NV-GX7K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:550g 撮像素子:CCD 1/4型 NV-GX7Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GX7Kの価格比較
  • NV-GX7Kのスペック・仕様
  • NV-GX7Kのレビュー
  • NV-GX7Kのクチコミ
  • NV-GX7Kの画像・動画
  • NV-GX7Kのピックアップリスト
  • NV-GX7Kのオークション

NV-GX7Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 4月 1日

  • NV-GX7Kの価格比較
  • NV-GX7Kのスペック・仕様
  • NV-GX7Kのレビュー
  • NV-GX7Kのクチコミ
  • NV-GX7Kの画像・動画
  • NV-GX7Kのピックアップリスト
  • NV-GX7Kのオークション

NV-GX7K のクチコミ掲示板

(366件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GX7K」のクチコミ掲示板に
NV-GX7Kを新規書き込みNV-GX7Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

静止画はどうでしょう

2002/11/08 16:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 タペコンさん

GX7Kも候補の一つにしていますが、デジカメとしての
画質はどうでしょうか。一応メガピクセルのようですが。

写真はA4ほど大きな紙には印刷せず、幅15センチ程度の大きさに縮めて
印刷するつもりです。(DPEで普通に現像するぐらいの大きさ)
これぐらいの大きさでしたら、1Mピクセルでも実用に堪えられるかと思って
いるのですが、これを使っている方でデジカメとして使った感想を
お聞かせいただけますでしょうか。

書込番号:1053154

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/11/08 17:14(1年以上前)

15cmより小さいL版程度の印刷でも、とても写真には見えません。IXY-DVMなら何とか写真には見えるので候補にどうですか?

書込番号:1053205

ナイスクチコミ!0


スレ主 タペコンさん

2002/11/09 11:14(1年以上前)

ありがとうございました。

そうですか。デジカメとしては期待できませんか。そうすると
5Kにして、差額の分をデジカメに回した方がいいようですね。
2〜3万程度のデジカメでも、綺麗に撮れますもんね。

あともう一つ、7Kにはズームマイクというものになっていますが、
これに対しては、どのような評価をされますでしょうか。

書込番号:1054805

ナイスクチコミ!0


守里さん

2002/11/09 12:21(1年以上前)

ズームマイクについては、自分はソニーの機種を使っているので、分かりませんが無いよりはまし程度だと思います。ガンマイクなら5Kでも使えますが、普通のマイクでも全然問題ないです。

書込番号:1054909

ナイスクチコミ!0


守里さん

2002/11/09 12:23(1年以上前)

もちろん撮影するものによっては、必要になるかも知れません。

書込番号:1054912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ダビング等について

2002/11/06 18:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 shimagorouさん

始めまして、いつも電化製品を購入する時は過去ログ等拝見しております。

 今回、子供も生まれビデオカメラの購入を決め、NV−GX7Kにしようかと検討しております。

 今時の30歳には珍しく、パソコン等機械に弱く初歩的な事ですがお聞きしたいと思い書きこみを致しました。

 大変初歩ですが、ビデオテープにダビングする際には、いらない部分をけずったりして出来るのでしょうか、その時はやはりパソコンが必要ですか?

 又、CD−R等に書き込む時は、編集用のソフトがやはり必要なのでしょうか?

 こちらに書き込みしている方々には大変失礼な質問ですが宜しくお願い致します。

書込番号:1049311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/11/06 18:51(1年以上前)

>CD−R等に書き込む時は、編集用のソフトがやはり必要なのでしょうか?

ひとつの案ですが、DMR−HS2などのDVDレコーダーなら、
簡単にDVからDVDに保存できます。

書込番号:1049385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/11/07 06:24(1年以上前)

ビデオ編集の基本は、「テープtoテープ」です。
ビデオテープを「VHS」と断定して、お書きします。
1.ビデオカメラとVHS(や8ミリベータなど)をライン入力やSケーブルで接続します。
2.カメラを再生して、VHS録画開始します。
3.要らない場面は録画を一時停止して、要る場面から2.の動作再開。
以上で、編集できます。
数年前まで家庭用ビデオ編集の一般的な方法でした。
(これだとPC無くてもできます)
今はPCで編集し、ビデオカメラに再度書き戻せるので大変便利になりました。
CD−Rへの書き込みについては、PC側でMPEG1などに変換して行うのが一般的ですが、画質的にはかなり落ちてしまいます。
Panasonicfan さんのご提案のようにDVDレコーダーなど使用するのも手でしょう。
松下以外にも、東芝・パイオニア・三菱などから販売されてます。


書込番号:1050469

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimagorouさん

2002/11/07 17:28(1年以上前)

ありがとうございました。
DVDレコーダーも視野に入れて検討いたします。
 それよりもパソコンを勉強してCD−Rとかのがいいのかな!

とにかく、勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:1051288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USB接続

2002/11/04 23:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 かなっちさん

こちらの掲示板を参考にUSB接続コード(ケーブル)をパナソニックのお店で\1,400で購入しました。
しかしうちのパソコンのOSはWin98だったので、ドライバーが標準でインストールされていません。
どこかでインストール出来るものか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1045796

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/05 09:19(1年以上前)

98だとSP1をインストールすれば出来ると思いますが
今はMS自体で提供していません
PC雑誌の付録に付いている物を古本屋で探すか
OSのアップグレードをするかですね

書込番号:1046406

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/11/05 10:28(1年以上前)

USB接続の目的は何でしょうか?静止画の取り込みだけだったらSDカードリーダーを購入すればできると思いますよ。定価で3,500円くらいですよ。
パナソニック純正のUSB接続キットは定価9,800円でちょっと高いです。MPEG4での取り込みができるメリットはありますが・・・(WIN98に対応しているかどうか知りませんが)
参考までに
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-sd/index.html(WIN98対応と書いてあります)

ビデオの編集をされるのであればIEEE1394による接続になります。

書込番号:1046518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

G7とsony101k どっちー?

2002/10/24 15:24(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 はらまさん

パナのG7とソニーの101kで迷ってます。
初めはパナMX5000の3CCDの美しさを聞き多少高くてもキレイなら!
大きさも前期に比べればずっと小さいし!と思ってたのですが、
室内での撮影が暗いとかなり耳にして、題名通り2機種に絞りました。
用途は子供行事、スポーツ(海水浴、スキー等)がメインで室内、屋外両方の撮影が必要です。デジカメはソニーの300万画素デジカメがあるのですが、
今までも行事の度に首にデジカメ、カメラ、手にはDVとがんばってきたので
ビデオにデジカメ機能があれば楽だな・・とも思いましたが
パナのDVでは撮影中のSDカードに保存の撮影は無理とのこと。
ソニーのはカメラ使用時フォト記録機能とやらでメモリスティクに静止画が
取れるとの事。(少し魅力観じてます)
どちらも今持ってるデジカメには勝てないと思うので使用頻度は下がりそうです。
それは仕方ないと思ってます。
またテープに保存する静止画・カードに保存する動画(MPEG?)は興味ありません。
このように考えて迷っているのですが、今後はDVDを購入し
PC接続でDVD編集&保存もしたいと思っています。
(マスタテープは常に保存してますが劣化や紛失が怖いので)
MX5000も頭の角にのこしつつG7と101kではどちらがオススメでしょうか?
また私の上記理解で間違いがあったら教えて下さい。
ぜひアドバイスお願いいたします!!!m(_ _)m

あと、ワイコンとは、ワイドに撮影できるレンズですよね?
テレコンとは何でしょう?それらはあった方がいいのですか?
あまり付属品を購入した事がなく・・・便利なら本体購入時の
交渉で一緒に購入してしまった方がいいかなと。
今は、レインカバーが欲しいなと思ってます。(スキーで簡単な保護)
バッテリーは本体に装着したままでないと充電できないのは不便ですか?
予備が欲しい場合は困りますね・・・うーーーHELP!!

書込番号:1021537

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/10/24 15:34(1年以上前)

ワイコンを付けると広く映すことができます。0.5倍なら2倍広くなります。テレコンは逆に大きく映したい時に使います。例えば、10倍ズーム機に2倍のテレコンを使うと20倍になります。

書込番号:1021548

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2002/10/25 14:22(1年以上前)

ワイコンやテレコンをつけると画質が落ちるし、ブレも増えるので慣れが必要。まぁ、デジタルズームよりはましと思いますが、、、(^^;

書込番号:1023444

ナイスクチコミ!0


スレ主 はらまさん

2002/10/25 23:33(1年以上前)

守里さん、ジェドさんさっそくのご教授ありがとうございます。
オプションレンズは、購入してから考えることにします。
おもいっきり素人使いしかしないとおもうので(^^;)
実際店頭で101kとGS7Kに触れてきました。
縦型は持ちにくいですね。大容量バッテリーなんてつけた日にゃ・・・
かたむいちゃって不安定って言われました。
このままいくとGS7Kに決まりそうです・・・
がしかし!今もってる6年くらい前に買ったビクターのGR-DVMの
具体的な仕様を調べて(今まで知らなかった・・)比べると
びっくりするほど、違いがあるわけではないんですね・・
ちょっとがっかりですが。

書込番号:1024365

ナイスクチコミ!0


ずーすさん

2002/11/01 13:31(1年以上前)

私も、GX7Kと101Kで悩んで、G7にしました。
決め手は、ズームのスピードです。
GX5Kは遅すぎ。101Kは速すぎです。ちょっとしたズームの調整で行き過ぎて
しまって、なかなかちょうどよいところに合わせるのが使いづらかったです。
慣れ、なんでしょうけど。

書込番号:1037718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

長時間撮影。。。

2002/10/25 20:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 西野幸子さん

GS5KとGX7Kと迷っているのですが子供の運動会など長時間撮影したいのでやはり7Kの方がいいでしょうか?ビデオカメラ初購入なので全く分からないし、ちょっとしたことですぐに迷ってしまいます。どうか良きアドバイスお願いします。m(__)m

書込番号:1023903

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/10/25 22:27(1年以上前)

5Kの方が消費電力が少ないので、長時間撮影できます。使用するバッテリーは同じです。

書込番号:1024205

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/25 23:27(1年以上前)

デジカメ機能を使うかどうかでも選択肢は変わりますね。
(動画撮影と同時にメガピクセル静止画を撮る事はできませんが・・・)

動画の画質評価については、好みで決めたら良いのでは?と思われます(^^;
(同じような質問に対して、深い方向にまで討論が進みました)

書込番号:1024355

ナイスクチコミ!0


funachan77さん

2002/10/28 08:20(1年以上前)

はっきり言って、運動会で1・2時間も撮影しないとおもいますが・・
子供さんの運動会なら30分がいいところだとおもいますが?

書込番号:1029660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

NV-GX7Kと5Kで迷ってます。

2002/09/16 11:42(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

初めて書き込みさせて頂きます。使っているビデオカメラがかなり古く、重いので買い替えを検討しています。
近くのショップでいろいろ手にして軽くて、手になじんだNV-GX7とGX5を候補にしました。店員さんの説明&カタログではNV-GX7なのですがGX5の軽さも捨てきれません・・・
動画のみの画像はかなり違うのでしょうか?(静止画はあまり気にしてません。)
それと実際使ったNV-GX7のアドバンテージも知りたいのですが。
使用するのは子供の運動会・発表会、旅行等です。
よろしくお願いします。

書込番号:946359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/09/16 18:41(1年以上前)

静止画が やはり違いますね。
動画の違いはそれほどでもないような。

書込番号:947110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/09/16 18:43(1年以上前)

GX7Kは、静止画用のフラッシュもついています。

やはり静止画を取るかどうかが決め手でしょう。

書込番号:947115

ナイスクチコミ!0


スレ主 odatyさん

2002/09/16 19:42(1年以上前)

Panasonicfanさんさっそくありがとうございます。
動画の画質がそれほど変らないのであれば携帯性の良いNV-GX5で決めようと思います。
静止画は、差額でもう少し画素数のあるデジカメを買おうかと・・・
決心がつきました。

書込番号:947254

ナイスクチコミ!0


pu-----!さん

2002/09/18 01:08(1年以上前)

動画での解像度について。DVテープにはDVカメラそれぞれの解像度で画像が記録されます。5Kは34万画素。7Kは69万画素ですよね。これはデジタルで記録されているわけです。もしテレビにビデオ端子で出力する場合(アナログ)はテレビ側が34万画素程度の解像度しか表現できないため5Kほどの解像度で十分です。しかしPCにて画像を編集する時はデジタルで映像を出力できるので画質に差が出てきます。撮影した画像をテレビで見るだけなら5K。PCで編集するなら7K。このように選択されればよいのでは。

書込番号:950061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/09/18 21:27(1年以上前)

>しかしPCにて画像を編集する時はデジタルで映像を出力できるので画質に差が出てきます。

これは間違いです。
デジタル出力は、1フレームあたり720×480ドットの34万画素です。
動画有効画素数69万と言うのは、CCDから出力される信号の解像度。
テープに記録されるのは34万画素分だけ。
DV端子への出力も同様です。
ただ、入力されるCCDの解像度が良いと記録される画像が若干良くなることは事実です。
それでも、この画像を見分けられる人は少ない(居ない?)と思いますよ。

静止画を必要としないなら、GS5K
写真画質の静止画が必要なら、GS5K + デジカメ

odaty さんは、良い選択をされたと思います。

書込番号:951420

ナイスクチコミ!0


スレ主 odatyさん

2002/09/19 23:58(1年以上前)

pu-----!さん・CCSDさんアドバイスありがとうございます。
実は、ちょっとだけまだGX7にみれんがあったのですが更に決心固めました。

書込番号:953618

ナイスクチコミ!0


おぬしさん

2002/09/28 00:31(1年以上前)

CCSDSさん、私もG7とG5の動画の画質で永遠に迷っているものなのですが、これはG7で撮ってもDVテープに記録されたりDV端子でHS2で画像を落としたりするときは、どのみちG5と同じ34万画素分だけということなのでしょうか?だとしたらもうG5で決めたいくらいなのですが、果たしてG7のこの69万画素というのはどのように役立つのでしょうか?

書込番号:969205

ナイスクチコミ!0


OMO11さん

2002/09/28 03:41(1年以上前)

フラッシュを使う場面が多い人はGX7だと思いますが?
 結構使う場面に出くわしますヨ
 また、お金に余裕があればGX7だと思います。

書込番号:969498

ナイスクチコミ!0


nanasi@kakakomiさん

2002/09/28 06:37(1年以上前)

DVに記録されるのは約35万画素ですから光学ズームだけならG5でいいでしょう。画質は同じだと思います。デジタルズームするときや静止画をとるときには画素数が大きいほうがいいのでG7のほうがいいと思います。

G5使っていますが、静止画はおまけ程度です。5年位前のデジカメレベルです。静止画はデジカメでとったほうがいいと思います。デジタルズームが100倍までありますが25倍ぐらいまでしか使えないと思います。それ以上倍率を上げると荒くなって見れたものではありません。

書込番号:969582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/02 21:48(1年以上前)

おぬし さん、私への質問でしたね。(;^_^A
しばらく留守にしていたもので、返事が遅れました。

すでに回答していただいたように、DV出力は34万画素(四捨五入すると35万画素)です。
G7の動画69万画素は、業務用の高画質モニタで特殊な被写体(テストパターン)を写せば
違いが分かるかもしれません?と言うレベルです。
しかし、個人的な意見を言わせていただくと、カタログを飾るためだと思っています。
(素人を騙しやすい?)
静止画は、200万画素クラスのデジカメと比べると、明らかに違いがわかります。
G5との差額で買える値段ですから、G5とデジカメをお勧めします。

書込番号:978651

ナイスクチコミ!0


Looperさん

2002/10/06 10:45(1年以上前)

相変わらず、DVフォーマットは34万画素だからCCDも34万画素で十分だなんてウソが流されてますね。
モノクロで録画するとでも言うのでしょうか?
3CCDモデルが、なぜ色再現性、色解像度に優れているのかを考えればすぐに分かりそうなものなんですが...不思議です。

書込番号:985226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/06 20:47(1年以上前)

Looperさんの理論だと、34万画素以上の3CCDモデルは無意味だって事になりますよ?

多画素のCCDは役に立たないとは言っていません。
家庭用モニター(NTSC方式)では違いを見分けられないから、画質を期待してはいけないと言っているのです。
このクラス(GX7K)の存在意味は、私には理解できません。(ストロボだけか?)

書込番号:986255

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/07 01:07(1年以上前)

3CCDは高画質の「手段」として有効であることは確かだと思います。
しかしながら、「手段」に溺れて目的の一部がおろそかになっている機種もあるかもしれませんね。

多画素CCDは「デジカメ機能」の為に登場したと言っても過言では無いでしょう。これによってデジカメの進歩の仕方と比べると、失ってしまったものを根本的に対策しないままの発展に終始しているのが現状と思ってしまいます(^^;
デジカメの場合、画素数増加の貢献度合いは大きく、光学解像度や感度およびダイナミックレンジを保てる大きな画素と広い撮像面積を両立できるデジタル一眼レフにおいては多画素化の利点は非常に大きいといえるでしょう。

しかし、多画素化によって画素面積が低下し、光学解像度の面からみても「あやしい」と思える現行のビデオカメラは、デジカメ機能がマシなったこと、ある程度の倍率ならばデジタルズームの質が向上したこと、電子式手ぶれ補正が少しマシになったことなどの利点はありますが、多画素化による動画画質の利益はデジカメに比べて少ないように思います。そしてそれは規格上の記録画素数の制限によって、多くの技術的なアプローチを反映しづらくしていると思いますし、いろいろな見解の相違にも繋がっていることの原因の一つかもしれませんね(^^;

・・・最近思いましたが、DVカムを作っているメーカーの多くはデジカメを作っていますが、デジカメそのものの画質の「メーカー差」以上にDVカムのデジカメ機能の画質の「メーカー差」は大きいように思います。デジカメ機能に拘るならば、そのメーカーのデジカメの画質にも注目した方が良いかもしれませんね。

※現在はデジカメを売っていないDVカムのメーカーもありますが、過去数台の機種はどこのメーカーも出してきました。現在のデジカメメーカーの全てが勝ち組みというわけでは無い事はもちろんのことです(^^;

書込番号:986697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/08 20:40(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、どうもです。

レス主さんが質問している、”NV-GX7Kのアドバンテージ”について私なりの意見を書かせていただきました。
Panasonicのカタログ(2002/9)をもう一度良く読んでみましたが、静止画に関しては高画質テクノロジーについて
宣伝しています。しかし、動画に関しては、CCDの画素数が増えて高画質になったとも何も書かれていません。
メーカーでも宣伝できないのに、勝手な思いこみでユーザーが判断するのはいかがなものかと思います。

ミニDVである限り”多画素CCD化=高画質”とは必ずしも言えないのです。

書込番号:990105

ナイスクチコミ!0


Looperさん

2002/10/09 10:49(1年以上前)

> Looperさんの理論だと、34万画素以上の3CCDモデルは無意味だって事になりますよ?

光学手ぶれ補正方式でデジタルズームを使わない(=余分な画素が要らない)なら、34万画素3CCD以上の画素は無意味かもね。
なお、静止画は、ここでの議論の対象外ですからね。

まず、GS5KとGX7Kで動画の性能がほとんど違わないという点、
静止画のために感度を犠牲にしてまで無理矢理多画素化してる現状は変だっていう点、には異議はありません。
そこまで無理して300万画素にしたMX5000の静止画、3万円以下の200万画素デジカメに完敗です。
何やってんでしょうね、今のメーカーさんは???

でもね、動画有効画素34万の1CCDで十分かといえば、全然足りないんです。
そこを一緒にしないこと!
一般的なフィルター配置だと、4画素でやっと一色ですよ。
この時のCCD生出力での色解像度は、3CCD方式の4分の1しかないので、色は補完せざるを得ません。
だから、ちゃんと意味のある多画素化もあります。

2つの同じ素子感度、同じ有効動画面積のCCDを仮定した場合、動画有効画素が34万と
68万のCCDでは、DVフォーマット1点あたりの感度はどうなりますか?
また、その時の色解像度はどうなります?
この多画素化も無意味ですか?感度が犠牲になってますか?ちょっと考えてみてください。

書込番号:990949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/09 21:22(1年以上前)

Looperさんの言いたいことは理解しているつもりです。
720×480ドットの3種類のRGB信号を取り出すのが理想です。
だから34万画素の3倍の信号が必要です。
カメラスルー(CCD出力)はLooperさんが言うように良いはずです。

34万画素のCCDからは、それぞれをR:G:B=1:2:1(だったかな?)からカラー信号を取り出し、
更に輝度信号(白黒成分)はこれらを合成して擬似的に作り出しています。
これでも34万画素のRGB信号に近いビデオ信号が作り出せます。
この画素数を更に増やせば理想に近い信号になります。
しかし、ビデオ信号は人間の目の錯覚を利用して、識別しにくい色信号を大幅にカットしています。
それでも、動画としては問題ありません。(違いを識別できません。)
DVフォーマットとNTSCの規格は、この目の特性を考えて妥協から生まれた規格です。
結果として、たいした効果が現れないのです。

ちなみに、34万画素以上の3CCDは、それなりの意味があって多画素にしています。
入力される信号の解像度を上げれば上げるほど、多少の効果があります。
デメリットもありますから、あまり評価されていないようですがね。

書込番号:991741

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/09 21:55(1年以上前)

水入りってわけではありませんが、
「DVカムは、なぜ多画素の利点が反映されにくいのか?」という共通の土俵で討論された方が宜しいのではないかと・・・(^^;

また、3CCDと単板の比較はゴチャゴチャになりそうですから、まずはどちらか一方から討論されるといかがでしょう?

尚、画素サイズによって、レンズの光学解像度や光学ローパスフィルターとの関係が変わってくると思うので難儀かもしれません(^^;

書込番号:991826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/10 21:26(1年以上前)

私の説明がゴチャゴチャになっていましたね。ごめんなさい。
単板CCDの動画についての説明をしています。

リクエストにお応えして、DVカムについて知っている範囲で簡単に説明します。
専門家ではないので、間違っていたらご指摘下さい。(音声は除いています。)

720×480のRGB信号を全て記録した場合の伝送レート。
 720×480×3(RGB)×8bit×29.98フレーム=約248Mbps

ミニDV規格の伝送レート
 輝度信号(Y) 13.50MHz×8bit=108Mbps
 色信号(Cr+Cb) 6.75MHz×8bit= 54Mbps
 合計              162Mbps

ミニDV規格の段階で、色信号はカットされているのがわかるのでは?
さらに、テープに記録できるのは25Mbpsであるため画像を圧縮します。
静止画JPEGと同じ方式で、1枚ずつ動画を圧縮します。
全ての信号を揃えても効果が少ないことがわかっていただけたでしょうか?
わからないか。(;^_^A

単板34万画素CCDからサンプリング周波数13.5MHzに同期した信号が取り出せます。
ミニDV規格を作る段階で、最適なCCDとして想定されていたんじゃないかな?

書込番号:993594

ナイスクチコミ!0


Looperさん

2002/10/17 14:45(1年以上前)

> DVに記録されるのは約35万画素ですから光学ズームだけならG5でいいでしょう。画質は同じだと思います。
まず、CCDは、光の強さしか分からないため、色を取り出すには、異なる色のフィルターを使った3画素以上が必要です。ですから、DVフォーマットが34万画素だからといって、動画有効画素が34万以上は意味がないかのような発言は、明らかな間違いですし、誤解を招きます。

> 尚、画素サイズによって、レンズの光学解像度や光学ローパスフィルターとの関係が変わってくると思うので難儀かもしれません(^^;
何が、言いたいのか良くわかりません。動画有効画素面積が同じなら、光学ローパスフルターとレンズを組み合わせた解像度は、画素が34万でも、68万でも同じ程度で良いはずです。下手に解像度を上げると、擬色が発生するのでは?
確か、静止画用と動画用で2種類の光学ローパスフィルターを切り替えている機種があったと思いますが、何故だか分かってますか?
少なくとも、動画有効画素が34万で十分かどうかという議論には全く関係ない話です。

> 色信号(Cr+Cb) 6.75MHz×8bit= 54Mbps
Yとの色差信号の間違いですね。

> ミニDV規格の段階で、色信号はカットされているのがわかるのでは?
全然そんなことは言えません。サンプリング周波数の高低と、色がちゃんと記録されるかは、全く別の話です。
それに、圧縮率1/5というのは、結構高画質を狙った低い圧縮率ですよ。

書込番号:1006670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/17 22:07(1年以上前)

Looperさん、お久しぶりです。
お返事がないから、ご理解されたものだと思ってました。

> 720×480×3(RGB)×8bit×29.98フレーム=約248Mbps

29.97フレームの誤りでした。
  720×480×3(RGB)×8bit×29.97フレーム=約248Mbps
私の説明が悪くてわかっていただけないようですね。

>DVフォーマットが34万画素だからといって、動画有効画素が34万以上は意味がないかのような発言

これだけでは確かに言葉足らずではありますが、初心者の方にはわかりやすい表現だと思いますが。

>一般的なフィルター配置だと、4画素でやっと一色ですよ。

これはなぜでしょうか?
RGB3画素で1色ではないですか?
Gが1画素多い理由を説明してください。

>Yとの色差信号の間違いですね。

色差信号と色信号の違いは何?
なぜ輝度信号の1/2(1/4の信号が2種類)でいいのでしょうか?
これでも色信号がカットされていない理由を教えてください。

人を批判する前に、自分で勉強して下さい。

書込番号:1007435

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GX7K」のクチコミ掲示板に
NV-GX7Kを新規書き込みNV-GX7Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GX7K
パナソニック

NV-GX7K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 4月 1日

NV-GX7Kをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング