に証明しているようなものです(^^;
書込番号:3723044
0点





このカメラ専用の広角アタッチメントVW-LW4307Mを使うと、35mmカメラでは実際どのくらいの画角になるのでしょうか?商品の説明には0.7倍とあります。また、その他の同じ口径のワイドアタッチメントで使えるものはありますか?戦車や潜水艦などの内部を撮影するので、できるだけ広角の映像を確保したいのですが。どなたかお教え下さい。
0点

>戦車や潜水艦などの内部
!!!
家庭でも,外出する際も0.7倍ワイコンを常用してます.
(画質が落ちるという人もいますが私は気にしません.)
というわけで..
0.7倍は いわば標準的な場面で必要です.
ですから...
0.5倍とか 魚眼レンズとかが必要ではないでしょうか.
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/dv/index.html
書込番号:3599190
0点

フィルター径が合うならば※、レイノックスのワンタッチ型0.5倍をお薦めします(重さ30g、ヨドバシで¥2,940)。
先日、2個目を買ってきたところです(最初のはずっと前に壊れたので)。
最広角でしかピントが合いませんが、使い慣れると便利です。
ファイルター径27〜37mmに対応していたと思うので、ツブシがききます。
※GS100Kの仕様をパナのHPで見ようとしたら、既に消えていたようです。
一つ前の機種なのに、ユーザーに失礼なような・・・
書込番号:3599529
0点

GS100Kのフィルタ径は43mm(でかい!)ですね.
43->37ダウンサイズリングは手に入りますかね?
レンズは 35mm換算で 43mm〜です.
話はずれますが
GS100Kのレンズってずいぶん小さいのに
なんであんなにでかいフィルターがいるんでしょう?
書込番号:3599754
0点

43mmでしたら、私のお薦め品は使えませんね。
ダウンサイズの径変換リングを買うぐらいでしたら、その金額を0.5倍のワイコン購入費用に充てた方が生き金になりそうです(^^;
何にしても「試着」はされた方がいいと思います。レンズに比べて43mm径ですから、ケラレの可能性は少ないと思いますが、望遠域でピントが合うかどうかは(純正で保証されていない限り)使ってみなければ判らないですから。
さて、43mm径の必然性ですが、画角とフィルターねじの位置によりますから、りーまん2さん説はありそうですね。
以前のMX2500でしたか、52mm径だったかもしれず、あれは一般ユーザーレベルでの実用的には無意味な大きさだったと思います。
・・・そういえばDV3000以降しばらく52mm径だったと思いますが、あれも一般ユーザーレベルでの実用的には無意味な大きさのように思いましたが、今でもあのシリーズは52mm径のままなんでしょうか。「自称広角」もf=52mm相当だったので、ワイコン必須仕様ながら、52mm径のワイコンは重いデカイ高いの三拍子ですので・・・
書込番号:3600747
0点

>前玉が引っ込んでる
そんなに引っ込んではいないと思いますが...
でですね.
昔SO社のHi8で使っていた37mmねじのX0.7ワイコンを
GS100Kのレンズの前に当ててモニターを覗いたんですが
PANAの純正のでかいやつと比較しても,特に問題なく
使えそうなんですよね.
(解像度云々ははわかりませんが,暗くなることはないと感じます)
なので,
レンズの筒の部分の径が大きい(なぜだ?)ので
デザインのバランス上フィルタ径を大きくしている
としか思えないんですがね.
書込番号:3601098
0点


2004/12/08 12:55(1年以上前)
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-GS100K
一応まだ、パナソニックのHPで仕様書は見れるようです。
書込番号:3602510
0点

スレ主さんのお題に戻って...
>35mmカメラでは実際どのくらいの画角になるのでしょうか
レンズは 35mm換算で 43mm〜ですから
ワイコンつけると
43*0.7=30mm, 43*0.5=22mm
GOOGLEで ”画角””焦点距離”で検索すると
http://cmehappy.fantastic-camera.com/articles/angleofview.html
なんて便利なサイトがありまして,これで計算させていただくと
水平画角はそれぞれ 62°,79°となりました.
書込番号:3604972
0点

りょうちゃんだよ!さんが紹介されているところでGS100Kを見直しすると、
>レンズの筒の部分の径が大きい(なぜだ?)ので
>デザインのバランス上フィルタ径を大きくしている
>としか思えないんですがね.
↑
この意図が大きいのかもしれないと私も思いました。責任は取れませんが、0.7倍でしたらステップダウンリングを使って37mm径にしても使えそうに思います。
(望遠域については、広角のケラレとは違う要素が問題となるので、やはり試着しなければならないと思います)
ただし、
>43*0.7=30mm, 43*0.5=22mm
>GOOGLEで ”画角””焦点距離”で検索すると
>http://cmehappy.fantastic-camera.com/articles/angleofview.html
>なんて便利なサイトがありまして,これで計算させていただくと
>水平画角はそれぞれ 62°,79°となりました.
↑ここで対角線画角が気になったので、それも含めて単純計算してみました。
(対角線≒43.27mm、長辺≒34.61mm、短辺≒25.90mm)
f \ 画角(度)対角線 水平 垂直
43*0.7=30.1 71.4 59.8 46.7
43*0.6=25.8 80.0 67.7 53.4
43*0.5=21.5 90.4 77.7 62.2
ステップダウンリングを使うと、0.6倍以下では四隅がケラレる可能性が高いかもしれませんね。ステップアップレンズを使わなくても、四隅はにじむかもしれませんけれど。
静止画モードを使えば画角が広がってケラレなどが目立つと思いますから、静止画モードをケラレなどのワイコンの副作用を把握しておく方が良いかもしれませんね。
やはり試着するべきだと思います。
なお、下記からでは旧機種は容易にみつかりませんでした。
じっくり探したらみつかったのかもしれませんが。
http://panasonic.jp/dvc/
書込番号:3605484
0点


2004/12/13 18:06(1年以上前)
http://panasonic.jp/dvc/
ここからのNV−GS100Kの紹介ページへのアクセス方法を紹介します(12月13日午後6時現在)。
@ページを開きますと、左下の方に「アクセサリー」へのリンクがあるのがわかるかと思います。画像にリンクが貼られていますので、クリックしてください。
クリック後↓
http://panasonic.jp/dvc/useful/accessory/index.html
Aこのページの中に、「モデル別対応アクセサリーを検索」というのがあります。ここで、NV−GS100Kをクリックしてから、検索ボタンを押してください。
クリック後↓
http://panasonic.jp/cgi-bin/dvc/accessory/search.cgi
B NV-GS100K 対応
[ アクセサリー一覧 ]
とかかれていますが、ここの「NV-GS100K」の文字をクリックして下さい。
クリック後↓
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-GS100K
これでNV−GS100Kの紹介ページに行き着きました。
くだらない情報ですいません。
書込番号:3627258
0点





SDカードに記録した時のファイル名って、あれはリセットできないのでしょうか?
買ったときから何回撮影したかわかるようなファイル名のつけ方みたいですが、0に戻す方法があれば教えて下さい。
0点

PCにカードリーダがついていれば
エクスプローラからすべてのフォルダを削除する
なければ,カードを初期化する 取説74P
いずれも自己責任で..,
書込番号:3623206
0点

すみません,どちらの方法も効果ないですね.
あとは,本体右側のリセットボタンを押すしかないですね.
書込番号:3623397
0点





はじめまして。
主人のビデオカメラを借りて、最近、撮影を楽しんでいる者です。
再生ズームについて教えて下さい。
再生画面を大きくする(再生ズーム)って説明書の65ページにありますよね?
あれって静止画でもできますか?
0点

カード静止画再生時に、再生ズームを使うことはできません。
ほとんどのデジカメはできますし、SONYのPC350などにも静止画の再生ズームの機能がありますが、GS100Kにはありません。
GS100Kの静止画は、光学10倍、1/8秒、F1.6、18dbなどというようなデジカメでも真似の出来ない凄い撮影機能を持っていますが、再生する場合、撮影記録データを見ることができません。再生ズーム機能もないので、本機で細部を確認することも出来ません。
カード静止画の再生機能がショボイことがGS100Kの残念な点だと思います。
書込番号:3615824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
