
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月28日 10:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月15日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月8日 14:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月28日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月25日 07:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月22日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして、このサイトを知り、一人悩んでいた問題解決の糸口になればと思い質問があります。
私は水中ビデオ撮影を趣味にしています。春にGS100Kを3代目水中ビデオとして購入しました。VX2000+オーダーハウジングは高価すぎて手が出ないこと、旅行にハウシング込みで持ち運びがコンパクトなこと、3CCDで高画質、テレマクロ機能があること、以上が購入の決め手になりました。
購入前からカメラ店で色が(特に青系)あまり出ないこと、全体が暗いことは気が付いていました。パナは初めてなので「会社による色づけの特徴かな?プレミアで、フィルター処理すればいいや!」くらい軽く考えていました。
夏にオーダーハウジングが出来て沖縄でフルオート撮影したところ、水中映像があまりにも緑&暗く、プレミアでフィルター処理しても追いつきません。あわててマニュアル撮影&ホワイトバランスボタンを操作出来るように追加改造
していますが、色はどうにかなるとしても発色はどの程度明るく出来るのでしょうか?南の海の透き通る水の色の再現はどの程度可能でしょうか?
私の周りには水中撮影に詳しい人はおらず、某ハウジングメーカー数社でも回答は得られませんでした。どなたか詳しい人のアドバイスをお願いします。
0点


2004/10/28 10:27(1年以上前)
GS100Kを水中撮影で利用している者です。
基本的には、初めからフルオートで撮影することは考えず、マニュアルでホワイトバランスを調整するか、ビデオライトを利用する時はホワイトバランスの「電球」モードを利用するようにしています。
とは言え、色の問題は個人の色の好み等もあります。僕のホームページに、GS100Kで撮影した映像を掲載していますので、ご覧下さい。ただし、現在は、あまり透明度がいい時の映像が掲載されていません。撮影条件は、天候曇り又は晴れ、透明度約12m〜それ以下という状態のものです。
パナのホワイトが赤色が強いというのは本当で、知人の利用しているソニーの機種(VX-2000)との違いは明らかです。水中撮影では、色補正のための赤色のフィルターを使っている方もいらっしゃいますが、GS100Kではほぼ必要ないと言っていいと思います。
個人的には、ワイドの青を美しく出す映像では、VX-2000等の高級機にはどうあっても太刀打ちできませんが、中距離以下〜マクロの撮影では、合焦も早く、テレビ等で見る分には全くひけをとらない映像が撮影できると思っています。
その他、細かい点等ありましたら、私のHP(つれづれ雑想ノート)よりご質問頂ければ、わかる限りのことはお答えいたします。
書込番号:3431740
0点




2004/10/11 20:09(1年以上前)
同時記録が出来るのは、今年のモデルから
書込番号:3374759
0点



2004/10/15 23:16(1年以上前)
GS100K以前の機種で出来たと思ったのでてっきりこの機種でも出来ると
思ってたのです。たんなる気のせいだったのですね。
書込番号:3389060
0点





たびたび失礼します。水中の事では、一部の方のみの質問になってしまいますので、もう一つ質問させて下さい。
皆さんは空を撮影した時 どの様な設定で撮影されてますか?
オートだと水中と同じく空の蒼さが表現出来ていない感じを受けるのです。
マニュアル撮影は日が浅く(100Kはオーダーハウジング制作の為、殆どメーカー預かりです)
皆さんの設定を参考にさせて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

空を青く撮りたい時は、C-PLフィルターを使って下さい。
フィルターを回転させると、空の明るさが変わります。
方向により効果が変わりますので、パンする時はご注意を。
書込番号:3359580
0点

本件に関して、
デキの良いカメラ部ならば、露出を少し落とすと青空が濃くなります。
デキの良いカメラ部ならば、露出を少し落とすと青空が汚く黒ずみ、発色が鈍ります。
書込番号:3360445
0点



2004/10/08 14:08(1年以上前)
CCSDSさん 暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとうございます。
C-PLフィルターとは偏光フィルターでしたよね、回して使う奴。日射しの強い晴天向時に使うものと思ってましたので、日常でも使ってみます。
露出の操作は100kではした事ないので、100kが戻って来たら試してみます。
書込番号:3361858
0点





DVテープに撮った映像をPCに移す際にDVケーブルを使っているのですがS映像コードで移すことも可能なのでしょうか?
DVケーブルだと多少画質が落ちる気がするのですがS映像コードの方が優れているということはありますか?2つの違いは何でしょう?
初歩的ですみません。
0点

S端子を挿すところがPCに付いていれば可能でしょうね。
画質についてはカメラ→PC→カメラ→PC・・・と
何回か繰り返せば誰にでもはっきり違いが分かるんじゃないですか。
やってみて
書込番号:3323179
0点

DVケーブルはデジタルで高速転送できるケーブルなので、画質の劣化は少ないと思いますが、、、、
http://www.aisan.co.jp/products/ieee1394_cable.html
S端子の方は、アナログ?だし、映像のみで、音声は送れないので、
DVケーブルの方が良いと思う
書込番号:3324419
0点



2004/09/28 23:49(1年以上前)
ありがとうございます。
DVケーブル$32も出して買った甲斐がありました。
S映像コードは音声送れないんですね。
でも音を後付けすれば使えるか。
書込番号:3327054
0点





16:9で撮った画像を(プロシネマやワイドモード)4:3にするには編集ソフトでどうにかするしかないのでしょうか?
プロシネマを普通に見ると縦伸びな映像になってしまうのが嫌なので。
0点


2004/09/24 15:41(1年以上前)
1.テレビで見るなら → S1やS2端子付きのワイドTVで見る
2.パソコンで見るなら → WindowsムービーメーカーでAVIキャプチャーしてから、Windows Media Playerで見る。
なお、いまPCショップやPC雑誌で配布してるXP SP2を充てるとWindowsムービーメーカー2にバージョンアップしてテープに書き戻したり加工したりできるようになるのさ
書込番号:3307269
0点



2004/09/25 02:47(1年以上前)
ありがとうございます。
早速ムービーメーカー2をダウンロードしてみます。
学校でMacアイムービー4が使えるのですかWinムービーメーカー2とどちらの方が優れているのでしょうか?
書込番号:3310063
0点


2004/09/25 07:21(1年以上前)
試すだけならムービーメーカーはWindows XPに標準で入っているよ
Windows XP SP2(サービスパック2はセキュリティがアップしているので導入してはいかが? ダウンロードする必要ないし
パソコンを売っている大手電気店にもタダで置いてあるし、10/1からは郵便局でも配布して大々的にキャンペーンするらしい
マックについては知らないのさ!
書込番号:3310344
0点





以前、ジャパネットのCMで、200Kだと思いますが、テープに動画を撮影しながらSDカードに停止画が撮れる様な事を宣伝してましたが、このGS100Kでも、その様な事が出来ますか?
0点

録画中の静止画撮影ができたとしても、VGAサイズで動画が途切れるかもしれません。
VGAサイズ以上で動画が途切れないのは、パナのGS400Kだけのようです。
VGAサイズならテープに録画した後でも静止画にできますので。
SDカードにも落とせるはずです。(私のGS5Kでもできます。)
書込番号:3287483
0点



2004/09/22 00:06(1年以上前)
CCSDS様、ご返事ありがとうございます。近く息子の運動会があり、動画と停止画の同時撮影が出来れば、便利かなと思い質問させて頂きました。又、色々検討したいと思います。
書込番号:3296597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
