

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年8月11日 23:26 |
![]() |
0 | 9 | 2001年9月11日 19:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月31日 09:33 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月4日 17:44 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月29日 20:01 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月21日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


MX2000の購入を検討している者ですが、MX2000ではプログレッシブでの動画撮影はできるのでしょうか。
DJ100はできたような気がするのですが、カタログを見てもそれらしいことは書いてありません。
どうかよろしくお願いいたします。
0点


2001/08/08 09:10(1年以上前)
MX-2000を購入して一ヵ月程しかたっていない初心者なのでよく解っていないのですが、プログレッシブ機能を付属の説明書の用語解説の欄で見ると フォトショット撮影をした時やデジタル静止画機能を使った時よりきれいなフレーム静止画を撮る機能です・・・
となっていますが・・・
書込番号:246324
0点



2001/08/08 15:55(1年以上前)
ちろちろさんはじめまして。レスありがとうございます。
プログレッシブ撮影というのは、もちろん静止画を綺麗に撮る為の機能なのですが、もしプログレッシブで動画撮影できるのなら、秒間30コマ(通常のビデオは60コマ)と、映画のコマ数に近くなり、映画っぽい感じが出せます。自主映画を作りたいと思っておりますので、プログレッシブ動画が撮れるカメラを探しています。
DJ100、MX2000、MX3000の「メニュー」→「カメラセッテイ」に、「カメラモード」という項目があり、「ノーマル」or「フレーム」を選べるみたいなのですが、「フレーム」にした時、テープに動画を撮る事はできなくなるのでしょうか?
DJ100の説明書には、「フレームにした時は、コマ落ちしたようになります」と書かれているので、とりあえず動画を撮る事はできそうなのですが、MX2000やMX3000ではどうなのでしょうか?
書込番号:246642
0点


2001/08/11 23:25(1年以上前)
できます。
一秒間に30枚の速度でフレーム静止画を連続して撮影します。
音声も記録できます。
書込番号:250144
0点


2001/08/11 23:26(1年以上前)
一秒間に30枚の速度でフレーム静止画を連続して撮影します。
音声も記録できます。
書込番号:250146
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


3月にNV-MX2000を購入して以来,DVテープの撮影本数も80本余りという使用状況です。性能も満足できるレベルにあり,パソコンやDVデッキNV-DM1と組み合わせてダビング・編集も自由にできるようになっています。1時間を超える可能性のあるイベント(バスケの試合が主)でもLPモードで撮影しておき,保存のためにSPモードに後でダビングするという習慣ができました。
ところが,最近重大な問題が一つ生じたのです。それは2週間以上前にLPモードで撮影した複数(5本程度,Panasonic,Victor製が混在)のオリジナルテープをMX2000で再生すると映像の右端1/4がブロックノイズ(この部分がカラーノイズの場合や2分前の映像がそのまま残る場合もある,継続的に起きます)のオンパレードとなってしまうのです。ヘッドクリーニングテープを使用しても全く効果はありません。とりあえず,まだSPモードにダビング変換していなかったそれらの貴重な映像はNV-DM1を再生機,MX2000を録画機として用いることで不具合なく書き戻すことができました(さすがにNV-DM1の方がエラー補正能力は数段上のようです)。ちなみに,別のテープや不具合のあったテープに新たにLP,SP両モードで撮影記録した場合には全くブロックノイズは認められません。
ブロックノイズの原因はいくつか考えられるのですが,
1.撮影済みテープをこの2ヶ月間,観賞・内容整理のためベッドの上に置きっぱなしにしてあった。古いベッドのスプリングが磁化しており(想像です,あるいは健康のためにわざと磁石スプリングを使用してあるのか),不具合の生じたテープはすべてラベル面を上にして置いていたので,テープの下端のデータが変化したのではないか?
2.撮影時と再生時の気温など環境変化によるもの(可能性は低いかも)
3.MX2000のヘッドとテープの接触不良などによる記録・読み取りの不具合(新たな記録についてはOKなのは何故,2週間後は同じ運命になるのか)
どなたか原因を特定できる方はいらっしゃいませんか?いずれにしても他の撮影済みテープについても検証を重ね,原因をさらに追求しようとは思っています。
0点


2001/08/03 12:02(1年以上前)
テープ式記録法の典型的トラブルです。
書込番号:241219
0点


2001/08/03 13:09(1年以上前)
こんにちは、アマチュアカメラマンさん。
先ず、LPモードでの撮影は、当然MX-2000での自己録再ですね?
その前提での話しですが、まず、1の磁化については考えにくいことです。
この様なケースでは、画面の一部分のみにブロックノイズが生じることは無いはずです。
3のヘッドコンタクトの問題ですが、障害の出ているテープの該当部位のテープエッジを良く見てみてください。上下のどちらかの端が波打ってはいないでしょうか? いわゆる“ワカメ”になっていないか…。
走行系の障害のうち、これらはテープガイド等の保持機能の垂直位置不良で起きることがあります。 それから、DVではチェックビットは多分無かったのでは? そのことからNV-DM1での正常再生はエラー訂正能力の問題ではなく、MX-2000のトラッキングエラーが一番臭いように思います。 いずれにせよ、MX-2000側の個体不良で、故障ないしは調整不良の可能性が高く、一度詳細な状況と、障害の発生しているテープを添付して、メーカーのサービスに出されることをお勧めしたいと思います。
書込番号:241262
0点



2001/08/03 14:22(1年以上前)
ぶぁいすさん,早速のご教示ありがとうございます。
掲示板に書き込み後,過去にMX2000で撮影したSPモード記録テープ十数本についてもMX2000で再生を試みたところ,右端にブロックノイズがいずれも確認されました。また,MX2000のLPモードで昨日撮影したテープをMX2000の再生した場合には正常画面だったのですが,NV-DM1で再生すると全画面ブロックノイズでした。したがって,テープトラブルではなく,ぶぁいすさんがご指摘のトラッキングエラーだと思われます。1ヶ月前まではMX2000とNV-DM1のトラッキングはほぼ完全に一致していたのですが,最近になってMX2000のトラッキングがずれたようです(原因不明なのでとても困っています)。MX2000のトラッキングは過去の書き込みに見られるように潜在的な欠陥をかかえているのでしょうか?いずれにしても修理に出します。ありがとうございました。
書込番号:241329
0点

画面右端にブロックノイズが出るという事がトラッキングエラー
なのでしょうか?
当方もDCR-VX1000で全く同じ症状が出てメーカーに出しましたが
テープパスの異常でした。トラッキングエラーはデータ読み出し
時のヘッドとテープの記録された位置の関係が定められた位置関係
に無いという事だと思いますが画面右端のブロックノイズはもっと
大きく、ヘッドとテープの相対位置がずれているのだと思います。
私の場合は位置を修正して一旦は治ったのですがすぐ再発してしまい
ました。できればメカの交換をしてもらった方が良いかもしれません。
保証期間中でしたら 強く主張した方が良いかも・・・
テープの位置
書込番号:243166
0点


2001/08/05 20:46(1年以上前)
>>画面右端にブロックノイズが出るという事がトラッキングエラー
>>なのでしょうか?
トラッキングエラーとは何らかの原因で、ヘッドが正しくトラックをトレース出来ない状態そのものをいうのであり、原因はサーボなどの電子回路的な異常の場合と、ガイドポストの高さの調整不良(W_melon_J さん のおっしゃるのは多分これと想像していますが)など、機構的な位置決めの狂いによって生じるものとがあると認識しています。 つまり、両者ともトラッキングエラーと認識していましたが、前者と後者は違う呼び分けをするのでしたでしょうか。 参考のためご教授いただければ幸いです。
>>私の場合は位置を修正して一旦は治ったのですがすぐ再発してしまい
>>ました。できればメカの交換をしてもらった方が良いかもしれません。
確かに調整にはオシロスコープなどが必要ですから、メーカー送りにてじっくりと診て貰うことが必要でしょうね。私もそう思います。
書込番号:243695
0点

写真工業出版社のピデオ用語辞典より。
「トラッキング」
ビデオヘッドがビデオテープ上に記録されたビデオトラック上を、再生時に
正確に追跡走査する事をいう。再生時に再生したコントロール信号の位相と
ヘッドドラムの回転パルスの位相を一致させるようサーボをかけ、キャプス
タンの回転(テープ走行速度)を制御し正確に追跡する。
−−−
という事のようで、例えばヘッドとテープの接触が悪いとか、テープがガイド
の位置不良で変形しているなどの時はトラッキングの問題では無く テープパス
の不良となると思います。画面右端にブロックノイズが出るという事とテープ上
の記録位置に相関があるとなるとシャッフルはどうなっているのかという疑問は
残りますが。
書込番号:244180
0点



2001/09/05 13:29(1年以上前)
結末
Panasonicサービスセンターに持ち込みました。サービスセンターの方々は接客にはうとい様子で,こちらも最初はとまどいましたが,何とか受付てもらいました。名古屋に送らねば修理できないとのこと。お盆をはさんで10日ほどで戻ってきました。
書込番号:277920
0点



2001/09/05 13:35(1年以上前)
結末2
どういう症状だったのかは受付嬢に分かるはずもなく,同封の修理明細書を確認すると,「テープ走行系の汚れとれず,メカニズム交換」と書いてありました。何かすっきりしないものが残りますが,おかげさまで現在は正常に動いています。
書込番号:277929
0点

とにかく良かったですね でもここは誰も見てないかも。
ご苦労様でした。
書込番号:286254
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


こんちには、今DVを買うことで悩んでいます。
目的は自主映画製作で、やや大きめのカメラでもいいのですが、
やっぱり3CCDのカメラが欲しいと考えています。
ホントはVX−2000が欲しいのですが、
お金に余裕がなく、TRV−900かMX−2000もしくは3000
(今度出るらしいMX−2500)のどれを買うべきか悩んでいます。
ただ、現在使っているパソコンがVAIOなんで、
ソニー製のカメラ以外は動作保証外になっています。
だれかパナソニック製のカメラを使っている方で
PCがVAIOの方いらっしゃらないでしょうか?
もしいらしたら、正常に動作するか教えて下さい。
保証外でも普通に動いて編集できたらそれでいいです。
だれかわかるかたよろしくお願いします。
0点


2001/07/31 09:33(1年以上前)
NV-MX3000の掲示板に書き込みがあるので,そちらをご覧ください。
書込番号:238210
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


パソコンは、NECバリュースターpc98NX(基本ソフトwindous98ですが)パナソニックmx2000で主に動画編集を考えていたんですが、出来ないといわれました。パソコンの本体1台丸ごと新しいのを買い換える以外にいっさい動画編集はできないのでしょうか?他のソフトでできないのでしょうか?基本ソフトWINDOUS98を使用している人は多くいると思います。
基本ソフトがWINDOWS98使用の人は、いっさいこの製品では動画編集できないということなのでしょうか?
0点

一切出来ないというわけじゃないけど、何から何までというのは無理でしょう。
IEEE1394はWindows 98では使えないし。
書込番号:237420
0点


2001/07/30 22:30(1年以上前)
??
どうして出来ないと言われたのでしょう?
win98で、外付けキャプチャボードを付ければ可能なはずです。
IEEE1394も増設可能ですよ。
その理由を記していただければアドバイスが出来るかもしれません。
また、NXでもCPUスペック他問題になりますので、細かい型番もアップしてください。
書込番号:237777
0点



2001/08/01 12:57(1年以上前)
パソコンは、バリュースターNX VE35D/6です。
何かよい方法は、ございませんか。
書込番号:239384
0点



2001/08/01 16:45(1年以上前)
先ほど、パナソニックのインフォメーションセンターに電話したんですが、
外付けキャプチャーボードでも、IEEE1394増設でも不可能と言われました。
ということは、基本ソフトWINDOWS98の人は、ビデオ編集する場合は
新しくパソコンを買い換えないということで大変悲しいです。
書込番号:239534
0点


2001/08/02 18:23(1年以上前)
いくらかの投資でたとえビデオ編集モドキができたにしろ,パソコンのスペックが貧弱すぎます。ビデオ映像の一部を取り込めたりはするかもしれませんが,コマ落ちなどが頻繁に発生することに加え,時間も長くかかるので実用的な編集など望めません。また,NEC関係者やファンには申し訳ないのですが,NECのバリュースターNXはWindowsの普及とともにPC9800や9821シリーズの存在意義が失せかけた時に,NECがDOS/Vマシンは作らないと世間に公表してしまったために生まれた不完全DOS/Vマシン規格だと私は思っています(有名なことですが)。現在のWindowsマシン達のルーツはIBM PC-ATだというのはご存じですよね。ちなみに,私は7年前まではNEC PC98シリーズを5台程使用していました。
はっきりいってビデオ編集にはパワー(人もCPUも)が要ります。まあ満足できる結果を得たいのなら,CPUはPentiumIIIの700MHz以上(1.7GHz Pen4や1.4GHz Athlonの最速クラスでもまだパワー不足かな?),HDDは作業スペースもいりますので40〜60GB(7200rpm)クラス以上が必要(注:MX3000の掲示板をご覧ください)で,こういう事を自由にできるのは,タワー型のそれもカスタマイズできる製品が必要です。はっきり言って,パソコンにパワーを求める人はNECや富士通(SONYもか?でもDVD-RWモデルは魅力)のパッケージマシンに手を出してはいません(もっとも私もサードマシンとしては使用していますが)。ショップものが一番安価ですが,心配なら,GatewayやEpsonDirectなどがお薦めです。10〜15万円程度でそれも可能な時代になっています。ビデオの欄にパソコン関係の事を長々と述べて申し訳ありません。
書込番号:240550
0点


2001/08/03 13:10(1年以上前)
なるほど。 初代NXでP3−350ですか。。。
HDDインターフェースも33ですから転送速度が追いつかないことでしょう。
残念ながら、アマチュアカメラマンさんが書いておられるとおり、ノンリニア編集には全面的なリプレースが必要ですね。
なお、WIN98はSEでない無印ですね。 無印ではUSB1.1と同じく、IEEEもサポートしていません。失礼しました。
書込番号:241266
0点



2001/08/04 17:44(1年以上前)
いろいろありがとうございました。自分はよく知らないことが、たくさん
あることがわかりました。専門用語もあまりよく知りません。
このサイトが利用でき大変勉強になります。これからも使って行こうと思います。 もう一度考え直します。ありがとうございました。
書込番号:242592
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


MX-2000の購入を検討中です。手持ちのパソコンは、NECVT-800J/6JDですが静止画像の取り込みおよび動画編集を主として、購入を検討しております。これらの相性と、取り込みの手段はなにが1番よいのかまた、静止画像の精度は、デジカメのどのクラス並なんでしょうか?お教えください。
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


先日MX-2000を購入したのですが、ノンリニア編集を行いたいと考えています。
そこでキャプチャーボードにCANOPUSのDVRaptorIIを考えています。
しかし、CANOPUSのHPにある動作確認済みDV機器にMX-2000が載っておりません。
どなたかMX-2000とDVRaptorIIでノンリニア編集をした方おりますでしょうか?相性に問題はないのでしょうか?
お願いいたします。
0点



2001/08/07 16:31(1年以上前)
誰もわかんないのかな〜?
MX−2000に最適なキャプチャーボードってなんだろう?
書込番号:245520
0点


2001/08/17 07:29(1年以上前)
私は、EZDVUでMX-2000の動画をキャプチャーしていますが、
問題なく動作しています。
EZDVUも動作確認済みDVにMX-2000が無いのですが、
きちんと動作しています。
カノープスの担当者の話ですと、
すべてのDV機器の動作確認をすることはできないので、
MX-2000は、動作しないのではなく、
動作確認をしていないだけとのことでした。
DVRaptorIIとEZDVUではボードが違いますが、参考までに。
書込番号:255755
0点


2001/09/21 11:30(1年以上前)
T_Aさんへ
参考になりました。
私も、MX−2000を使用してまして、現在EZDVUの購入を考えています。やっと使っていらっしゃる方が見つかりまして安心しています。
やっと購入する決心がつきました。
MPEG2の保存も出来るんですよね?
圧縮した動画はCD等に保存してるんですか?
また、ちなみにT_Aさんは、どのくらいのマシンで使用しているんですか?
お手数ですが、教えて下さい。
ちなみに私は、
CPU PENV750
メモリー 256
M/B ASUS P3B−F
OS Windows98SE
HD ST−3204302 7200rpm(ATA/33)
(※HDは増設と、ATA100へのアップを考えてます。)
お返事よろしくお願いします。
書込番号:297755
0点


2001/09/21 11:33(1年以上前)
KKSSです。
↑すいません。顔アイコンが間違ってしまいました。
書込番号:297757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
