
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年7月4日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月27日 03:13 |
![]() |
1 | 24 | 2003年6月29日 12:58 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月25日 16:17 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月17日 19:12 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月24日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日福岡市のkj○に電話して聞いたけど158,000円で店頭では安くなりますよっということで行って見たけど店員さんの態度があんまりでした。
148,000円で100円に1Pで決まってるから仕方ないですよって感じですた。
それでそこから近くにあるヤマダ西か早良店で若い店員さんと話をしてたけど
とってもいい感じで心の中で決めましたけど一旦値段の交渉をしたんです
それが熱心に聞いてくれて元158000から安くして148000、そこからまた10%のポイントとバックと三角ももらえる。
ここから見たのは124000だけどヤマダに決めたのは5年報償がおいしいですのでそれと大きな決め手は若い店員さんの熱心な態度と親切が俺の心を奪い?ました^^
0点



2003/07/03 09:15(1年以上前)
いい忘れですがヤマダ電気ですけど
昨日昼、
電話で聞いた時は158000の10ポイントだけでした。
書込番号:1724271
0点


2003/07/03 14:51(1年以上前)
榎田にあるヤマダ福岡本店が、改装オープンで値段も結構頑張っているようですよ。行ってみてはいかがでしょう。先週末とか、かなりいろいろと安かったですよ。
書込番号:1724937
0点



2003/07/03 16:49(1年以上前)
有難う御座います。
書込番号:1725159
0点



2003/07/03 17:04(1年以上前)
福岡ではヤマダより安い所がないみたいですね
いろんな電気やに電話で聞いたけどヤマダでした。
まぁ134,000円>Pを計算した金額が<より安い電気屋はないでしょ。
博多本店は158,000円の13%で店頭に足を運んで商談したら上司に言ってみますよでしだ。
書込番号:1725198
0点


2003/07/03 19:00(1年以上前)
福岡では、ヤマダか、ビックカメラか、ヨドバシカメラが安いでしょう。
自分は、いつもその3店舗を廻ります。
物があれば、高山質屋も安いですよ。ただし、保証がちょっと不安ですけど・・・(新品は一年保証付き)
あとのお店は結構高いですよね。でも、他の地域に比べれば、選択するお店は多いと思います。(関東・関西は別ですが・・・)
では、頑張ってください。
書込番号:1725416
0点


2003/07/03 22:24(1年以上前)
コジマで131,000三脚・バック・テープ3本つきでした。
書込番号:1726079
0点


2003/07/04 00:13(1年以上前)
>shige75さん
えっ!福岡ですか?何店ですか?
書込番号:1726572
0点


2003/07/04 14:30(1年以上前)
本日、カメラのキタ○○福岡天神店で、15,800円の20%OFF 126,400円に5年間の保証付で販売してました。
書込番号:1727922
0点

福岡は激戦区ですからね〜
ヨドバシ博多、ビックカメラ天神、ヤマダ博多、コジマ空港近く、
キタムラ天神、ベスト電器などなど、全部まわった方が良いでしょう。
コジマは安いけど、ポイントが付きません。
書込番号:1728935
0点

ミスターMax、高山質店、ロジャースとかもありそ。
書込番号:1728945
0点





7月10日発売予定のGS100が、梅田のヨド○シカメラで売ってました。シルバーだけでしたが、予定よりも2週間も早く展示されていたので、びっくりしました。価格は158、000円の値付けがされてました。
第一印象ですが、思ったよりも軽くて小さく、またグリップも安定して非常に好感が持てました。
画質の善し悪しは、店頭だけでは十分わかりませんが、色再現やホワイトバランスなどは結構安定していました。
最近、話題になっている「プロシネマ」ですが、全体的に暗い印象になりますが潰れたような画像ではなく、また動きがカクカクして、映画チックと言えば言えないことはない、という感じでした。ただ、明るい場所にて29インチの4:3のブラウン管式テレビで見ましたので、何とも評価は付け難いです。暗い部屋でプロジェクター等で見ると雰囲気が出るのではないかと思います。
気持ちは完全に「買い」なのですが、もうちょっと研究してから決めたいのと、ブラックも見ておきたいので、この土日に日本橋にも出向いてから決めたいと思います。
0点


2003/06/26 22:50(1年以上前)
購入したら使用レポートをぜひ投稿して下さい。皆さん期待してますよ!
書込番号:1705478
0点


2003/06/27 00:25(1年以上前)

URLに「タイアップ」って書いてあるんですけど・・・
書込番号:1706079
0点


2003/06/27 03:13(1年以上前)
もう出てましたか!
このサイトからリンクしたある店でも『28日入荷決定!数量限り有り!』みたいな事書いてあって本当かなと思ってたんですが・・・
私も24日に梅田ヨド○シカメラに行きましたが その時はありませんでした。
25日も日本橋に行きましたが私が周った店にはありませんでしたね。
しかもある店は、最初に出す値段が全くわからないと言う事でした。
梅田ヨド○シカメラは何%のポイントが付くようでしたか?
安い店で買えばいいのか、持ち歩く物なので5年など長期保証のある店がいいのか考え中です。
書込番号:1706238
0点





AV Watch にレビューがでてましたね.
http://ad.impress.co.jp/tie-up/panasonic-dvc0306/index2.htm
ここでもベタ褒めされてます.シネライクガンマの記事なんかは参考になりますね.個人的にはスミアに関してもレポートして欲しかったですけど,MX5000よりも改善されているのでしょうか.
0点


2003/06/23 02:45(1年以上前)
ビデオ倶楽部DELUXE 7〜8月号にもレビューがでていました。
更に、31台分の比較画像がCD-ROM に収まっていますので、
"何を買ったらいいでしょうか? お勧めは?"と唐突な質問をする前に
まずは一読して比較されることをお勧めします。
http://www.xknowledge.co.jp/video/
購入してから気づいたんですけど、が〜ん 肝心なGS100Kの画像は
印刷のみでCD-ROMに入ってないじゃ〜ん。
書込番号:1693954
0点

AV Watch ですが 見ましたがやはり ??? でした。
シネライクガンマは 暗部の輝度を上げると書いておきながら
サンプル画像はしっかり 暗部が暗くなっています。
書かれて方はプロでの実績があるようですが・・・・・
ここでも フィルムタッチの映像を好まれている方が
いるようですが 暗部が暗くなるのか明るくなるのか
全く逆のタッチの映像があるようで 購入してからこんな
つもりではなかったでは遅いように思います。
それとも敢えてこの問題を避けているのか・・・・・・
実際の映像はどうでも良くて単に「シネガンマ」や
「シネライクガンマ」の名前のついた製品が使いたい
だけなんでしょうか?
書込番号:1697144
0点


2003/06/24 08:32(1年以上前)
なんだPR企画じゃねーか!( ´_ゝ`)
そりゃ褒めるって
書込番号:1697191
0点


2003/06/24 09:38(1年以上前)
たしかにAV Watchのサンプル画像では、
明るい部分の白飛びは抑えられていたものの、
暗部の黒つぶれはあったように見えます。
まあ白飛びを抑えるだけならアイリスの調整で出来ますが…
私としては30pの方が魅力的でして、
シネライクガンマは、VX2000で言うところの
カスタムプリセットのAEシフトのような働きをしてくれれば良いと思っています。
暗部がつぶれるのは許せるのですが、
白飛びは我慢がならない質でして…
パナの民生カメラはアイリスの調整がしにくいので、
オートで暗めの映像にできるならそれで良いかなと。
何にせよ、店頭で試し撮りしてからですね。
ボーナスはいつ出るのやら…
書込番号:1697290
0点

dnskさん 確かに明るい部分を暗くするのは 高い製品の
シネガンマと安い製品のシネガンマは共通して 暗くしてますから
看板どおりで問題はありませんけど・・・・・・
やはり店頭などでじっくり確認したほうが良いでしょう。
後悔しない為にも・・・
TBSの世界遺産は フィルムライクな処理が始ってしまって
高忠実度映像とはほど遠くなってしまったのですがフィルムの
ような映像が好きな方には良いと思います。
自分が行って肉眼で見たものと比べると「世界遺産」
の映像は間違いなく低忠実度映像でした。日曜はトルコの
イスタンブールでしたが ここのツアーは日本国内より
1日当りの料金が安いので2度行きましたが、VX2000の
方がマシかもしれません。ブルーモスクの内部は暗すぎ
で肉眼ではもっと明るくいろいろ見えました。
しかしやはり人はそれぞれですから望んでいるものが違う
のだと思います。
でも 暗部が明るいものと暗いものの違いは そういう話題では
なくて GS100KとDVX100のシネガンマ?はフィルムのガンマと
違うのではという疑問です。確証は無いのですが・・・
厳密にいえば GS100KのHPのガンマカーブと実際のカープが
違っていれば 虚偽宣伝という事で返品という事になるとは
思います。
書込番号:1697481
0点


2003/06/24 12:17(1年以上前)
シネライクガンマはブラックストレッチとは性質が違います。シネライクガンマとシネガンマもかなり違います。
シネライクガンマは暗部の輝度を上げますが、同時に明部の輝度を抑えます。その上でアイリスを絞ると、暗部の階調を残したまま明るい部分はアンダー気味になります。一度上げた輝度を絞りで下げることで暗部の情報を残すのです。ブラックストレッチのように暗部を明るくするものではありません。そういう使い方をするとモロにサチります。バリカムは元々のダイナミックレンジが広いので、シネガンマで全体的に出力レベルを下げます。アイリスを絞る必要がないので被写界深度がフィルムに近づきます。シネライクガンマはアイリスを絞ることでガンマカーブをシネガンマに近づけますが、被写界深度は深くなります。
シネライクガンマやシネガンマはあくまで映像制作をする時に用いるものだと思います。ブラックストレッチ的な使い方を期待するものではありません。使い所をよく考えないと、単なるF効果になってしまいます。GS100Kはシネライクガンマはともかく、30Pやワイドモードなど、映像制作に魅力的な機能があります。今までの横並びラインナップの民生ビデオカメラに選択肢が増えるというのは良い事だと思いますし、気に入らなければ買わないとかノーマルガンマを使うという方法もありますし。勿論購入の際は実機を見てから、というのは当然だと思いますが。
書込番号:1697561
0点

南乃しまさん レスありがとうございます。理解出来た部分と
出来ない部分がありました。理解できた部分は ほぼ予想どうり
なのですがおっしゃる事と 某HPのDVX100のサンプル画像は
松下のGS100KのHPのカーブから推測出来る 暗部が明るくなった
もので南乃しまさんのおっしゃる事とは違ったものが掲載されて
います。ですから南乃しまさんは ガンマカープがシネガンマでも
シネライクガンマでも 暗部は更に暗くなると理解しますが
DVX100では明るくなるケースもあるようです。
別の視点からいえば 家庭用はダイナミックレンジが足らないので
暗部を立てるぐらいにしないと絞ったときに暗部の情報が無いので
しょう。家庭用と業務用・放送用カメラの違いに暗部のガンマ
カーブ(色を含めたもの)の違いで 暗部の情報量はかなり違います
から その情報量の少なさを家庭用で目立たなくする為に
暗部のカープを立たせたとも言えるのではないでしょうか?
またブラックストレッチについて書かれていますが何故唐突に
ブラックストレッチが出てくるのでしょうか? 私が誤解して
いると思われているのでしょうか?
実際のフィルムタッチの映像ではブラックストレッチではなく
ブラックコンプレスだと思いますが。
南乃しまさんにレスをいただきましたけど やはり納得出来ない
現実があります。
バリカムでは暗部が暗くなると推測します。
DVX100 はあるHPで 暗部が明るくなるように映っています。
GS100K は前出のHPで 暗部が暗くなるように映っています。
どうなっているのでしょうか?
書込番号:1697861
0点


2003/06/24 16:49(1年以上前)
メロンさんレスありがとうございました。
ブラックストレッチに関してはシネライクガンマとの比較の意味で持ち出したものですが、誤解を招く使い方でした。その点は謝罪致します。申し訳ありませんでした。
某サイトのDVXのノーマルガンマとシネライクガンマの比較映像ですが、恐らくあれは同じ露出での比較と思われます。シネライクガンマは絞らないで撮ると暗部が明るくなります。ガンマカーブ自体は暗部を立たせてますから。AV Watchの映像でも、露出などの詳しいデータがないので、あれでは同一露出なのか絞ってアンダー気味にしてあるのか、よくわかりません。また、プログレッシブにすると感度が若干低下するので、その意味でも正確な比較は難しいかと思います。その辺りの事をどこのサイトもキチンと説明していないのが、メロンさんの疑問に繋がっていると思います。
書込番号:1698086
0点


2003/06/24 21:38(1年以上前)
>W_Melon_Jさん
>実際の映像はどうでも良くて単に「シネガンマ」や「シネライクガンマ」の名前のついた製品が使いたいだけなんでしょうか?
それはあまりにもひどい言い方ですね。ご自分がシネガンマに納得いかないのは分りますが。
率直に言って、シネライクガンマはあくまでも「ライク(〜のような)」であって、フィルムの階調を正確に再現するものでは無いと認識しています。
もともと現状のビデオ規格(あるいはDVカメラ性能)の中ではそれはムリな話で、あくまでも見た目のイメージ、質感をフィルムっぽくするものだと思います。
個人的には、暗部のつぶれや明部の白トビを気にするよりも、中間部のしっとりとした質感が欲しいだけの話で、GS100Kのサンプル画像やDVX100の実写映像を見てもそれは十分に表現されていたと思います(DVX100は仕事で使っています)。
僕は今までの「高精彩な」ビデオ映像のギラギラした質感が好きではないんですよ。映像作品というのはありのままを記録するばかりでなく、演出意図によって映像の質感やムードを作り込んで表現していくものだと思います。
そもそもあなたのの書き込みをいくつか見ていると、フィルムっぽい質感自体が好きでないご様子。
そういう方はあまりシネガンマについてあれこれ気になさる必要はないのでは?
書込番号:1698952
0点

南乃しまさん いろいろ説明していたたぎありがとう
ごさいます。いままでで一番納得の説明でした。うすうす
感じていた事をはっきり書いていただき感謝です。
しかし 今までの使い方とは違うようですし、自動露出が
実際の製品でどういう設定になっているがでも結果が異なる
ようです。いろいろな事を考えると 知っている人もなかなか
口を開かないのも納得できるように思います。
通常のノーマルガンマの時の自動露出は白飛びを前提とした露出
決定がされていますが どうも輝度の尖頭値評価に近くなると
と思います。その辺り、自動、手動でどうするかはこれから
やってみるしかないのでしょう。でもDVX100で絞りぎみの方が良い
と書かれている人がいましたが ならなぜ自動露出で露出評価を変えて
対応すれば良いと思いますが 何かあるのでしょうか?
とにかく やはり最初に想像していた通り、平均輝度の低下、それに
伴う情報量の低下は必然ですから それに適した用途に使うべきもの
だと思います。
それからこの手の話題がいろいろな所でされる事を希望します。
私が一人で「ばか」みたいにやっているのはつらいものがあり
ます。皆さん 本当の事はなかなか言いませんね。
南乃しまさんにはつき合っていただいて有り難うございました。
でも実際に波形モニターとグレイスケールで見るまではやはり
わからないと思います。そのときはシネライクガンマではなく
シネガンマのビデオカメラだと良いのですが。
書込番号:1699027
0点


2003/06/24 22:52(1年以上前)
シネ*機能というか、映像の感じ(≒画調)の擬似フィルム感化?について、いろいろな意見があるようですが、ガンマやトーンカーブなどを(処理時間の問題はありますが)編集でイジッたりしないのですか?
ビデオカメラ側の擬似フィルム感化?に頼るだけでは、画一的な画調になってしまう、あるいは似たような画調になってしまうように思われるのですが・・・。
「フィルムのような感じ」と言えば、何となく解ったような感じになっていますが、米製脳天気アクション映画と欧州製陰鬱映画とでは、傾向的にも画調が全然違いますよね?・・・フィルムが違ったりするかもしれませんが、それ以前に「映像の感じ」は根本的に違うように思います。
(最近観たものでは、「戦場のピアニスト」なんかは、あの画調でなければ陰惨な感じは変わってしまいますし、新版ではなくて古い方(タルコフスキー版)の「惑星ソラリス」なんかは退色しかけたような発色の感じが、ある意味では雰囲気を出しているように思います(実際、退色しかけたものかも(^^;))
「フィルムのような感じ」を求めている方々は、どのようなイメージを持っていらっしゃるのでしょうか? 例えば、「○○」という映画の感じを求めているとか例示していただければ、(お互いはそれを知っていれば)わかり易いように思われるのですが(^^;
ついでながら、ビデオカメラによる時代劇でも、NHKのものと民放のものでは、画調が結構違うように思います。「ビデオカメラだからこんな感じだ」というものでは無いように思われますが・・・(^^;
※W_Melon_Jさんの書かれている事の背景には、「ビデオカメラとしての本質よりも、実態が不明確な(ある意味では)特殊撮影効果が重視されるのはケシカラン!」という思いがあるからだと思います。
書込番号:1699249
1点

映 像 作 家 さん ご意見ありがとうございます。
映 像 作 家 さんご自身の目的や考え方は理解しました。私と
大きく違いますね、私の場合は出来るだけ肉眼に近い映像で
撮影者の意図が入らない「透明」なものを撮ろうと努力しています。
その辺りから意見が違うようです。
私が撮影する場所は個人で業務機の持ち込みが出来ない場所ですが
家庭用は可なものですから まず第一に肉眼と同じように見える
事がいろいろな意味で優先です。そういう立場だとフイルム
ライクな記録は低品質という判断をせざるをえません。しかし
逆の立場や視点もあるでしょう。
映像作品もいろいろなものがあると思います。ただどういう
目的や用途であっても その製品の 特性を知っておく事は
大事だと思います。
ご自分の作品に対する意図を実現する為には各種特性は
把握する必要があると思います。
書込番号:1699389
0点


2003/06/24 23:47(1年以上前)
>狭小画素化反対ですがさん
そうですね。その辺の認識がはっきりしていないと、いずれ平行線なのでしょう。
>ビデオカメラ側の擬似フィルム感化?に頼るだけでは、画一的な画調になってしまう、あるいは似たような画調になってしまうように思われるのですが・・・。
当然編集上でもやりますし、撮影時の照明や、さらには邪道かもしれませんがホワイトバランスをあえてずらすことなどでも画調や色味の調整は行なっています。
>米製脳天気アクション映画と欧州製陰鬱映画とでは、傾向的にも画調が全然違いますよね?
これも作風によって変えるというか、当然変わってきます。
ただそれは、照明なども含めたトータルの効果としてという事で、それ以前の質感の違いとして、フィルムであれば共通する部分があります。
具体的にはビデオの60iの滑らかな動きに対してフィルムの24コマあるいはテレビCMなどの30コマの、若干パラパラした動き。さらに先ほどから言われているガンマカーブによる、クッキリ、ギラギラしたビデオに対してしっとりとしたフィルムの質感。
逆に言えば、その点さえ近いものになっていればそれ以上の画調の違いは特にカメラ側には求めていないという事です(あくまで個人的な意見ですが)。
以前よりデジエフェクトのシネルックなど、PC上でフィルムタッチにするソフトなどもありましたが、今までのビデオ画像の素材からの処理ではどうしても限界があったように思います。
そもそもなぜ映像作品にフィルムタッチを求めるかという事なんですが、別にフィルムに似せる事そのものが目的ではないんです。
ドラマなどの虚構の世界を描くには、ビデオの生々しい質感が時に邪魔をします。
水戸黄門がフィルムからビデオ撮りになって、映像そのもののリアル感が増したにもかかわらずドラマとしてのリアリティーがなくなってしまった例など判りやすいのではないでしょうか?
その「虚構のリアリティー」を得るために「たまたま」フィルムタッチが最適だったという事であって、極端な話同じような効果が得られるなら別にフィルムタッチでなくても構いません。
ただ現実的には、作品世界のリアリティーを損なわずに虚構性を持たせるような、フィルムタッチ以上の映像エフェクトなどはまだ見た事がないという事です。
書込番号:1699509
0点


2003/06/25 00:15(1年以上前)
>W_Melon_Jさん
書き込みが入れ違いになってしまいました。
>そういう立場だとフイルムライクな記録は低品質という判断をせざるをえません。
確かに、僕の言っている「虚構のリアリティー」と言うのは情報量の低下(削除?)そのものなんですよね。
フィルムの各コマの間には半分ほども映っていない瞬間があるわけで・・・。ビデオだと60iで(普通)1/60なので必ず連続して映ってる訳ですから。
単純に言ってしまうと、ビデオだと「見えすぎて」しまうのが原因なんでしょう。
僕の場合はメインはDVX100を使っていて、サブカメラとしてGS100Kがちょうど良さそうだという観点です。
現実的にはシネライクで撮れるのはDVXとGS100Kだけなので、もうその画質がどうこうではなく、これで撮った映像を使うしかない、それ以上を求めるなら後処理でやるしかないんですよね。
フィルムのフジとコダックの様に、メーカーや機種で画調を選べるようになると一番おもしろいだろうとは思います。
書込番号:1699662
0点

映 像 作 家さん お使いの環境や「虚構のリアリティー」もなんとなく
わかったように思います。NHKの「シルクロード」もフィルムでしたが
後半はビデオになって見えすぎて夢は無くなったように思います。
逆に牛山純一さんのように世界各地を回っていろいろな生活を撮った
のがフィルムだったのは残念でした。今はBSデジタルで放送して
ますがよく見えません。
ところで
DVX100をお使いのようですが 某HPのサンプルを見るとシネライク
ガンマの効果は判りますがそれほどの効果ではないようですが
あれで不満ではないですか?
それから
ビデオのギラギラした映像はお好みではないようですが そうすると
家庭用のエッジの立ったダイナミックレンジの狭さで白黒はっきり
した映像はお好みではないと思いますが、昔の撮像管の映像はご覧
になった事はあるのではと思いますが、広大なダイナミックレンジ
のおかけで眠たいぐらいの映像でした。以前 中古で面倒を見て
くれるという話もあったのですが なんだか維持が大変そうで
辞退しましたが あの絵はホッとします。
撮像管を使ってシネガンマにしたらかなり本当のフィルムライク
な映像になると思います。?
書込番号:1700476
0点


2003/06/25 18:34(1年以上前)
>メロンさん。
レスありがとうございました。拙い説明でしたが、参考にしていただければ幸いです。
GS100Kは映像制作に使う人達に好んで買われると思います。バリカムやSDX900、DVX100などの業務機を購入出来ない人にとってはこれしかないのですから需要はあります。一方、小型化、多画素化、デジカメ化などと同様、「安易なフィルムライク機能は低画質化を招くのではないか?」という疑問が拭えない人も多いと思います。しかし、他の機能と違って、フィルムライク機能はカメラの基本性能が高くないと意味がありません。もし現行カメラのAEを絞っただけの「フィルムライク」カメラが出たとしても、買うのは何も知らない人だけで、映像制作してる人達は見向きもしないでしょう。私は仕事にも映像作品にもDVXを使ってますが、DVXは60iハンディカメラとしても十分高性能です。そしてシネライクガンマ+24P(30P)はフィルムより低コストです。
書込番号:1701587
0点

フィルムがビデオより秀でているのは、階調再現性です。
フィルムの方が、微妙な明暗差を再現しやすいのです。
これはガンマ特性の違いに由来します。
カラーネガフィルムのガンマが0.45-0.55、カラーポジフィルムで約1と、
フィルムでは露光量対濃度の相関が緩やかなのに対し、
ビデオ機器においてはプランビコン撮像管のガンマが約1、
カラーブラウン管のガンマが2.2と、フィルムに比べてガンマが立っています。
(1と2.2の差はカメラがガンマ補正で電気的に補正しています。)
ガンマが立っているため特性カーブの直線域が短くなり、
被写体の階調変化が誇張され微妙な明暗差が再現しづらくなります。
(ここまで、HiVi1993年6月号175ページを参照)
ビデオカメラのCCDが持つダイナミックレンジの余裕を活用して、
フィルムに近い寝たガンマ特性を持たせているのが、
松下のシネライクガンマです。
ビデオサロン2002年12月号83ページでは、
AG-DVX100の設計者がその意図を説明しています。
「シネライクガンマの考え方というのは、普通のガンマに比べて、
より暗部の階調を出すと同時に、ハイライト部分は通常はニーで
圧縮されてしまいますが、そこを寝かせて、ダイナミックレンジぎりぎりまで
映像として出してやる。それがシネライクガンマの特徴です。
(中略)
当然VARICAMのCCDとは違いますから、特性も違います。
同じガンマカーブを使っても合わないので、このCCDに合うように
モディファイしています。
ふつうビデオの場合、肌色なんかは輝度70-85%くらいですが、
シネマの場合には暗めで40-50%にすることが多い。
そこが明るさの基準になるので、暗い方の階調が出ていないと、
すぐにつぶれて見えてしまうんですよ。
従来100%と思っていたのを、「50%くらいが基準だよ、
それを上限にしてまだ上に余裕がある」と思った方が理解しやすいと思います。」
ビデオサロン2003年2月号24ページには、
AG-DVX100でガンマ特性を変えてグレースケールチャートを撮影した
波形を波形モニターに表示させた比較写真が掲載されています。
波形のX字の中央のステップがノーマルでは58IREなのに対し、
シネライクガンマでは50IREとなっています。
明るい部分での差が特に大きく、
ノーマルガンマでは70IREから上のハイライトをニーで急速に圧縮して
白ピーク付近に階調情報を集めているのに対し、シネライクガンマでは
ほぼ均等に並んでいます。
ここまではカメラに記録される映像の違いですが、
シネライクガンマで稼いだ階調再現性を生かすも殺すも、
実は再生環境次第です。標準的な家庭用テレビでは
明るい環境下で見た目のコントラストを稼ぎ、
暗部に浮きやすいノイズを目立たなくするために
意図的に中間階調から下を沈めていますし、
逆にハイライト付近は容赦なく白に引き込んで
見た目の明るさを稼いでいます。
いわば、非常にガンマが立っている状態であり、
家庭用テレビで見る分には、70-110IREに階調情報を集中させる
ノーマルガンマの方が撮影意図通りに再現されやすいでしょう。
書込番号:1701658
0点


2003/06/25 19:36(1年以上前)
話がぜんぜん違うので恐縮ですが
AfterEffectのCinelookとCinemotionでフィルムっぽくなりますか?
知人の家に導入されているので見せてもらったのですが
処理が遅い上に,あまりフィルムっぽくならないのです。
詳しいパラメーターのいじり方知っている人いらっしゃいませんか?
書込番号:1701740
0点

南乃しまさん いろいろありがとうございます。
おっしゃっている事はなんとなく判るのですが やはり最後は
体験しないと判らないように思います。反論しているわけでは
ありません。特に某HPのサンプル映像に関しては大筋では南乃
しまさんのおっしゃることは合っていると感じるのですが微妙な
点で少し違うような気がしないでもありません。でもこれ以上
ここでクドクド書くのはバランスを欠くように思うのでこの
くらいにします。やはり購入して判断するのが一番だと思い
ます。でも 去年DM-XV2を購入して色のおかしさに未だに悩まされ
ています。某販売店で DM-XV2 と DVX100の 色の出方の違い
は衝撃でした。どちらが良かったかは書くまでもありません。
価格差以上の差がありました。また松下の小面積3CCDモデルの
画質を見たりで、そのショックがあってその後はサイフの口に
アロンアルファです。<-嘘
それから下の方で同じ疑問に答えていただいた 方もありが
とうございました。非常感謝
書込番号:1701805
0点


2003/06/26 04:35(1年以上前)
>W_Melon_Jさん
>HPのサンプルを見るとシネライクガンマの効果は判りますがそれほどの効果ではないようですがあれで不満ではないですか?
フィルム効果ということでは、コマ毎の質感の違いに加えてプログレッシブによる動きの質感も入ってくるので、最終的に動画としてみればかなりフィルムの質感は得られていると思っています。
>昔の撮像管の映像はご覧になった事はあるのではと思いますが、広大なダイナミックレンジのおかけで眠たいぐらいの映像でした。
いや、実は見た事な無いんですよ。実際はあったのかもしれませんが多分だいぶ昔のことで、そこまでの認識はなかったでしょうね。
もしその特性がフィルムに近いのなら、一度見てみたい気もします。
ただいわゆる「眠い」映像になってしまうのだとちょっと苦しいのかもしれませんね。中間部でしっとりとした質感ではあっても、黒と白でのコントラスト自体が足りないと・・・。
>デルタ16さん
シネルックは使ってみた事はあるんですが、僕も細かい設定自体はよく分らずに(汗)、正直プリセットの設定でやってみただけなんですよ。
ただ一応、フィルム特有の色の滲みとか、フィルムメーカー各社の色調を再現する機能なんかはあるので、その他の設定も含めていろいろ試行錯誤するしかないんでしょうね。
個人的にはF効果といっても、傷や粒子を入れ過ぎるのはあまり好きではないです。
まぁあくまでもフィルム「っぽく」するものですよね。
後は撮り方からフィルムっぽくするとか・・・。
例えば照明無しで普通に撮ったビデオにシネルックかけても、映画のような画面にはなりませんから。
書込番号:1703356
0点





ビデオSALONの7月号に特集が組まれてますね.
http://www.genkosha.co.jp/vs/
ここの記事では,かなりべた褒めしてましたね.個人的な感想としては,画質に関してはMX-5000と変わらないなぁって感じました.
でもバッテリー小型化はよして欲しかったですね・・・.
0点


2003/06/21 08:41(1年以上前)
私も見ました。
暗部がつぶれた画像は好きではないのでシネライクガンマに興味があったのですが、ワイドモード,30Pとセットでないと使えないみたいですね。ちょっとがっかり。
画質のみについての総括は「最高を望むなら単刀直入に言ってVX2000をお勧めする」という表現に現れています。
このカメラの売りは小型軽量でMX5000よりは向上した画質、コストパフォーマンスの良さということのようです。過剰な期待をせずに買いたいと思います。
マサニ電機さんのホームページ上ではかなりの低価格で予約を受け付けていたようですが、見直したところ15万8千円になってしまったようです。残念。
書込番号:1687738
0点


2003/06/21 21:59(1年以上前)
雑誌は買ってませんが、WEBの画像サンプルを見るとGS100Kが一番くっきりしているような気がしますね。後は暗いところでどうかですね。
書込番号:1689440
0点


2003/06/21 23:13(1年以上前)
デジタルCAPAでも、ちょこっと載っていました。
見開き2ページで簡単に紹介されてました。
他機種との比較などはありませんでしたが、
各種画像サンプルは好感の持てるものでした。
特にシネライクガンマに関しては、
個人的に好みの雰囲気でした。
これからはこの機種で気軽に自主制作映画を作る人が増えるのかな?
自分もそういうたぐいの人間ですが…
書込番号:1689745
0点


2003/06/21 23:27(1年以上前)
僕も自主映画撮ってるんですが、やはりフィルムライクに撮りたいですからね。
かといってDVX100は手が出ないし・・・。
この値段で30Pシネガンマが使えるなら、画質はそこそこで十分です。
むしろ画質自体もかなり期待が持てますね。マニュアル項目もしっかりしてるし、自主映画界では大流行するのでは?
書込番号:1689788
0点


2003/06/22 21:18(1年以上前)
ふうちサン、同志ですね!
VX2000を使い慣れた私としては、
暗部ノイズと最低照度が気になります。
どちらもVX2000にはかなわないのでしょうが、
許せる範囲なら…
ナンバー1のVX2000
オンリー1のGS100K
悩みそうです。
リリースされたら店頭でテスト撮影をさせてもらって、
納得のいく買い物をしようと思います。
書込番号:1692771
0点


2003/06/23 00:38(1年以上前)
dnskさん、レスサンクスです。
確かにVX2000は基本性能は高いし、今までDVX以外で何とか手が届きそうなものといったらこれしかないという感じでしたよね。
ただ記録ビデオと違って映像作品としてなら、あまり細かい画質そのものよりも、映像の持つ雰囲気やケレン味の方が大切だと思うんですよ。
いくらVXが暗い所に強いといっても、あのクッキリ綺麗な画質は作品としては逆に雰囲気が出ない気がします。
むしろ暗い所では照明焚いた方がいい訳だし、フィルムライクというのは何物にも変えがたいものがありますよ。
最終的には出てみないと何とも言えないんでしょうけど、基本的にそこそこの画質が押えてあるのなら迷わず僕はGS100Kを買いますね!
書込番号:1693598
0点


2003/06/25 00:11(1年以上前)
DVX100 と GS100K の間を埋める機種って出るんでしょうか。VX2000 対抗のような感じになるのかなあ。8月号のビデオサロン誌は、VX2000 vs GS100 だそうです。価格差あるのに比較記事です。編集部の方が、コストパフォーマンスが非常に素晴らしいと褒めていました。ビデオは RGB、印刷は、CMYK。うまく伝えられないとこぼしていたのが印象的でした。
書込番号:1699634
0点


2003/06/25 12:48(1年以上前)
peyさん、それ欲しいですね!
DVX100の家庭用みたいなやつ。
25万くらいで何とか…
にしても発売前からこんなに盛り上がってるカメラというのも珍しいのでは?
期待と注目の大きさが分かりますね!
書込番号:1700926
0点


2003/06/25 16:17(1年以上前)
VX2000 の後継機が出るんじゃないかと希望的観測が持たれているようですが、パナソニックさんも当然にらんでいると思います。DVX100 は業務機ですから、リファインした民生機をいずれは出すでしょう。
DVカメラ初心者の私には、DVX100 は夢また夢です。GS100 で経験積んでいつかは使ってみたいです。DVX100 の前に VX2000 の砲列が道をあける光景が見えます(^^)
書込番号:1701305
0点







まだ、実機を見ておりませんが、NV-GS100K は、手が届く最高のDVカメラのようにイメージしています。イメージが先行する中でやはりワイコンとかバッテリとかの周辺が気になります。そこで、パナソニックさんに下記のような要望をメールしました。
NV-GS100K の別売バッテリーとして大容量の「ウェストホルダー
タイプ」がありますが、これですとヒモ付きになってしまうので、
とりまわしに不都合が生じる可能性が大きいです。しかも、充電時
間(11.3h)が撮影時間に比べ長すぎます。8時間以下が適当かと
思います。容量で計算すると VW-VBD140 の 2.5 倍 3,400mAh
くらいです。ファインダー下に装着すると使用に不便なので、本体
の底面に装着するタイプのバッテリーは考えられないでしょうか。
購入時は、いやでも VW-VBD140 が付いてきます。不十分ですか
ら、ユーザは別途 VW-VBD210 等を買わざるを得ないです。両方
合わせて、重量は、170g になります。底面取り付けタイプとほぼ
同じ重さの計算になります。また、撮影時はワイコンつけっぱなし
が実情かと思いますので、VW-VBD140 に比べ 100g くらい増え
ても差し支えないと思います。希望価格は 2.2 万円以下。
是非、発売してください。よろしくお願いいたします。
返事は下記の通りです。
ご提言拝受致しました。「本体の底面に装着するタイプのバッテリー」
のご提案ありがとうございます。即答出来かねますが、関連部門に報
告致しまして今後の検討課題とさせて頂きたく存じます。
今後共、忌憚の無いご意見ご提言を賜りますようよろしくお願い申し
上げます。
お願いです。「底面装着タイプのバッテリー」が良いと思われる方は、パナソニックさんに要望メールを出していただけないでしょうか。多くの要望があれば実現するかと思っています。
このようなことを書込むのは、ここでは馴染まないことかもしれませんが、ご意見頂戴したいと思います。宜しくお願いいたします?
0点

面白いアイデアですね。 以前SONYのアクセサリーにあったような気がします。
私は、MX3000でヒモ付きバッテリー使っています。
「コードが邪魔にならない」と言えば嘘になりますが、それほど気にはなりません。
底面への取り付けは三脚穴?を利用するのであれば、当然 三脚や一脚は使えません。 バッテリーに三脚穴装備しても強度的に?です。
手持ちでの撮影しかお考えでなくても、軽量バッテリーを複数用意した方が、画面が安定すると思われます。
結局、連続撮影時間が10時間だろうが20時間だろうが、どのみち、テープ交換が必要ですから。
じゃあなぜ外付け使ってる? とツッコまれそうですが、SONYの長時間バッテリーを持っていたから、自作したまでです。 Panaのを買ったわけではありません。
書込番号:1681058
0点



2003/06/19 07:23(1年以上前)
SUPER SEVEN さん。ご返事ありがとうございます。
>以前SONYのアクセサリーにあったような気がします。
それは知りませんでした。なくなったということは、問題があったんでしょうか。
「底面装着タイプのバッテリー」は、一眼レフに装着するワインダーで思いつきました。
>それほど気にはなりません。
昔、アマチュアコンサートでスチール撮影を良く頼まれました。望遠レンズで狙いますが、暗いし大きな音が出せないので、三脚を使わずに、自作のライフルグリップと消音カバーで撮影していました。シャッターはレリーズで、ひも付きが気になるのは、このレリーズを会場の手すりに引っかけて、シャッターボタンを壊してからです。2回も。
>強度的に?です。
穴じかに三脚を取り付けるのではなく、着脱が素早く行えるように、アタッチメントの使用を考えています。一眼レフカメラ用は所有していますが、DVカメラ用は「船」と呼ばれるものがあるようで、レバー操作だけですので、着脱の繰り返しによる穴部分の欠損を回避できると思います。
とは言っても、軽量化必至のメーカーサイドからすれば、やっぱり実現度は、低そうですね。
>どのみち、テープ交換が必要ですから。
テープは、シャツのポケットでもOKですが、かさばるバッテリーをいくつも持ち歩きたくないなあというのが、本音なんです。
>自作したまでです。
驚きました。ソニー製品は頭にありませんでした。サイトで確認すると、電圧がパナソニック製バッテリーと同じなんですね。
メーカーから「底面装着タイプのバッテリー」がリリースされそうもなければ、軽量バッテリーをばらして自作してみようかと思っていました。ソニー製が使えるんですね。
勝手なお願いで恐縮ですが、自作バッテリーの制作方法とか注意点とかお教え願えないでしょうか。バッテリーの方は経験がないので、予測不可状態です。よろしくお願いいたします?
書込番号:1682168
0点

誤解のないように、画像を用意しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=30091&key=160374&m=0
SONYにあったのは、底面にも電源供給端子のあるカメラ専用品です。 探す必要はありません。 私も持っていません。
私は、MX3000を購入する前は、SONYのTRV9を使っていましたので、コイツ用の長時間バッテリー「NP−F950 (4500mAhほど)」を3つ持っていました。
TRV9以前は、Hi−8のTR705 や V700、V5000を使っており(これらは6Vのニッカド使用) 7.2VのL型リチウムイオンを前記の6Vのカメラで使えるアダプター「NPA−700X」も持っていました。
700Xの中には、基盤がありますのでそれをバイパスして、700Xの+、−端子と、パナソニックカメラ側のコードと直結させるだけです。
途中にあるコネクターは、カメラ本体内に小型バッテリーしか入らないモデル(私の場合は日立はなれわざ)でも大型を使えるようにしたからです。 100K専用ならもちろん必要ありません。
すでにSONYのを複数持っていたのでアダプターを作ったまでで、持っていないのに、わざわざ買う必要はないと思いますが、
偶然ジャンク屋でパナソニックのウェストホルダータイプ VBD3(5300mAh)を見つけたので買ってきました。多分VBD7も寸法は同じでしょう。
SONYのL型よりはるかに大きく、重いです。 底面装着には一番不向きですね。
VW―VBD210 の容量でも不足と思われるのであれば、SONYのバッテリーも、あり でしょうか。
ただ、この組み合わせでは、バッテリー容量が半分ぐらい残っているのに電源が切れるという書き込みもありましたので、(DJ1だったかな?) 念のため。
GS100K用の「船」あるのですか? ドッカブル用の船は知っていますが。 バッテリー内臓の船、完成したら何処かに画像アップしてくださいね。
書込番号:1683584
0点



2003/06/23 00:12(1年以上前)
SUPER SEVEN さん ご返信遅れましてすみません。
かなりのキャリアをお持ちの様子。丁寧に画像までご用意いただき、ありがとうございます。DVカメラ初心者ゆえ、ドッカブルの話まで出て仰天です。もしかして、DCR-TRV9 を業務用カメラHC-300にドッカブルの経験ありとか。
この3日ほど、インターネットを巡ったり、新宿西口の量販店へ行ったりと、いろいろ調べてました。
画像にあったクイックシューは、一眼レフ用に数組所有しております。で、わたしの言う「船」なんですが、これは、私が教科書としている「デジタル ビデオ メイキング」(アスペクト刊 上間アキヒコ著)の 49 ページに出てくる雲台とセットになっているものです。つまり、クイックシューのことでした。これは、単体では使えないですね。お店で確認しました。ドッカブル用の「船」というのは私には意味不明です。すみません。
量販店では、DVカメラにも使えるユニバーサルなクイックシューがあまりなく、悩みました。インターネットで見つけた「マンフロット #357」(売価:\6180)は、思ったより大きく(プレート:47 x 140mm)重いものでした。
http://db.manfrotto.com/product/templates/itemalone.php3?itemid=318
おそらく 300g は越えていると思います。「ベルボン QRA-635L」(売価:\5600)の倍以上の重さです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/qra635l/qra635l.html
ベース(売価:\3640)のみでも買えます、ベースのみでは買えない「QRA-635」のハクバブランドには、NV-GS100K に似合いそうなブラックがありました。あっ、この量販店で当日の売価を聞くと、16万円前後と言っておりました。価格コムの表面価格?と近いです。
実機がないので決められませんが、「QRA-635L」を加工して使おうかと思います。
さて、バッテリーの件です。こんなものがありました。
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/my_battery/index.html
「マイ・バッテリー」 は、DC7.2V、2700mAh で、MX5000 用の VW-VBD35 と比べ重さは倍ですが半値以下です。動作しないデジカメがあるようで、また、「バッテリー容量が半分ぐらい残っているのに電源が切れる」とおっしゃるように、うまく動作しないかもしれません。キットに付属のバッテリーに端子を設けて並列につなげたら、もっとまずいことになりますか。なんだか、その方がうまく行きそうな感じがしないでもないです。根拠もないですが。
ウェストホルダータイプ VW-VBD5 を手に取ってみましたが、来ますね。店員さんの話ですと、GS100K 用は少し軽くなるだろうということでした。
頭の中がグルグルです。私個人のホームページを持っていないので、実機を手に入れたら、サイト作りに挑戦してみようと思います。今は、SUPER SEVEN さんのページが見れませんが、機会ありましたら、ご報告したいとおもいます。ありがとうございました
書込番号:1693500
0点


2003/06/23 02:28(1年以上前)
確かになぁ・・・ワイコン付けっぱなしだよなぁ。
別にこのカメラに限らないけど、どれも広角が絶対的に足りないし。
なんで何処のメーカーも広角をしっかり作らないんだろう。
重くなるから?
書込番号:1693924
0点


2003/06/23 19:40(1年以上前)
そう、重くなるし高く付くから。
ワイドが欲しいなら追加でワイコンを買いなさいという戦略。
書込番号:1695464
0点



2003/06/24 01:18(1年以上前)
一眼レフで言う広角 24mm はほしいところです。計算すると 0.58倍。しかし、選択肢は限られていています。ブラックボディの WC-E68(0.68倍)をデフォルト装着とし、画像効果を狙って HD-3030PRO を揃えようかと考えています。
書込番号:1696771
0点



2003/06/24 01:52(1年以上前)
訂正します。0.58倍ではなく、正しくは、0.56 倍です。うっかりハチベエでした(すいません、そういう年代なんです)。
パナソニックさんに出した要望メールと返信です。
0.5〜0.6 倍のワイコンを出して欲しい。0.7 倍ではものたりないです。純正品がほしい。
回答が遅れまして誠に申し訳ございませんでした。
ご意見拝受致しました。 ありがとうございます。
尚、「 0.5〜0.6 倍のワイコンを出して欲しい」とのご意見につきまし
ては、即答出来かねますが、関連部門に報告致しまして今後の検討
課題とさせて頂きたく存じます。
今後共、忌憚の無いご意見ご提言を賜りますようよろしくお願い申し
上げます。
「低分散ガラス採用ライカディコマーレンズ」でお願いしたいですね。
書込番号:1696866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
