

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年8月23日 10:36 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月24日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月11日 04:54 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月20日 08:03 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月19日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月20日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


現在、P社のX100(SVHS)を使っているんですが、調子が悪いので
そろそろ買い替えを検討しています。率直に最近のDV+3CCD機は、昔
のSVHS+3CCD機より綺麗ですか?
0点

初めまして。
X100をお持ちですか。
あのカメラは、SVHS−Cでは名機でした。
しかし、最近の3CCDはもっと綺麗です。
CCDや処理回路の進歩も当然ですが、
SVHSとDVの違いが大きいと思います。
X100からだったら、SのVX2000が、
SVHS−Cの最高峰からDVの最高峰(民生用)
でいかがですか?
書込番号:262103
0点



2001/08/23 10:36(1年以上前)
ご意見有難うございます。VX2000は高価すぎます。
X100は当時11万くらいで購入したので、今回MX2000(12万)
を購入しようと思いました。確かにX100は綺麗に撮影することができ
ましたが、今となっては、超大物です。撮影は大体子供中心です。
ちなみにX100の故障個所は、テープの端の部分に傷(折れ傷)が
つきます。修理代っていくら位かかるもんなんでしょうか?
見積だけでも数千円かかるので、迷っています。
どなたか、教えて下さい。
書込番号:262583
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


今月末に子供が生まれるのを機に、初めてDV(MX2000)を購入いたしました。
そこでお聞きしたいのですが、ゆくゆくはビデオ編集なるものに挑戦してみたいと考えております。
編集に際してどのようなものが必要になるのでしょうか?
当方のPC(自作です)スペックは
CPU:PenV1G
Mem:SDRAM512MB(PC133、CL=3)
HDD:IBM製 60GB 7200rpm
<最近編集用にと思い、購入いたしました(^◇^;)>
なお、キャプチャーカード、IEEE1394カード等、一切持っておりません。
どうか、良きアドバイスをお待ち致しております。m(_ _)m
0点


2001/08/21 01:19(1年以上前)
私もPen3 1Ghzです、HDDはシステム用 DTLA30GB、キャプチャー用 IC35L60GB、データ用 DPTA20GB、メモリ 512MBです。
キャプチャーはDVはDVRaptorNE、MpegはMTV1000を使用してます。
主にCS放送等をとってますが編集がDVの方が楽なため(現状)SONY メディアコンバータを使用してます、コピーガードキャンセラーもVSP779を使用してます(緊急用)。
DVで撮った物はそのまま編集をしてMTV1000を使用してMpeg2やMpeg1にエンコードしてます。
キャプチャーカードでのお勧めはDV Storm Lightかと思います、アナログキャプチャーやリアルタイムレンダリング機能が必要なければ(初心者のうちはあったほうが楽かと思います)EZDV、DVRaptorにすればよいかと・・・
HDDはシステムと、キャプチャー用は別ドライブの方が良いので増設する事をお勧めします。
書込番号:259869
0点



2001/08/21 22:48(1年以上前)
もとくんさん、早速のご教授ありがとうございます。
システム用とデータ用のHDDは元から分けていましたので、
今回購入のHDDは編集用に購入したもので、3台目になります。
なお、今回ご推薦いただいた“DV Storm Light”なる
キャプチャーカードは、実売価格はいくらくらいになるのでしょうか?
今回何かと物入りだったもので、できるだけ安いほうがよいかと・・・。
でも、必要最低限度というものがあるでしょうから、要る分に関しては
仕方がないと考えております。
再びの質問になりますが、教えていただければ幸いです。
書込番号:260916
0点


2001/08/22 15:12(1年以上前)
はじめまして。DVSTORM-LIGHTは、82,290円で売っていましたよ。
リアルタイムですか。いいですね。このサイトにも載ってますよ。
では、また。
書込番号:261580
0点



2001/08/22 22:44(1年以上前)
龍さん、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
再三にわたりお聞きしたいのですが、編集を行うに際して必要なもの
(とりあえず)はキャプチャーカードだけでいいのでしょうか?
その他で必要なものがあれば、教えて頂きたいのですが・・・。
何度も申し訳ありません。
どうか皆さんのお知恵を拝借できればありがたいのですが。
m(_ _)m
書込番号:262078
0点


2001/08/24 10:50(1年以上前)
こんにちは、hiro-kさん。わるものと言います。
まずは、お子様のご出産おめでとうございます。
それで、DV編集の話ですが、私も主に子供の画像をパソコンで編集しています。
そこで必要な物ですが、皆さんの返信にもありますが、IEEE1394カードは必須ですよね。
スペックから察するとデスクトップタイプだと思いますので、PCIにさせるタイプですよね。
ただ、もとくんさんや、龍さんが薦められているDVRaptor関係は非常に性能は良いのですが、非常に高価です。
このため、最初は安いIEEE1394カードでよいのではないでしょうか。
最近では、安いものでは1万円以下、日本有名メーカ製でも1〜2万円台で編集ソフト(ビデオスタジオ付き)付きのものがありますので、それらを選んでもファミリーユースでは十分だと思います。
ただし、IEEE1394カードとビデオカメラの接続には相性問題が良くあるので購入される前に、IEEE1394カードとビデオカメラの接続確認を店頭もしくはメーカホームページでよくご確認のうえ購入してください。
なお、DV編集には、IEEE1394カードと大抵カードに付属している編集ソフト(ビデオスタジオ)があれば、DVカメラからの画像キャプチャー、編集、DVカメラへの書き戻し等一通りのことが出来るので十分です。
書込番号:263723
0点


2001/08/24 10:52(1年以上前)
すいません”顔”間違えました。
おもいっきり、ねかまになってしまいました。
書込番号:263726
0点



2001/08/24 23:16(1年以上前)
わるものさんありがとうございます。
m(_ _)m
IEEE1394カードの相性の件も知らなかったので
とても参考になり感謝いたしております。
(T-T)
ここまで皆さんに教えて頂いたので、あとは自分の足で
SHOP回りしようと思います。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:264419
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


はじめまして、現在パソコンはHITO(CF-X1)を使用していますが、
内蔵HDDが20GBでちょっと長めの映像をキャプチャすると、殆ど容量がなくなります。
そこで、HDD増設を考えていますが、ノートなので外付け(IEEE)のHDDが候補に挙がっています。
具体的には、2ケのIEEEにムービーとHDDを接続して、キャプチャ、書き戻しがコマ落ちなく出来るものなのでしょうか。
理論値では余裕でクリアしているはずですが、実際は理論値が出るはずもなく、苦慮しています。
CPUはモバイルセレロン600MHz、メモリは192MBで、ソフトはMotionDVSTUDIO2.0です。
店員に聞いても「わからん」ということで、店で試してもらえないかといったら、購入が前提でないと開封できないと冷たくあしらわれました。
どなたか実践された方がいらっしゃらっしゃたら、その体験等お聞かせください。
0点


2001/09/09 22:29(1年以上前)
ノートPCに無理矢理外付けHDDなどを増設するより
素直に、デスクトップをもう1台買った方が確実だと思います。
デスクトップなら、Pentium4 + 60GB くらいのマシンでも
軽く10万円を切りますから。
ちなみに私は Athlon 1.2GHz + HDD 80GB ですが
7万円台で買いました。
書込番号:283629
0点


2002/01/11 04:54(1年以上前)
はじめまして。ノートPCでのビデオ編集を考えていらっしゃいますね。
賛成です。
よくビデオ(DV編集)はデスクトップじゃなきゃ、という方がいらっしゃいます
が、そんなこと言ってもノートしかないんだ!とか、2台買えってことか!
とか、モバイルでもやりたいものはやりたいんだ!とか、人によっては事情は
さまざまあろうかと思います。
私個人も、ノートPCで編集を行った経験から言わせてもらうと、ノートでデジ
タル編集を行うことは充分に可能であると思います。
編集環境を提示しますと、CPU:P3-600 HD:20G⇒40Gに増設 メモリ:192
ソフト:MediaStudioPro6 MotionDV1〜3 B5サブノートです!!…
ただ、単体でシステムを組むのは信頼性に欠けるので、HDをPCカード経由
(CardBus)でSCSIの60Gに保存しています。
ご相談からすると、おそらく本体内蔵のi-Link x2にDVカメラとHDをぶらさげ
て利用するという形態でしょうが、それはあまりおすすめできません。
IEEE1394は理論的に400Mbps(約40MB/秒でしょうか)ありますが、この帯域で
DVデータ(約3.5MB/秒)とHDへの転送(同じく3.5MB/秒)を同時に行うという
のは若干負荷が高いのではないでしょうか。
もちろん計算上は問題ないと思いますし、実際に両方とも1394で接続して
(このときは本体の1394端子が1ケしかなかったので、キャプチャはPCカード
経由の1394キャプチャカードを使用した。) 特に問題(取りこぼしなど)は
発生しませんでしたが、編集などの際に1394HDの遅さやIEEE周りのトラブル
が多かった気がするので、今はSCSIの外付けHDを利用しています。
PanasonicのMotionDVStudioはすばらしいソフトで、2Gバイト制限のAVI
連続取り込みをデフォルトで可能にしています。ごくたまーにキャプチャを
行うとか、深入りしないとかでなければ、大容量のHDはあればあるだけ便利
なもの。私見としては規格的に完成されているSCSIをキャプチャ用に用意
することをおすすめします。
実は私も当初IEEE1394ハブをかませて無理やり運用しようとしてましたが、
やめました。1394ハブが高かったのと、システム的に観て確実と思えなかっ
たからです。
☆MotionDVStudioで編集など考えている方がいらっしゃったら、ご注意。
このソフトはAVI1.0を使用しています。よってAVI2.0のデータを使用する
ソフト(MediaStudioPro、VideoStudioなどと直接連携して編集・書き戻し
などはできません。まだ完全に把握しているわけではないので断定できない
のですが、例えばMediaStudioで編集、レンダリングしたデータをMotionDV
で読み込んで、DVカメラに書き出しても、まったく意味のある映像にはなり
ません。もともとAVIの1/2のデータは互換性はないので両方のソフトが共存
して作業するなどということはありえませんが、問題になる可能性があるの
は、MotionDVから取り込んだDVデータを、PCの環境が異なる場所で使えない
、また将来的に自分のデータを使えない可能性があるということです。
特に外付けのHDなどだと、データは後々に残っていく可能性が高いわけで、
MotionDVがインストールされていない状況(PCの買い替え、編集ソフトの変
更)の場合、データが壊れているとWindowsに判断されてしまう可能性があり
ます。(私はこれで1ヶ月無駄にしました)
PanasonicのDVカメラを購入しようと考えているみなさん。
MotionDVStudioはPanasonicが出しているソフトです。これが意味すること
はとても重要で、VAIOがSONYのDVカメラを前提にシステムを組んでいるのと
同じく、MotionDVがあればPanasonicのDVカメラと完全な連動ができること
を意味しています。これはカメラへの書き戻し時に高い精度での位置決めと、
9分半以上の動画をきれいにつないで書き戻していくことが可能だということ
です。特に古いPanasonicのDVカムをお持ちの方は感動モノでしょう。
私の愛機[NV-DS5]は書き戻しするときにリモコンで手動によらねば
ならなかったのですが、このソフトのおかげでPC上から正確に書き戻すこと
ができるようになりました。VAIOやカノープスなど専用のシステムがないと
本格的にビデオをコントロールできなかったことが、このソフト一本で可能
になったのです。これにより多大なメリットを受けることができるのは、
SONY、Panasonic以外のノートPCを持つ方に多いのではないでしょうか。
長々と書き綴ってしまいましたが、ノートPCでビデオ編集を行うことは決し
てマイナスではありません。ただ、私の経験から言わせてもらうとDV機器と
の連携はトラブルが多く、OS・パソコンの状態をクリーンに保ちいつでも
整理・復旧ができる状態にしておくのがいわゆる秘訣ではないでしょうか。
(情報が不確かで申し訳ないですが)
書込番号:465957
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


結局、パソコンの買い換えなら、これだけは、まもっったほうがいいとか?
ここを見たほうがいいとか。ここが、注意すべき点だ!!ってありますか?
みなさんなら、つぎにパソコンを買いかえるなら、ちなみに何しますか?
具体的に、メーカーでも、型番でも、参考資料にします。
0点


2001/08/18 14:26(1年以上前)
必ず守るべき事
使用目的を明確にする事
書込番号:257219
0点


2001/08/18 17:54(1年以上前)
>ほぃほぃさん
龍さんは下のスレッドで、ビデオ編集する際のパソコンについて質問されていました。ですから用途は明確です。
>龍さん
内容がつながらなくなるので新しいスレッドを立てるのはどうかと思います。
スレッドが埋もれても、ちゃんとみる人はみていますから。
書込番号:257378
0点


2001/08/18 18:01(1年以上前)
それからパソコンですが、無駄なものがなくてハイスペックな物がいいと思います。メーカー製の色々ついているものより、自作やショップブランドなどで必要な機能だけを充実させたものが良いでしょう。必要な機能は下のスレッドでも皆さん書いてくれていましたから、参考にされたらよろしいのではないでしょうか。
書込番号:257384
0点



2001/08/18 20:29(1年以上前)
ええ、もういちどスレッドを参考します。
それから、ゲートウエイとエプソンダイレクトのホームページ(Libra)に載っているのを見つけたんですが、ここはカスタマイズできるんですね。はじめて知りました。記入、クリックしていくやつでした。とまどいました。
ビデオカメラとパソコンの選択は、両機器の相性も含め個人の意図的・創造的思想が反映されなければなりません。捜す行為は、綿密で緻密な高度結晶を創ってる様なもん。
ところで話は変わりますが、価格.comにエプソンとゲートウエイのパソコン載っていませんね。もし仮に掲載されていたならば、大変便利ですね。最安価格表でも見れて、いろいろわかので。なぜなんだろう。
書込番号:257496
0点


2001/08/19 17:45(1年以上前)
ゲートウェイ、エプソン“ダイレクト”はそのなの通り、直販なので(笑)、他に扱い業者が無いからです。
書込番号:258324
0点



2001/08/20 08:03(1年以上前)
ほいほいさん MX―erさん ぶぁいすさんレスありがとう。
ああ・・・直販なんですね(笑)。
どうりで小売店にいってみても無いわけだ。
パソコンさがします。あくまでも予定にあわせて。
1台目のパソコンは、あまり何も考えずに購入したんですが、使用目的が明確ならパソコンも楽しいですね。
書込番号:258966
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


みなさん、はじめまして。NV-MX2000を最近購入したものです。
手持ちのスペックの低いPC環境(PenII266,128M,20G+Win2000 or Win98SE)での
DV編集についてお伺いしたいのです。
過去のスレッドを拝見すると、上記環境がいかにも
貧弱なのは理解できたのですが、映像の取り込み、編集は一切無理なのでしょうか。
私がやりたいのは、DVから取り込んだせいぜい2分ほどのシーンをMPEG2やAVIファイルに
変換したり、順序を変えてつなぎ合わせる、またそれをDVに書き戻す程度のことなのです。
短編映画を作りたいとか、かっちょいいテロップを入れたいとか、そういう手の込んだ
ことは視野にありません。
たとえばI-Oデータの1394-PCI2/DVCなどには、必要スペックとしてMMX Pentium-166MHz以上、
推奨スペックとしてMMX Pentium-266MHz以上とありますが、手持ちのPCにこの程度の
インターフェースボードで、私の望む作業はできるのでしょうか?
どうかご教示願います。
0点


2001/08/18 12:36(1年以上前)
MPEG変換や並べ替えなど充分マシンパワーを必要とすると思います。
明らかにマシンパワーが足りないと思いますので、苦しいでしょう。
書込番号:257146
0点


2001/08/18 13:31(1年以上前)
問題はビデオクリップの長短ではなく、キャプチャの際に取りこぼし(コマ落ち)無く作業できるかです。
>>I-Oデータの1394-PCI2/DVCなどには、必要スペックとしてMMX Pentium-166MHz以上、
>>推奨スペックとしてMMX Pentium-266MHz以上とありますが、
これは添付編集ソフトの必要スペックですね。 推測ですが、取り込み時のレート、サイズを落とすことが前提ではないでしょうか。
また、フルサイズ、フルレートでは多分HDDの転送速度も追いつかないでしょう。
テストプログラムを下記からDLして試してみれば参考になるでしょう。(RAPT200_TEST.EXE)
http://www.canopus.co.jp/download/dvraptor.htm
MPEGならば GV-VCP2M/PC だと動く様ですが、画質についてはやはりがっくり落ちるという話しを聞いたことがあります。
書込番号:257189
0点



2001/08/18 22:29(1年以上前)
MX-erさん、RESをありがとうございました。
ぶぁいすさん、テストプログラムまで紹介していただいて大感謝です。
試してみたところオーバーレイの使用不可というところ以外は、見た目上
問題はありませんでした。
将来的に最新(に近い)PCの追加購入予定はあるのですが、とりあえずは
コマ落ち等を覚悟で、現行のPenII266マシンに安価なIEEE1394インター
フェースボードの組み合わせにトライしてみようと思います。
DVや動画編集に関してはド素人なので、ロースペックなPCでも時間さえ
かければ大きなデータ量を扱えるのかと勘違いしていました。デジタル
データの転送といえども、テープの回転速度に追従して圧縮された動画
データをエンコードする能力がPC側にも要求されるということなんですね。
この認識、正しいですか?
書込番号:257594
0点


2001/08/19 18:07(1年以上前)
>>デジタルデータの転送といえども、テープの回転速度に追従して圧縮された動画
>>データをエンコードする能力がPC側にも要求されるということなんですね。
>>この認識、正しいですか?
概ね結構です。厳密に言えばテープの回転速度に追従するのではなく、IEEE1394から流れ込む映像ストリーム信号にPCの処理が追いつくかどうか、です。
なお、LAPTOR TESTの結果ですが、オーバーレイは元々DVRaptor以外無意味な項目ですから別として、HDDの転送速度がOKだったのは良かったですね。
私の手持ちのIBM10G/7,200RPMは、当時の高速ディスクでしたがDMA33のためか、かなり厳しいものでした。
それから、このテストではCPUのエンコード能力は見ていませんから、実使用時に、これが追いつくかどうか、不安も残ります。 しかし、取り敢えず安価な汎用ボードを買うとのこと、将来買い換えても外付けのIEEE1394増設ボードとして転用可能ですから、まあ良いのではないでしょうか。
書込番号:258347
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


パソコンの基本ソフトは、WINDOUS98です。
バイオスの書き換えを考えていて、基本ソフトは、何に書き換えればいいんでしょうか?UPグレードですか?
ちなみに、パナMX2000を所有しています。レス待ち・・・・・
ソフトを安く販売してるのはどこでしょうか?
0点


2001/08/10 22:48(1年以上前)
これは、また難解な質問です・・・
>パソコンの基本ソフトは、WINDOUS98です。
Windows98ですね。
>バイオスの書き換えを考えていて、基本ソフトは、何に書き換えればいいんで
>しょうか?UPグレードですか?
M/Bのバイオスのことだとして・・・書き換える必要なんかありません。
なんでもいいです、95でも98でも2000でもlinuxでも構いません。
どうせ、FDから起動しますから。
もしかすると、NV-MX2000のバイオスのことだろうか?
>ソフトを安く販売してるのはどこでしょうか?
PCのソフトのことなのかぁ
ビデオカメラの掲示板に書いてるし・・・
もう少し、他人に質問を理解してもらえるように努力したほうがいいでしょう。
書込番号:249086
0点


2001/08/11 00:58(1年以上前)
>バイオスの書き換えを考えていて、基本ソフトは、何に書き換えればいいんで>しょうか?UPグレードですか?
BIOSの書き換えは特に必要ないと思います。
アクセサリーキットのVideoGiftを使う場合は98SEまたはMeにする必要
があるようです。ソフトとは、何をするためのものですか?
書込番号:249289
0点



2001/08/20 09:52(1年以上前)
レス ありがとうございます。
こんがらさして申し訳ありませんでした。私は、パソコンのことを詳しく知りませんでしたので、メーカーなどに電話していろいろ聞いたんですが、次々とわからないことが出てきて整理する間もない状態でかえって困惑し有り様、ご了承して頂きたく思います。
はい、ウインドウズ98です。NVーMX2000の事ではありません。
おそらく、私はバイオスのこともよく理解できてないでしょう。また、バイオスが他に関連してどのように影響するのかも。
ソフトとは何をするためのものですか?
ある店員に、基本ソフトがダメだと、言われたんですが、私の何か勘違いだったのかもしれません。・・・
VideoGiftを使う場合ですが、VideoGiftは、ウインドウズXP・2000でも使えるんでしょうか?(98Se、Me以上という意味なのかな?)なにしろ、まったくの素人なんでパソコン上級者から見れば、レベルの低い質問ばかりにみえますね。
FDとは、なんですか?FDで起動するとは、どういう意味なんでしょうか?
まだまだ、私は、知識が足りないようですね。(笑 恥 照)
よくビデオキャプチャには、パッケージのシールにウインドウズ98Se・Meと、書かれていますが、その意味は自分の所有しているパソコンの基本ソフトがそれでないと駄目だということなんですか?
もし、それ以外の基本ソフトだったら基本ソフトの書き換えが必要なんですか?そういったビデオキャプチャは一体どのようにして使うのでしょうか?
ソフトの書き換えが必要と言われたのですが、これも正しいのかorどうか。
ソフトの書き換えとは、一体何を買い・どうするですか?
書込番号:259001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
