

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年3月15日 18:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月13日 09:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月2日 10:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月15日 07:58 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月4日 11:34 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月27日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


NV-MX2500を購入したばかりです。
夜、屋内体育館で子供の卓球の練習を撮影したのですが、思っていたより画質が悪くてショックをうけています。
先日友人に借りたビデオ(1CCD35万画素くらい)で屋外撮影をした画質はとってもきれいだったのですが、それに比べると格段に画質が落ちてる・ざらざらするという感じです。(まだNV-MX2500では屋外撮影していないので直接屋外との比較ができませんが・・本来はそれと比較すべきでしょうが、すみません。)
屋内撮影だと画質はこんなもの(ざらざらする)でしょうか?
それから、3CCDの意味がよくわからないのですが、同じ画素数の1CCDと3CCDでは、色の鮮やかさがことなるだけで所詮同画素の画質なのですか?
0点

屋内撮影というより暗い環境での撮影という事だと思います。
当方も先日MX2500を購入しましたが この製品暗くなるとざらざら
にはなりますが 他の製品よりざらざらになる程度は少ないと
思います。他のはもっとざらざらになります。このザラザラは設計者
が意図して程度を調整出来ますので 性能というより「味つけ」です。
それから 友人に借りられた1CCD35万画素で屋外撮影と比べたという
事ですがやはり明るさが違うと・・・・ やはり同じ環境で比べる
べきだと思います。でも下記のような事で当然の感想だとは思います。
今のビデオカメラはほとんどは小面積CCDが使われていて解像度以外の
性能が以前の製品より落ちています。ですから 同条件なら1CCDより
3CCDのビデオカメラの方が画質が良いのですが、この小面積CCDを
採用する事により、感度、色の乗り、ダイナミックレンジ、スミア、
絞りの自由さが下がっていて この頃の3CCDは 名前だけの3CCDと
なってきています。年々低性能化が進行してます。
しかもMX2500は 38万画素画素ずらしで業務機でしたら750-800本
程度の解像度があってもおかしく無いのですが 実際に見た感じが
500本無いように見えます。
最後はやはり価格なんではないでしょうか? 私は\75,000でした
ので価格的には満足してます。でも 松下が「3CCD」を単に売る
為の道具に使っているようで残念です。
昼間は3CCDの良さを感じる時もありますので暗い環境ほど不満は
無いと思います。
書込番号:1350755
0点

最後の疑問にお答えてしていないので・・・・
1CCDビデオカメラと3CCDビデオカメラの違いですが経験上の違いとしては
下記のような印象です。なるべく1CCDと3CCDの枚数以外は同じような条件で
書いてみましたが 実際の商品を使っての感想ですから ある程度のあいまい
さはご容赦下さい。
1.一番大きな違いはダイナミックレンジの違いです。一つの画面で明るい
所と暗い所を同時に撮影する事が可能です。
但し 松下の3CCDのように小さなCCDを使ったものはこの性能が1CCD並みと
いう事もあります。一般的に3CCDは1CCDに比べて数倍の明暗の許容差がある
ようです。しかし数倍ぐらいでもまだ 現実の被写体の明暗差に対しては
能力不足です。はっきり言って多画素少面積1CCDモデルは論外というのが
実際のところです。このダイナミックレンジの大小は画質というより、撮影が
簡単かどうかの目安です。これが「大」のものは誰が撮っても(自動でも)
見易い疲労感の無い映像が撮れます。
2.3CCDモデルはCCDの前に取りつける色分解フィルターが原色フィルターで
正確な色再現を持つものが多いようで色が正確なものが多いと思います。
この性能は3CCDだからというより 高価格だからという設計者の意図からくる
性能のように思えます。ですから色の正確でない3CCDもあります。
3.カタログ上で感度が書かれていますが1CCDの製品と同じであっても実際に
映像を見ると1CCDの製品より感度が高いように見える事が多い。
4. 1と4に関係するのですが 画面の明るい部分、暗い部分にも色が有る。
この性能が高い為にカタログ上は同じ性能でも感度が高いように感じるよう
です。特に色に対する感度は肉眼を越える製品もあり、肉眼では色がはっきり
しない暗所で3CCDビデオカメラで色がはっきりわかるケースもあります。
5.3CCDモデルは原理的にCCDの「画素ずらし」が可能なのでCCDの画素数に
比例すると思われる解像度を更にアップさせる事が可能です。松下 canon
の3CCDに採用されていますが、松下の3CCDでは画素ずらしが採用されている
のにも関らず水平解像度がアップしていないように見える製品もあります。
解像度がアップしているものは大体 数割程度はアップしているようです。
この技術を使えば少ない画素数、広いCCDの1画素面積が可能ですから 小
面積CCDによる各種画質のデメリットを受けにくい商品となります。そういう
意味では3CCDも画素ずらしを採用せず、まして1CCDモデルばかり出しつづける
某社は「技術が無い」という人もいます。
3CCDビデオカメラはきちんと作れば1CCDとは比較にならないと思いますが
実際は手抜き3CCDビデオカメラが増えてきていると思います。ただ 手抜きを
してもダイナミックレンジの広さは同一条件の1CCD対抗機と比べて優位性を
持つようです。最後の砦でしょう。
長くなって失礼しました
書込番号:1351331
0点


2003/03/01 20:17(1年以上前)
一度、マニュアルモード(MNL表示)でシャッター速度1/60、ゲインを
18dBにしてみてください。結構暗い部屋でも何とか撮れますよ。
数値の設定が面倒であれば、AE設定をローライトモード、白バランス
を蛍光灯モードにすればいけるでしょう。
書込番号:1352467
0点


2003/03/01 22:14(1年以上前)
↑
3CCDの分光はダイクロックプリズムを使っていると思いますが、原色フィルターも併用しているのでしょうか?
書込番号:1352871
0点

知らなかったわけではないのですが つい・・・・・・
機能が似ているのでそう書いてしまいました。補色フィルター
では無いので、
たらーっ
書込番号:1353251
0点


2003/03/02 00:11(1年以上前)
↑
弘法も筆の誤りと言う事で(^^;
ハーフミラー?を使っている一眼レフもあったと思いますので、3CCDも複数のハーフミラーとカラーフィルターでの代替が検討されていたりして(^^;
目的は「軽量化」と「コストダウン」。
しかし、ハーフミラーとカラーフィルターの組み合わせは、致命的な程に感度を激減させてしまい、結局はありえないと思いますが・・・(^^;
書込番号:1353364
0点

弘法も筆の誤りではなくて 光芒かも?
ハーフミラーですが EOS-1N RS というのがそうなのでしょうか
スペックを見ると 半分の明るさでも良いので 欲しくなって
きます。このモデルだけはEOS-1vにはありません。
書込番号:1354455
0点


2003/03/02 22:01(1年以上前)
↑
RSだったと思います。ミラーショックが無いのが良いですね。通過光量が半減しても、日中撮影ならOKだったりしますし(^^;
※最近買った銀塩カメラの本ネタを別スレにちょっと書かせていただきます(^^;
書込番号:1356343
0点



2003/03/15 18:26(1年以上前)
たくさん返信いただきありがとうございました。まだまだカメラ音痴なので使いこなすのに時間がかかりますが、悩んだ末買った機種ですので長く使っていきたいです。
書込番号:1395482
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


子供の誕生を機会に、MX2500を買って一年になります。
出産からしばらく使っていましたが、子供が動かないので飽きてしまい
しばらく使っていませんでした。
ようやく子供もアクチブに動き出したので久しぶりに撮影したところ
室内で撮影していると、突然グレーがかったようになってしまいます。
かってすぐに同じ現象で商品交換してもらったのですが
これは仕方のないことなのでしょうか?
撮影直後は子供の顔はピンク掛かった血色のいい写りをしていますが
しばらく撮影していると病人みたいな顔色に変わってしまいます。
これが暗所に弱いということなのでしょうか?
何か調整してなおるようでしたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

ホワイトバランス?
ホワイトバランスについては説明書参照。
書込番号:1300756
0点


2003/02/12 08:26(1年以上前)
カメラ側で自動的にホワイトバランスを調整するためでしょう。
不良でもなく、「暗所に弱い」ということとも違います。
「フルオート」ではなくマニュアルでホワイトバランスを設定して
お好みの色合いで撮影されると良いと思いますよ。
書込番号:1301116
0点


2003/02/12 20:56(1年以上前)
AWBのズレの他に撮影時の見た目の明るさ(露出)も暗めではありませんか?
「ゲイン」なども調整してみてください(露出のマニュアル調整)。
書込番号:1302642
0点



2003/02/13 00:34(1年以上前)
はなまがりさん、ほのほのさん、狭小画素化反対ですがさん
お返事ありがとうございます。
座った子供の顔を同じように撮影していても
突然色合いが変わるなんて素人の私には理解できません。
一度電源を切るとまたよくなるのですが
しばらく写しているとグレーがかります。
パナだけでしょうか?ソニーでも同じでしょうか?
再生してテレビで見ていてもなんだか変な感じです。
昔のビデオカメラはそんなことなかったのに・・
こんど皆さんに教えていただいたように
マニュアルを読んでホワイトバランスの調整してみます。
ケインの調整も・・
ありがとうございました。
書込番号:1303263
0点

当方も MX2500を購入したのですが ホワイトバランスはくせもの
のようですね、どうも自然な動作をしないようでおかしな色になる
事が多いようです。松下の場合 ホワイトバランスをCCDからの情報
とカメラの前面にあるホワイトバランス用のセンサーからの情報の
2つで判断しているようでこれがどうも うまくいっていないよう
に思います。以前 ホワイトバランス用のセンサーに色のついた
フィルターを貼って対処していた人がいたようです。 あるいは
固定のホワイドハランスで使った方が良いのでしょう。
書込番号:1303888
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


正月明けにMX2500を購入しました。画質はみなさんがおっしゃっているように、きれいですね。柔らかい画質で、色ののりが良いように思います。キャノンのスチルカメラに似てるような印象です。
まだ本格的に使っていないのですが、録画した音声に、音の小さなシーンの時、不規則にピピピという雑音が混じっているのに気がつきました。みなさんのMX2500ではそのようなことはありませんか。ホームコンサートなどを撮ろうするときに気になりそうです。交換または修理した方が良いでしょうかね。
0点

推測ですが テープ走行に異常があったり、テープの読み書きがおかしいと
雑音が出たりする時があります。クリーニングテープを使ったり いろいろな
テープを使っても出るようでしたら 修理は必要かと思います。
あくまで推測ですので・・・
書込番号:1266594
0点



2003/02/02 10:40(1年以上前)
コメント有り難うございます。なるほど、ヘッドが汚れるているとそうなることもあるのですね。そういえば、新品のはずなのに、ヘッドクリーニングとかなんとか、メッセージが出たことがありました。さっそく試してみます。
書込番号:1269879
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)

2002/11/16 09:45(1年以上前)
テープにならできます。
書込番号:1069229
0点


2002/12/15 07:58(1年以上前)
テープ、カード切り替えボタンで切りかえれば、カードにも記録できます。
ただし、動画の撮影は、一時中断になると思いますが。
書込番号:1134202
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


どなたか、レノックスのDVR−2020を使っていませんか?
純正と比べてどうでしょうか?
当方は、値段の安く高倍率のレノックスと手堅いパナソニックの
何れを購入するか、悩んでいます!!
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


MX2500を所有なさっている方に教えてもらいたいのですが、
コマ送り再生はリモコンがなければできないのでしょうか?
それとも、本体についているジョグダイヤルでコマ送りできるのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
