NV-GX7K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:550g 撮像素子:CCD 1/4型 NV-GX7Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GX7Kの価格比較
  • NV-GX7Kのスペック・仕様
  • NV-GX7Kのレビュー
  • NV-GX7Kのクチコミ
  • NV-GX7Kの画像・動画
  • NV-GX7Kのピックアップリスト
  • NV-GX7Kのオークション

NV-GX7Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 4月 1日

  • NV-GX7Kの価格比較
  • NV-GX7Kのスペック・仕様
  • NV-GX7Kのレビュー
  • NV-GX7Kのクチコミ
  • NV-GX7Kの画像・動画
  • NV-GX7Kのピックアップリスト
  • NV-GX7Kのオークション

NV-GX7K のクチコミ掲示板

(366件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GX7K」のクチコミ掲示板に
NV-GX7Kを新規書き込みNV-GX7Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

遠くの動物を静止画で撮る場合

2002/10/15 20:05(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 てきぃらさん

このたびアフリカに新婚旅行へ行くことなり、
サファリと式ををデジタルで残そうかと思っております
私の持っている機械は昨年購入した
デジカメのFinePix50iと
たまたま親戚から頂いたNV-GX7Kの2台です
そこで悩み事がございます
動画に関してはGX7Kだと思いますが
静止画に関して悩んでおります
過去のログを全て拝見させてもらいましたが
勉強不足の為内容が頭に入るまでに式が終わってしまいそうです
FinePix50iは約220万画素の4Mピクセル?で
光学ズーム無し
NV-GX7Kの静止画像は約130万画素強で
光学10倍ズーム
デジタルズームを使用しないと仮定して
遠くにいる動物などを
NV-GX7Kの光学10倍で撮る場合と
FinePix50iの最大画素の4Mピクセル(FINE)で撮る場合では
どちらの方がキメ細かく撮影できるのでしょうか
少ないボキャブラリーで申し訳ございませんが
宜しくお願い致します

書込番号:1003278

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/10/15 22:46(1年以上前)

画角と画素数の計算になりますが、計算上では10倍ズームのDV機の方が「望遠時撮影でのドット」は小さくなるでしょう。記録可能な望遠鏡としての使い方であれば10倍ズームのDV機の方が有利でしょう。
(具合的な計算内容が必要な場合は要望してください。できればFinePix50iの35mmフィルムカメラ換算焦点距離を書いてもらうとすぐに計算できます(^^)

ただ、「写真」とての使い方であればFinePix50iの方が良いと思います。
また、現地のAC電源の安定性やコネクターの形状に万全を期することができない場合、保険として銀塩カメラを持っていくことをお薦めします。
特に、大地に沈む夕陽を撮る場合、普通のデジタル式では程ほどにも写す事は困難です。DV機の場合は太陽に対して上下に光の帯(スミア)が走ります。
色そのものが抜けて白に近づいてしまうと思いますし・・・(^^;

書込番号:1003624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/10/17 01:05(1年以上前)

2人でいかれるのでしたら両方持っていくといいでしょうね。

両方持っていたら、いろいろ試せると思います。

書込番号:1005791

ナイスクチコミ!0


スレ主 てきぃらさん

2002/10/17 18:40(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございました

狭小画素化反対ですが様へ
具体的な計算内容を知りたかったのですがFinePix50iの説明書を
新居の方へ送ってしまい他の焦点距離の資料を探していた為
返事が遅れて申し訳ございません

●焦点距離 :t=8.3mm(35mmカメラ換算36mm相当)
●映像素子 :1/1.7型スーパーCCDハニカム 原色フィルター採用
(総画素数 :ハニカム配列の240万画素)
●記録画素数:2400×1800ピクセル ハニカム信号処理により最大432万画素
 
とのことです
もしよろしければ今後の勉強の為計算手順等も掲載していただければ幸いです
宜しくお願い致します

書込番号:1007016

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/18 12:50(1年以上前)

(※送信失敗だったので再送信します(^^;)

てきぃらさん、もう少しで御返信を見過ごすところで失礼しました。
着手が遅くなりましたので、今回は簡単に書かせていただきます(^^;
たぶん一番簡単で応用の効く方法です(規定の計算式とかは知りません(^^;)。
デジカメもデジタルビデオも横縦4対3の比率とし、35mmカメラ換算の焦点距離を共通とすれば、相似形の計算方法が使えます。
もし数学の教科書を開くなら角錐の関連が一番近いでしょう(もう10年以上教科書を見ていないので、全て我流の計算をしてますが(^^;)

まず、焦点距離と画素数の関係の前に、基準となる撮影範囲について把握する必要があります。本来は画角で考える方が汎用性がありますが、普通は逆に判らなくなります。
そのため、今回は「相対比較」だけでやってみます。

基本として、「焦点距離が倍になれば撮影範囲は1/4に、焦点距離が半分になれば撮影範囲は4倍になる」というのが基本です。
つまり、「撮影面積は焦点距離の倍数の二乗倍に比例する」ということです。
例えば、GX7Kの静止画機能はf=34〜340mm相当(以下、全て35mmカメラ換算の焦点距離で表記します。※fは焦点距離)ですから、
f=34mmとf=68mm の場合、(68÷34)^2=2x2=4倍、
逆の比較では、(34÷68)^2=0.5x0.5=0.25倍となります。

では、GX7Kの10倍ズームであるf=340mmの撮影範囲を、単焦点でf=36mmの撮影範囲からトリミングにとって得るとどうなるでしょう?
(36÷340)^2≒0.10588x0.10588≒0.0112
・・・FinePix50iの撮影範囲の約1%しか使わないことになります(^^;
そのときに相当する画素数は、432万x0.0112≒4.8万(画素)
・・・およそ339x254dotですね、デジカメ付き携帯の画素数よりも少ない? 初期のデジカメの320x240dotと同レベルですので、観賞用には向かないでしょう(^^;

さらに、スーパーハニカムの有効画素数は記録画素数半分ですから、実際の情報は216万画素程度になります。その場合、f=340mm相当の撮影範囲は、2.4万画素で240x180dot・・・かなり苦しいですね(^^;

では、「画素数だけを考慮して」、GX7Kの123万画素と同等の画素数を得る事のできるのはどの程度になるでしょうか?

撮影範囲の比率は、123万÷432万≒0.2847
これを焦点距離の倍数にすると、
√0.2847≒0.534→36÷0.534≒67.4mm
・・・難しく考えなくても、画素数の差が約4倍ですから、FinePix50iの画面から約1/4の面積を切り出すと、GX7Kの123万画素と同等の「記録画素数」になります(^^;

では、有効画素数ではどうか?となると、123万÷216万≒0.5694、
焦点距離の倍数は、√0.5694≒0.755→36÷0.755≒47.7mm相当
・・・額面上の画素数だけで考えると、やはり光学ズームは絶大だと思います。(写っている画質そのものは、FinePix50iの方が良いはずです。CCDそのものの感度も2〜3倍違うと思うので、暗めのところの撮影では画質の差が大きくなると思われます)
★ところで、撮影データの保存は万全ですか?

さて、123万画素のGX7Kの10倍ズームをf=36mmのトリミングで実現するには「画素数だけ」ではどのくらいになるでしょうか? 上で計算した、(36÷340)^2≒0.0112倍を使うと、
123万÷0.0112≒10982万=1億982万画素!! まるで人の眼球の視覚細胞並の画素数になります(^^; 記録サイズも凄いですね、普通の24ビットモードで無圧縮なら約329MB、10倍圧縮でも約33MB(^^;
FinePix50iのCCDは1/1.7型と、コンパクトデジカメとしては大きめですが、現在は500万画素程度のものもありますが、個人的にはこのサイズのCCDには有効300万画素程度が限界ラインと思っています。
それでもCCDそのものの感度やダイナミックレンジが悪くなるので、500万画素も詰め込むと・・・この大きさで600万画素にすると、光学的な限界も含めて画質が悪くなるかもしれません。現状では1億画素は論外ですね(^^; 感度やダイナミックレンジは、1/1.7型200万画素クラスなら結構いい線まで行きますね。フジの店頭デモ画像には暗い電球の室内撮影のサンプルがありますが、ほとんどのDVカムのデジカメ機能で同じ場所を写すと、確実に感度不足で情け無い写りになるでしょう(TT)
私はフジの感度に対する姿勢は大いに評価しておりまして、是非DV業界にも参戦して欲しいと思っているぐらいです。高感度CCDだけでも供給してくれると、現状の感度不足についての不満が一気に噴出すキッカケになるかもしれません(^^;
★室内撮影も多いと思いますので、FinePix50iは絶対に持っていった方が良いと思います。今回のケースでは、望遠はGX7Kに任せればよいのでは?

ところで、「手ぶれ」には注意してください。上記は手ぶれ要因無視で書いています。これは画素数など画質以前の問題です(^^;
※電子式手ぶれ補正機能は、静止画には全く効果がありません。静止画で望遠を多用されるなら三脚を使うか、光学式手ぶれ補正機を選択してください。また、動画と完全に並行してメガピクセル静止画を撮影できるビデオカメラは皆無ですので御注意願います。

また、実態の解像感や色、白飛びでもDVカムの静止画機能はキツイところがあります。デジタル銀塩プリントで補正できる範囲なら良いのですが・・・露出が「暗め」な場合で相対的に「白飛び」が少ない場合、その点では救われます。
(露出(≒見た目の明るさ)が適切でなければ、そのままで鑑賞するには向いていません。また、露出が暗すぎるや明るすぎて白飛びしまくっている場合も補正しきれません。

・・・とりあえず、ここまで書かせていただきました。

PS.午後出勤にて、レスは夜間以降になりますので御了承願います(^^;

書込番号:1008504

ナイスクチコミ!0


スレ主 てきぃらさん

2002/10/21 19:29(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんご返信有難うございます
もっと早くお礼を言わなければと思いつつ
納得するまで頂いた文章を読んでおりました
もう少し熟読したいと思います 兎に角ありがとうございます

書込番号:1015636

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/21 22:53(1年以上前)

てきぃらさん、お礼いただきましてありがとうございます(^^)

数字と数式で説明すると実感が沸かないかもしれませんが、実際に撮影されると良いと思います。窓越しにでも適当に静止画撮影してみて、もしパソコンに画像を取り込むことが出来ましたら、実感できると思います(^^)

(計算するにあたって、冒頭の「焦点距離の比率の二乗倍」さえ把握すれば、該当する画素数の計算には十分です)

ちなみに、「月」を撮影するに当たって、デジタルズームの1000mm相当でも画面いっぱいにはなりません。今夜の場合、なんと、2500mmぐらいの焦点距離が必要となります(ほぼ満月なので10倍ズームのc2100uzにて実写してみました。月の地球との距離の変動については考慮しておりません)。
f=36mmを基準とすると、2500mmとは約70倍にもなります(^^;
(36÷2500)^2≒0.021%、432万画素中で、約896画素程度の荒さになりますね(^^;

月を喩えに出したのは、凝視した時の「脳内ズーム」の性能は凄いものがあるからです。遠くのものを見るために10倍ズーム機を望遠鏡代わりに使っても、ファインダーに写った映像は、思ったほどに大きく見えません。
草原の果てに何かの動物を見つけて撮影すると、意外に小さく写っていると思います(^^; この感覚との差異は実際にいろいろな条件を撮影していくと実感できると思います(^^)

書込番号:1016094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

助けてください!

2002/09/21 10:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 azuazu3さん

初めまして、こちらを拝見していたら
不安材料がおおきくなってので質問させていただきます。

本日購入したGXー7が届くのですが…
静止画の事でずっと迷っていました。
メインになる撮影は子供なので、一緒にスナップ写真も撮りたいのです。
静止画をパソコンに送りプリントアウトしてアルバムへ貼る。
これがとても重要な部分なので悩んでいます。
果たしてどれほどの写真に仕上がるのか?
結局はデジカメと2台併用しないとダメなのか?
デジカメは持っていますが、ビデオ撮影が主の時は2台併用は大変なので
今回の買い替えでそれを解決しよう、と思いGXー7にしたのですが…

やはり無理をしてでも、静止画300万画素のEX−5000に変更した方が
宜しいでしょうか?
EX−2500とで悩んだのですが、コンパクトな物が欲しかったので
そちらは却下しました。
今なら変更がきくと思います、勝手な話ですが急いでいます!
どなたかアドバイスをお願いできないでしょうか。

書込番号:955988

ナイスクチコミ!0


返信する
肩凝りさん

2002/09/21 23:17(1年以上前)

デジカメで写した静止画を印刷する場合、高性能高解像度のデジカメの方が当然良いに決まっているのですが、プリンタや画像編集ツール等の環境にも左右されます。結局はこれらを含めた自己満足と財布の関係で決まると思います。一度ご自身の環境で実験してみたら如何でしょうか。方法はいろいろありますが、現在妥協されているお持ちの静止画データを画像ツールで1280x960x24bitでサイズが550KBぐらいのJPEGとなるように変換し、いつもと同じように印刷して比較してみては如何でしょう。もしかしたらこれで十分かもしれませんし、やっぱ全然だめかもしれません。もしくは、ちょっと撮るには軽いDVCで十分、重要な時には高性能デジカメといったチョイスもあるかもしれません。毎度重い機材は肩が懲ります。

書込番号:957148

ナイスクチコミ!0


スレ主 azuazu3さん

2002/09/22 00:07(1年以上前)

肩凝りさん!
アドバイスを下さりありがとうございました。

知識も何も無い頭で今日1日中悩みまして、結局はEX-5000に決めました。
そうそう買い換えるものでもないですし、
どうやっても子供のアルバム作りのプリントアウトは必須なので
後悔をしても仕方ないと思い奮発して決めました。

でも、とても親切なアドバイスに感謝致します。
本当にありがとうございました。

書込番号:957271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/10/05 10:23(1年以上前)

もう買ってしまったのでしょうか?
静止画がメインのようですが、たとえ300万画素のMX-5000?と言えでも200万画素デジカメには勝てないですよ。
子供のスナップが中心なら、小型のデジカメを常に持ち歩くのも方法なんですが。
大きなビデオを落ち歩くのが苦にならないなら良いですけど。

書込番号:983039

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/05 19:19(1年以上前)

↑そうですね。軽い3CCD機とは言っても、重さ1Kg近くになりますから・・・もしデジカメが欲しくなった場合は動画デジカメをお薦めします。←マンネリですけど(^^;

書込番号:983918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買い物のご指導下さい

2002/09/28 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 飛べない子豚さん

何が何でもPanasonic NV-GX7Kを買いたいのですが、
はっきり言って友人が通販で他商品を購入とらぶって
困っています、出来れば一般の電気屋さんかカメラ店での
購入を考えています、特売情報などありましたらお教え下
さい。
なお購入は都内または近県を考えています。
よろしくお願い致します。

書込番号:971264

ナイスクチコミ!0


返信する
ドッピーさん

2002/09/29 13:49(1年以上前)

NV-GX7K良いですよ〜〜使用期間は短いのですが、とても気に入ってます。
私は価格.comでの価格と、地元で数軒回ったショップの価格差があまりにも大きく驚きました。結果,予備電池とテープ付のをネット通販で購入しましたが(9月6日夜注文し8日に到着)トラブルもなく満足しています。
大きい三脚、バッグ、フィルター、テープ等を購入してもまだ地元での価格に比べて差額が出ていますから大変お得な買い物をしたと思っています。
信用第一となれば地元のショップを地道に歩いて調査するしかないかもしれませんね。

書込番号:972295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安い店知りませんか?

2002/09/27 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 うぃん3さん

東京、神奈川地区で安い店情報ありませんか?最安価格を超越するような・・・

書込番号:968877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

話(カタログ)が違う

2002/09/25 14:51(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 ozaki mamoruさん

カタログの表現不適切(松下さんも認めた)でSDに記録した動画がMotion DV STUDIOにて編集できるものと思ってしまいました。ASF形式のものを編集できるソフトを教えていただきたいと思います。(松下さんには「わからない」と言われた。)

書込番号:964490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2002/09/25 23:46(1年以上前)

グーグルなどで検索する癖をつけましょう。
と、文句をいってもしかたがないので例えばこんなのを見ながらそのasfを他の形式に変換してみる。

http://www.faireal.net/articles/5/14/#d20415

書込番号:965512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フラッシュについて

2002/09/11 23:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GX7K

スレ主 としのパパさん

先日"NV-GX7K"を購入しましたの。
夜に室内蛍光灯を点けた所でフラッシュを使って静止画を撮影しました。撮影された画像は、実際に比べて大分赤味がかっていました。フラッシュなしの方が自然です。
ホワイトバランスを、オートから蛍光灯
このような現象は普通なんでしょうか?(他機種でも同じ様になるのでしょうか)
また、赤味がかるのを避ける方法があれば教えてください。

書込番号:938006

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2002/09/12 09:44(1年以上前)

フラッシュの光は太陽光に近いものを使っています。だから、ホワイトバランスは屋外(この機種を持っていないので何という設定かよくわからない)にした方が自然の色になると思います。

書込番号:938542

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/13 03:16(1年以上前)

あれ? たぶん fukufukuchan さんが勘違いなさっていると思いますが、
ホワイトバランスを 【蛍光灯】 設定にして “赤みがかる” ようですと、
【屋外/太陽光】 設定にするとより赤みが強くなります。

全くの推測でしかないのですが、静止画撮影時にフラッシュを焚くと、
ホワイトバランスの設定が、自動的に 【太陽光】 に設定されるのでは?
そのため、フラッシュの光が届かない、蛍光灯の光の影響が強い部分は、
結果として “赤みがかる” のではないでしょうか?
内蔵フラッシュは、意外に狭い範囲しかきかないことが多く、
1〜2mの範囲しかまともな色再現にならないことは、ままありがちです。

書込番号:940147

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/09/14 11:24(1年以上前)

おぎさんへ
[898475]でおぎさんが紹介されたサイトに行ってみましたが、
”ホワイトバランスをマニュアルで「太陽光」に設定して、蛍光灯(昼光色)の下で撮影したチャート。"蛍光灯照明は緑色" というよりも青緑といった方がいいですね。白色、昼白色の蛍光灯照明では、これとも少し異なる緑色になります”
とあります。設定を蛍光灯にすると赤系統を強くしてこの青緑色を中和(?)します。このときにフラッシュをたくと当然赤系統が強くなります。
銀塩写真でもディライトフィルム(普通に使用するフィルム)を使用して蛍光灯の下で撮影すると青緑色になります。(ただし、プリントの段階で補正をしてくれるのであまり気づかないが)だから、赤みがかったフィルターを使用し補正します。
なお、リンクを貼り付けておきます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/kd03_j.htm#3.2

書込番号:942402

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/15 10:42(1年以上前)

fukufukuchan さん、ご指摘ありがとうございます!

結果として、無責任な Link になってしまい、ご迷惑をおかけいたしました。
上記のサイトは、ざっと目を通していたつもりだったのですが気が付きませんでした。
早速、Nikon Web に修正依頼のメールを送らせていただきました。
以後、何らかの修正があるまで、このサイトへの Link は封印いたします。

こういうと、天に唾するようなものですが、残念ながら Web 上の情報には、
小さな齟齬から本質的な誤解まで、かなりの間違いが散見されます。
私もできる限り気をつけてはいるのですが、誤謬からは逃れられないでしょう。
そういう意味では、これもお気を付けいただく必要が、確かにありますが・・・。


さて本題の、蛍光灯の色温度 (まあ、赤っぽさ、の度合いでしょうか) は、
一般的には、太陽光よりも低い、つまり、より赤っぽいものがほとんどです。
確かに、さまざまな色合いの蛍光灯が市販されていますが、町で照明用として、
普通に購入できる蛍光灯では、おおむね太陽光よりも色温度が低くなっています。
つまり、上記 Web の記述は、あまりにも現実を無視したものだと思います。

ごく一般的な言い方では、蛍光灯の色温度は太陽光に対して、

【ややアンバー、つまり赤っぽい中に、緑の輝線の混じった、
   つまり、オレンジっぽい、または、赤っぽい中にいやな緑の混じった】

感じになる、といった所でしょうか?

むろん、最近の蛍光灯は意外に演色性が良くなっていますので、
上記の言い方ほど、見た目はいやな感じになるわけではないのですが。
また、繰り返しになりますが、さまざまな蛍光灯がありますので、
決してすべての蛍光灯がそうだ、というわけではありませんが。
しかしまあ、
普通の家庭、あるいはちょっとした事務所で使われている蛍光灯はほとんど、
太陽光よりは色温度が低い、といって間違いではないでしょう。


書籍の場合、その著者以外にさまざまな人の目、手を経て出版されますので、
基本的な誤謬がそのまま表に出てしまうことは、比較的少なくてすみました。
しかし、残念なことに Web では、たった一人の手で公開されることが多く、
上にも書きましたように、一人の誤謬がそのままの形で公開されてしまいます。
一見、大勢の人の目に触れて、そこで練り上げられていきそうに思いますが、
わかっている人は馬鹿にして無視し、わからない人はそのまま鵜呑みにし、
結局そのままで流されてしまっている、という場合が実際には多いようです。

くどいようですが、この返信もその轍は逃れられません・・・。

もし、これからいろいろ勉強されるのでしたら、できれば書籍から入られ、
ある程度ご経験を積まれましたら、Web を参照されつつも、
できるだけ原典にあたる、あるいは一次資料を探されるのが吉かと考えます。
まあ、怪しげな Link を張ったせめてもの罪滅ぼし、ということで・・・。


補足です。
fukufukuchan は、もしかすると誤解されているかも知れないのですが、
フィルム用の、「蛍光灯用色補正フィルター」 として一般に市販されているのは、
色温度変換フィルターではありません。あくまで、緑色の輝線を除去するだけの目的で、
そのため、薄い紫色のような、一見すると赤っぽくも見えますが・・・。
ということです。
長文、まことに失礼いたしました。

書込番号:944426

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/15 10:48(1年以上前)

あっと、補足で敬称が抜けておりました。
fukufukuchan さん、まことに申し訳ありませんでした。

それと、読み返すと論点が二重になり、ぼけてしまっていますね・・・。
まあ、おおもと、としのパパ さんに対する、蛍光灯一般に付いて、
ということで、ご勘弁下さい・・・。

書込番号:944431

ナイスクチコミ!0


スレ主 としのパパさん

2002/09/17 22:20(1年以上前)

fukufukuchanさん,おぎさん、アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
付属の説明書47ページに下記説明がありました。
 1,「2.5m以上では暗く映ったり、画面が赤っぽくなる場合があります。」
 2.「フラッシュ使用時、ゲイン,白バランスは固定になります。」
子供のスナップ写真を撮ったんですが、距離は2mもなかったように思います。
ただ、フラッシュの光の特性で赤っぽくなるのは仕方がないのかなと思いました。
次に、2.の白バランス,ゲインが固定になるとの記事ですが、これはフラッシュとゲインがフラッシュ用の設定に自動で固定されてしまうという意味でしょうか?
もしそうなら、白バランスを変更する意味がなくなりますが...

書込番号:949599

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/18 08:12(1年以上前)

まず、としのパパ さん、fukufukuchan さん、長々とつまらない書き込みを
してしまい、まことに申し訳ありませんでした。
どうも、hi-ho には片意地な人間が多い? かも。反省しています・・・。


さて、「フラッシュ使用時、ホワイトバランスが固定される」 の件ですが、
これは機種によっていろいろなようで、その得失も微妙だと思います。

デジタルカメラの話で恐縮ですが、私が持っているスナップ用のコンパクトなものは、
オートでフラッシュが発光する状況では、ホワイトバランスが太陽光に固定され、
オートフォーカスも、少し迷ったあと自動的に2mあたりに固定され、
1mと少しの距離以降はパンフォーカス状態になってくれます。
これは、わかって使う限り、非常に安心して撮影できる優れた機能だと思います。

一方、ややマニア向け? の機種は、ホワイトバランスの設定がそのまま反映され、
オートフォーカスも、補助光を出しながら、てこでも合わそうとします。
撮影者の意図を反映でき、良いようにも思いますが、逆に失敗も多くなります。

NV-GX7K につきましては、デジタル静止画撮影機能が補助的なものと考えれば、
そのフラッシュ時の設定は、個人的には、あながち的外れな機能だとは思いません。
ただ、もし、フラッシュ以外の光源の影響がない場合でも、おっしゃるように
画面が赤っぽくなるようですと、もしかすると何らかの不良かも知れません。
一度、撮影された画像もお持ちになって、サービスセンターにご相談されて見ては、
いかがでしょうか?

書込番号:950356

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/09/20 15:08(1年以上前)

おぎさんへ
私は素人で学術的にどうのこうのといったことはよくわかりませんが、20年くらいの銀塩カメラ歴より、蛍光灯の色温度は太陽光より低め、だけど連続スペクトルでないため肉眼で見たのとは違い、緑がかってしまうというのを知っています。
デジカメについては複数のホームページで緑がかると書いてあったのを見て、カメラと同じだという認識でした。(連続スペクトルで無いものを無理に連続スペクトルである色温度に当てはめる為、肉眼と機械の目は違って見えるということ)一番はっきり書いてあったのがNikon Webさんでしたが、それがもし間違っていたなら私の認識を根本から変えなければなりません。そこでNikon Webさんから回答がありましたら結果をお知らせ頂ければ幸いです。

書込番号:954578

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/20 22:04(1年以上前)

fukufukuchan さん、私の片意地な書き込みにおつきあいをさせてしまい、
まことにもってご迷惑をおかけしました。

いただきました返信メールにつきましては、そのまま転載するのはまずいだろうと思え、
また内容も、蛍光灯一般の色温度はどうであるか、というものではありませんでした。
あえて要約すれば、「その部分の論旨は、あくまで緑色が強い、ということです」
とのことでした。ただ、このいただいた回答は、その後私が調べ得た結果からしても、
むべなることかと、ある程度は納得した次第です。以下、長文でまことに恐縮ですが。


この掲示板の常連の方にもお世話になり、また、私自身も調べた結果、
現時点での、できる限り一次資料に近いデータをご報告いたします。
別の理由もあり、メーカーに直接資料請求している分もありますが、
以下の、ネットで参照できるものでもだいたいの傾向は把握できそうです。

http://www.national.co.jp/product/conveni/lamp/pdf/064.pdf
の P.5、表記ページでは p.68 に、色温度の記述があります。

http://www.tlt.co.jp/tlt/lampmura/chisiki/2.html
のグラフの中に、発売商品の色温度の比較があります。

上記の資料では、National は8種類中2種類、TOSHIBA は5種類中1種類、
確実に太陽光よりも色温度が高い蛍光灯がラインナップされています。また、
様々な種類があり、確かに Nikon のサイトでも、蛍光灯の色温度一般については、
何とも言いようがないのは正直なところだろうとは思います。


以下は全くの私的な経験でしかないのですが、これまでしばしばビデオ撮影にて、
【蛍光灯で照明された部屋で、補助的にタングステン照明を使う】
という状況に遭遇しています。その時はおおむね、タングステン光に対して、
B-3、あるいは、B-4 の照明用フィルターが適当でした。
アバウトで恐縮ですが、3200K°のライトを、4000K°台後半にして使用しています。
これで、まことに管見ながらこれまでは不都合はありませんでした。

丁寧に照明するには、「フローレセント」 (このフィルターは、いわば、
「蛍光灯補正フィルター」 の逆です。タングステン光に対して、あえて緑の成分を足し、
蛍光灯の分光スペクトラムに合わせた上で色温度のコンバージョンをします)
を使うべきかも知れませんが、これを使うと、あくまで偏見かも知れませんが、
どうも顔色のさえがかえって悪くなるような気がして、あえてタングステン光を、
コンバージョンするだけで補助光として使っている次第です。

あらためて調べてみますと、蛍光灯にも様々な色温度がありました。
これまでの不勉強にぞっとした次第です。
しかしまあ、もしかすると地域性があるかも知れないと思います。
このことが気になって以来、町を歩いているときも注意して見ているのですが、
おおむね、太陽光よりも低い蛍光灯が使われているようです。
しかし、確かにごくごくまれに、一部の店舗で妙に青白いのも見かけます。
やはり厳密には、蛍光灯の色温度は一般化して語れない、とすべきかと思います。
なお、フィルムではどうなるかにつきましては、私には語る資格はありません。

書込番号:955140

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GX7K」のクチコミ掲示板に
NV-GX7Kを新規書き込みNV-GX7Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GX7K
パナソニック

NV-GX7K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 4月 1日

NV-GX7Kをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング