
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年4月24日 14:15 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月7日 09:43 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月4日 18:04 |
![]() |
1 | 7 | 2005年12月29日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月5日 04:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月25日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テープをテープホルダーに挿入して、横から『カチッ』と押し込むとテープがセットされたことを認識して、ホルダーは本体内部へ移動しスタンバイ状態になりますが、横から押してもなかなか認識してくれず、跳ね返されてしまいます。
(10回に7回ぐらいはこうなる)
横から押した際に、指を離さず強引に跳ね返されないように押しっぱなしにすると認識するのですが・・・
これは、何か不具合なのか?そんな事例や皆様の機種はどうですか?
0点



私が持っているNV-GS100がパナのHPにあるようなリコール状態になっているのですが、これってNV-GS100kと同じカメラですよね?
それともNV-GS100はリコール対象外なのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
1点

僕もNV-GS100が2年前
ホワイトバランスがおかしくなり
ヤマダ電機に持ち込み(購入店ではないんですが)
リコールを知り、無料で修理していただきました。
以後、2年間故障無く動いています。
(メイン機ではないですが)
同じカメラでリコール対象でよい思います。
書込番号:5514185
0点

先ほどパナに電話してみたところ対象機種だと確認ができました。
温泉旅行好きさん、わざわざご返信ありがとう御座いました。これで安心して修理に出せます。
書込番号:5514298
0点



白くて明るいところから、青い色がたれるようにもやもやと出てきます。暗いところでは出ません。これはリコールになっているばらつきの問題でしょうか。とり方の問題でしょうか?同じ症状の方はおられますか?
0点

こんばんは。
>白くて明るいところから、青い色がたれるようにもやもやと出てきます。暗いところでは出ません。
この部分だけで判断するとスミアのように思われます。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/digicameyougo/44.html
もしスミアでしたら、必然ですから撮り方を工夫するしか無いと思います。
書込番号:5049117
0点



2005年9月25日
NV−GS100Kの新品をスーパーで購入しました。
購入理由
1.価格
2.310万画素静止画
3.3CCD
4.PANASONIC
それで、1回目30分弱録画 デジカメ数枚撮影
2回目30分弱録画の途中
モニタが青一色+α 横に多数のノイズ?見たいなものが現れる
たった、60分テープ1本も取りきらないうちに・・・・
しかも、1回目のデジカメを現像するためパソコンにとりこんだら
ある1枚は白色の一部がピンクに・・・・
なんじゃこら
それで、HPを検索したらこのページにたどり着きました。
大変役に立ちました。
ありがとうございます。
そして、2005年9月29日にリコールと知り、さらに松下に怒りが
リコールする製品を回収もしないで販売しているとは
天下の松下も落ちぶれたものです。
会社の姿勢やモラルを疑います。
0点

新品?
だとしたら使用頻度には関係ないようですね.
この故障は(ほぼ)時を同じくして発症してますね
今話題の アスベストのように...
書込番号:4520358
0点

どこにも日付に矛盾があるように見えないのだが、松下の対応のどこに怒りを感じるのだろうか。
書込番号:4520623
0点

現在のPanaの主力販売機種がNV−GS150、GS250ですから、購入されたスーパーの在庫品だったのでしょう。
保証期間内なので、即購入店へ持ち込まれれば無償修理ですよね。
書込番号:4521026
0点

単純に1部の不良なのか、多くの部分の不良なのか困ったものだ。
GS400俺もてるけど、かなり満足してる。
最近のパナには興味ないしね。要らないだのー
書込番号:4522015
0点

私は、「ポーさま」さんの気持ちが少し分かります。
私のNV-GS100K(製造番号 VW36521**)がリコール該当の不具合を
昨日、ついに起こしました。症状は、CCDの製造不良により撮影した画像全体が
赤っぽくなるとなるという、他の同型機を所有している方々で
多発している症状と全く同一でした。
本日(11/12 土曜)に専用フリーダイヤルhttp://panasonic.jp/support/video/faq/wb/
に相談したところ、女性係員の対応が抜群に悪く、ネット通販で
購入した商品は修理品を購入店に持ち込めないので、自分で近隣の
松下電器のサービスセンターに持ちこんでくれとのことでした。
私は地方都市(田舎)在住のため、紹介された松下電器のサービ
スセンターまでは車で数時間!、そこで宅配便で送ってはだめかと
尋ねたところ、
・(リコールであるにもかかわらず)郵送料はユーザ負担
・荷物が紛れるといけないので、自分でサービスセンターに
TELして交渉後、送ってくれ
とのこと、
そこで、サービスセンターに電話したところ、
・「CCDの製造不良」「NV-GS100Kの無償修理」とは何?
で話が通じない
Panaの製品は近所の電気屋のオヤジから買わないと、修理も
てくれないのか??と思いました。
「ポーさま」さんも、例えばこんなやりとりがあったのでは
ないでしょうか。
書込番号:4573504
0点

NV-GS100Kを気にいって使っているものです。
子供の音楽の発表会を取るのが目的で、NV-GS100Kは録音レベルがマニュアルで設定できるのが気に入って2年ほど前に買いました。
目的は、音楽の発表会ですので、わざわざ小さい音で弾いたものが、自動録音レベルのおかげで大きな音に録音されてしまうのがいやで、探していて見つけたものです。
2ヶ月ぶりくらいで、12月に使おうと思って電源を入れたところ、画面が緑で、心は真っ青になりました。
もしやと思い、kakaku.comのくちコミをみたところ、あるではありませんか。同じような問題が。
ここで得た情報を元に修理をしてもらったところ、発生からわずか5日で修理済みのものを手にすることができました。もちろん無償です。
皆様に感謝です。またPnasonicの対応にも満足しています。
参考までに、発生からの経緯は以下のようなものです。
12月24日
なんとクリスマスイブに症状を発見
@PnasonicのHPに書いてあるフリーダイヤルに電話
製造番号と郵便番号を伝え、近くのサービスセンターを紹介される
A紹介されたサービスセンターに電話
NV-GS100Kのことは知っているらしく、すぐに話が通じた。
物を持ち込んでほしいとのことだったが、営業時間内にいくのは難しいと伝えたところ、着払いで送るということで決着
修理依頼票をFAXしてもらう。
B修理依頼票に必要事項を記入し、宅急便にてNV-GS100Kを発送
12月28日
宅急便にて、修理されたものが届く。
動作確認をしたところ問題なし。これで一件落着です。
修理伝票を見たところ、26日受けとり即日、修理と動作確認をしたことが記載されており、翌27日に宅急便にて発送していることが確認できた。
ざっと以上のような状況で、今回のPanasonicの対応は本当に良かったと思います。
もちろん、壊れないのが一番ですが。
余談ですが、今のPanasonicのビデオには、プロ用のものを除き、録音レベルの調整ができるものがなくなっているようです。
できるだけ自然な音で捕りたいのですが、これからはそういう時代ではなくなるのでしょうか。悲しい気がします。
書込番号:4693376
1点

>これからはそういう時代ではなくなるのでしょうか。悲しい気がします
昔のオーディオとか,フィルムカメラの時代だと
徹底的に音質とか画質にこだわるマニアックなものも沢山出てましたが,
たしかに,今はそういう時代では無いようですね.
モデルチェンジのたびに
より 安価,小形軽量,操作簡単な物
ビデオとデジカメの抱き合わせなど安易なものに
なっていくようです.
GS100→GS250もそのいい例でしょうし
価格コムの書き込みを見ていても,そのような製品を
望んでいる人が多いようです.
書込番号:4693629
0点



下記にいくつか書かれている現象にうちの100kもなってしまったので、検索してみると、タイミングよくパナのHPで発表になっていましたよー。
で、先ほど、HPにのっていた専用フリーダイヤルに電話をしましたら、
製造番号から、無償修理の対象だと告げられました。
どの部分がどうとかは聞いていませんが、
以前から書き込みにあったプリズムの不具合なんでしょうね。
一応、修理するにあたって
1、販売店に持ち込み(これが最短らしいです)
2、サービスに持ち込み(こっちのほうが、早いと思うのですが・・・^^;)
3、サービスが自宅に取りに来る。
の選択がありました。
で、今のところこの専用フリーダイヤルへの問い合わせも少ないらしく(そりゃ、あれだけわかりにくいように発表してりゃねー)
最大で一週間くらいで修理が完了するそうです。
うちは、急ぎで使う用事もないのでサービスに取りに来てもらうことにしました。
ちなみに、専用フリーダイヤルでは5分で話がつき、丁寧に対応をしていただきましたが、残念ながら、サービスのほうはこの話をまったく知らず、「当社のHPに書かれてありました?」「どちらのフリーダイヤルにかけたのですか?」と、かなり疑いの目でした。
結局、確認します&折り返し電話攻撃で最後に話がつくまで、30分くらいかかってしまいました。
以前、有償で修理された方も電話されてみてはどうでしょうか?
製造番号で判断がつくなら返金されてもおかしくないと思いますが、、、どうなんでしょう
デジタルビデオカメラ NV-MX5000/NV-GS100K/NV-GS200Kをご愛用のお客様へのお知らせ
↓
http://panasonic.jp/support/video/faq/wb/index.html
0点

いやあ、まったくもってタイミングいいですね...
10月3日(日)
子どもの運動会で久々のビデオ大活躍!と思い撮影開始しました。
前回使ってから約2ヶ月が経っていました。
あれれ?
画面映像が紫一色になって、色がおかしくなりました。
電源を入り切り、電池交換、いろいろ試してたら、正常に表示されるようになったので、また撮影開始。
撮影途中にまた紫一色...
うーん、壊れたかなぁ...
この日は、この季節にしては異常ともいえる気候で、最高気温が30度を超える暑い日でした。
しかも、本体の色は真っ黒!
本体自体の温度もかんかん照りの太陽に暖められて、かなり熱くなってました。
熱でやられちゃったのかなぁ、修理に出さないとなぁぁと思いつつ、ビデオ撮影はあきらめてデジカメのみの運動会になってしまいました。
こちらの書き込みを読んで、同じ症状の方の修理報告を見てだいたい修理代金が12000円前後かかるだろうとわかってたので、給料が入ったら修理しようと思ってたところにこの書き込み!
早速、専用フリーダイヤルに電話をして問い合わせて見ました。
製造番号を教えて頂ければ、無償修理の対象になるかどうかを教えてくれるとの事。
今、仕事中で製品本体がなかったので、不良の製造番号を聞き出そうとしたけど、それは無理と言われました...
ただ、症状を伝えたら、不良の症状と一緒だとの事なので、無償修理の対象になるだろうとの答えをいただけました。
今日の夜に本体の製造番号をひかえて、また明日電話してみようと思います。
書込番号:4480651
0点

昨日の夜、製造番号をひかえて、早速今日の朝専用フリーダイヤルの方へ電話してみました。
そして、昨日連絡した旨を伝え製造番号を伝えたところ、
「無償修理対象ですね」
との回答がもらえました。
パナソニックのサポートセンターの電話番号を教えてもらい、そちらで修理の受付をしてくれとの事。
早速、教えてもらったサポートの電話番号へ修理依頼。
案の定、この不具合のことは理解していないのか、あれこれと全てこちらが説明する羽目に^^;
しばらくお待ち下さいで約5分...
やっと理解してもらえて、修理対応の話に持ち込めました。
鼓太朗さんの書き込みにもあるように、3通りの本体送付方法があるとの事。
でも、最初は3番の「サービスが自宅に取りに来る」方法だと2100円+消費税がかかると言われましたが、無料で取りに来てくれると聞いたとつっこんだら、少々お待ち下さいでまた約5分待たされ....
結局、無料で明日の夜に取りに来てくれることになりました〜
うーん...
鼓太朗さんもそうだったみたいですが、修理サポートの人がこういう不具合の内容を理解していないってのも問題ですよねぇ...
まあ、パナソニック商品の全ての不具合を理解しろって言うのもあれですけど...
まあ、サポートの人間が明日うちに取りに来るので、その時にまたいろいろ聞いてみようと思います。
書込番号:4483117
0点

↓で、「[4254681] 画面が青っぽい色になっています」を書かせてもらった者です。
久しぶりに見た、ここの掲示板でリコール情報を知り、早速電話をしました。修理した際の領収書とかも捨ててたし、どうなるんやろと思いつつ話をしてみると… 返金してくれるとのこと! ま、当たり前といえば当たり前だけど。
で、先日、返金してもらいました。
ひとつ不満があるとするならば、修理センターには、プリズム交換になった修理とその型番のリストがあるはずなので、この人達に電話なり葉書なりで、返金する旨を連絡するべきだと思うのだが。
とにかく、リコール情報に気が付いたのも、ここの掲示板のお陰です。本当に有り難うございました。
書込番号:4553788
0点



DVカメラ修理依頼
機種 PANASONIC NV-GS100
不具合状況
不具合発生時の映像記録テープを添付しています.
添付のテープは 代表的な不具合部分のシーンをカット編集した物で 約 50sec
SCENE 1:撮影日 8月26日
撮影中突然映像がマゼンダ1色に変わる
(変わる瞬間に白い横線のノイズが多数発生している)
撮影を止め,また撮影を開始すると正常に戻る場合が多かった.
SCENE 2:マゼンダ1色のまま撮影をしていると
1瞬 正常に戻り またすぐにマゼンダ1色に戻ってしまうことが頻繁に発生した.
SCENE 3:8月28日撮影
この日の撮影は最初から 映像が黄色っぽくなってしまった.
この時は,ちらちらと青っぽい色ノイズがかなり発生している
SCENE 4:黄色っぽい映像のまま撮影してると一瞬正常に戻り
またすぐに黄色っぽく変化した
正常に戻った時はちらちらいろノイズは発生していない.
その他気づき事項
・不具合発生の様子は
撮影中のモニター画面と撮影後の再生映像は同じように見える
・パソコンに取り込み編集して書き戻すような作業は今のところ正常に機能している.
・本日(9月3日持ち込み日)かなりの頻度で マゼンダ1色になる
------------------------------
住所 〒xxx YYYYYYYYYYYY
氏名 ZZZZZZ
TEL 123−4567
--------------------------------
修理完了したら結果報告します.
0点

9/16修理完の連絡が来ました.
修理明細によると
処置:レンズ画色不良.CCD不良交換しました.各部調整,クリーニング.
使用部品:VXQ1164 プリズム(コンタクトアツカイ) 数量1
費用は不明(3年保障付で購入したため 無料)
------------------------------
どうも 時同じくして 2,3件似たような書き込みがありますね.
なぜでしょう?
書込番号:4437192
0点

先月のことですが、私も買ってから約1.5年ぐらいで何人かの方が
書いている不具合と同じような現象で故障しました。購入した量販店
(○ック△メラ)から修理に出し、やはりCCD不良のプリズム交換
ということで直してもらいました。(3年間の保障は無かったので、
1万3千円の修理代がかかりました。)
同時期に何件か同じような書き込みがあり、私も気になります。
きっと松下では気づいていると思いますが、偶然ではないですよね。
購入してから約7年になるDJ100は今なお故障せず使用できてい
ますが、今回の故障で松下に対する信頼も私の中では???になりま
した。最近の低価格モデルで品質精度の期待は出来ないのですかね。
書込番号:4441352
0点

類似故障の書き込みの中に
原因(要因)として 「急激な温度変化」というのがありましたが
昨冬 スキーに持って行って滑りながら撮影してました.
バッテリーの消耗を防ぐために懐に入れ,撮影時だけ外に出して
撮ってましたから 温度差は30°程度はあったかな
今回は,乾燥剤入りの保管箱に入れておいたカメラを持ち出しました
あいにく,台風がきてまして,湿度はずいぶん高かった.
(露付警告はでませんでしたけど)
--------------------------------
もしこんなのが故障原因だとしたら,
もっと耐久性のある製品作って欲しいです.
使用状況としてはよくあることですから.
書込番号:4454545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



