NV-GX7K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:550g 撮像素子:CCD 1/4型 NV-GX7Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GX7Kの価格比較
  • NV-GX7Kのスペック・仕様
  • NV-GX7Kのレビュー
  • NV-GX7Kのクチコミ
  • NV-GX7Kの画像・動画
  • NV-GX7Kのピックアップリスト
  • NV-GX7Kのオークション

NV-GX7Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 4月 1日

  • NV-GX7Kの価格比較
  • NV-GX7Kのスペック・仕様
  • NV-GX7Kのレビュー
  • NV-GX7Kのクチコミ
  • NV-GX7Kの画像・動画
  • NV-GX7Kのピックアップリスト
  • NV-GX7Kのオークション

NV-GX7K のクチコミ掲示板

(366件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GX7K」のクチコミ掲示板に
NV-GX7Kを新規書き込みNV-GX7Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安い店知りませんか?

2002/09/27 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 うぃん3さん

東京、神奈川地区で安い店情報ありませんか?最安価格を超越するような・・・

書込番号:968877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

話(カタログ)が違う

2002/09/25 14:51(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 ozaki mamoruさん

カタログの表現不適切(松下さんも認めた)でSDに記録した動画がMotion DV STUDIOにて編集できるものと思ってしまいました。ASF形式のものを編集できるソフトを教えていただきたいと思います。(松下さんには「わからない」と言われた。)

書込番号:964490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2002/09/25 23:46(1年以上前)

グーグルなどで検索する癖をつけましょう。
と、文句をいってもしかたがないので例えばこんなのを見ながらそのasfを他の形式に変換してみる。

http://www.faireal.net/articles/5/14/#d20415

書込番号:965512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

助けてください!

2002/09/21 10:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 azuazu3さん

初めまして、こちらを拝見していたら
不安材料がおおきくなってので質問させていただきます。

本日購入したGXー7が届くのですが…
静止画の事でずっと迷っていました。
メインになる撮影は子供なので、一緒にスナップ写真も撮りたいのです。
静止画をパソコンに送りプリントアウトしてアルバムへ貼る。
これがとても重要な部分なので悩んでいます。
果たしてどれほどの写真に仕上がるのか?
結局はデジカメと2台併用しないとダメなのか?
デジカメは持っていますが、ビデオ撮影が主の時は2台併用は大変なので
今回の買い替えでそれを解決しよう、と思いGXー7にしたのですが…

やはり無理をしてでも、静止画300万画素のEX−5000に変更した方が
宜しいでしょうか?
EX−2500とで悩んだのですが、コンパクトな物が欲しかったので
そちらは却下しました。
今なら変更がきくと思います、勝手な話ですが急いでいます!
どなたかアドバイスをお願いできないでしょうか。

書込番号:955988

ナイスクチコミ!0


返信する
肩凝りさん

2002/09/21 23:17(1年以上前)

デジカメで写した静止画を印刷する場合、高性能高解像度のデジカメの方が当然良いに決まっているのですが、プリンタや画像編集ツール等の環境にも左右されます。結局はこれらを含めた自己満足と財布の関係で決まると思います。一度ご自身の環境で実験してみたら如何でしょうか。方法はいろいろありますが、現在妥協されているお持ちの静止画データを画像ツールで1280x960x24bitでサイズが550KBぐらいのJPEGとなるように変換し、いつもと同じように印刷して比較してみては如何でしょう。もしかしたらこれで十分かもしれませんし、やっぱ全然だめかもしれません。もしくは、ちょっと撮るには軽いDVCで十分、重要な時には高性能デジカメといったチョイスもあるかもしれません。毎度重い機材は肩が懲ります。

書込番号:957148

ナイスクチコミ!0


スレ主 azuazu3さん

2002/09/22 00:07(1年以上前)

肩凝りさん!
アドバイスを下さりありがとうございました。

知識も何も無い頭で今日1日中悩みまして、結局はEX-5000に決めました。
そうそう買い換えるものでもないですし、
どうやっても子供のアルバム作りのプリントアウトは必須なので
後悔をしても仕方ないと思い奮発して決めました。

でも、とても親切なアドバイスに感謝致します。
本当にありがとうございました。

書込番号:957271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/05 10:23(1年以上前)

もう買ってしまったのでしょうか?
静止画がメインのようですが、たとえ300万画素のMX-5000?と言えでも200万画素デジカメには勝てないですよ。
子供のスナップが中心なら、小型のデジカメを常に持ち歩くのも方法なんですが。
大きなビデオを落ち歩くのが苦にならないなら良いですけど。

書込番号:983039

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/05 19:19(1年以上前)

↑そうですね。軽い3CCD機とは言っても、重さ1Kg近くになりますから・・・もしデジカメが欲しくなった場合は動画デジカメをお薦めします。←マンネリですけど(^^;

書込番号:983918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

NV-GX7Kと5Kで迷ってます。

2002/09/16 11:42(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

初めて書き込みさせて頂きます。使っているビデオカメラがかなり古く、重いので買い替えを検討しています。
近くのショップでいろいろ手にして軽くて、手になじんだNV-GX7とGX5を候補にしました。店員さんの説明&カタログではNV-GX7なのですがGX5の軽さも捨てきれません・・・
動画のみの画像はかなり違うのでしょうか?(静止画はあまり気にしてません。)
それと実際使ったNV-GX7のアドバンテージも知りたいのですが。
使用するのは子供の運動会・発表会、旅行等です。
よろしくお願いします。

書込番号:946359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/09/16 18:41(1年以上前)

静止画が やはり違いますね。
動画の違いはそれほどでもないような。

書込番号:947110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/09/16 18:43(1年以上前)

GX7Kは、静止画用のフラッシュもついています。

やはり静止画を取るかどうかが決め手でしょう。

書込番号:947115

ナイスクチコミ!0


スレ主 odatyさん

2002/09/16 19:42(1年以上前)

Panasonicfanさんさっそくありがとうございます。
動画の画質がそれほど変らないのであれば携帯性の良いNV-GX5で決めようと思います。
静止画は、差額でもう少し画素数のあるデジカメを買おうかと・・・
決心がつきました。

書込番号:947254

ナイスクチコミ!0


pu-----!さん

2002/09/18 01:08(1年以上前)

動画での解像度について。DVテープにはDVカメラそれぞれの解像度で画像が記録されます。5Kは34万画素。7Kは69万画素ですよね。これはデジタルで記録されているわけです。もしテレビにビデオ端子で出力する場合(アナログ)はテレビ側が34万画素程度の解像度しか表現できないため5Kほどの解像度で十分です。しかしPCにて画像を編集する時はデジタルで映像を出力できるので画質に差が出てきます。撮影した画像をテレビで見るだけなら5K。PCで編集するなら7K。このように選択されればよいのでは。

書込番号:950061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/09/18 21:27(1年以上前)

>しかしPCにて画像を編集する時はデジタルで映像を出力できるので画質に差が出てきます。

これは間違いです。
デジタル出力は、1フレームあたり720×480ドットの34万画素です。
動画有効画素数69万と言うのは、CCDから出力される信号の解像度。
テープに記録されるのは34万画素分だけ。
DV端子への出力も同様です。
ただ、入力されるCCDの解像度が良いと記録される画像が若干良くなることは事実です。
それでも、この画像を見分けられる人は少ない(居ない?)と思いますよ。

静止画を必要としないなら、GS5K
写真画質の静止画が必要なら、GS5K + デジカメ

odaty さんは、良い選択をされたと思います。

書込番号:951420

ナイスクチコミ!0


スレ主 odatyさん

2002/09/19 23:58(1年以上前)

pu-----!さん・CCSDさんアドバイスありがとうございます。
実は、ちょっとだけまだGX7にみれんがあったのですが更に決心固めました。

書込番号:953618

ナイスクチコミ!0


おぬしさん

2002/09/28 00:31(1年以上前)

CCSDSさん、私もG7とG5の動画の画質で永遠に迷っているものなのですが、これはG7で撮ってもDVテープに記録されたりDV端子でHS2で画像を落としたりするときは、どのみちG5と同じ34万画素分だけということなのでしょうか?だとしたらもうG5で決めたいくらいなのですが、果たしてG7のこの69万画素というのはどのように役立つのでしょうか?

書込番号:969205

ナイスクチコミ!0


OMO11さん

2002/09/28 03:41(1年以上前)

フラッシュを使う場面が多い人はGX7だと思いますが?
 結構使う場面に出くわしますヨ
 また、お金に余裕があればGX7だと思います。

書込番号:969498

ナイスクチコミ!0


nanasi@kakakomiさん

2002/09/28 06:37(1年以上前)

DVに記録されるのは約35万画素ですから光学ズームだけならG5でいいでしょう。画質は同じだと思います。デジタルズームするときや静止画をとるときには画素数が大きいほうがいいのでG7のほうがいいと思います。

G5使っていますが、静止画はおまけ程度です。5年位前のデジカメレベルです。静止画はデジカメでとったほうがいいと思います。デジタルズームが100倍までありますが25倍ぐらいまでしか使えないと思います。それ以上倍率を上げると荒くなって見れたものではありません。

書込番号:969582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/02 21:48(1年以上前)

おぬし さん、私への質問でしたね。(;^_^A
しばらく留守にしていたもので、返事が遅れました。

すでに回答していただいたように、DV出力は34万画素(四捨五入すると35万画素)です。
G7の動画69万画素は、業務用の高画質モニタで特殊な被写体(テストパターン)を写せば
違いが分かるかもしれません?と言うレベルです。
しかし、個人的な意見を言わせていただくと、カタログを飾るためだと思っています。
(素人を騙しやすい?)
静止画は、200万画素クラスのデジカメと比べると、明らかに違いがわかります。
G5との差額で買える値段ですから、G5とデジカメをお勧めします。

書込番号:978651

ナイスクチコミ!0


Looperさん

2002/10/06 10:45(1年以上前)

相変わらず、DVフォーマットは34万画素だからCCDも34万画素で十分だなんてウソが流されてますね。
モノクロで録画するとでも言うのでしょうか?
3CCDモデルが、なぜ色再現性、色解像度に優れているのかを考えればすぐに分かりそうなものなんですが...不思議です。

書込番号:985226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/06 20:47(1年以上前)

Looperさんの理論だと、34万画素以上の3CCDモデルは無意味だって事になりますよ?

多画素のCCDは役に立たないとは言っていません。
家庭用モニター(NTSC方式)では違いを見分けられないから、画質を期待してはいけないと言っているのです。
このクラス(GX7K)の存在意味は、私には理解できません。(ストロボだけか?)

書込番号:986255

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/07 01:07(1年以上前)

3CCDは高画質の「手段」として有効であることは確かだと思います。
しかしながら、「手段」に溺れて目的の一部がおろそかになっている機種もあるかもしれませんね。

多画素CCDは「デジカメ機能」の為に登場したと言っても過言では無いでしょう。これによってデジカメの進歩の仕方と比べると、失ってしまったものを根本的に対策しないままの発展に終始しているのが現状と思ってしまいます(^^;
デジカメの場合、画素数増加の貢献度合いは大きく、光学解像度や感度およびダイナミックレンジを保てる大きな画素と広い撮像面積を両立できるデジタル一眼レフにおいては多画素化の利点は非常に大きいといえるでしょう。

しかし、多画素化によって画素面積が低下し、光学解像度の面からみても「あやしい」と思える現行のビデオカメラは、デジカメ機能がマシなったこと、ある程度の倍率ならばデジタルズームの質が向上したこと、電子式手ぶれ補正が少しマシになったことなどの利点はありますが、多画素化による動画画質の利益はデジカメに比べて少ないように思います。そしてそれは規格上の記録画素数の制限によって、多くの技術的なアプローチを反映しづらくしていると思いますし、いろいろな見解の相違にも繋がっていることの原因の一つかもしれませんね(^^;

・・・最近思いましたが、DVカムを作っているメーカーの多くはデジカメを作っていますが、デジカメそのものの画質の「メーカー差」以上にDVカムのデジカメ機能の画質の「メーカー差」は大きいように思います。デジカメ機能に拘るならば、そのメーカーのデジカメの画質にも注目した方が良いかもしれませんね。

※現在はデジカメを売っていないDVカムのメーカーもありますが、過去数台の機種はどこのメーカーも出してきました。現在のデジカメメーカーの全てが勝ち組みというわけでは無い事はもちろんのことです(^^;

書込番号:986697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/08 20:40(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、どうもです。

レス主さんが質問している、”NV-GX7Kのアドバンテージ”について私なりの意見を書かせていただきました。
Panasonicのカタログ(2002/9)をもう一度良く読んでみましたが、静止画に関しては高画質テクノロジーについて
宣伝しています。しかし、動画に関しては、CCDの画素数が増えて高画質になったとも何も書かれていません。
メーカーでも宣伝できないのに、勝手な思いこみでユーザーが判断するのはいかがなものかと思います。

ミニDVである限り”多画素CCD化=高画質”とは必ずしも言えないのです。

書込番号:990105

ナイスクチコミ!0


Looperさん

2002/10/09 10:49(1年以上前)

> Looperさんの理論だと、34万画素以上の3CCDモデルは無意味だって事になりますよ?

光学手ぶれ補正方式でデジタルズームを使わない(=余分な画素が要らない)なら、34万画素3CCD以上の画素は無意味かもね。
なお、静止画は、ここでの議論の対象外ですからね。

まず、GS5KとGX7Kで動画の性能がほとんど違わないという点、
静止画のために感度を犠牲にしてまで無理矢理多画素化してる現状は変だっていう点、には異議はありません。
そこまで無理して300万画素にしたMX5000の静止画、3万円以下の200万画素デジカメに完敗です。
何やってんでしょうね、今のメーカーさんは???

でもね、動画有効画素34万の1CCDで十分かといえば、全然足りないんです。
そこを一緒にしないこと!
一般的なフィルター配置だと、4画素でやっと一色ですよ。
この時のCCD生出力での色解像度は、3CCD方式の4分の1しかないので、色は補完せざるを得ません。
だから、ちゃんと意味のある多画素化もあります。

2つの同じ素子感度、同じ有効動画面積のCCDを仮定した場合、動画有効画素が34万と
68万のCCDでは、DVフォーマット1点あたりの感度はどうなりますか?
また、その時の色解像度はどうなります?
この多画素化も無意味ですか?感度が犠牲になってますか?ちょっと考えてみてください。

書込番号:990949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/09 21:22(1年以上前)

Looperさんの言いたいことは理解しているつもりです。
720×480ドットの3種類のRGB信号を取り出すのが理想です。
だから34万画素の3倍の信号が必要です。
カメラスルー(CCD出力)はLooperさんが言うように良いはずです。

34万画素のCCDからは、それぞれをR:G:B=1:2:1(だったかな?)からカラー信号を取り出し、
更に輝度信号(白黒成分)はこれらを合成して擬似的に作り出しています。
これでも34万画素のRGB信号に近いビデオ信号が作り出せます。
この画素数を更に増やせば理想に近い信号になります。
しかし、ビデオ信号は人間の目の錯覚を利用して、識別しにくい色信号を大幅にカットしています。
それでも、動画としては問題ありません。(違いを識別できません。)
DVフォーマットとNTSCの規格は、この目の特性を考えて妥協から生まれた規格です。
結果として、たいした効果が現れないのです。

ちなみに、34万画素以上の3CCDは、それなりの意味があって多画素にしています。
入力される信号の解像度を上げれば上げるほど、多少の効果があります。
デメリットもありますから、あまり評価されていないようですがね。

書込番号:991741

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/09 21:55(1年以上前)

水入りってわけではありませんが、
「DVカムは、なぜ多画素の利点が反映されにくいのか?」という共通の土俵で討論された方が宜しいのではないかと・・・(^^;

また、3CCDと単板の比較はゴチャゴチャになりそうですから、まずはどちらか一方から討論されるといかがでしょう?

尚、画素サイズによって、レンズの光学解像度や光学ローパスフィルターとの関係が変わってくると思うので難儀かもしれません(^^;

書込番号:991826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/10 21:26(1年以上前)

私の説明がゴチャゴチャになっていましたね。ごめんなさい。
単板CCDの動画についての説明をしています。

リクエストにお応えして、DVカムについて知っている範囲で簡単に説明します。
専門家ではないので、間違っていたらご指摘下さい。(音声は除いています。)

720×480のRGB信号を全て記録した場合の伝送レート。
 720×480×3(RGB)×8bit×29.98フレーム=約248Mbps

ミニDV規格の伝送レート
 輝度信号(Y) 13.50MHz×8bit=108Mbps
 色信号(Cr+Cb) 6.75MHz×8bit= 54Mbps
 合計              162Mbps

ミニDV規格の段階で、色信号はカットされているのがわかるのでは?
さらに、テープに記録できるのは25Mbpsであるため画像を圧縮します。
静止画JPEGと同じ方式で、1枚ずつ動画を圧縮します。
全ての信号を揃えても効果が少ないことがわかっていただけたでしょうか?
わからないか。(;^_^A

単板34万画素CCDからサンプリング周波数13.5MHzに同期した信号が取り出せます。
ミニDV規格を作る段階で、最適なCCDとして想定されていたんじゃないかな?

書込番号:993594

ナイスクチコミ!0


Looperさん

2002/10/17 14:45(1年以上前)

> DVに記録されるのは約35万画素ですから光学ズームだけならG5でいいでしょう。画質は同じだと思います。
まず、CCDは、光の強さしか分からないため、色を取り出すには、異なる色のフィルターを使った3画素以上が必要です。ですから、DVフォーマットが34万画素だからといって、動画有効画素が34万以上は意味がないかのような発言は、明らかな間違いですし、誤解を招きます。

> 尚、画素サイズによって、レンズの光学解像度や光学ローパスフィルターとの関係が変わってくると思うので難儀かもしれません(^^;
何が、言いたいのか良くわかりません。動画有効画素面積が同じなら、光学ローパスフルターとレンズを組み合わせた解像度は、画素が34万でも、68万でも同じ程度で良いはずです。下手に解像度を上げると、擬色が発生するのでは?
確か、静止画用と動画用で2種類の光学ローパスフィルターを切り替えている機種があったと思いますが、何故だか分かってますか?
少なくとも、動画有効画素が34万で十分かどうかという議論には全く関係ない話です。

> 色信号(Cr+Cb) 6.75MHz×8bit= 54Mbps
Yとの色差信号の間違いですね。

> ミニDV規格の段階で、色信号はカットされているのがわかるのでは?
全然そんなことは言えません。サンプリング周波数の高低と、色がちゃんと記録されるかは、全く別の話です。
それに、圧縮率1/5というのは、結構高画質を狙った低い圧縮率ですよ。

書込番号:1006670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/17 22:07(1年以上前)

Looperさん、お久しぶりです。
お返事がないから、ご理解されたものだと思ってました。

> 720×480×3(RGB)×8bit×29.98フレーム=約248Mbps

29.97フレームの誤りでした。
  720×480×3(RGB)×8bit×29.97フレーム=約248Mbps
私の説明が悪くてわかっていただけないようですね。

>DVフォーマットが34万画素だからといって、動画有効画素が34万以上は意味がないかのような発言

これだけでは確かに言葉足らずではありますが、初心者の方にはわかりやすい表現だと思いますが。

>一般的なフィルター配置だと、4画素でやっと一色ですよ。

これはなぜでしょうか?
RGB3画素で1色ではないですか?
Gが1画素多い理由を説明してください。

>Yとの色差信号の間違いですね。

色差信号と色信号の違いは何?
なぜ輝度信号の1/2(1/4の信号が2種類)でいいのでしょうか?
これでも色信号がカットされていない理由を教えてください。

人を批判する前に、自分で勉強して下さい。

書込番号:1007435

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

予備バッテリーについて

2002/09/12 22:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 miyukeiさん

かなり迷った結果、NV-GX7を購入しました。しかし購入先では予備バッテリーを扱っておらず本体だけの購入となりました。どなたか予備バッテリーだけを購入できるいいところありましたら情報ください。

書込番号:939671

ナイスクチコミ!0


返信する
azxさん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:8件

2002/09/12 23:23(1年以上前)

よく分かりませんが、今日ヨドバシで見たらVW-VBD35 定価12000円が11200円、SDメモリ128MBが9480円でした。MURAUCHI.CO.JPでは会員価格9580円でした。

書込番号:939770

ナイスクチコミ!0


azxさん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:8件

2002/09/14 21:27(1年以上前)

すみません訂正です。VW-VBD35の定価は14000円でした。今日コ○マ電気で11000円で買ってしまいました。

書込番号:943414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フラッシュについて

2002/09/11 23:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 としのパパさん

先日"NV-GX7K"を購入しましたの。
夜に室内蛍光灯を点けた所でフラッシュを使って静止画を撮影しました。撮影された画像は、実際に比べて大分赤味がかっていました。フラッシュなしの方が自然です。
ホワイトバランスを、オートから蛍光灯
このような現象は普通なんでしょうか?(他機種でも同じ様になるのでしょうか)
また、赤味がかるのを避ける方法があれば教えてください。

書込番号:938006

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2002/09/12 09:44(1年以上前)

フラッシュの光は太陽光に近いものを使っています。だから、ホワイトバランスは屋外(この機種を持っていないので何という設定かよくわからない)にした方が自然の色になると思います。

書込番号:938542

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/13 03:16(1年以上前)

あれ? たぶん fukufukuchan さんが勘違いなさっていると思いますが、
ホワイトバランスを 【蛍光灯】 設定にして “赤みがかる” ようですと、
【屋外/太陽光】 設定にするとより赤みが強くなります。

全くの推測でしかないのですが、静止画撮影時にフラッシュを焚くと、
ホワイトバランスの設定が、自動的に 【太陽光】 に設定されるのでは?
そのため、フラッシュの光が届かない、蛍光灯の光の影響が強い部分は、
結果として “赤みがかる” のではないでしょうか?
内蔵フラッシュは、意外に狭い範囲しかきかないことが多く、
1〜2mの範囲しかまともな色再現にならないことは、ままありがちです。

書込番号:940147

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/09/14 11:24(1年以上前)

おぎさんへ
[898475]でおぎさんが紹介されたサイトに行ってみましたが、
”ホワイトバランスをマニュアルで「太陽光」に設定して、蛍光灯(昼光色)の下で撮影したチャート。"蛍光灯照明は緑色" というよりも青緑といった方がいいですね。白色、昼白色の蛍光灯照明では、これとも少し異なる緑色になります”
とあります。設定を蛍光灯にすると赤系統を強くしてこの青緑色を中和(?)します。このときにフラッシュをたくと当然赤系統が強くなります。
銀塩写真でもディライトフィルム(普通に使用するフィルム)を使用して蛍光灯の下で撮影すると青緑色になります。(ただし、プリントの段階で補正をしてくれるのであまり気づかないが)だから、赤みがかったフィルターを使用し補正します。
なお、リンクを貼り付けておきます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/kd03_j.htm#3.2

書込番号:942402

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/15 10:42(1年以上前)

fukufukuchan さん、ご指摘ありがとうございます!

結果として、無責任な Link になってしまい、ご迷惑をおかけいたしました。
上記のサイトは、ざっと目を通していたつもりだったのですが気が付きませんでした。
早速、Nikon Web に修正依頼のメールを送らせていただきました。
以後、何らかの修正があるまで、このサイトへの Link は封印いたします。

こういうと、天に唾するようなものですが、残念ながら Web 上の情報には、
小さな齟齬から本質的な誤解まで、かなりの間違いが散見されます。
私もできる限り気をつけてはいるのですが、誤謬からは逃れられないでしょう。
そういう意味では、これもお気を付けいただく必要が、確かにありますが・・・。


さて本題の、蛍光灯の色温度 (まあ、赤っぽさ、の度合いでしょうか) は、
一般的には、太陽光よりも低い、つまり、より赤っぽいものがほとんどです。
確かに、さまざまな色合いの蛍光灯が市販されていますが、町で照明用として、
普通に購入できる蛍光灯では、おおむね太陽光よりも色温度が低くなっています。
つまり、上記 Web の記述は、あまりにも現実を無視したものだと思います。

ごく一般的な言い方では、蛍光灯の色温度は太陽光に対して、

【ややアンバー、つまり赤っぽい中に、緑の輝線の混じった、
   つまり、オレンジっぽい、または、赤っぽい中にいやな緑の混じった】

感じになる、といった所でしょうか?

むろん、最近の蛍光灯は意外に演色性が良くなっていますので、
上記の言い方ほど、見た目はいやな感じになるわけではないのですが。
また、繰り返しになりますが、さまざまな蛍光灯がありますので、
決してすべての蛍光灯がそうだ、というわけではありませんが。
しかしまあ、
普通の家庭、あるいはちょっとした事務所で使われている蛍光灯はほとんど、
太陽光よりは色温度が低い、といって間違いではないでしょう。


書籍の場合、その著者以外にさまざまな人の目、手を経て出版されますので、
基本的な誤謬がそのまま表に出てしまうことは、比較的少なくてすみました。
しかし、残念なことに Web では、たった一人の手で公開されることが多く、
上にも書きましたように、一人の誤謬がそのままの形で公開されてしまいます。
一見、大勢の人の目に触れて、そこで練り上げられていきそうに思いますが、
わかっている人は馬鹿にして無視し、わからない人はそのまま鵜呑みにし、
結局そのままで流されてしまっている、という場合が実際には多いようです。

くどいようですが、この返信もその轍は逃れられません・・・。

もし、これからいろいろ勉強されるのでしたら、できれば書籍から入られ、
ある程度ご経験を積まれましたら、Web を参照されつつも、
できるだけ原典にあたる、あるいは一次資料を探されるのが吉かと考えます。
まあ、怪しげな Link を張ったせめてもの罪滅ぼし、ということで・・・。


補足です。
fukufukuchan は、もしかすると誤解されているかも知れないのですが、
フィルム用の、「蛍光灯用色補正フィルター」 として一般に市販されているのは、
色温度変換フィルターではありません。あくまで、緑色の輝線を除去するだけの目的で、
そのため、薄い紫色のような、一見すると赤っぽくも見えますが・・・。
ということです。
長文、まことに失礼いたしました。

書込番号:944426

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/15 10:48(1年以上前)

あっと、補足で敬称が抜けておりました。
fukufukuchan さん、まことに申し訳ありませんでした。

それと、読み返すと論点が二重になり、ぼけてしまっていますね・・・。
まあ、おおもと、としのパパ さんに対する、蛍光灯一般に付いて、
ということで、ご勘弁下さい・・・。

書込番号:944431

ナイスクチコミ!0


スレ主 としのパパさん

2002/09/17 22:20(1年以上前)

fukufukuchanさん,おぎさん、アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
付属の説明書47ページに下記説明がありました。
 1,「2.5m以上では暗く映ったり、画面が赤っぽくなる場合があります。」
 2.「フラッシュ使用時、ゲイン,白バランスは固定になります。」
子供のスナップ写真を撮ったんですが、距離は2mもなかったように思います。
ただ、フラッシュの光の特性で赤っぽくなるのは仕方がないのかなと思いました。
次に、2.の白バランス,ゲインが固定になるとの記事ですが、これはフラッシュとゲインがフラッシュ用の設定に自動で固定されてしまうという意味でしょうか?
もしそうなら、白バランスを変更する意味がなくなりますが...

書込番号:949599

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/18 08:12(1年以上前)

まず、としのパパ さん、fukufukuchan さん、長々とつまらない書き込みを
してしまい、まことに申し訳ありませんでした。
どうも、hi-ho には片意地な人間が多い? かも。反省しています・・・。


さて、「フラッシュ使用時、ホワイトバランスが固定される」 の件ですが、
これは機種によっていろいろなようで、その得失も微妙だと思います。

デジタルカメラの話で恐縮ですが、私が持っているスナップ用のコンパクトなものは、
オートでフラッシュが発光する状況では、ホワイトバランスが太陽光に固定され、
オートフォーカスも、少し迷ったあと自動的に2mあたりに固定され、
1mと少しの距離以降はパンフォーカス状態になってくれます。
これは、わかって使う限り、非常に安心して撮影できる優れた機能だと思います。

一方、ややマニア向け? の機種は、ホワイトバランスの設定がそのまま反映され、
オートフォーカスも、補助光を出しながら、てこでも合わそうとします。
撮影者の意図を反映でき、良いようにも思いますが、逆に失敗も多くなります。

NV-GX7K につきましては、デジタル静止画撮影機能が補助的なものと考えれば、
そのフラッシュ時の設定は、個人的には、あながち的外れな機能だとは思いません。
ただ、もし、フラッシュ以外の光源の影響がない場合でも、おっしゃるように
画面が赤っぽくなるようですと、もしかすると何らかの不良かも知れません。
一度、撮影された画像もお持ちになって、サービスセンターにご相談されて見ては、
いかがでしょうか?

書込番号:950356

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/09/20 15:08(1年以上前)

おぎさんへ
私は素人で学術的にどうのこうのといったことはよくわかりませんが、20年くらいの銀塩カメラ歴より、蛍光灯の色温度は太陽光より低め、だけど連続スペクトルでないため肉眼で見たのとは違い、緑がかってしまうというのを知っています。
デジカメについては複数のホームページで緑がかると書いてあったのを見て、カメラと同じだという認識でした。(連続スペクトルで無いものを無理に連続スペクトルである色温度に当てはめる為、肉眼と機械の目は違って見えるということ)一番はっきり書いてあったのがNikon Webさんでしたが、それがもし間違っていたなら私の認識を根本から変えなければなりません。そこでNikon Webさんから回答がありましたら結果をお知らせ頂ければ幸いです。

書込番号:954578

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/20 22:04(1年以上前)

fukufukuchan さん、私の片意地な書き込みにおつきあいをさせてしまい、
まことにもってご迷惑をおかけしました。

いただきました返信メールにつきましては、そのまま転載するのはまずいだろうと思え、
また内容も、蛍光灯一般の色温度はどうであるか、というものではありませんでした。
あえて要約すれば、「その部分の論旨は、あくまで緑色が強い、ということです」
とのことでした。ただ、このいただいた回答は、その後私が調べ得た結果からしても、
むべなることかと、ある程度は納得した次第です。以下、長文でまことに恐縮ですが。


この掲示板の常連の方にもお世話になり、また、私自身も調べた結果、
現時点での、できる限り一次資料に近いデータをご報告いたします。
別の理由もあり、メーカーに直接資料請求している分もありますが、
以下の、ネットで参照できるものでもだいたいの傾向は把握できそうです。

http://www.national.co.jp/product/conveni/lamp/pdf/064.pdf
の P.5、表記ページでは p.68 に、色温度の記述があります。

http://www.tlt.co.jp/tlt/lampmura/chisiki/2.html
のグラフの中に、発売商品の色温度の比較があります。

上記の資料では、National は8種類中2種類、TOSHIBA は5種類中1種類、
確実に太陽光よりも色温度が高い蛍光灯がラインナップされています。また、
様々な種類があり、確かに Nikon のサイトでも、蛍光灯の色温度一般については、
何とも言いようがないのは正直なところだろうとは思います。


以下は全くの私的な経験でしかないのですが、これまでしばしばビデオ撮影にて、
【蛍光灯で照明された部屋で、補助的にタングステン照明を使う】
という状況に遭遇しています。その時はおおむね、タングステン光に対して、
B-3、あるいは、B-4 の照明用フィルターが適当でした。
アバウトで恐縮ですが、3200K°のライトを、4000K°台後半にして使用しています。
これで、まことに管見ながらこれまでは不都合はありませんでした。

丁寧に照明するには、「フローレセント」 (このフィルターは、いわば、
「蛍光灯補正フィルター」 の逆です。タングステン光に対して、あえて緑の成分を足し、
蛍光灯の分光スペクトラムに合わせた上で色温度のコンバージョンをします)
を使うべきかも知れませんが、これを使うと、あくまで偏見かも知れませんが、
どうも顔色のさえがかえって悪くなるような気がして、あえてタングステン光を、
コンバージョンするだけで補助光として使っている次第です。

あらためて調べてみますと、蛍光灯にも様々な色温度がありました。
これまでの不勉強にぞっとした次第です。
しかしまあ、もしかすると地域性があるかも知れないと思います。
このことが気になって以来、町を歩いているときも注意して見ているのですが、
おおむね、太陽光よりも低い蛍光灯が使われているようです。
しかし、確かにごくごくまれに、一部の店舗で妙に青白いのも見かけます。
やはり厳密には、蛍光灯の色温度は一般化して語れない、とすべきかと思います。
なお、フィルムではどうなるかにつきましては、私には語る資格はありません。

書込番号:955140

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GX7K」のクチコミ掲示板に
NV-GX7Kを新規書き込みNV-GX7Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GX7K
パナソニック

NV-GX7K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 4月 1日

NV-GX7Kをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング