

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年9月11日 19:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月10日 08:20 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月6日 01:11 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月30日 13:41 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月24日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月23日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


3月にNV-MX2000を購入して以来,DVテープの撮影本数も80本余りという使用状況です。性能も満足できるレベルにあり,パソコンやDVデッキNV-DM1と組み合わせてダビング・編集も自由にできるようになっています。1時間を超える可能性のあるイベント(バスケの試合が主)でもLPモードで撮影しておき,保存のためにSPモードに後でダビングするという習慣ができました。
ところが,最近重大な問題が一つ生じたのです。それは2週間以上前にLPモードで撮影した複数(5本程度,Panasonic,Victor製が混在)のオリジナルテープをMX2000で再生すると映像の右端1/4がブロックノイズ(この部分がカラーノイズの場合や2分前の映像がそのまま残る場合もある,継続的に起きます)のオンパレードとなってしまうのです。ヘッドクリーニングテープを使用しても全く効果はありません。とりあえず,まだSPモードにダビング変換していなかったそれらの貴重な映像はNV-DM1を再生機,MX2000を録画機として用いることで不具合なく書き戻すことができました(さすがにNV-DM1の方がエラー補正能力は数段上のようです)。ちなみに,別のテープや不具合のあったテープに新たにLP,SP両モードで撮影記録した場合には全くブロックノイズは認められません。
ブロックノイズの原因はいくつか考えられるのですが,
1.撮影済みテープをこの2ヶ月間,観賞・内容整理のためベッドの上に置きっぱなしにしてあった。古いベッドのスプリングが磁化しており(想像です,あるいは健康のためにわざと磁石スプリングを使用してあるのか),不具合の生じたテープはすべてラベル面を上にして置いていたので,テープの下端のデータが変化したのではないか?
2.撮影時と再生時の気温など環境変化によるもの(可能性は低いかも)
3.MX2000のヘッドとテープの接触不良などによる記録・読み取りの不具合(新たな記録についてはOKなのは何故,2週間後は同じ運命になるのか)
どなたか原因を特定できる方はいらっしゃいませんか?いずれにしても他の撮影済みテープについても検証を重ね,原因をさらに追求しようとは思っています。
0点


2001/08/03 12:02(1年以上前)
テープ式記録法の典型的トラブルです。
書込番号:241219
0点


2001/08/03 13:09(1年以上前)
こんにちは、アマチュアカメラマンさん。
先ず、LPモードでの撮影は、当然MX-2000での自己録再ですね?
その前提での話しですが、まず、1の磁化については考えにくいことです。
この様なケースでは、画面の一部分のみにブロックノイズが生じることは無いはずです。
3のヘッドコンタクトの問題ですが、障害の出ているテープの該当部位のテープエッジを良く見てみてください。上下のどちらかの端が波打ってはいないでしょうか? いわゆる“ワカメ”になっていないか…。
走行系の障害のうち、これらはテープガイド等の保持機能の垂直位置不良で起きることがあります。 それから、DVではチェックビットは多分無かったのでは? そのことからNV-DM1での正常再生はエラー訂正能力の問題ではなく、MX-2000のトラッキングエラーが一番臭いように思います。 いずれにせよ、MX-2000側の個体不良で、故障ないしは調整不良の可能性が高く、一度詳細な状況と、障害の発生しているテープを添付して、メーカーのサービスに出されることをお勧めしたいと思います。
書込番号:241262
0点



2001/08/03 14:22(1年以上前)
ぶぁいすさん,早速のご教示ありがとうございます。
掲示板に書き込み後,過去にMX2000で撮影したSPモード記録テープ十数本についてもMX2000で再生を試みたところ,右端にブロックノイズがいずれも確認されました。また,MX2000のLPモードで昨日撮影したテープをMX2000の再生した場合には正常画面だったのですが,NV-DM1で再生すると全画面ブロックノイズでした。したがって,テープトラブルではなく,ぶぁいすさんがご指摘のトラッキングエラーだと思われます。1ヶ月前まではMX2000とNV-DM1のトラッキングはほぼ完全に一致していたのですが,最近になってMX2000のトラッキングがずれたようです(原因不明なのでとても困っています)。MX2000のトラッキングは過去の書き込みに見られるように潜在的な欠陥をかかえているのでしょうか?いずれにしても修理に出します。ありがとうございました。
書込番号:241329
0点

画面右端にブロックノイズが出るという事がトラッキングエラー
なのでしょうか?
当方もDCR-VX1000で全く同じ症状が出てメーカーに出しましたが
テープパスの異常でした。トラッキングエラーはデータ読み出し
時のヘッドとテープの記録された位置の関係が定められた位置関係
に無いという事だと思いますが画面右端のブロックノイズはもっと
大きく、ヘッドとテープの相対位置がずれているのだと思います。
私の場合は位置を修正して一旦は治ったのですがすぐ再発してしまい
ました。できればメカの交換をしてもらった方が良いかもしれません。
保証期間中でしたら 強く主張した方が良いかも・・・
テープの位置
書込番号:243166
0点


2001/08/05 20:46(1年以上前)
>>画面右端にブロックノイズが出るという事がトラッキングエラー
>>なのでしょうか?
トラッキングエラーとは何らかの原因で、ヘッドが正しくトラックをトレース出来ない状態そのものをいうのであり、原因はサーボなどの電子回路的な異常の場合と、ガイドポストの高さの調整不良(W_melon_J さん のおっしゃるのは多分これと想像していますが)など、機構的な位置決めの狂いによって生じるものとがあると認識しています。 つまり、両者ともトラッキングエラーと認識していましたが、前者と後者は違う呼び分けをするのでしたでしょうか。 参考のためご教授いただければ幸いです。
>>私の場合は位置を修正して一旦は治ったのですがすぐ再発してしまい
>>ました。できればメカの交換をしてもらった方が良いかもしれません。
確かに調整にはオシロスコープなどが必要ですから、メーカー送りにてじっくりと診て貰うことが必要でしょうね。私もそう思います。
書込番号:243695
0点

写真工業出版社のピデオ用語辞典より。
「トラッキング」
ビデオヘッドがビデオテープ上に記録されたビデオトラック上を、再生時に
正確に追跡走査する事をいう。再生時に再生したコントロール信号の位相と
ヘッドドラムの回転パルスの位相を一致させるようサーボをかけ、キャプス
タンの回転(テープ走行速度)を制御し正確に追跡する。
−−−
という事のようで、例えばヘッドとテープの接触が悪いとか、テープがガイド
の位置不良で変形しているなどの時はトラッキングの問題では無く テープパス
の不良となると思います。画面右端にブロックノイズが出るという事とテープ上
の記録位置に相関があるとなるとシャッフルはどうなっているのかという疑問は
残りますが。
書込番号:244180
0点



2001/09/05 13:29(1年以上前)
結末
Panasonicサービスセンターに持ち込みました。サービスセンターの方々は接客にはうとい様子で,こちらも最初はとまどいましたが,何とか受付てもらいました。名古屋に送らねば修理できないとのこと。お盆をはさんで10日ほどで戻ってきました。
書込番号:277920
0点



2001/09/05 13:35(1年以上前)
結末2
どういう症状だったのかは受付嬢に分かるはずもなく,同封の修理明細書を確認すると,「テープ走行系の汚れとれず,メカニズム交換」と書いてありました。何かすっきりしないものが残りますが,おかげさまで現在は正常に動いています。
書込番号:277929
0点

とにかく良かったですね でもここは誰も見てないかも。
ご苦労様でした。
書込番号:286254
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
ビデオカメラ用のライトがあります
チョット大きいカメラやさんで聞いてください
大阪ならカメラのなにわには確か置いてありました
書込番号:283324
0点


2001/09/09 22:22(1年以上前)
ビデオライトは、アクセサリーシューが付いてさえいれば
メーカーを問わず使用できます。
ただ、使い勝手の面から言って、当然カメラと同じバッテリを利用できる
方が良いので、同じメーカーで固めるべきでしょう。
パナのDCライトはバランスが良いですよ。
SONYのものは背が高すぎて不安定になります。
値段は、10Wクラスで1万円前後です。
機種によっては、本体のバッテリを共有できるものもあります。
ON/OFF が撮影に連動して便利なのですが、3W程度しか無いため
光量は期待できません。
少々重くても10Wクラスをお奨めします。
書込番号:283612
0点



2001/09/10 08:20(1年以上前)
返信、ありがとう
やっぱりできるんですね
書込番号:284130
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)



この時間はなかなかレスが着かないですね。
どういう目的で使われるのか書くとレスつきやすいでしょうね。
画質重視なら3CCDで決まりかな。
DVDも人気があるみたいですが、
1コマ単位の編集は苦手と聞いてます。
書込番号:220366
0点


2001/07/13 21:27(1年以上前)
日立のDVDカムは確かPanasonicのOEM製品ですよ!よって買うなら自然に
Panasonicが懸命です(アフターその他もろもろ。)
それからDVDはまだ未知の商品ではたしてこれから進展するか否か
疑問が残ります!?
迷わず3CCDで決まりです!
書込番号:220754
0点


2001/07/14 15:53(1年以上前)
>日立のDVDカムは確かPanasonicのOEM製品ですよ!
逆では?
書込番号:221471
0点


2001/09/06 01:11(1年以上前)
逆です。
書込番号:278686
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


DVを初めて購入しようかと思っています。PV-130とパナソニックのMX-2000、シャープNZ-10で悩んでいます。室内撮影でも綺麗にうつるのがいいのですが・・どれがお勧めですか?教えてください、お願いします。
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


今月末に子供が生まれるのを機に、初めてDV(MX2000)を購入いたしました。
そこでお聞きしたいのですが、ゆくゆくはビデオ編集なるものに挑戦してみたいと考えております。
編集に際してどのようなものが必要になるのでしょうか?
当方のPC(自作です)スペックは
CPU:PenV1G
Mem:SDRAM512MB(PC133、CL=3)
HDD:IBM製 60GB 7200rpm
<最近編集用にと思い、購入いたしました(^◇^;)>
なお、キャプチャーカード、IEEE1394カード等、一切持っておりません。
どうか、良きアドバイスをお待ち致しております。m(_ _)m
0点


2001/08/21 01:19(1年以上前)
私もPen3 1Ghzです、HDDはシステム用 DTLA30GB、キャプチャー用 IC35L60GB、データ用 DPTA20GB、メモリ 512MBです。
キャプチャーはDVはDVRaptorNE、MpegはMTV1000を使用してます。
主にCS放送等をとってますが編集がDVの方が楽なため(現状)SONY メディアコンバータを使用してます、コピーガードキャンセラーもVSP779を使用してます(緊急用)。
DVで撮った物はそのまま編集をしてMTV1000を使用してMpeg2やMpeg1にエンコードしてます。
キャプチャーカードでのお勧めはDV Storm Lightかと思います、アナログキャプチャーやリアルタイムレンダリング機能が必要なければ(初心者のうちはあったほうが楽かと思います)EZDV、DVRaptorにすればよいかと・・・
HDDはシステムと、キャプチャー用は別ドライブの方が良いので増設する事をお勧めします。
書込番号:259869
0点



2001/08/21 22:48(1年以上前)
もとくんさん、早速のご教授ありがとうございます。
システム用とデータ用のHDDは元から分けていましたので、
今回購入のHDDは編集用に購入したもので、3台目になります。
なお、今回ご推薦いただいた“DV Storm Light”なる
キャプチャーカードは、実売価格はいくらくらいになるのでしょうか?
今回何かと物入りだったもので、できるだけ安いほうがよいかと・・・。
でも、必要最低限度というものがあるでしょうから、要る分に関しては
仕方がないと考えております。
再びの質問になりますが、教えていただければ幸いです。
書込番号:260916
0点


2001/08/22 15:12(1年以上前)
はじめまして。DVSTORM-LIGHTは、82,290円で売っていましたよ。
リアルタイムですか。いいですね。このサイトにも載ってますよ。
では、また。
書込番号:261580
0点



2001/08/22 22:44(1年以上前)
龍さん、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
再三にわたりお聞きしたいのですが、編集を行うに際して必要なもの
(とりあえず)はキャプチャーカードだけでいいのでしょうか?
その他で必要なものがあれば、教えて頂きたいのですが・・・。
何度も申し訳ありません。
どうか皆さんのお知恵を拝借できればありがたいのですが。
m(_ _)m
書込番号:262078
0点


2001/08/24 10:50(1年以上前)
こんにちは、hiro-kさん。わるものと言います。
まずは、お子様のご出産おめでとうございます。
それで、DV編集の話ですが、私も主に子供の画像をパソコンで編集しています。
そこで必要な物ですが、皆さんの返信にもありますが、IEEE1394カードは必須ですよね。
スペックから察するとデスクトップタイプだと思いますので、PCIにさせるタイプですよね。
ただ、もとくんさんや、龍さんが薦められているDVRaptor関係は非常に性能は良いのですが、非常に高価です。
このため、最初は安いIEEE1394カードでよいのではないでしょうか。
最近では、安いものでは1万円以下、日本有名メーカ製でも1〜2万円台で編集ソフト(ビデオスタジオ付き)付きのものがありますので、それらを選んでもファミリーユースでは十分だと思います。
ただし、IEEE1394カードとビデオカメラの接続には相性問題が良くあるので購入される前に、IEEE1394カードとビデオカメラの接続確認を店頭もしくはメーカホームページでよくご確認のうえ購入してください。
なお、DV編集には、IEEE1394カードと大抵カードに付属している編集ソフト(ビデオスタジオ)があれば、DVカメラからの画像キャプチャー、編集、DVカメラへの書き戻し等一通りのことが出来るので十分です。
書込番号:263723
0点


2001/08/24 10:52(1年以上前)
すいません”顔”間違えました。
おもいっきり、ねかまになってしまいました。
書込番号:263726
0点



2001/08/24 23:16(1年以上前)
わるものさんありがとうございます。
m(_ _)m
IEEE1394カードの相性の件も知らなかったので
とても参考になり感謝いたしております。
(T-T)
ここまで皆さんに教えて頂いたので、あとは自分の足で
SHOP回りしようと思います。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:264419
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


現在、P社のX100(SVHS)を使っているんですが、調子が悪いので
そろそろ買い替えを検討しています。率直に最近のDV+3CCD機は、昔
のSVHS+3CCD機より綺麗ですか?
0点

初めまして。
X100をお持ちですか。
あのカメラは、SVHS−Cでは名機でした。
しかし、最近の3CCDはもっと綺麗です。
CCDや処理回路の進歩も当然ですが、
SVHSとDVの違いが大きいと思います。
X100からだったら、SのVX2000が、
SVHS−Cの最高峰からDVの最高峰(民生用)
でいかがですか?
書込番号:262103
0点



2001/08/23 10:36(1年以上前)
ご意見有難うございます。VX2000は高価すぎます。
X100は当時11万くらいで購入したので、今回MX2000(12万)
を購入しようと思いました。確かにX100は綺麗に撮影することができ
ましたが、今となっては、超大物です。撮影は大体子供中心です。
ちなみにX100の故障個所は、テープの端の部分に傷(折れ傷)が
つきます。修理代っていくら位かかるもんなんでしょうか?
見積だけでも数千円かかるので、迷っています。
どなたか、教えて下さい。
書込番号:262583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
