

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年4月29日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2001年4月27日 09:53 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月25日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月10日 20:23 |
![]() |
0 | 6 | 2001年4月10日 02:59 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月5日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


初めて書き込みします。
今アナログのビデオカメラ(シャープのビューカム)
持ってますが、バッテリーの保ちが悪くて買い換え考えてます。
候補はソニーのTR20とパナソニックのMX2000です。
使い方は子供の運動会とか発表会とか撮りたいと思ってます。
あとスナップで静止画も撮りたいです。
バッテリーの保ちとズームの倍率
画像のきれいさは、特にこだわりません
意見聞かせてくださいお願いします
0点

ビデオカメラの画質性能としてはMX2000の方が上でしょうけど、
静止画としては大差なし(100万画素レベルのデジカメの方が良いです)
バッテリーの持ちはTRV20の方が断然上ですね。
ズーム倍率はともに光学10倍ですから私的には十分だと思うのですが・・・
これ以上の倍率で手持ちで撮った画をずっと見てたら酔いますよ。
三脚を使うなら別ですが、その際はテレコンバージョンレンズを
使われれば20倍になりますし・・・
デジタルズームは単に画像の切り取り拡大ですからあまり多用しない方
がよいですよ。(TRV20は10数倍まで劣化しないそうですが)
画質にこだわらないならTRV20の方が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:153757
0点



2001/04/29 23:12(1年以上前)
おいあぼくえんしすさん早速のレスありがとうございます
ソニーの型番間違えててはずかしいです
もう少し勉強したいです
個人的にはMX2000に傾いてましたが、
これでTRV20にする決心がつきました
どうもありがとうございます
書込番号:154483
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


現在sony TRV-10を使用して、DV編集をしているのですが、
パソコンでカッコイイ編集をすればするほど、
発色の悪さが気になって、満足できません。
一応、5Wですが、ライトもホットシューにセットして
使っているのですが、絵の悪さはあまり改善できないので、
MX-2000の購入を考えています。
購入検討のポイントは
1)3CCD
2)光学手ブレ補正
3)コンパクト
なんですけど、ここの書き込みを見ると
異音がするとかホワイトバランスが悪くて赤っぽいとか
色々と問題があるようですね。
で、結局このカメラ、ズバリどうなんでしょうか?
3CCD+光学手ブレ補正の色、画質は実際キレイなのでしょうか?
素直にTRV-900を買えばいいのでしょうが、
あれって、デカイから持ち運びが不便だし、少し古い機種だし・・・
MX-2000は買いのカメラなのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
0点


2001/04/22 18:25(1年以上前)
はじめまして。kamokkoといいます。
私はこのたびMX-2000を購入したものです。
芭蕉さんの質問に対して満足に返答できるかどうかわかりませんが
参考にしていただければ幸いです。
1)3CCD
これは素人の私が見る範囲では殆ど変わらないと思います(いくつもDVCを手にとって触られた経験のある人なら違うらしいですが?)
2)光学手ぶれ補正
これは明らかに差が出ますね。電子式手ぶれ補正はカクカクした(表現が下手で申し訳ありません)映像になり、気になる人には気になると思います(これもあいまいな表現で申し訳ありません)。それに対しMX-2000は映像が非常にスムーズに感じます。
それにメモリーカードに記録する静止画にも対応してるという点がいいと思います(電子式はカード記録では手ぶれ補正が効かない)。
3)コンパクト
TRV-10がどれくらいの重量感かわかりませんが、TRV-7と比較すると、明らかに軽く、操作性も快適に感じます。
4)その他
○ホワイトバランスについて
MNLにして4種類の設定ができるので、好みに合った補正が可能です。
その点が面倒くさいかも。AUTOだと特に室内では十分に満足できない映像になるかもしれません。
○TRV-900について
詳しいことはわかりませんが、最低照度が低いことからTRV-900は室内や比較的暗いところでも鮮明に取れるかもしれません。でもライトを使われているということですからライトを使えば問題ないと思いますよ(ホットシュー装着ライトがMX-2000に合うかどうかわかりませんが)。
したがって
○機能及びハンドリング双方得たいのならMX-2000。
○少々重たくても画質優先であれば(TRV-900orMX-3000)
だと思います。
書込番号:149464
0点


2001/04/25 10:04(1年以上前)
私も、この掲示板を参考にし、MX-2000のユーザーとなってそろそろ1ヶ月たちます。
1)3CCD
単板より明らかに色がよく出ます。また、Leicaレンズのためか髪の毛などの
微細なものの分解能もよいようです。
2)光学手ぶれ補正
以前使った機種は手ぶれ補正がなかったのでよくわかりません。
3)コンパクト
3CCDにしてはコンパクトだと思います。最近のモバイル系DVに比べると
大きいです。手の小さい人だと、電源、ズーム周りの操作で多少指の移動が
多いかもしれません。
異音について
確かに、動作音はありますが、格別大きいわけではありません。
どの程度以上が異常に大きい音なのか、早くメーカーからの公式な
アナウンスがほしいです。修理の結果無音という方もいらっしゃいましたが、
無音はありえないのではと思います。
色について
赤が強いというのは、MX3000であるようですが(ビデオサロン3月号)、
MX2000については全体に彩度が高い(強い)と思います。これはマニュアルで
ホワイトバランスをあわせればいくらか押さえられますが好みの分かれる
ところでしょう。
ただ、3CCDのためか原色や蛍光色のものを写しても色にじみは少なく押さえ
られていると思います。
全体として、通販価格税込み16万でこの性能には満足しています。この機種は、
もっと小さいもの、もっと高画質なものの中間的な位置にあるような気がします。
それだけにユーザー毎の悩みや不満も出るのではと思います。いつもこの
コーナーを参考にさせていただいていますのではじめて書き込んでみました。
書込番号:151243
0点


2001/04/26 10:44(1年以上前)
僕も今、仕事半分遊び半分でMX-3000の購入を考えています。
2000は液晶も大きいしスペック上も3000より勝っているのですが、
レンズが暗いことと、マニュアル機能がないことで、3000を考えています。
こうしたアマ用のカメラは、見かけ上きれいに見せるために、
色の濃さの設定を高くしています。その点からみても、マニュアルで
色の濃さ(クロマレベル)が調整できる点は大きいと思います。
また、実勢価格で3000円と変わりません。
この価格帯なら、3000の方が僕はいいと思います。
書込番号:151980
0点


2001/04/27 09:53(1年以上前)
そうですね、確かにMX2000はレンズではなくCCDが小さいための欠点がどうしても
あるように感じます。でも感度を上げれば、蛍光灯のついた夜の部屋で白が
ハレーション起こすくらいにはなります。
後はやはり個人の好みや使用目的でしょう。高級一眼レフが欲しいか、
一眼でも馬鹿ちょん使いか、コンパクトカメラか・・・。ベルビアかコダクロームか・・・。
私の場合、昼間の野外での使用がメインであること、シャッターチャンスに強いこと
(いちいち設定しなくてもそこそこ以上によい絵が撮れること)から選びました。
撮影するたびにホワイトバランスを合わせることも面倒という人には複雑なマニュ
アル設定は無意味でしょうし・・・。
あ、そういえば、25日の書き込みで「手の小さい人・・・」とあるのは、誤りです。
奥さんに聞きなおしたところ別に使いにくくないといわれました。
それよりも、レインジャケットを着けていると、スイッチと録画ボタンを
間違って押しやすいです。これは慣れればいいか・・・。
最近発見した不満は、メモリーカードに動画の記録ができないということです。
今、高いテープと普通のテープで撮り比べています。また、レポートします。
書込番号:152536
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


付属の電池だけでは絶対的に足りないと思い、
電池を買い足ししたいと思いますが、
普通に家電売り場に売ってるのでしょうか?
それとも取り寄せになるのでしょうか?
また電池パックをどうせ買うのならセットみたいなものを買ったほうがいいのでしょう?
もしそうならどのようなセットがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/04/24 22:51(1年以上前)
電池って、DVを動かすバッテリーのことでしょうか?。
通常、DVを買う時はバッテリー・充電器・接続キットなどが付属したアクセサリーキットを買うと思いますが、充電器があると思いますので、バッテリーだけ買い足せばいいのではないでしょうか。また、バッテリーはVW−VBD22等の専用品になります。大型店では置いていると思います。
書込番号:150968
0点



2001/04/25 16:52(1年以上前)
CBR900RR さん有難うございます。バッテリーです。
とりあえずUSJに持っていこうと思いますのでバッテリーと
雨・雪用のカバーを買いました。
(ジュラシックパークのアトラクションは濡れるということなので。)
あと遠くの音も拾えるマイクが売ってましたがあれはイイのでしょうか?
使用シーンとしては結婚式を考えています。
書込番号:151385
0点


2001/04/25 22:07(1年以上前)
単一指向性のマイクですよね。
搭載されたマイクでも普通に使えると思いますが、周囲の雑音を押さえる目的でも採用されてもいいとは思います。
でも、重くありませんか?
書込番号:151611
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


今年7月に子供が生まれる予定で、現在DVC購入を検討中です。
今、MX2000に的を絞りつつありますが、NETでの購入は初めてです。
価格は安くても、サービスが悪かったり、初期不良等のある製品だったり
するのでは、と思ってしまい、踏ん切りがつきません。
そこでこれまで購入された諸先輩方にアドバイスをと思っています。
因みに、クレジットカードでマイルを貯めているので、カード決済ができる
ところがいいななんて思っています。
0点


2001/04/09 17:47(1年以上前)
私のところも7月に子供が生まれます!ゲイクさんと同じですね。
私も価格.comをみたりこの掲示板を拝見させていただいております。
最近PCの調子が悪かったので、新しくPCをnetで購入しました。
最初は心配していましたが、品物も早く届くし、現在トラブルも無く
順調に動いています。初期トラブルは、どこで買っても同じだと思います。
やっぱり安く買いたければお店に行って交渉するか、この様に便利な
net等を利用すれば良いと思いますよ。
で、私ももう少し様子をみてビデオカメラを購入しようと思っています。
なんかMX2000て問題多そうやけど、今のところ初心者の私には
宝の持ち腐れになりそうな位めちゃ良いカメラやと思うのですが・・・
ゲイクさん購入されたら安いところおしえてな〜!
書込番号:141455
0点


2001/04/10 20:23(1年以上前)
初めまして。
私のところは来週に子供が生まれる予定なんですが今もMX2000にしようかTRV30にしようか悩んでいます。。それにしてもMX2000は相場が下がりましたねぇ,,私がNETで調べたところだとキット込みで143000円というのがありました、販売数限定でしたけど。TRV30だと最低165000円というところでした。この2万円の差でベビーカーなど他の品が買えるとなると、どうしても決断ができなくて(^_^;) 最初の頃はMX2000で決まりと思ってたんですが、色々情報などから問題があるとのことで今となってはTRV30に傾いています、、が最終的には今月発売のビデオサロン(TRV30検証)で決めようと思っています。(^_^;)
NET通販での購入は確かにちょっと不安ですが、決める前にメールやTELなどで疑問な点(保証内容など)を聞いたうえで私は買うようにしています。こちらが質問し、その対応次第でそのショップの信頼性を判断しています。
一般量販店でも最近はわりとサービスが良いですよ、何といっても現物が見れますし,,,私の地元カメラのキ○○ラですが、TRV30がキット込みで205000円でした,,NET最安値店にはおよびませんが、少し交渉したら、三脚、予備バッテリー(標準タイプ)、バッグ など付けてくれて値段も少〜し負けてくれたので、一緒にいた友人は買っていました。
それにしてもソニーのメモリースティックて5年後にはどうなっているんでしょうね?市場負けして無くなってるなんてことないだろうなぁ・・・今TRV30に気持ちが傾いている原因はUSB端子とメモリースティックだけなんです,,VAIOノートを持っているので,,。それから私の個人的な感想なんですがTRV30て持ったときにインフォシューが指に当たってなんか違和感ありませんか?あれにはキャップみたいなものはないんですかね?TRV20だとインフォシューが本体前方にあるのでしっかりグリップできましたけど,,これは私の握りかたが悪いだけかもしれませんが。。。
書込番号:142199
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


はじめまして、すーと申します。
NV-MX2000を購入しました。ビデオカメラ初心者です。
今のところ、不満も無く使用しています。
しかしながら、私のPCにはDV端子がついておりません。
今後、PCで編集をしたいと思いIEEE1394ボードを
取り付けたいと思っています。
NV-MX2000を使用している方、何か、お勧めのボード
はありますか?
いろいろメーカーのサイトを覗いているのですが、
動作確認がとれている物がほとんど無く、どれにしたら
良いか悩んでいます。
なるべく手頃な値段で・・・。
0点



2001/04/01 12:49(1年以上前)
↑すいません。HNは「すーさん」ではなく、すけたろうです。
書込番号:135955
0点


2001/04/08 01:37(1年以上前)
http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdv2_index.htm
これしか持ってないので、ほかの製品と比較したわけではありませんが、かなり満足しています。
付属ソフトウェアのできの良さ、canopusのcodecの品質の良さなど、かなりいいものだと思います。
なにより、softxplodeでの3Dトランジションなどができちゃったり、付属ソフトの機能が豊富なのであまり安いボード買っちゃって後から後悔するよりは却って安くつきそうです。
ほんとはraptorとかほしかったんですけどね。;-)
ただ、DV編集全般にいえることだと思いますが、PCのCPUパワー、メモリ、ディスク容量はそれなりにあった方が楽しめると思います。
私はこれを機にpentium3-1GHzにしました...メモリもディスクも増設しました....高くつきました。
ということで、キャプチャボード一点豪華主義より、PC環境全体のバランスが重要だと思います。
書込番号:140263
0点


2001/04/08 02:11(1年以上前)
私はDVRaptorを勧めます、確かに高いのですがEZDVとの違いはハードウェアオーバーレイができるところです、Raptorベイもかっこいいです。
ところで最近これ買いました。さんに質問ですが、ソフトウェアオーバーレイをするとやはり画面がボケてますか?私のRaptorでソフトウェアオーバーレイをするとかなり画面がボケているのです。
よろしければ感想を聞かせてください。
書込番号:140292
0点

EZDVUについてですが、確かにPCの画面でみるとボケていますね。
やはりソフトウェアオーバーレイではこれが限界かもしれません。
しかしEZDVU(PC)からもう一度、編集後DVビデオに戻してやるとほとんど画像の劣化はないです。あくまでPC上で再生する時だけ画面がボケます。
私も何個かDV編集ボードを持っていた事がありますが、やはり2万円以下の安物ボードはやめておいた方が良いでしょう。
ボヤける画面さえ我慢すれば、EZDVUはかなり完成度の高いものだと思います。さすがカノープスといった感じでしょう。
マシンのスペックですが、やはりPー800はあった方が良いでしょう。
メモリも256MBで丁度良いくらいなので、やはり380MB以上あったほうが良いでしょう。
HDDは編集用のために、専用に40G以上、しかも高速のモノを用意した方が良いと思います。もちろん高性能ビデオカードは必須です。
結局ハイスペックマシンでなきゃ厳しいですね…汗。
10万円以下のPCではハッキリ言って使えません。
書込番号:140413
0点


2001/04/08 06:54(1年以上前)
やはりボケるんですね、私の場合はPCでテレビやビデオを鑑賞(キャプチャー以外に)するのでその辺はボケるとつらいです。
すけたろうさんはどうされますでしょう。
とりあえずEZDVかDVRAPTORであれば満足いくと思います。
書込番号:140432
0点


2001/04/10 02:59(1年以上前)
えーと。確かにプレビュー画面はボケ気味です。
ただし、ホントに編集のための「プレビュー」なので気にしてません。(^^;
さらには、DVカメラの液晶画面にもPCと同時に編集中の映像が確認できますので、くっきり画像が見たいなぁ...というときにはそちらを参照しています。
私の使い方としては、PCでは編集のみ、最終出力はDVに書き戻し or ストリームファイル(Windows Media, Quicktime等)なので、プレビュー画質はあんなもんで十分だったりします。(^^;
書込番号:141861
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


先日MX2000を見てきたのですが、AUTOで撮影すると再生した時に
白が赤味がかっていました。マニュアルで取ればきれいに取れるようですが
AUTOでののホワイトバランスをうまく調整する方法はあるのでしょうか?
メーカー固有の色という事でAUTO撮影時はあきらめるしかないので
しょうか?ご教授願います。
0点


2001/04/05 16:29(1年以上前)
マニュアルによれば,電源スイッチを入れる際にレンズキャップをしているとホワイトバランスがうまく調整されないとのことですので,私はいつもスイッチONの前に被写体にレンズを向けています。というわけで,白が赤みを帯びたことはほとんどありません。まさりんさんがテストされた状況はどのようなものだったのでしょうか?
書込番号:138708
0点



2001/04/05 23:33(1年以上前)
アマチュアさんありがとうございます。自分がテストしたのは、
室内で、レンズキャップは取ってから電源は入れました。
しばらく、白い壁に向けてから撮影を開始したというような感じでした。
蛍光灯がついていたのに、画面の雰囲気は白熱球のちょっと赤味がかった
色となります。また、人の肌の色も肌色というよりはオレンジに近い感じ
がしました。この点だけがMX2000で気になったんですよね・・・。
そのせいか奥行き感が今一つでした。(色のバランスでしょうか?
絵的にはとっても綺麗だと思うんですけど)補正できれば、文句なしなんです
けどね・・・。
書込番号:138941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
