
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月21日 02:49 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月20日 16:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月13日 20:40 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月11日 22:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月7日 07:49 |
![]() |
3 | 16 | 2004年9月2日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
GS100Kを使い始めてかなり経ちます。
今更の質問でスミマセンが、コメントお願いします。
静止画(デジカメ)の画質ですが、異常に緑、黄色、赤といった原色のみが強調された不自然な色合いになってしまいます。
今迄はこのカメラの特徴かと思ってあきらめていたのですが、他にこのような書き込みも見られず、ひょっとしたら私のカメラだけの不具合かと思い始めています。
本当に異常な色合いでとても見られる画質ではないので、同じような不満をもたれた方がいてもおかしくは無いと思うのですが、、、
ちなみに動画の方はきちんとした画質です。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/20 20:46(1年以上前)
GS100K使ってます
静止画はデジカメ使ってますのでどうでもいいんですが
>静止画..異常に緑、黄色、赤といった原色のみが強調された
よく書き込みがあるように
L版に印刷なら使える,がんばっても2L版程度に耐える解像度
モニター画面なら 縦横70%程度(画素数で50%)までに縮小してやっと見るに耐えるという性能(仕様(笑))ではありますけど,ご指摘の 「原色のみ...」の現象は見られませんよ.
>ひょっとしたら私のカメラだけの不具合かと
その可能性もありますね.
>動画の方はきちんとした画質です。
これとの関連性は???です.
書込番号:3291035
0点


2004/09/20 20:54(1年以上前)
私の場合は動画でも赤が強調されて真赤々です、気にせずに使ってますよ、所詮家庭用ですもの
書込番号:3291091
0点



2004/09/21 02:49(1年以上前)
皆さんコメントありがとうございます。
色合いの説明が不十分でしたが、黄色や黄緑はほとんど蛍光色のような色になってしまいます。暗いところでフラッシュをたいた写真など特にひどいですが、通常の太陽光の下でも色合いがおかしいです(全体に青みがかった色)。どこかに写真をupしてみてもらいたいところですが、、、
動画との関連性、、というか、動画との色合いはは完全に異なっています(動画の色と静止画の色は全然違います)。
とりあえず、メーカにも問い合わせて見ます。
書込番号:3292975
0点





非常に初歩的な質問かもしれませんが教えてください。
先日ビデオカメラ購入しまして,いくらか撮影した画像を編集して
いいとこだけをまとめようと思い,画像編集のソフトを購入しようかと
思ったのですが,とりあえず手始めに自分のパソコン(バイオ)に入って
いるDVgateで編集してみることにしました。
なんとか苦心の末に気に入った画像だけをまとめることはできたのですが
これに音楽とかを挿入したいのですが,どうすればよいのかまったくわかりません。
アドバイスをお願いします。
また,市販の画像編集ソフトを購入するなら何がおすすめですか?
0点


2004/09/17 14:17(1年以上前)
バイオの説明書なり、ヘルプなり、まずは読めば?
その上で付属のソフトはここが不満だからもっといいのはないかとか、そういう書き方しないとろくな返信つかないよ
だいたいバイオの何かも書いてないし
書込番号:3275990
0点

DV gatemotionでは取り込みと簡易カット編集しかできません
BGMや特殊効果、タイトルを入れたい場合は別途編集ソフトを
買ってください。お勧めはプレミアです。最新バージョンはアドビプレミアプロ1.5ですがかなり高価です。Premire6程度でも十分な機能を備えていますので、たまに在庫処分とかで2万程度でライセンス付きのが
売ってたりします。 あとは機能が多少制限されますがアドビプレミア
LEとかはどうでしょう。 これなら結構安価です。
これらで編集する場合、デフォルトのマイクロソフトDVコーデックは
使わないことです。画質が非常に悪いです。ソニーのサイトでEditComponentのフリーバージョンを無償で公開してますのでそれを
インストールして使ってください。そうするとGatemotionと同じコーデックなので画質が保たれます。
DVgate取り込み→プレミアで編集→DVgateでテープに書き出し・・
こうするとスムーズにできると思います。
書込番号:3276022
0点



2004/09/17 15:26(1年以上前)
デルタビジョンさん,大変参考になりました。ありがとうございます。
やはりBGM等はできないんですね。ヘルプを読んでいたのでたぶん
そうなのかなと思っていたのですが・・・
まだまだ始めたばかりですが少しずつ勉強していきたいと思います。
また何かありましたらお願いします。
親切にありがとうございました。
書込番号:3276130
0点


2004/09/17 18:47(1年以上前)
もうじきプレミアエレメンツがでるそうだ
書込番号:3276629
0点

いまどきプレミアは無いだろう・・・とおもたけど
エレメンツ?LEが古くなったからテコ入れかな?
書込番号:3277474
0点


2004/09/18 16:46(1年以上前)
けあきさん質問です。DVgateMotionで取り込み、編集可能ですか?私もバイオユーザーなので(RZ60)DCR−P350とこのカメラと迷っています。このカメラはPCとの接続はUSBですよね?DVgateMotionはi−linkですが、接続可能なんでしょうか?他に取り込み、編集の際に何か不都合ありますでしょうか?
質問ばかりですいませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:3280629
0点



2004/09/18 22:22(1年以上前)
@TAKE@さん、私は恥ずかしながら始めたばかりの全くの素人ですので、
納得のいくお話ができるかどうか・・・
とりあえず私はilinkで取り込んだんですが・・・
今、ちょっと出先でして帰ってからでないとちゃんとした
確認ができないのですが。
帰り次第見てみようとは思うのですが。
もし詳しい方おられましたら、どなたか@TAKE@さんに
教えてあげてください。
書込番号:3282061
0点

DVゲートはリンクのみ対応です。
最近のソニー以外のビデオカメラですとUSB2.0ビデオクラス対応とかいうのもありますが基本的にはIEEE1394でPCとカメラ接続します。
※PC350だって、テープの動画キャプチャはIEEE1394です。USBはメモステとかストリーミング用じゃないですか。
取説にその辺書いてあるので、バイオとPC350のを見てくださいな。
書込番号:3284543
0点


2004/09/20 15:38(1年以上前)
けあきさん、がんばり屋のエドワード2さんありがとうございます。
このカメラもIEEE1394で取り込みのようですね。(確認不足でした)ってことは、I−LINK=IEEE1394ってことでDVGateMotionで取り込み可能ってことですかね?以前友人からソニー製のDVカメラを借りて取り込んだときは、PCからビデオカメラに対してテープ再生、巻き戻しなどの制御ができたんですけど、NV−GS100Kでも出来るんでしょうか?
書込番号:3289763
0点



2004/09/20 15:45(1年以上前)
@TAKE@さん、先程帰りました。
さっそく確認してみたところ、確かにilinkケーブルで接続、
DVgatemotionで取り込み、そして再生等の制御もPCでしていますよ。
なのでたぶん大丈夫だと思うのですが・・・
書込番号:3289784
0点


2004/09/20 16:05(1年以上前)
けあきさん、早速のご回答ありがとうございます!そーですかぁ〜問題なくいけますかぁ〜 バイオ買ったときに、ビデオカメラもソニー製にしないと相性とかの問題でうまく取り込めなかったり、制御機能がうまく動作しないようなことを耳にしたものですから・・・安心しました!
どうもありがとうございました!!
書込番号:3289847
0点







8,9年ほど前に当時20万円超えて購入したパナソニックのNVーDJ1のズームが効かなくなりそろそろ買い換え時かなと検討中です。
5年ほど前にも故障して修理に出した時に「これはいいものだから修理してでも使いなさい」と言われたので、「いいものなんだ」と自分に言い聞かせ、クリスマス会、運動会などで周囲が液晶画面見ながらコンパクトなビデオカメラ片手に撮影しているのを横目に見ながら大きなビデオカメラでのぞき込みながら撮影しておりました。
しかし、もう買い換えてもいいかなとパナソニックに絞ってこちらの掲示板での評価等を見て100K、200K、400Kのいずれにするか迷っております。
使用目的は子供の成長記録で運動会、お遊戯会がメインです。
今月23日に幼稚園の運動会がありかなり焦って毎日どれにしようか考えております。
本来なら主人担当なので主人に選んで欲しいところですが、それが今現在無理なもので、私が決めるにもあれこれ迷いすぎて決めれずに日々が
過ぎていきこのままではと不安に思っております。
この程度のものでいいのではというアドバイスでも結構です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

NV-DJ1ですが故障してもまだ修理可能ですという事を書かれて
いた方がこらちにいました。NV-DJ1は色がおかしい、解像度が
低い、DV端子が無いという欠点はありますが感度が高い、
ダイナミックレンジが広いという今の 100K,200K,400Kには
ない長所もあります。もし買い替えるとしても修理して2台
体制で使用される事をお薦めします。もし修理しないので
したらこちらに回して下さい 爆
ダイナミックレンジは家庭用ではDCR-VX2000に次ぐ広さです。
新しい製品は良くなっている部分と悪くなっている部分があります
書込番号:3234716
0点



2004/09/07 15:26(1年以上前)
早速のアドバイスに感謝します。
ものはそれなりにいいものだったんですね。
修理などせずに処分するつもりでしたが思いとどまりました。
と言っても2台を活用出来るほどの能力も持ち合わせていないので、ズームが効かなくても売れるようでしたらそのうちにオークションあたりで・・・。
次に購入するものは、ただ記録としての映像ですのであまりこだわりがないのですが、と言うより無知なだけですが、
NV−DJ1がそれなりにきれいな映像でしたので(私には)出来るだけきれいな画像とかけっこの早い子供達の走りをぶれずに残せたらと思っております。
来年は子供3人が小学生ですので運動会ではビデオが大活躍するであろうと思います。
使用されていて運動会にはこれがおすすめというものを是非教えてくださいませんか。バッテリーも3人分だと不安です。
せっかくアドバイスいただいたのに、ダイナミックレンジが広い?とは意味がわからずに・・・すいません。
早速調べてみます。
テレビやらカメラなどは専門用語がたくさん出てきてちんぷんかんぷんで主人任せでしたので質問したくてもなかなかここでは勇気がなく(少しは自分で調べないと)かと言ってもやはりわからないことだらけです。
書込番号:3234945
0点

ダイナミックレンジとは ばかの一つ覚えで書きつづけてますが
一つの画面で明るい部分と暗い部分を同時に映す能力で今時の
小型なものはこの性能が下がり続けています。この性能が良く
無いと画面の真っ白になった場所や真っ黒になった場所が増え
ます。メーカーや販売店の店員は性能が下がっているのでこの
点の発言はタブーです。ビデオカメラの大きさとこの性能は
ほぼ比例します。
でもNV-DJ1は大きいですから・・・・・・
書込番号:3234995
0点



2004/09/07 17:29(1年以上前)
W_Melon_Jさんお返事ありがとうございます。
返信してからすぐにダイナミックレンジを探しました。
ビデオカメラ110番というところでわかりやすく説明されておりました。(ここ価格コムの掲示板から拾っていきました)
大きいことはいいこともあるんですね。
私の周りの狭い世界からすると「何その大きい古めかしい器械は、今時液晶もなく何レンズのぞき込んでるよ」とばかりの視線が感じられ、いたままれない状況でクリスマス会などは狭い席で撮ってましたから。
場内が暗くなるとあの液晶画面が会場内至る所で薄明かりでついているのが羨ましいとさえ思ってました。
しかし照明が暗くなったり明るくなったり部分照明だったりするようなクリスマス会でうちのNVーDJ1は活躍していたんですね。(勘違いですか?)
今さらですが、気づいて感激です。
とすればやはりこのビデオは修理して現役で使うべきですね。
昨日までと違ってまたまた考え直さなければならないようです。
いろいろと教えて頂いてありがとうございます。
それで、もう一台ビデオカメラ買うならどれがいいでしょうか?
日常の子供の成長記録用、旅行に持ち運びとなると・・・。
尋ねてばかりで申し訳ありません。
どれでも自分のものになれば他と比べることもないので満足できると思うのでなおのこと購入前にしっかりと他人の評価を聞いてから購入したいと思っております。
今週末には購入すべくぎりぎりまで検討したいと思います。
書込番号:3235266
0点

>しかし照明が暗くなったり明るくなったり部分照明だったりするようなクリスマス会でうちのNVーDJ1は活躍していたんですね。(勘違いですか?)
>今さらですが、気づいて感激です。
正解です ですから大きくて重たいほど初心者(失礼)に
向くわけです。いい加減な露出でも撮れてしまいます。それが
今時の100,200,400はCCDが小さいのでダイナミクレンジが狭く
露出の調整がクリチカルで神経を使います。舞台など照明が
ちかちかしたり、部分照明などは露出を手動で調整してやっと
という事になります。
結局 大きくて重い->撮影が簡単 初心者向け
小さくて軽い->撮影が大変 上級者向け
です。矛盾してますが現実です。
NV-DJ1は修理して使い 今回購入するものは
別の視点で購入するというのも手でしょう
書込番号:3235623
0点

メロンさんの主張の一貫性を感じさせてくれたスレッドですね。常連の皆さんの中でもメロンさんのような生粋な主張をされる方はほとんどいらっしゃらないような気がします。
メロンさんの結論は、NV-DJ1は修理して使い 「今回購入するものは別の視点で購入するというのもよい」と書かれていますが、
みどあおそら さんは、撮影に慣れているでしょうから、DJ1を残した上で、 「小さくて軽い->撮影が大変 上級者向け」の製品を選ばれるのも一つの選択だということを書かれていると思います。
この結論には、僕も全く同感です。
書込番号:3238763
0点

運動会は、GS200KでOK。ってか120Kでも良い。
書込番号:3240907
0点



2004/09/09 17:39(1年以上前)
W_Melon_J さん IP7FAN さん Panasonicfan さん アドバイス頂きありがとうございます。
今週末に店頭で実際に持ったりしながら最終結論としたいと思います。GS200Kでもいいんですね。
無知故に高性能とのうたい文句に目がなく店頭では高い買い物をすることが多いので自分の能力に合ったいいものを見つけたいと思います。
もちろんNVーDJ1も修理に出して大事に使います。
2台で撮影し比べるのもいいかなと思ったりもしてます。
幼稚園の運動会の後は小学校の運動会も控えてますから・・・。
それぞれのビデオカメラの得意分野を実際に自分で確認しながら今後使いこなせるようにできたらいいなと思います。
最後に改めて、本当にありがとうございました。
書込番号:3243313
0点


2004/09/11 22:11(1年以上前)
私も2台使い分けています。パナ製のNV-DJ100とキャノン製のFV-M100です。
室内イベントでの露出勝負やダイナミックレンジの効くDJ100と、野外中心
では、ズームが18×20(360倍)のM100は本当に遠くを鮮明に捉える面白い機種です。
自分が望む用途を考えながら選ぶと良いかなと思います。
書込番号:3252338
0点





運動会のために三脚を選び始めました。
これまでの三脚はパン&チルトが渋くカクカク動くし狙った所で
停止(固定)させることができませんでした。
買い替えの三脚候補は、ここの過去ログから
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/camera_acc.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/c600/c600.html
SLIK DVハンタープロ
リーベック TH-650
Velbon C-600
の3機種に絞り込んでいます。
使用カメラはNV-GS100で、使用目的は運動会及び
ピアノの発表会となります。
候補三脚の特徴(メリット・デメリット)を教え下さい。
0点

t-comをお使いということは、ヨドバシやビックカメラに行けますよね?
操作感など感覚の問題もありますので、実際に見てさわって選ぶことをお勧めします。
書込番号:3226840
0点

うーんC-600クラスでいいかと思います。
GS-100には過剰スペックかもしれません→TH-950
書込番号:3227864
0点



2004/09/06 00:31(1年以上前)
かっぱ巻きさん、デルタビジョンさん ありがとうございます。
これら三機種は、価格的に2万円弱というのが共通なんですよね。
実物はヨドバシカメラにて確認をしました。
正直言いますと、リーベックTH-650DVは重量が3,250gと他2機の
2,000gを大幅に超えるのが気になります。(重い方が安定するとの
意見もありそうですが・・・)
真に悩んでいるのは、ボールレベラーとエレベータの選択です。
SLIK DVハンタープロは、ボールレベラー付きだが高さ1300mm
Velbon C-600はエレベータ付きで1600mmの高さ(ボールレベラー無し)
ボールレベラーという私にとって未知のギミックがものすごく気に
なっています。
使い勝手や必要の有無など皆さんの経験を教えて下さい。
書込番号:3229488
0点

ボールレベラーは確かに三脚の機能として有ると無いのでは
違います、特に傾斜地や不整地で使用するのでしたらボール式
は便利で設置時間が大幅に短縮されます。その設置時間の差
だと思います。C400-600はボール式では無いので設置時間が
その分掛るわけです。
当方 C400,C600,CV-B2000(TH-650)を使ってますが
C400,C600はそれなりに小さいですから・・
書込番号:3230171
0点



2004/09/07 07:49(1年以上前)
W_Melon_Jさん、ありがとうございます。
結局どちらも小型カメラ用としては定番で、ここでは結論がでるわけ
ないですね。皆さんの意見は大変参考になりました。
あとは、やはりお店で現物をじっくりと見比べるしかないようです。
ありがとうございました。
書込番号:3233968
0点



質問続きでごめんなさい
でも、今日撮影してきた画像を再生してDV端子経由でPCに取り込み中に
画面が乱れて、それ以降、PCから切り離しても、画面がしましまになってしまいました。
口ではうまく説明出来ないのですが、横断歩道のように、画像が見えるところと黒く縞になっているところが繰り返してしまってます。
今まで正常に撮影出来ていたテープまで同じ状況です。
初期設定とかリセットとか、してみてもダメでした。
まだ、数回しか使ってないのに・・・時間を見つけて修理に出すしかないでしょうか?
この機種ではよくある故障なのでしょうか?
すみません、今週末も使う予定だったので、焦ってしまいました
0点


2004/08/23 06:04(1年以上前)
クリーニングテープは試しましたか?
書込番号:3174550
0点


2004/08/23 06:06(1年以上前)
rumirumi77さん、初めまして。
横断歩道のような格子状に画像の出る所と出ない所があると言う事ですが、その格子の状態は画面に水平(横)に成っていますか?
そうだとしたら、それは・・・
>この機種ではよくある故障なのでしょうか?
では無くて、へりカル・スキャン型のビデオ全般によくある「片方のビデオヘッドの目詰まり」と言う物で、ビデオの回転ヘッドと言うものは回転するシリンダーに180度対抗して2つのビデオヘッドが付いていまして、デジタル・ビデオでも例外では有りません。
DVでは、その2つのヘッドの内の1つが、汚れでヘッドを覆ってしまうとテープ上のデータが拾えなくなり機能をしなくなります。
その為、汚れていないヘッドでのみテープ上のデータを拾うので画像が映る所と、映らない所が交互に縞状に現れるのです。
この解決方法は、
DVを作っている各メーカーから売られている「DV用ビデオ・ヘッドクリーナ」を用いてクリーニングする事です。
最後に、製品の参考画像のURLを以下に揚げておきます。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/images/product/l/4/AY-DVMCL_4152_l.jpg
書込番号:3174553
0点

たいへんたいへんありがとうございます
実は買って2〜3回しか使ってなかったので
まさかヘッドが汚れてしまったとは思わなかったんです。
早速クリーニングテープを買ってきてクリーニングしました。
もう、ばっちり回復しましたぁ!
ほんとに、どうもありがとうございます。
書込番号:3177973
1点

ヘッドが汚れるのは10秒もあれば充分です、
書込番号:3178423
0点


2004/08/24 21:36(1年以上前)
便乗質問させてください。
ヘッドが汚れるのは10秒もあれば十分というのは、
交通事故みたいなもので、何かの拍子に汚れることがあるということですか?
私は1台目HI8機を約10年使用し、最近この機種を購入したのですが、
HI8機では一度もクリーニングなどしたことなかったのですが・・
ヘッド汚れに対する注意事項等あるのでしょうか?
書込番号:3180528
0点


2004/08/24 23:01(1年以上前)
DVのヘッドは8mmと比べると微細なのです。
それにアナログの8mmとデジタルのDVの違いもあり。
多少ヘッドが汚れていても写る8mmと
途端にそういう症状になるDVとの違いもあります。
私は大事な録画の前には必ずヘッドクリーニングを
してから実施しています。
書込番号:3181025
0点

みなさん、レスありがとうございます
DVがこんなに微妙なものとは知りませんでした
たしかに、縞々になってしまうときに再生画像を見てたのですが
あれ?変になり出したぁって思ってたら、あっさり縞々になってしまいました。
ところで、ヘッドって、直接拭いたら、すぐに壊れるほどヤワなのでしょうか?(普通そういうことはしないとは思いますが・・)
ハイテククロスに無水アルコールつけて拭いたりしたらヤバイでしょうか?(^^ゞ
書込番号:3181596
0点


2004/08/26 00:19(1年以上前)


2004/08/26 17:03(1年以上前)
rumirumi77さん、やはりビデオヘッドの汚れだったようで、直って良かったですね。
さて、今度はトンでもない事を言い出してくれましたね。
>ハイテククロスに無水アルコールつけて拭いたりしたらヤバイでしょうか?
ここで言うハイテククロスと言う物が何を指しているのか分りませんが、恐らく東レのシャレリオ等のケバ立ちしないと銘打たれている物の事でしょう。
この類の物にメタノールを漬けてDVヘッドを拭くと、シリンダーのヘッドの有る穴の部分に極細繊維が引っ掛かりヘッドに絡み付いて再生出来なくなるばかりかメタノールがヘッドのコイルのコーティングを溶かしレア・ショートさせてオシャカに成ります。
また、同じアルコールのエタノールでは汚れを落とす力が弱いので、専門家はイソプロパノールを用います。
私は某メーカーでムービーの修理技術者をしていたので、プロがどうやるかと申しますと、板にセーム革が貼られた特殊な道具で、セーム革にフロン(HCFC系)を染み込ませてシリンダ・ヘッドに沿わせてふき取ると言う事をしています。
最後に、ひとつ面白い事を教えましょう。
DVテープの場合、ディスカウント・ストアの廉価品(ブランド物でも)を買うと、先ず数回の使用でヘッド汚れに遭遇します。技術系の噂では、そう言うお店に回される物はテープと蒸着磁性体のバインドが弱く、つまり磁性粒子が剥がれ易くヘッドを直ぐに目詰まりさせてしまうようです。
一応、気を付けて見て下さい。
書込番号:3187070
1点

この頃 1本100-200円ぐらいのバーゲン品を使っていますが
ヘッド汚れの頻度は以前と変わりないです、
それよりも 海外でのホコリの多い場所での撮影が多いの
でそちらの方が影響大です。
書込番号:3195264
1点


2004/08/28 23:16(1年以上前)
>DVテープの場合、ディスカウント・ストアの廉価品(ブランド物でも)を買うと、先ず数回の使用でヘッド汚れに遭遇します。
そう言うテープては、出荷時の検査で規格落ちのを廉価品で出荷するのか?初めからそう言う品質で製造しコスト削減し廉価品で出荷するのでしょうか?パナ、ソニー、ビクター等一流メーカーがその様な品質管理
なのでしょうか、確かに安売りオイルはそれ用に製造するって聞いたことがあるけど
書込番号:3196252
0点

ハマフガさん、くわしい解説ありがとうございます。
実はうちのお兄さんがVHSデッキのヘッドの掃除をふたを開けてアルコール消毒?してたので、聞いてみました。クリーニングカセットじゃ落ちない汚れもこうするとよく取れるって言ってたので。。。
でも、DVにはとんでもない話だったんですね。あやうく壊すとこでしたぁ
ところで、セーム皮って大丈夫なんですか?これも毛羽だったりしないですか?(ってクルマを拭くセーム皮を思い浮かべてるんですけど(笑))
どっちにしても、素人はクリーニングテープまでですね。分解出来そうもないし。。。
あと、激安店では買っちゃいけないんですかぁ?
ビクターのが安いので買ってたのですが、これが原因だったのかなぁ(買ったのは激安店ではなかったですが、確かに他に比べて安かったような気がしてます)
書込番号:3197932
0点

部品の強度も固定強度も全く違うので、プロレスラーが乳児相手に大技を仕掛けるようなもので、
修理しているのではなく、破壊しようとしているのと同じです(^^;
書込番号:3197964
0点


2004/08/29 12:11(1年以上前)
>ハイテククロスに無水アルコールをつけて拭いたらやばいでしょうか?
やばいでしょうね。しかし 無水アルコールでヘッド拭くとゆう発想は凄い
ビデオカメラはパナソニックなのでミニDVテープもパナソニックのテープがいいのでは。
SONYのビデオカメラにはパナソニックのテープは相性が悪いと聞くし…同じミニDVテープだけど微妙に相性の違いあると思うので、パナソニックのミニDVてテープがベストだけどマクセル.TDKなどのメーカーテープもいいかも?
書込番号:3198243
0点

>セーム皮って大丈夫なんですか?これも毛羽だったりしないですか?
セーム皮は、鹿の皮です。毛はありません。
クリーニングテープでは落ちなかったヘッド汚れが、セーム皮で軽く拭いてやったら
落ちたという話を聞いた事があります。
まあ最終手段だと思った方がいいです。
通常はクリーニングテープを使ってください。
書込番号:3213899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
