

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年4月6日 20:11 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月27日 15:01 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月25日 21:29 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月20日 12:31 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月20日 12:23 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月18日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


野球の試合で投手を撮影してフォームチェックをしたいのですが、お勧め機種はありませんか。撮影は屋外ですが曇りの日でも使いたいです。3時間程度の連続撮影がしたいです。とりあえず、店を見学してきたのですが、NV-MX2500とNV-GS5Kあたりから選択しようと思っています。(根拠なしですが^^;)メーカ、機種にはこだわりませんが、できるだけ安価であればと思っています。
0点


2002/04/01 09:32(1年以上前)
シャッタースピードを高速に手動で出来るカメラがおすすめです。
動画は一秒間に30コマ弱の静止画で、出来ていると考えてください。通常1/60のシャッタースピードになっていることが多いので後でコマ送りをすると動きの速いものはぶれています。ただ、今の通常のカメラだと明るいところでは自動的に高速シャッターになるので、そんなに屋外の天気が良い日であればきちんととれるかもしれませんので、参考にしてください。
書込番号:631990
0点


2002/04/02 00:05(1年以上前)
うえうえさん、こんにちは。
便乗質問させていただきたいのですが、
>今の通常のカメラだと明るいところでは自動的に高速シャッターになる
ビデオカメラのシャッタースピードは、1/60もしくは1/100(電子式手ぶれ&50Hz圏用途)にできるだけあわせるために、絞りと内蔵NDフィルターで対処していると思うのですが、その限界を超えたり、仮に内蔵NDフィルターが搭載されていない機種の場合は高速シャッターになるのでしょうか?
(計算してみると、暖かい季節の晴天などで10万ルクスとした場合、EV値は15〜16(ISO100)ぐらいで(照度→EV値の計算はズバリ!が無いのが難点(^^;)、この時、単純計算するなら、1/60秒でF23〜33、1/100秒でもF18〜26ぐらいだと思います。
しかし、1/4型68万画素でも、F5.6〜6.7ぐらいが「小絞りボケ」が出るか出ないか?というレベルですから、内蔵NDフィルターか高速シャッターを使って露出を下げる必要があると思います。ちなみに、高感度のVX2000の場合、内蔵NDフィルターを2つ使っているらしいです)
書込番号:633309
0点


2002/04/02 01:30(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんこんにちは。最近の普及機にはNDフィルターついてないのが多いんじゃないですかね。フィルターは段階的に明るさを変えることは不可能なので高速シャッターに頼っていると思うのですが。TRV-900では明るいところで、オートで撮っているとき、シャッタースピードをマニュアルにすると表示は高速シャッターになっていますよ。絞りすぎるとレンズ面のごみが映りこむのでピーカンのときは絞りがF5.6以下になるように、高速シャッターで調整しています。見た目にはほとんど違いは分かりませんよ。
書込番号:633540
0点


2002/04/02 20:40(1年以上前)
ご返答ありがとうございます(^^)
そうですか、必ず内蔵NDフィルターがあるわけでは無いのですね。
書込番号:634775
0点

うえうえさん こんにちは
CANONのXV1も昼間勝手に高速シャッターになってしまい、ファインダーに
NDフィルターを入れるように警告が出ています。
昔 SONYの方が低価格機は絞りの先にNDフィルターがついていて
無段階に変わると言っていたのですが今は高速シャッターで処理して
いるようでしょうか? なんだか手抜きとしか思えませんけど。
書込番号:634877
0点


2002/04/02 22:56(1年以上前)
昔、内蔵と外付けダブルでNDフィルターをつけて撮影していたことがありました。あとで外すのを忘れて大失敗したことがあり、それからは、外付けNDは使わずに、高速シャッターで絞りを開けています。ダブルNDは写りもちょっと落ちるんじゃないですか。保護用フィルターもこまめに掃除しないとすぐごみが写りこみますよね。スチルよりもかなり深度が深いですから・・・W_melon_Jさん自分もそんなに詳しくないのではっきりとしたことは言えませんけど。かなり明るいところで、明るさが適正にきているということは、高速シャッター以外考えられないような気がします・・・
書込番号:635113
0点

うえうえさん うーーーん 私も分解して調べたわけではなく
受け売りですから・・・・・
高速シャッターで済まそうというのは一部のSONYの業務用に
あって夏場は高速シャッターになります。報道むけの機能の
ようでした。
書込番号:636385
0点



2002/04/04 06:42(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございました。
結局、NV-GX5Kにしてしまいました。
天気の良い日でフルオートで撮影したのですが、広角で撮影するとユニホームの白色(本当はクリーム色なんですけどホワイトバランスの関係でしょうか純白に写ってしまいました)がまぶしい感じで輪郭がにじんで、少々ぼやけているように見えます。
6,7年前のキャノンのムービーボーイC2を今まで使っていたのですが、写りはそのほうが良かった位のような気がします。
最新型なので、前のよりはいいだろうと思っていましたが期待外れでした。
8mmビデオのほうが良いんですかねえ。
それとも、グレードの違いでしょうか。
設定によってなんとかなるのでしょうか。
安くて良いのがあったら買い替えたい気分です。
書込番号:637619
0点


2002/04/05 02:47(1年以上前)
カメラ部分はHi8のころの昔の方が優秀な事が多々あります。
(特に、低照度では凄い退化をしています(TT)
また、メーカーの差異も大きいですが、少なくとも十分な太陽光下での(ある程度以上の価格の製品での)キヤノンの画作りは、なかなかバランスの良いものですので、そういう点を含めての差異があったのでしょうね(^^;
お買いになった機種と比べれば、比較的に安い機種では、IXY-DV(2)の方が明るいところでの画作りは好みに合うでしょう(発色がキレイです)。プログレッシブを使えば、通常の動画はちょっとぎこちなくなりますが、動画のスチルはマシになりますし。ただ、低照度では、大部分のメガピクセル機と同じ程度の最低撮影照度です。
尚、「症状」は「小絞りボケ」と「露光オーバーによるCCDの飽和」の可能性があります(詳細略)。お買いになった機種に「NDフィルター」を付けるか、動きが少し変になりますが、「高速シャッター」で適当な光量に落としてやるとマシになると思います(明るさに応じてシャッタースピードを変更する必要はあります)。
書込番号:639462
0点


2002/04/06 20:11(1年以上前)
ケンコーなどから発売されているNDフィルターを買うとよいでしょう。
書込番号:642284
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


突然の質問で申し訳ないのですが、今悩んでいるのでどなたかご存知の方がおられたら教えて頂けると有り難いと思い書き込みます。
現在パナソニックのNV−DJ1(デジタルビデオカメラの最初の機種だったと思います)を使っているのですが、古くなったせいか、充電池がすぐなくなるようになり、またズームのボタンも不調であるため、買い換えようかと思っております。
私はそれほど画質にこだわる訳ではありませんが、もし今のNV−DJ1より画質が落ちるのも悲しいので、少々高めの機種(10〜15万程度)ならどれでも良いか、と思い価格.COMを見たところ、意外と機種により画質に特徴があるようで、どれが良いのか迷っております。
1.予算は15万円まで
2.NV−DJ1より高画質
3.子供を撮るので暗い場所に強い方がよい。
4.室内も多いので広角側に強い方がよい。
5.できればカメラは小さい方がよい
といった事を考えるとどんな機種が良さそうでしょうか。
実は、最初このMX−2500が良さそうだ、と思っていたのですが、特に3の条件が厳しそうですね。
質問を長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
(私はデジタルでないスチルカメラが趣味なのですが、ビデオカメラは難しい・・・)
0点


2002/03/24 22:36(1年以上前)
DJ1よりMX2500は画質が落ちると思います。
特に低照度時の写りはDJ1の方がよろしいかと。。。
MX3000は今在庫僅少ですがもし、入手できるなら、こちらがお勧めです
書込番号:616496
0点

NV-DJ1を使用してますが この感度に近いのはDCR-VX2000のみですね
スペックの感度は同じですが並べるとやはりVX2000の方がいく分
良かったです。あと NV-DJ1は異常な赤ですが今のモデルはそんな
事も少なくなったようです。(今でもその問題は他社でもあります
けど)NV-DJ1に変わるものをと考えた場合 無い というのが
答えでしょう。あとはどこまで我慢するか・・・ MX3000があれば
良いとは思いますが TRV900がもう少し安くなればというのも
あるかもしれません。
書込番号:617385
0点


2002/03/26 19:30(1年以上前)
DJ1を使ってた私がMX3000を買った時にまず思ったのが「うひゃー 暗ーい」です。MX2500は店頭で触った事しかないのですが、300より暗いらしいので室内ではかなりきついと思います。が、ゲインを上げてもノイズが少ないのでなんとかなるかもしれません。
今はDJ1を売ってもたかがしれてると思うので「売らない」で、2500を買うのが良いかもしれません(←乱暴な考えですみません)。
私のDJ1もズームボタンが異常です。ズーム途中で止まるんですよね(涙)。今は三脚固定のフィックス専用になってます。
私もW_Melon_J様がおっしゃるようにTRV900がトータルバランス的に良いかと思います。DJ1のバッテリーはどうせ使い回せないのでメーカーが変わっても同じことかと。
MX3000もなかなか良い機種だと思います。私はVX2000も持ってるのですが、解像度だけは互角か、それ以上だと感じました。
書込番号:620255
0点


2002/03/26 20:57(1年以上前)
というか、ズームレバーて壊れやすいですよね?
TRV900ズームレバーが壊れましたです。(当方
書込番号:620413
0点



2002/03/27 02:03(1年以上前)
皆様、いろいろご教授頂きありがとうございます。
DJ1の買換え、予想以上に大変かもしれません。MX−2500はおろか、3000でも暗いとは・・・。暗い方に強いのは絶対条件ではありませんが、それにしてもDJ1よりかなり暗いでは、花火など、子供を撮るのに使いにくそうですね。
書き込みの後あちこち電気屋をのぞいてみたのですが、MX−3000は見あたりませんで、DCR−VX2000やTRV900は完全に予算オーバー、許可は出そうにありません(笑)。
このあたりの機種が安くなるのを待つか(無理か?)、教えて頂いた上でなんですがDJ1の延命を図るか、あるいは高画質をあきらめるか、どうしましょうか・・・。悩みます。
ちなみに私のズームボタンは、ボタンを離すと勝手に広角側へ移動していく、という故障でした。上手に半押しをすると望遠でズームを止めることはできますが、これでは撮影に集中できません(笑)。壊れやすい部分なのでしょうか。
書込番号:621186
0点


2002/03/27 07:37(1年以上前)
DJ1の延命措置としてはまず外付け超巨大バッテリー、VW−VBD5を着けると5時間くらい持つようになります。私も買いましたが、中古で15000円くらいだったでしょうか。でかくてジャマです。
あと中古で7000円くらいで買った、型番は分かりませんがおそらく純正(パナソニックって書いてありました)の、×0.7のワイコンが、ひずみが殆どなく良い感じです。1年くらいずっと着けっぱなしだったと思います(笑)。
でもズームの故障はどうしようもないですね....。
DJ1は古いくせになかなか侮れない高画質・高感度なので、安くて同等のカメラとなると中古のVX1000でしょうか。
あと前のレスでも書きましたが、MX3000はゲインを上げた時のノイズの量がDJ1よりグンと少ないので、低照度の強さは大ざっぱに言うとほぼ同等と言えるかもしれません。安く売ってる店があったら選択肢に入れてみるのも良いかと思います。
書込番号:621436
0点

DJ1は プラスチックの加工精度かイマイチで私もRECボタンが
戻ってこなくなってしまってラジオペンチで無理に引っ張った
事があります。また三脚取りつけ穴があるプラスチックの厚さが
一部薄くて、三脚に取りつけたまま移動したらその底辺のプラスチック
がボッキリでした。あんなにでかくて中も隙間があるのに空間的な
コナレとプラスチックの加工精度は情けないものがあります。でも
VX1000よりダイナミックレンジが広くて色乗りも良いのXV1が出る
まで使いました。ただ色が不正確で特に赤の強さは異常でした。
書込番号:621969
0点

脱字でした。
>VX1000よりダイナミックレンジが広くて色乗りも良いの で XV1が出る
>まで使いました。ただ色が不正確で特に赤の強さは異常でした。
というわけで もしDM-XV1の中古があれば昼間だけ撮るならお薦め
ですが 夜は駄目です。
書込番号:621989
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


狭小画素化反対ですが さんへ
掲示板を見ていると、あなたはかなりビデオカメラに対する知識が豊富だなーと思いました、是非私にも一つ知恵を貸してください、
とりあえず、予算は15万いないに納めたい。そこで今日見てきた家電屋で
f1.2を誇るDV3000を見ました。掲示板であなたの話を見るまで、すっかり虜になっていたのですが・・・どうもf1.2もあやしく、3CCDにくらべメガピクセルは劣るという話を見て途方にくれているところです。もちろん、それぞれに機種に長所短所はあると思いますが、狭小画素化反対ですが さんはどの機種が総合的によろしいと思いますか?ちなみに用途としては、子供の行事や旅行などで、6:4で屋外がやや多く、静止画をできればパソコンに取り入れプリントアウト(はがきサイズくらいのに)したい。やはり写真のようにすると画像はあまりよくないんでしょうか?フィルムに撮影した写真とは比べ物にはならないと思うが、パッと見で、ああ、写真だ、という程度にはならないものなんでしょうか?それと、気になっていたのが、MX2500ですが、3CCDに1.6メガピクセルと、両方書いてあるのでですが、ちゃんとした3CCDであり、静止画像で1.6メガピクセルでとるということなんでしょうか?それと、やはりf1.2ですが、DV3000の場合、他社のレンズとは大して変わらないということなんでしょうか?是非知恵を貸してください、おねがいします。。
0点

狭小画素化反対ですが さんはお留守なのかな?
トホホさん、DV3000がお気に入りなら買われたらいかがですか?
この板にはいろんな意見がありますが、
他人のお薦めのカメラを買われて、気に入らないところがあったら
とても腹が立つんじゃないですか?
機能的に突き詰めれば確かに差はありますが、
画質的な差というものは、撮影条件や、見る環境(テレビ等)に
よっては全くわからないものがあります。
何よりも、あなた自身が2台買って比較はできないでしょう。
人の意見はあくまで参考にして、
自分の気に入ったものを買われるのが一番です。
書込番号:614211
0点



2002/03/23 22:36(1年以上前)
とても我に帰るようなお話をありがとうございます!>ゴンチチさん
もちろん最終的に買うときは自分の判断になります、そして、買ってみれば、今時の機種などの性能ならばどれにしても満足することしょう。
ただ、私の知りたかったこことは、これから買おうとしてるものの性能が自分でしっかり把握して悔いのないようにと思いました。お店の店員に聞いても、どれも良いような説明しか帰ってこないし、HPを見ても、もちろんのことだが、自分のところの製品はよいと書く。そこで、この掲示板を利用させてもらったまでです。たとえば先ほど書いたf1.2の話、カメラではf1.2というとやはりいいものだという知識しかなく、それがビデオカメラに使われるようになったと思うと、さすがにすごいと思っていました、それはただ単にパンフレットなどにそう書いてあるからというだけで・・・しかし、知ってる人にしたら、スタミナハンディーカムの8時間連続撮影は、フォーカスもいじらないで、ただただそのままの状態で撮影した場合でないと、実現しないというように、f1.2にもその特定の条件がそろわないとf1.2の性能がないと、知る人が居る。というこことになれば、純にf1.2だと思って買ってしまったら、もっとその金額に見合った3CCDの方が良くても後の祭りではないでしょうか?そこで、もっと知識がほしいと。たしかに、私の書き方が狭小画素化反対ですが さんと指名をしてゆだねてるようなオーバな書き方でしたねハハ(*^▽^*) でもゴンチチさんの言うように、少しは自分にも自信持たなきゃね!でわ、どうもでした!
書込番号:614326
0点


2002/03/24 01:49(1年以上前)
(留守していましたけど(^^; 御心労をおかけしているようですので、とにかく書きますね(^^)
↑ゴンチチさんの言われる通りですよ! 「気にいったものが良し」です。
私自信、そういう選択でした。「的は絞らねばならない、経済的にも」ですから、誰しもが高画質と思っているような機種をかったわけでもありませんし。
(個人的には、特に明るい所で「好画質」ですけど(^^;)
私、たびたび「私見」と書いているし「偏った意見」と書いる事もあります(^^;
「最高のもの」は、一機種では無いのです! 誰もが欲しがる一機種というものは存在しません! また、100万円台の小型車にフェラーリの性能を求められないように、全ての光学性能は、「普通の人」が「普通に購入できる価格やサイズ」では有り得ません。そのため、限られた販売価格=限られたコストの中で、各社が現在で出来る限りの事をやっているわけだし、個人が求める性能が多種多様であれば、評価も多種多様にならざるを得ません。
私が一番気にいらないのは、「高画素」という、極めて不可解な「日本語」が出来てしまうほどに、ユーザーが愚弄されている事です。「多画素」が妥当でしょう? ・・・ところで、狭小画素化による弊害を伴わない多画素化には賛成です(大きくなって「普通の人」今ほどには売れないでしょう) 3CCD機も、現在より有効画素数を倍ぐらいにすると、静止画での「実効解像感」はかなり素晴らしいレベルになるでしょう。なぜか現行の有効画素30数万では、画素ずらしの効果は静止画では出にくく、既出のように、
3CCDの(現状の)静止画実効画素数
=(出力画素数+単板での有効画素数)/2
と言った程度が、「実効解像度」では無いか?と思います。謎ですが、画素ずらしでは、輝度信号(白黒の明暗)には効果が出ますが、色解像度は「各色の数」の重みがあるのか? 他に「単板あたりの解像度」の重みがあるのか? というのが、現段階での「私見」です。
(MX2x00では、むしろ輪郭強調が強すぎるので、それをプリントした時、私のような者にとっては不自然さを感じてしまいます。1/6型CCDであることよりも、私にとってはモノ凄いマイナス要因です。黒つぶれさせている画作りを含めて、この点はユーザーで調整できるようにして欲しいものです。次期にはよろしくお願いします>PANA)
なお、「写真」ですが、以下は同時プリントでの「L判」に限った「私見」です。
(カッコ始め)「普通のコンパクトカメラ以上の銀塩カメラで、APS以上のサイズの銀塩フィルムからフィルムスキャナーで80万画素程度にスキャンした「画像」でも、それをデジタルからの銀塩プリント(←質の良い場合に限定)にした場合、普通の人なら十分に「写真」と認識します。しかし、130万画素機でも特に安価な機種とか、少なくとも100万画素はあるはずのメガピクセル機からの銀塩プリントでは「何か足りない」のです。特に黒潰れや白っぽい画作りにしていると、階調が飛んでしまっているので、「私には」不自然に見えます。←しょせん素人ですから、色が濃い事なら、あまりに過剰で無くば「好印象」になってしまいます(^^;)
「一般に言うところの解像度」は、銀塩からスキャンした80万画素の方が完全に不利なはずですのに何故? 「原理的に再現できない色域」のレベルでもないし・・・「私見」では、階調、特に色の階調、ここが大きく違うのでは無いか? と思うわけです。 これが、私の持っているデジカメでの実例では、SX560(SANYO、1/2型150万画素機:画素は約4.7ミクロン角)になると、かなり「L判」では銀塩に近くなり、c2100UltraZoom(OLMPUS、1/2型200万画素機:画素は約4ミクロン角)では、「L判」なら、かなりの確率で申し分の無いぐらいの「写真」が得られます。光学式手ぶれ補正によって、手持ちでも根本的な静止画解像度が得られるし、「階調」もなかなかのものです。デジカメを使っていないアマチュアクラスのベテランカメラファンで、デジカメで撮ったと見破った人は、私の周りでは現在のところ居ません。」(カッコ終わり)・・・長い・・・とりあえずここまで(^^;
現行の単板および三板CCDで静止画に耐えうるには、最低1000*750の約80万画素は欲しい(私見)ですが、そのレベルでは動画と並列して撮影できるビデオカメラは存在しません。仕方が無いので、
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20020105190958.jpg
↑のように、IXY-DV(初代)とc2100UZを合体させて、運動会やお遊戯会に望むに至りました(^^; ←人目が気になりますので、万人にお奨めできませんし、ズーム操作は非常に不自由です(^^; しかし、これが私なりの「現実への対応の結果」です。嫁さんなどが撮影を分担してくれる方は、こんな苦労をしなくていいですね(TT) すでに同じことしている方がいましたけど、同じような境遇なんでしょうね(親近感(^^;)
・・・私もIXY-DV(2)の最大の欠点である「低照度性能」の事ばかり叩かれるとムカツいてしまい、他機種の欠点を責めてしまう事が多々ありますが、意外と少なくない方々に影響しているようなので、できるだけ自粛していこうと思います。ちなみに、Canonファンではありません。たまたま好みに合うのがCanonだっただけです。時折の品質問題とか、特に最低撮影照度を普通の条件で明記していない事など、不満は不満として書き込みした回数は2桁は余裕でいっているでしょう(^^
ところで、基本的にはシェアの弱者クラスはできるだけ叩か無いように一応は心がけています。それは、ある種の団体やMSの例を挙げるまでも無く、独占状態になると何事も良くないので、シェア上位クラスで不満があれば結構叩いてしまいます。該当機種の方には申し訳ないと思いますが・・・(^^;
・・・もう外出での疲れがキツクなってきましたので、とにかく書き込みます。不備があれば明日以降訂正しますので御容赦願います(^^;
書込番号:614832
0点



2002/03/24 03:58(1年以上前)
わざわざ夜遅くにすみません>狭小画素化反対ですが さん
あのような返答がさらりと帰ってくるとは流石としかいえません!
いろいろと試行錯誤なさってるのではないかと。
一様文の内容からすると、写真はあまり考えない方がよいと
言うことでしょうね。。。あまり期待はしてなかったが、多少の望みを
残そうと思い質問させてもらいました。
あとは、気になっていたf1.2というのは、やはりいろいろ掲示板を
ぶらりとしてみましたが、3CCDをやめるほどの性能ではないような気がして。
皆さんもおっしゃってるが、小さいCCDですが、この辺の価格帯ならやっぱり
MX2500がいいのかな、、、余談ですが、5年程前にはじめてDVビデオ買ったときに、
3CCDってのが出てましてね、その時は、これってすごいんだろうなー、
なんて思っていたが、今では手にできる価格まで来て、買っちゃおうかなーって
思っていたら、f1.2のレンズが来て・・・それが3CCDなら迷わず買うんだろうが、
「メガピクセル?」って言う方式で、f1.2+メガピクセル=>3CCDなら買いだが、
どうやらそのf1.2も一眼レフで使っていえるほどの性能はないとのことで、それに
メガピクセルも3CCDほどのよさがない様で、、、しかし、そのMX2500程度の3CCD
は小さいのでそれほどの性能は発揮しないそうで(財布が小さい)笑
ε-(ーдー)ハァ
ここできた結論だが。。。 価格 = 性能
ということは、見た目と使いやすさで選ぶ。
でよいのかな・・・
この文に間違いがあったら、どうぞ指摘ください (;´д`)トホホでした。
書込番号:615014
0点


2002/03/24 15:21(1年以上前)
>ここできた結論だが。。。 価格 = 性能
>ということは、見た目と使いやすさで選ぶ。
>でよいのかな・・・
そうですね、その通りだと思いますよ。結局、「気にいったものを(家計の)現実的なレベルで買う」という事になりますね(^^)
動画主体=静止画別途ならば消去法的にですが、オートホワイトバランスの「クセ」を許容できて価格さえOKならば、MX3000あたりが「普通の人にとって、オイシイ選択」と言えるでしょう。
何度も書いていますが、「私見では」ある程度の解像度があれば、画素の質の方が重要で、発色・階調・感度を重視した方が「普通に買えるレベル」では有益だと思います。問題がややこしくなっているのは、中途半端な静止画機能による、基本たる動画性能への「副作用」のせいですから(^^;
・MX2500の静止画機能でも「期待せずに使う」なら、意外と良いかも。光学式手ぶれ補正は望遠での静止画に本質的に有効ですし。マトモなデジカメレベルを期待して使わなかったら、私のように「合体化」によって奇異の視線を気にする必要も皆無です(^^; しかし、それに耐えうる後ろ立てがあります。
・それは、「家庭用のハイビジョンビデオカメラが売り出されたとしても、1/3型程度ならば、「合体カメラ」の静止画画質を超える事は、恐らく不可能」という事です。テープも最も小型化させたとしても、Hi8テープサイズにMV方式のMPEG系圧縮方式を採用したものが「恐ろしく小型」と評されるレベルでしょうから、現在のデジタル8とVX2000を合体させたぐらいの大きさでも、「超小型化を達成」とされ、販売価格も、当初の完全な赤字の戦略価格でも100万円、普及レベルでも「10年後」で現在の貨幣価値で40万円以上
になると思います。動画性能はハイビジョンに遠く及びませんが、高くても18万円でokの「合体カメラ」、コスト面だけは良いでしょう(^^;
−−−以下は独り言と思っていただいた方が気楽です(^^;−−−
>「F1.2」
・現状ではメガピクセルにすると画素面積が減って感度低下となるのを、レンズの明るさによって補おうと言うアプローチかと。しかし最広角での値で、望遠側は「物理的に」F1.2では無く、F2.0より暗いと推定します(メーカー非公開、誰かV社に質問してみてください(^^;)
・逆に、DVカムの平均レベルであるF1.7に換算すると、最低撮影照度が9ルクスから18ルクスとなり、1/4型68万画素の同条件の平均レベルが10ルクス前後ですので、このメガピクセルCCDそのものの感度が低い事は明らか。
・古い機種ですが、1/3型補色フィルター38万画素Hi8で最低撮影照度が9ルクスの機種を持っている私としては、同じ9ルクスで「低照度に強い」とは思えません。
・10ルクス前後は、単に「ふつう」であって、「明るい」と言えるのは、6ルクス以下ではないかと。8ルクスでも「明るめ」レベルかと。
・ただし、DV3000は、レンズの明るさでカバーできる分、増幅ノイズを抑える為に増幅率(ゲインアップ)をちょっとだけ少なくしているかも知れない?
・兎に角、メガピクセル機を使いたくて、しかも(広角側主体であっても)低照度に(現行品の中では)強い機種は「オンリーワン」
(MX2500への「独り言」については、下記に続きます)
書込番号:615696
0点


2002/03/24 15:25(1年以上前)
(「独り言」の続きです(^^;)
>MX2000&MX2500
・「3CCDは高画質&高額の代名詞」を、いろいろな意味で刷新した、ある意味で「意義深い」存在?
・オートホワイトバランスはMX3000より普通らしいので、皆を余計に迷わせている?
・実は、画素自体はメガピクセル機より大きく、標準的な1/4型68万画素
CCDでは、有効画素34万部分中心に「憶測計算」すると、約1/5.4型! ちなみにMX3000の1/4型総画素数48万の有効画素32万画素部分を中心に同計算をすると、約1/4.9型!(もともと、DJ100のように電子式手ぶれ補正にするつもりだったのかな?)
・というわけで、ダイナミックレンジとか階調は、メガピクセルCCDよりも、1/4型68万画素CCDに近いレベルが得られるハズ? しかし、暗部を黒潰れさせてしまう画作りなので、階調表現が本来の実力よりも狭くなっている?
・しかし、「白とび」についてはメガピクセル機よりも少ないかも? これは本来の実力でも推定できるし、書き込みを見ても「白とび」言及はあまり無かったような気がします(^^;(確信無し)
・画素を正方形と仮定した場合の画素ピッチは推定約3.5ミクロン。かの「オリンパスの偉いサン」が「画素ピッチが4ミクロンを切ると画質が落ちる」というような発言(私見では大いに支持します)から考えると、すでに画質が落ち始めているレベルになるかも知れません(^^; ちなみに、メガピクセルCCDは、3.2ミクロン以下、1/4型155万&1/6型68万画素に至っては、約2.7ミクロンにまで超狭小化されています。それでも、店頭での見た目の画質はご存知のレベルですから、狭小画素化に付随する欠点を補おうとする技術力には驚かされます。「受光素子」の感度や飽和レベルを含むダイナミックレンジ、低ノイズ化は今後も継続されていくでしょう。しかし、素子そのものは基礎科学レベルの話ですので、大幅な性能向上が得られるかどうかは、高性能につながる「発見」無しにはありえません。単に高感度化するだけなら、レーザー光との干渉を利用する素子ができれば可能かも知れませんが、いろいろな要因があって家庭用のビデオカメラとしてはダメでしょう(←ROMされている技術者の方、どうせやっているんでしょうね? もしやっていなかったら、この書き込みで「既知」になって特許無効(^^;?)
・ただし、レンズ解像度は理論的にも限界があるようですので、その点についてはどのようなアプローチをするつもりなのか、今後の動向が気になります。個人的には、1/4型200万画素ぐらいで「臨界」に達すると思っています。
(レンズメーカーを叩いてもどうしようもありませんからね。それでも文系の経営幹部クラスは納得してくれないので困っているとか(^^;)
・同じ寸法のCCD本体?を使っても、3CCDの場合は、原色フィルター型のように、補色フィルター型のように感度が低くなるみたいです。
・その比率は、恐らく「1:1.5」ぐらいで、最低撮影照度が補色フィルターで10ルクスであれば、原色&3CCDでは 15ルクスぐらいになり、逆に原色&3CCDで10ルクスなら、補色フィルター型で 6.7ルクス程度になる?
・レンズでその差を補うなら、(最広角レベルで)従来のF1.6で15ルクスであるなら、F1.3にすれば、単純計算ですが、15*(1.3^2)/1.6^2=9.9ルクスとなり、F1.4でも11.4ルクス(←結構良いと思いません?) F1.2なら、8.43ルクスですから、こうなると「現状では優秀」ですよね?
・しかし、F1.2を持ってしても、VX2000のF1.6で4ルクスには及びませんね。もしVX2000がF1.2であれば、2.25ルクスにまで! さすがに画素面積が推定で約51平方ミクロンと約12平方ミクロンでは、約4.2倍の違いがありますから、どうしようもありませんね。TRV900で約29平方ミクロン、MX3000でも約22平方ミクロンですから、それぞれ約2.4倍、1.8倍の違いがあります。
・ちなみに、同じ最低撮影照度でも、P社製は(関東の)S社製より暗く、そのS社製でもC社製より暗いようです。
(画素の諸数値や検討の根拠については、下記からも引用・参照しています)
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=585255&BBSTabNo=2
(今から子連れで出かけますので、もし続きが必要なら夜になります(^^;)
書込番号:615698
0点



2002/03/25 19:05(1年以上前)
これほどの詳細説明が得られるとは願ってもいなかったです!
本当にありがとうございます\(o⌒∇⌒o)/
とても参考・・・いやいや、勉強になりました!
ここまで来たら、もっと深く追求しようかと思います。
知れば知るほど、逆に選択が難しくなりますね。(今のところ)
でも、狭小画素化反対ですが さん が載せた画素の諸数値などを見て思いました、
車のように、価格帯が同じレベルだと、スーパーチャージャーかターボーか、
もしくはNAにして排気量か4駆を選ぶか。
街中で爽快にカッ飛びたい人はスパーチャージャー
高速でいつまで伸びていく加速がほしい人はターボー
ソフトなタッチで高級感のある大排気量がほしい人
ラフな道を駆け抜けたい人は4駆と・・・
金のある人は大排気量でツインターボの4駆と行くだろうが、
やっぱ庶民的人間としては、どれを優先するかを選択せねばならない(;´д`)トホホ
と、かなり痛感してしまった今回の掲示板でした。
と言う事で、先ほど言った「追求」をすることにしました、
狭小画素化反対ですが さん ほどの知識に到達するにはまだまだでしょうが、
せめて、今、自分が何を求めてるのか、何を期待してるのか、
その期待にこたえてくれる機種はどれかを数値的に出して、考えていきたくなった。
まー、無駄な努力かもしれませんが、後々、何かに役立つことも
あるかもしれない。
どの機種ではなく、これがしたい人は、この機能を選ぶとよい。
程度くらいには何とかなりたいですね。
後に、出た結果でも掲載させてもらいますね。そして、買ってからの
その機種の感想なども、いずれ報告でもと。
元 (;´д`)トホホ でした。
P.S. 下の子が4月1日入園式だー!!!おちおちしてられなーい!!やっぱ(;´д`)トホホ
書込番号:618109
0点


2002/03/25 21:30(1年以上前)
これまた御丁寧な返信、恐れ入ります(^^;
>P.S. 下の子が4月1日入園式だー!!!おちおちしてられなーい!!
(大阪のオッサン風で本音を(^^;)早よ買いなはれ! もう、なんでも宜しおまっさかい。いきなり初期不良やったら、どないしますねん? 迷いはったら下取りが高そうなのにしときなはれ! 後で気にいったのが出てったら、買い替えたら ええやないですか(^^) レンタルでも宜しおますけど(^^;・・・標準語風より書きにくいですワ(^^;
それから、念の為、改めて申し上げますが、私は専門的ではありません!
「洗脳」されないようにご注意願います(^^; 「ヘンな人」になると困るでしょう(^^; (テキトーに付けたハンドル名が・・・名は体を語る?(^^;)
計算とかも我流です(^^; 去年の秋頃からここへ参加させていただいて、気が付いたら「こんな状況」になってしまいました(^^;
では、もう一度(^^; 「はよ買いなはれ!(レンタルでもいいでっさかい)」
書込番号:618385
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


色々書きこみとかを見て、今のところDV3000かMX2500で迷ってます…。
MX3000はかなり高評価みたいなんですけど、値段がちょっと…
暗いところで弱いってこと以外ではMX2500のほうがいい印象があるんですけど、暗いところでのMX2500はどうなんでしょうか?
DV3000のナイトアイ機能に比べたら全然だめでなんでしょうか?
私は初心者なんでいまいち比べにくくて…。
よかったらアドバイスお願いします〜。
0点


2002/03/20 12:31(1年以上前)
MX2500ユーザーです。15ルクス以下になると全く何も映らなくなってしまいます。普通に照明のついている部屋なら大丈夫です。
書込番号:606760
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


MPEG4関連の過去スレを読んで思ったんですが、「DVCに撮ってMPEG1に変換」というのは、動画の編集ソフトを使うということでしょうか?
もし、パナソニックのカタログに載っている「Motion DV STUDIO」などを使うのだとしたら、これでMPEG2には変換できるのでしょうか?また、MPEG(1でも2でも)に変換するとき、サイズ(ピクセル)は選べるのでしょうか??
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスお願いいたしますm(_ _)m
0点


2002/03/20 12:24(1年以上前)




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
