

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX1000 +(VW-PMX10)


iMac DVに映像を取り込みたくNV-MX1000を購入しました。
(本当は3CCDのNV-MX2000が欲しかったのですが、USBポートが付いてなかったので...)
思ったより小さく、画像も綺麗で、我が家では大好評!
不満があるといえば分かりにくいメーカーカタログです。
カタログにはDV端子(i.LINK)の記載だけで、Macと接続できるのは静止画取り込み用のUSB対応商品のみが掲載されているだけ。
購入後にDV端子(i.LINK)についてネットで調べたところ、i.LINK=FireWire(同じ規格でケーブルも同じ)と判り大ショック!
NV-MX2000でもFireWireポートがあるMacだったら簡単につなげるではないですか!
Macユーザーが少ないとはいえ、カタログにはDV端子(i.LINK/FireWire)と記載して欲しい!!
FireWireポート付のMac(iMove2[映像編集ソフト])に対応しているデジカメは http://www.apple.co.jp/imovie/shoot.html に記載されていますので、ご購入を考えている方は確認を。
0点


2001/09/16 02:34(1年以上前)
そもそもi-LINKはIEEE1394仕様に準拠した製品に付けてもいい呼称です。
当然、IEEE1394ポートが装備してあるMACもi-LINKと付けてもいいはずなのに、そうしないでFireWireと呼んでいるMACに問題があると思います。
メーカーのカタログにDV端子(i.LINK/FireWire)と記載して欲しいとありますが、i-LINK=「IEEE1394仕様に準拠した製品に付けてもいい呼称」である以上、基本的にMACでしか使われていないFireWireと言う名前と併記するのはむしろ誤解を招く表現になりかねないと思います。MACユーザーの数の問題では無いと思います。
書込番号:291554
0点



2001/09/17 13:22(1年以上前)
Yu0025さんご返答ありがとうございました。
あれから「IEEE 1394」について調べてみましたが、Appleが中心となり家電メーカーと開発した規格だそうです。
ただ、家電業界では、火(Fire)という単語を嫌うためソニーの提唱である「i.LINK」を使用しているとの事です。
確かにMOやHD、CD-RW等のパソコン周辺機器には「FireWire/i.LINK」との記載があるのですが、家電では「i.LINK」としか書かれていないカタログが多いようですね。
また同じIEEE 1394を使った音楽業界のネットワーク規格として「mLAN」という商標もあるとの事。
同じIEEE 1394規格をさまざまな名称で呼ぶ事は、消費者にとって混乱を招くので、FireWireでもi.LINKでも構わないので、統一化して欲しいですね。
書込番号:293082
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



