

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


初めて書き込みいたします。
先日、MX−2000を購入したのですが、
ズーム(光学)をすると、4スミにケラレが出ます。
室内で白い壁などにズームすると顕著に現れます。
広角でもテレビを通して見るとやはり4スミが暗い感じがします。
レンズフードをはずしても同様の結果でした。
レンズはノーマルのままです。これは仕様なのでしょうか。
このカメラをお持ちの方、宜しければ教えてください。
どうかよろしくお願い致します。
0点

これは仕様であってもなくても不良ですからすぐに
修理あるいは交換です。
普通こんな事はありません。
書込番号:534598
0点



2002/02/14 02:56(1年以上前)
W_Melon_J さん 早々のレス有難うございます。
朝になったら問い合わせしてみます。
素直に交換してもらえればいいのですが・・・。
書込番号:535633
0点

今までの経験だと松下の不良はSONYに比べてレベルの低い
事が多いです。・・・・ でも社員の人柄か、あんまり
こちらもムキになりません。それに比べSONYのトラブルは
レベルの高い?ものが多いのですが 担当者の資質は問題が
あるケースが多いという体験結果です。 あくまで個人的な
経験です。
とにかく取り替えてもらえるといいですね、
私の場合はNV−DJ1のCCDの画素抜けが1年手前
ギリギリで発生し 新品と交換でした。CCDの信頼性も
松下はSONYにかなわず・・・・
駄文失礼
書込番号:536214
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


教えてください。
MX2000とMX2500を店頭で液晶に映る明るさを比較したのですが
MX2000の方が明るく感じました。
どちらもカタログ上最低照度が15ルクスとありますので
変わらないと思っていたのですが、実際にはどちらが明るいので
しょうか?
0点


2002/02/01 21:24(1年以上前)
「液晶モニター」では、明るさの相対比較はあまり意味がありません。
できれば同じTVで確認するべきです。「液晶モニター」は、たいていは
簡単に明るさ調整できるようで、ここの調整次第で全く結果が異なります。
なお、これら1/6型3CCD機の実効感度は、カタログ値より落ちるような気が
しますので、公称値が同じ程度のTRV30、PC120、IXY-DV(2)←推定値
などと低照度で比較してみた方が良いかも知れませんよ。
書込番号:507635
0点

揚げ足をとるつもりはありませんが 明るく映るというのは
いろいろ意味があって 液晶が明るいのか、自動露出が明るく
なるように設定されているのか、あるいは平均輝度が明るいのか
いろいろなケースがあります。とりあえずその3つがあるかと
思います。店頭でそのどれが明るいかを判断するのはかなり
難しいかと思います。出来れば液晶バネルで見ずにテレビにつないで
見るという事は必要かと思います。液晶のコントラスト、輝度は
視聴するに値しないと思います。(カメラに付属しているものは)
先日 近所のお店で2000が99800円だという事でしたが・・・
書込番号:508769
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


はじめまして、現在パソコンはHITO(CF-X1)を使用していますが、
内蔵HDDが20GBでちょっと長めの映像をキャプチャすると、殆ど容量がなくなります。
そこで、HDD増設を考えていますが、ノートなので外付け(IEEE)のHDDが候補に挙がっています。
具体的には、2ケのIEEEにムービーとHDDを接続して、キャプチャ、書き戻しがコマ落ちなく出来るものなのでしょうか。
理論値では余裕でクリアしているはずですが、実際は理論値が出るはずもなく、苦慮しています。
CPUはモバイルセレロン600MHz、メモリは192MBで、ソフトはMotionDVSTUDIO2.0です。
店員に聞いても「わからん」ということで、店で試してもらえないかといったら、購入が前提でないと開封できないと冷たくあしらわれました。
どなたか実践された方がいらっしゃらっしゃたら、その体験等お聞かせください。
0点


2001/09/09 22:29(1年以上前)
ノートPCに無理矢理外付けHDDなどを増設するより
素直に、デスクトップをもう1台買った方が確実だと思います。
デスクトップなら、Pentium4 + 60GB くらいのマシンでも
軽く10万円を切りますから。
ちなみに私は Athlon 1.2GHz + HDD 80GB ですが
7万円台で買いました。
書込番号:283629
0点


2002/01/11 04:54(1年以上前)
はじめまして。ノートPCでのビデオ編集を考えていらっしゃいますね。
賛成です。
よくビデオ(DV編集)はデスクトップじゃなきゃ、という方がいらっしゃいます
が、そんなこと言ってもノートしかないんだ!とか、2台買えってことか!
とか、モバイルでもやりたいものはやりたいんだ!とか、人によっては事情は
さまざまあろうかと思います。
私個人も、ノートPCで編集を行った経験から言わせてもらうと、ノートでデジ
タル編集を行うことは充分に可能であると思います。
編集環境を提示しますと、CPU:P3-600 HD:20G⇒40Gに増設 メモリ:192
ソフト:MediaStudioPro6 MotionDV1〜3 B5サブノートです!!…
ただ、単体でシステムを組むのは信頼性に欠けるので、HDをPCカード経由
(CardBus)でSCSIの60Gに保存しています。
ご相談からすると、おそらく本体内蔵のi-Link x2にDVカメラとHDをぶらさげ
て利用するという形態でしょうが、それはあまりおすすめできません。
IEEE1394は理論的に400Mbps(約40MB/秒でしょうか)ありますが、この帯域で
DVデータ(約3.5MB/秒)とHDへの転送(同じく3.5MB/秒)を同時に行うという
のは若干負荷が高いのではないでしょうか。
もちろん計算上は問題ないと思いますし、実際に両方とも1394で接続して
(このときは本体の1394端子が1ケしかなかったので、キャプチャはPCカード
経由の1394キャプチャカードを使用した。) 特に問題(取りこぼしなど)は
発生しませんでしたが、編集などの際に1394HDの遅さやIEEE周りのトラブル
が多かった気がするので、今はSCSIの外付けHDを利用しています。
PanasonicのMotionDVStudioはすばらしいソフトで、2Gバイト制限のAVI
連続取り込みをデフォルトで可能にしています。ごくたまーにキャプチャを
行うとか、深入りしないとかでなければ、大容量のHDはあればあるだけ便利
なもの。私見としては規格的に完成されているSCSIをキャプチャ用に用意
することをおすすめします。
実は私も当初IEEE1394ハブをかませて無理やり運用しようとしてましたが、
やめました。1394ハブが高かったのと、システム的に観て確実と思えなかっ
たからです。
☆MotionDVStudioで編集など考えている方がいらっしゃったら、ご注意。
このソフトはAVI1.0を使用しています。よってAVI2.0のデータを使用する
ソフト(MediaStudioPro、VideoStudioなどと直接連携して編集・書き戻し
などはできません。まだ完全に把握しているわけではないので断定できない
のですが、例えばMediaStudioで編集、レンダリングしたデータをMotionDV
で読み込んで、DVカメラに書き出しても、まったく意味のある映像にはなり
ません。もともとAVIの1/2のデータは互換性はないので両方のソフトが共存
して作業するなどということはありえませんが、問題になる可能性があるの
は、MotionDVから取り込んだDVデータを、PCの環境が異なる場所で使えない
、また将来的に自分のデータを使えない可能性があるということです。
特に外付けのHDなどだと、データは後々に残っていく可能性が高いわけで、
MotionDVがインストールされていない状況(PCの買い替え、編集ソフトの変
更)の場合、データが壊れているとWindowsに判断されてしまう可能性があり
ます。(私はこれで1ヶ月無駄にしました)
PanasonicのDVカメラを購入しようと考えているみなさん。
MotionDVStudioはPanasonicが出しているソフトです。これが意味すること
はとても重要で、VAIOがSONYのDVカメラを前提にシステムを組んでいるのと
同じく、MotionDVがあればPanasonicのDVカメラと完全な連動ができること
を意味しています。これはカメラへの書き戻し時に高い精度での位置決めと、
9分半以上の動画をきれいにつないで書き戻していくことが可能だということ
です。特に古いPanasonicのDVカムをお持ちの方は感動モノでしょう。
私の愛機[NV-DS5]は書き戻しするときにリモコンで手動によらねば
ならなかったのですが、このソフトのおかげでPC上から正確に書き戻すこと
ができるようになりました。VAIOやカノープスなど専用のシステムがないと
本格的にビデオをコントロールできなかったことが、このソフト一本で可能
になったのです。これにより多大なメリットを受けることができるのは、
SONY、Panasonic以外のノートPCを持つ方に多いのではないでしょうか。
長々と書き綴ってしまいましたが、ノートPCでビデオ編集を行うことは決し
てマイナスではありません。ただ、私の経験から言わせてもらうとDV機器と
の連携はトラブルが多く、OS・パソコンの状態をクリーンに保ちいつでも
整理・復旧ができる状態にしておくのがいわゆる秘訣ではないでしょうか。
(情報が不確かで申し訳ないですが)
書込番号:465957
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
「区別」という意味が「違い」ということであれば。
基本的には、旧モデルと新モデルということだと思います。
外観的には、ほんの少し大きくなって、重量も40gほど増えています。消費電
力は、多少減っています。
デジタル静止画端子がBluetoothアダプタに対応しており、ミニシステム(E)端
子がUSB接続にも対応しました。これに伴い、USB接続キットが同梱されます。
静止画の手ぶれ補正としてMEGA OISの機能が働くようになり、SDメモリーカー
ドにMPEG4動画の録画、ボイスレコーダーとしての録音ができるようになりま
した。
また、風音低減機能はウィンドウNRという機能に変わっています。
書込番号:412430
0点

フィルターサイズも37mmから43mmに変わっていますね。
書込番号:413685
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


都会の夜景(山などから見たのではなく400Mくらい離れた距離)電気のついたビルを下からとったり照明のついた街路を撮ったりしたいのでが、このカメラで普通程度に取れるのでしょうか?
明かりの部分だけが写っている・・・とかだとつらいので・・・。
明るいの基準が示せないのですが、普通に都会の中心部だと思ってください。
0点

普通程度というのがどの程度かが判りませんのでなんとも
言えませんが、MX2000で駄目だったら VX2000ですね
それでも駄目なら業務機です。でも個人的には最初から業務機
を御薦めします。 家庭用ですと 明るい窓に露出を合わせる
とそれ以外は真っ黒で そのそれ以外に露出を合わせると窓は
真っ白です。はっきり言っていかに家庭用ビデオカメラの性能が
低いかを確認するだけです。
書込番号:355827
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


NV−MX2000を愛用しています。VHSビデオテープから(ビデオデッキ)ビデオカメラへ録画することは可能なんでしょうか?
もし出来るとしたらどのようにすればいいか教えて頂けませんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
0点


2001/10/19 22:47(1年以上前)
VHSビデオデッキの出力と、ビデオカメラの入力(それぞれ映像と音声)をつなぎます。
おそらく説明書に書いてあると思いますので、熟読してみてください。
書込番号:335908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
