
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


どなたかお答えいただけないでしょうか?
(DVど素人の、いまさら何を、という感じの質問かもしれないのですが、、、)
?MX-3000はWebカメラとして使えますか?
osはxpです。ハードにはi.linkがあります。
どなたかよろしくお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


今日、某量販店にてMX3000が、10万9800円(キット込み)で売り出されており、
すごーく気になっているのですが、問題は「展示処分品」であること・・・
MX3000の発売開始時期を考えると2年以上は展示されていた品ということですよね?
365日ずーっと電源入れっ放しではないにしろ、土日祝祭日には必ず何十人もの
不特定多数の客がいじり回したであろうMX3000、果たして買う価値はあるでしょうか?
もちろん一応は「新品」という形で売るのであろうし、保証もそれなりに
付くでしょうから、すぐに壊れたとしてもなんとかなるとは思いますが…
MX3000という機種そのものの評判がとても良いようなので、すごく悩んでいます。
こんな私にアドバイスいただけたらとても嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点


2003/02/11 10:36(1年以上前)
展示処分のビデオカメラに手を出した経験がないので、肯定も否定も出来ないですね。
個人的には、恐いもの見たさで購入しても・・・と言う部分もあるのですが、後にどんな手痛い目が待っているのかが面白いくらいに恐いので、とりあえずお勧めはしません。
しかし、もしかすると何の不具合も発生しないかも・・・と言う気持ちがおありで悩んでいるのかも知れません。まっさらな新品でも、不具合があるときはあるものなので、
『誰の責任でもない、全ては私の一存で決めたこと』
くらいに覚悟を決めたのならば、敢えて引き止めは致しません。
とまぁ、少し大袈裟に綴りましたが、こればかりは他人が答えを出せる問題ではなさそうなので、これくらいで去ります。
追伸:MX3000は、本体装着式バッテリーのVBD55だったか な? が使用できませんし、最近の現行機種に比べてバッテリー の持ちが悪いです。用途によっては充分だったりしますが、後々 になるにつれてそれが嫌になってくるかもしれませんので、ご注 意ください。ウェストホルダータイプバッテリーなら、それなり には持ちます・・・が、邪魔臭く感じるときもあるかもしれません。
書込番号:1297752
0点


2003/02/11 13:43(1年以上前)
程度にもよると思うが、大体外観で判断はつくと思う。
外観も綺麗だったら中身も大丈夫かもしれないし、
外観が汚れ傷が目立つようなら、かなり手荒く使われていた、ということ。
それに10万は高いと思う。
せめて8万台なら。
書込番号:1298301
0点



2003/02/12 00:43(1年以上前)
皆様早速の返信、ありがとうございました。想像以上にたくさんの
方々からお返事いただけて、正直うれしかったです(^^
今日は祝日だったのでまた見てきたのですが、やっぱり良さそう…特にこどもの
発表会を2週間後に控えた身としては、物欲モード入りっ放しです(爆
ちなみに私の住んでいる所はけっこう田舎のほうでして、展示処分と言いつつも
東京秋葉原や大都市圏の大型電気店のそれに比べれば、きっとかわいいもんだと
思います。品物に触った人数も二桁は少ないかも(^^;
今日また見てきた実物も、外見上は目立つ傷なども一切なく液晶のドット落ちも
見られませんでした。(しかし保証は1年とのこと…残念…)
とはいえ、やはり展示物はあんまりお勧めできない、というのが大方のご意見の
ようですが、やはり最後は当然のことながら自己責任において決めるしか
ありませんよね(^^;
皆様からの貴重なアドバイスを心に留め置きつつ決断したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:1300463
0点

展示品 購入だと もし不良品だった場合新品交換が出来ない事が
ありますから 差し迫って撮影目的があるならもうそれで 購入不可
です。 私もCANON のFV2を展示品 3年保証で購入しましたがやはり
メカ不良で修理でした。 この頃 修理も1回で済まない時もあります
から 日程的に余裕のある時にのみ展示品は購入という事になると
思います。
書込番号:1302532
0点


2003/02/13 17:49(1年以上前)
ほかの方がかかれているように、携帯するものですから強度がなく、いろんな人が触っているので私なら5万切らない限り、さけます。
でもまだ揺れているようなので、ちょっとだけコメントしてみます。
------------------------------------------
その店の展示状態はどんなかんじでしょうか?
ほかの機種は?
電源がつけっぱなしなのか、けちってつけていないのか。
結構人がさわりやすくなっているのか、そうでないのか。(マッサージ機なんかおばさんが居座っていて、マッサージすると必ず話しかけてくる、とかあるじゃないですか。カメラ売場の売り子の積極性についてですね)
量販店では高額なので、ケース内展示などの期間はあったのか。
------------------------------------------
ビデオカメラはとても高額です。一年で保証が切れた途端に壊れてしまっても、しょうがないとあきらめがつくのか?
展示品でなかったら壊れなかったかも・・と自分が思う方ならやめておいた方がいいと思います。
自分で判断して一年間フルにつかって11万の元はとった!と感じることができるでしょうか?
------------------------------------------
私はビデオデッキを展示でかったことがありますが、これはものを展示しているだけで電源はほとんどいれず、テープも回さずで価格だけ安くなっていました。
同様に洗濯機も買いました。秋葉原だと水入れてがんがんデモしているのですが、そうでないところだったので、吸水ホースとかも新品でしたし。
モニターも買ったことがあります。半年つけっぱなしだったのですが、nananoの高額商品で3年保証がついてきて、3年後に壊れても十分に元がとれる、と判断したため買いました。
------------------------------------------
ビデオカメラはノンリニア編集のため何回もテープをかけているとデッキが痛む、という理由で据え置き型のminiDVデッキを買う人もいるという話を聞いたことがあることも付け加えておきます。
長文失礼しました。
書込番号:1304797
0点


2003/02/14 18:23(1年以上前)
私も大阪の日本橋でキット付きで89、000円の
展示品を買おうと思いましたけど、結局買いませんでした。
店員はレンズにキズはないし、正常に動いているので問題ない
との事で、当然1年保証付でしたが、買いませんでした。
やっぱり朝から晩まで電源入れっぱなしで、トイレで手を洗わずにちんちんをさわった手で いじくりまわされたやつを買う気になれません。
書込番号:1307450
0点



2003/03/29 03:52(1年以上前)
MX3000コーナー(?)復活したのですね(^^
皆様にはたくさんの懇切丁寧なレスをいただき、本当にありがとうございました。
で、復活を祝して事後報告。結局どうしたかと言いますと・・・
やっぱり買っちゃいました♪(^^;
私はかなーり大雑把な性格なので、たとえ何百何千の人が触ったであろう品物でも
「どーせ口に入れるもんじゃないしな、壊れなきゃ平気平気♪」
って考え方するので、買えたのかもしれませんが(^^;
とにかくど〜〜〜しても画質のいいビデオが欲しかったのと、交渉中に決めかねていたら
奥のほうからもう一台出してきた(!)からです。
「これも展示品だったんだけど・・・」とかなんとか言いながら出してきましたが。
「普通、展示品って言えば1台をそのままずっと展示してるものじゃないんかい?」
とか突っ込み入れたかったですけど(^^;
ただ、やる気のなさそ〜〜〜な、いかにも無能店員を捕まえてしまったのは誤算でした(--;
奥からもう一台出してきたのもベテラン風おじさん店員の指示を受けての行動だったし。
店員を選ぶのもポイントですね、ビデオのことで頭がいっぱいでそこまで計算してませんでした。
保証もたったの1年・・・チッ、コ○マのケチ〜〜〜(爆
でも、自分的には満足しています。展示品でも目立った傷はなかったし、なにより画質がよろしい!
撮ってても手ぶれもほとんど気にならない!20倍以上ズームしてもギザギザにならない!
前に使っていた5年前の機種と比べると、なおさら画質の良さに感激してしまいます(^^
やはり名機と讃えられるだけのことはありますね。
展示処分とはいえ高い買い物、これからも大事に使っていこうと思います。新品を狙っているかたも
頑張ってGETしてくださいね!(^^
書込番号:1438212
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
今更ながら怒られるような質問です。
せっかくMX3000をもっているのですが、
コレを使って楽しくなるような被写体ってないでしょうか?
デジカメならドライブ、旅行がてら必ずと言って良い程携帯し、
特に紅葉シーズンなどは一日数百枚撮影したりするのですが、
ムービーとなるとどうやって使えばいいのか勝手がいまいち分かりません。
なんで買ったの?って言われそうですね。
それはこの掲示板を見て良いカメラだと知ったこと、
実際絵が美しかったこと、絶版だということが主な理由です。
もちろん趣味の問題なのですが、
こういった使い方をしているよ!
っていう話があったら教えて頂けないでしょうか?
0点

ムービーは月1回程度しか使わないという人が多いです^^
良く使う人は、やはり自分の家族、特にお子さんの成長記録でしょうね。
運動会、発表会、誕生会、結婚式、いろいろなイベントや日常生活。
書込番号:1290311
0点

はなまがりさん素早いつっこみ有難う御座います。^^
使ってますよ。月に2,3回。
Panasonicfanさんの言われる様なイベントでも使ってはいますが頻度が低いです。
それ以外にもっと趣味性のある使い方をしてみたいです。
書込番号:1290472
0点


2003/02/09 04:23(1年以上前)
彼女。
書込番号:1290476
0点

沢山 撮るには 「撮りたくなるような体験」をするという事だと
思います。私の場合 海外の田舎であまり日本に紹介されていない
農村なんで その場所の人々の暮しは初めて目にする事ばかりで
そんな時は 録画してます。 いろいろ撮影に対する障害はあり
ますが 記録した嬉しさは大きいものがあります。そういった
何かがあれば いつのまにかテープの山になります。
撮りたいものを 逆に言えばビデオ撮影以外の生きがいや趣味を
見つければ良いのでは・・・
書込番号:1290843
0点


2003/02/10 00:44(1年以上前)
編集をするようになると撮影も楽しくなりますし、撮り方も変わってくると思います。これはスチールに無い魅力だと思います。
書込番号:1293720
0点

一般的に 静止画 銀塩やデジカメをやっている人が動画を撮ると
静止画の集合のように撮影して トータルの撮影時間が5秒X枚数
みたいな事がなるように 旅行に参加している人を見ていると感じます
モッタイナイナー と思いますが
それから 撮影者が作為を持たないといくらでも長マワシが出来ると
思います、ビデオクラブの講習会にいくとドラマの撮影には参考に
なるのですが ありのままに撮る という事はなかなか教えてもらえ
ないように思います。
例えば 海外の街角にビデオカメラを置いて ずーっと録画を続ける
と面白いかも 最低1時間とか 某国営局の撮ったものを見せてもらった
ら そんな感じでした。あれだけ余裕のある撮影から良い番組が出来る
ようです。
書込番号:1294368
0点

皆さんレス有難うございます。
特にW_Melon_Jさんのおっしゃることはよくわかります。
・静止画の集合のように撮影して トータルの撮影時間が5秒X枚数
・撮影者が作為を持たないといくらでも長マワシが出来る
うんうんそうですよね。
・ビデオ撮影以外の生きがいや趣味を見つければ良いのでは・・・
Σ(゚Д゚;) ハッ
書込番号:1300092
0点

>撮りたいものを 逆に言えばビデオ撮影以外の生きがいや趣味を
>見つければ良いのでは・・・
一番良い使い方は、これですね。W_Melon_J さん の意見に賛成です。
書込番号:1318400
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


購入して5ヶ月が過ぎました。
解像感、低ノイズでほぼ満足してるのですが、最近では家庭用DVの
宿命ともいえる「黒潰れ」が気になりはじめました。
特にワイド側へ引く際に、黒の沈み込みが早いように思います。
それでも、他の家庭用3板式に比べると良い方だとはおもいますが、。
暗部の階調表現を上げるコツみたいなのはありませんでしょうか?
やはり家庭用ではこの辺が限界なのでしょうか。
また、MX3000より黒ツブレしない機種ってどんなのがありますか?
一応、VX2000、XV2、DV300(業務用)、DVX100、も次の購入対象候補
に上げてます。
0点


2003/01/31 22:28(1年以上前)
黒つぶれ・・・これは私も嫌いなので気になっています。
多くの家庭用機では、暗部のノイズを誤魔化したり、素人向きのカッチリ感?を出すための「化粧」のように黒つぶれ気味にしていますね。
「店頭効果」を狙って、普通のテレビが必要以上にコントラストがキツかったりするのと同じ理由だと思います。
書かれているものでは、XV2、DV300(業務用)、DVX100でしょうか。
それ以外では、PD150は業務機の画作りですから、家庭用機のような黒つぶれではないと思います。(たぶん)セットアップレベルが可変できると思いますが、念のため御確認ください(ご存知のようにVX2000の業務機版)。
書込番号:1265342
0点


2003/01/31 23:26(1年以上前)
やっぱりブラックストレッチ搭載機種しかないでしょう。
(キャノンのXV2はかなり良いです)
ところでビクターさんのDV300は諧調表現に優れているとの事です。
ダイナミックレンジも広いようですし、今安くなっていますから
オススメです
書込番号:1265536
0点



2003/02/01 08:13(1年以上前)
みなさんレスを有難うございます。
V社のDV300は、デザイン的にちょっと好みからはずれますが、
画質は良いようですね。 いまのところ一番の次期購入候補ですが、
ダイナミックレンジの広さはこのMX3000に比べ、どのくらいの広さ
なんでしょうか? それをあらわす指標ってあるのでしょうか。
銀塩ネガのように、1600%とか、っといった数値は?
書込番号:1266338
0点


2003/02/01 08:31(1年以上前)
%で示すようですが、家庭用機では公表されないと思います。
グレースケールなどを撮って、測定器を使うとか。測定器を使うのは世間一般に薦められることではありませんので(絶対的な判断はできませんが)、動画のコマを画像処理ソフトなどで得られる0〜255までの値なども参考になると思いますが、相対比較した方が良いでしょう。
ただ、普通に言うダイナミックレンジは、明暗の範囲ですから、黒つぶれに直結するわけではありません。どちらかといえば、トーンカーブを調整するようなことが必要となり、フォトショップなどで言う「レベル補正」に相当する機能も黒つぶれに効きます。それらがブラックストレッチやセットアップレベル
などの調整機能に該当すると思います(^^;
書込番号:1266361
0点

黒ツブレ嫌いというのはある程度画質にこだわってくると必然ですが
家庭用や古い業務機などは 故意に暗部をつぶようにしていたり、CCDの
特性からそうせざるを得ないという事のようです。ですからそういう
特性とセットアップレベルとダイナミックレンジなどが相乗的に影響を
あたえるようです。また ダイナミックレンジは大概 モノクロで比較
しますから 色乗りはまた別の特性になります。結局 そんな事考えて
しまうと家庭用機器の否定しかありませんけど VX2000はセットアップ
は可変出来ませんし、PD150は7.5%固定です。XV2は可変出来ますが
黒を浮かすとそこに色がついていません。
結局 どこで妥協するかですね 別の言い方をすると結局は価格です。
嫌われる結末かもしれませんが 仕方のない現実だと思います。
それからこの辺り話題は普通の人には話させない方が良いようで理解
されないか嫌われます。多くの人は黒ツブレしている方が奇麗だと
思ってますね、髪の毛や黒い洋服が真っ黒な映像が奇麗らしい・
書込番号:1266427
0点

追加です。 家庭用ビデオカメラでは黒ツブレは宿命みたいなもので
まず逃れられませんから 編集時に黒レベルを無理やり上げてしまうと
いう手もあります。ノンリニアではなくリニア編集ですが 以前は
SONYの XV-C900 という処理装置があって ガンマ調節が可能です。
もう売られてはいませんけど これを使うと黒ツブレ感を減らす事が
出来ます。あまり強く掛けられませんが これを掛ける量が多いほど
画質に問題のあるカメラで業務用カメラを使った場合はほとんど掛ける
必要がありません。今はこの機能をノンリニアの製品で実現出来るもの
もあると思いますがよくわかりません
黒ツブレと戦う 貧乏カメラマンは業務用の中古ですかね・・・・
書込番号:1266468
0点

訂正 「話させない方が良い」−>「話さない方が良い」でした。
タラーッ
黒ツブレ防止の為に家庭用でブラックストレッチが付くのはいつの事
でしょうか? それまでセットアップでごまかす日々が続くのでしょう
か?
書込番号:1266487
0点



2003/02/01 21:37(1年以上前)
豪華メンバーによるアドバイス、たいへん嬉しく思います。
有難うございます。
申し送れましたが、予算はキット等込みで35万円くらい迄です。
基本的にアマチュアなのでで、ハンディタイプで探しています。
肩乗せ業務用は考えていません。 GR-HD1(民生用HD)が発売になれば
DV300の実売価格のさらなるダウンが予想されますので、もうしばらく
MX3000 のお世話になるかと思います(^^)。
ほんとに、良いカメラですからね。
書込番号:1268300
0点

業務用カメラは、カカクコムで実勢価格がわかりませんね。
どこで価格情報を入手していますか?
書込番号:1268589
0点

DVX100って、検索したらいろいろと・・・
実売
http://www.geocities.jp/sumi653/
http://panasonic.biz/sav/
http://www.nizoo.com/archive/DVX100/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030122/zooma93.htm
書込番号:1269061
0点

パナセンスで42万円で売っていたので、
業務用としては、格安でしょうか。
書込番号:1269159
0点

キット込みで35万だと DV300かPD150辺りでしょうか?
DV300はどこかにホワイトバランスが使えないと書いてあった所が
ありましたが よくわかりません。
書込番号:1269777
0点


2003/02/02 21:12(1年以上前)
W_Melon_Jさん、DV300の件は例えば↓ここですか?
http://www.soundweb-asia.com/video_test/GY_DV300.HTM
ここはそれなりのレポートでしたが、某誌ではAWBが狂った画像を載せていたような気がします(^^;
書込番号:1271539
0点

狭小画素化反対ですがさん 多分その場所だと思いますが読み返すと
色温度が高いと書いてあると所と低いと書いてある所があって?です。
ちなみに 家庭用の手動セットが業務用の自動WBというらしい。
両方を話題にする時はその辺りはっきり書かないと間違えそうです。
私の場合 フルオートのホワイトバランスと書いてます。
書込番号:1272882
0点


2003/02/03 21:17(1年以上前)
>家庭用の手動セットが業務用の自動WBというらしい。
たしかに、普通は意味を間違えてとってしまいますね(^^;
「分離型」の可搬型ビデオ+カメラでレーバーでホワイトバランスを合わせていた時代がありますが、あれが「手動」に当たるのでしょうか?
あの機能、時々あれば便利に思う時もあるのですが・・・(^^;
>フルオートのホワイトバランス
なるほど、それなら間違いようがありませんね。
では、この事を知らずに「フルオートのホワイトバランス」の付いていない業務機を買った素人は悲惨な目に遭うかもしれませんね(^^;
大半が泣き泣き売り飛ばし、ごく一部が立ち向かい、使いこなしてアマチュア以上になっていくのでしょうね。
なんとなく、レンズ付きフィルムでパンフォーカスもどきに慣れた人が一眼レフを買って、被写界深度に基づく「ボケ」や「ピンボケ」に驚くようなものに近いようにさえ思います(^^;
一眼レフを使って初めて「ボケ」のある画像を撮れたときは感動しましたが、F値の明るさ故のピンボケの発生にも驚き、F値の暗いコンパクトカメラとの差も意外でした(^^;
書込番号:1274299
0点


2003/02/03 21:29(1年以上前)
(誤)レーバー
(正)レバー
・・・もしかしたらダイヤルだったかもしれません。もう20年ほど前の話ですから記憶が・・・(^^;
書込番号:1274340
0点

個人的には パンフォーカスの映像が撮りたいと思ってます ですから
ボケのある映像を見ると嫌悪感すらあります。
というのは業務用の一定以上の性能のビデオカメラで昼間 屋外で撮るとほとんど
パンフォーカスになります。ですから家庭用でパンフォーカスにならない
現実を体験すると 理屈とかいう前に もう「低画質」と感じてしまいます。
この辺りは体験なんで 他人に何と言われようと直らないでしょう。
しかも 感度が高いビデオカメラだと余計この傾向がありますし・・・・
あんまりこれを書くと何か飛んできそうですが 私のとこのカメラでも
これになるのは2台ぐらいしかありません。
書込番号:1277394
0点


2003/02/04 22:56(1年以上前)
ビデオもスチルも同じくパンフォーカス指向なんですか?
その2台のビデオカメラのF値はどのくらいになるのでしょう。
(ついでに、およその実焦点距離と換算焦点距離が気になったりします(^^;)
一眼レフでパンフォーカスとなると・・・あ、ISO800を使っているのはそれでですか。常に広角でF8以上で使っていて、目標はF23とか。F23なら銀塩でも小絞りボケが始まっているので、そこまでは絞らないとか(^^;
(過焦点距離は何mぐらいを希望されているのでしょう)
書込番号:1277706
0点

パンフォーカスが起るというか 環境は昼間の屋外でレンズはワイド側
NDは入っていて 多分絞りは 5から11ぐらいだと推測します。これだと
もうほとんどパンフォーカスで画面の隅々までピントが合ってます
これを一度経験すると もう家庭用ビデオカメラは 嫌!って思い
ます。
この状態の映像はハイビジョンはいらないと思わせるものがあります。
(本当は無理なんですが)
望遠にしたり、暗くなったりすると駄目なんですが 理屈を越えた
嬉しさがあります そんなわけで主観いっぱいの意見なので
気に障ったらご容赦下さい。
書込番号:1279572
0点


2003/02/05 22:30(1年以上前)
いえ、興味深いだけです(^^)
私の経験し得ない経験を沢山お持ちですから、興味が尽きません(^^)
F値の表示が記録されないようですからDV機では無くて、以前に買われている1/2型とか2/3型のビデオカメラのことでしょうね。
被写界深度だけなら、御存知のように1/6型機はパンフォーカスに近いのですが、W_Melon_Jさんの感じているレベルとは根本的に異なる「要素」がありますね。
一つはレンズ解像力の違いによって、計算上はパンフォーカスなのにクオリティーが付いて来ないこと、そして最近書き始めた光学回折に関わる解像「力」、それが松・竹・梅・下級のどれに該当しているのか。
F8に絞っても、1/2型でも2/3型でも「松」が得られます。
デジタル一眼レフも「松」の範囲ばかりを使う事が出来ます(^^;
(この松・竹・梅・下級は、MTFに関わることの計算上の事で、まだまだ検討中です)
関連は最近のHVネタのスレで書きますね(^^;
書込番号:1280563
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


DVカメラを始めて購入するのでココの掲示板で情報収集して、たどり着いたのがMX3000でした。しかしWBにかなり問題がある様ですがそんなに赤みがかっているのですか?画質や感度はMX2500とは遥かに違いますか?一応、CCDサイズ、画素数、感度の関係等の基本的な概念は勉強しました。当初はMX5000,MX2500,TRV50,TRV70(未発売)を考えていたのですがこれらのモデルとは格段の差がありますか?静止画はどうでもいいです。あとバッテリ持続時間が短いですが不便ではないですか? アドバイスをお願いします。
0点


2003/01/30 12:17(1年以上前)
個人的にはWB前の段階で、色がおかしい気がします。
WBもおかしいですが。
書込番号:1261262
0点



2003/01/30 12:57(1年以上前)
ストレートなコメントありがとうございます。3CCDで色がおかしいというのはなんだかって感じですね。あるHPでサンプル画像を発見しました。確かに赤いですね。空もなんだか赤いですねー。WBで調節できる範囲なのでしょうか?
また発色性と忠実な色の再現は意味が違うのでしょうか?
この大きな問題を抱えながらもMX3000は評価が高いと思うのですが、それはやはり最近のモデルに比べて高画質+高(?)感度で、そんなにマニアでなければ高級機として使えるからでしょうか(^^;
書込番号:1261350
0点


2003/01/31 00:47(1年以上前)
MX3000は、ホワイトバランスをあわせれば問題ないですよ。
あのサイトの画像は運悪く赤みが強かったときに取れた映像ですよ。
実際はもっと違いますよ。
書込番号:1263161
0点


2003/01/31 02:18(1年以上前)
>ホワイトバランスをあわせれば問題ないですよ。
決してそんな事無いと思います。
あのHPとは、どの事を言っているのか知りませんが、どのHPでも色がおかしいし、実際私自身悩まされました。
WB云々の前にカラーバランスがおかしいので、MX3000で撮った映像は補正して再レンダリングばかりかけていた記憶が有ります。
まあ、画質自体は結構良いので気に入っているカメラです。
>あのサイトの画像は運悪く赤みが強かったときに取れた映像ですよ。
さまざまなビデオカメラを借用し、MX3000に至っては既に通算半年以上は使用していますが、MX3000を使った時だけ運悪く赤みがかってるとはとても思えません。
短期しか使用していませんが、MX2500は随分まともな発色をしてくれました、これは運が良かったという事ですか?私には運とかそういう問題ではないと思いますが。
勿論上記の書き込みで『WB』っと触れたのは『AWB』ではありません。
書込番号:1263352
0点


2003/01/31 14:10(1年以上前)
確かにあのサイトはオートで撮っていたことは確かですが
ホワイトバランスをあわせれば色も大丈夫ですよ。
オートホワイトバランスは確かに赤味がかかります。
たとえば、ビデオサロンでも屋外の映像でVX2000と比較されていましたが
そんなに赤みは感じられません。一回電源をつけたときに赤いな?って感じに
見えたときそのまま赤っぽく撮れてしまいますが、マニュアルにすれば
他のビデオカメラと比べてもそんなに違いがありません。
確かにオートではたまに赤味になるときがありますが、ユーザーの皆さんは
やはり、運だといいます。僕も言います。
書込番号:1264135
0点



2003/02/01 00:14(1年以上前)
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/mx2000vs.htm
http://www4.big.or.jp/~a_haru/0011Goutdoor.html
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/mx3000.htm
私は上記3つのHPを見たんですけどね。。。
WBで調整可能かどうかは個人の感じ方(好みの発色)と許容範囲の問題というところでしょうか?画質はかなり良さそうですしね。
MX2500の方がいいのかなあ???
書込番号:1265697
0点

2500といえばヤマダで99800円のポイント26%だ。
神奈川方面。
書込番号:1266137
0点


2003/02/01 08:52(1年以上前)
どんな評価でも『クリアで発色がいい』等画質を評価なさる方が多いですね、繰り返すようですが私自身もそう感じます。
人によっては『マニュアルで合わせれば平気』っと言われるのも判りますが(特に所有者の方)私自身としてはやはり色がおかしいと言いたくなりますね(他にも合せようの無い機種が多いですが)
庇護する方は何故か『赤み』限定で話を進められるようですが、別に赤みがかるだけじゃありませんから。
勿論、コレが許容できる方なら全然問題ないと思います。
これから買う方は、機会があれば借りてでも試してもらいたいです。
やっぱ、色はちょっと変です。
ちなみにMX2500より3000の方が画質が良いと思うので、画質を求める方はMX3000の方がお勧めです。
書込番号:1266383
0点



2003/02/01 14:04(1年以上前)
皆さんご意見有難うございます。自分で実物を見て判断するべきなのですが置いてる店がなくて(^_^;
実売価格も知りたいし、価格.comはチョイ高めみたいですし。
また最近 TRV900 のメーカー処分品が安く出ている様な書き込みを見たのですが(既に過去の話し?)。。。TRV900は、かなりいいのでしょうか?
コレは入手困難でしょうね?新品売ってる所あるんですかね?
書込番号:1266997
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


<ハクバか、ケンコーが良いと思います。
純正の場合取り付け口が無いので他のフィルターを載せる事は出来ません。
と言うのはハクバか、ケンコーのなら、フィルターの上に
ワイコンを取り付ける事も可能だからです。>
皆様のお陰で本当に良い勉強になります。
私は、フィルタ−の事を何も知らずに純正品を購入しましたが、確かにワイコンを装着する時はフィルタ−を外さなければなりません。
正直、失敗した・・・・・と思ってます。
ところで、昨日近所のカメラ屋でハクバのフィルタ−を確認しました。
確かに、フィルタ−の上にワイコンも取付けられます。
更に、ハクバのワイコンを発見しました。
これは、デジカメ用!!と書いてあるのでメ−カ−に「ビデオカメラに使用はできませんか?」と問い合わせた所、「カメラ側で干渉しなければ問題ありません!!」と言われました。
このハクバのワイコンを使われている方はみえるのでしょうか?
もし、問題なく装着できたとしても画質の劣化等?は純正品と比べてどの程度なのでしょうか?
そもそも、ケンコ−のカタログでもデジカメ用とデジタルビデオカメラ用でワイコン、テレコンを区別してますが、どのような違いがあるのかな?と疑問です。
MX3000で純正品以外のワイコンを使われている方がいましたら教えて下さい。
やはり、何回か使ってみて40.9mmとTRV950等と比べると広角側が十分あると思いますが、ワイコンはやっぱり欲しいという気持ちになりました。
0点

一般的には 本体 ワイコン フィルター の順に取りつけます。
もし 本体 フィルター ワイコン の順に取りつけるとかなりの
確率でケラレます。購入時に確認して下さい。
書込番号:1161052
0点


2002/12/26 10:02(1年以上前)
私も上記の方法で試しましたが今の所ケラレはありません。
書込番号:1163986
0点

ケラレの確認はなかなか大変で 動画でしたらなんらかの方法で
撮影した全画面を確認する方法を考えてという事になります。
(テレビに写しただけではケラレの確認は出来ません。)
またビデオカメラのVF,液晶バネルでもケラレが発生しているのに
視認出来ないモデルもあります。 canon XV1
ノンニリアで取り込むと大概わかります。あるいは静止画ですと
簡単かもしれません。
また どういう製品の組み合わせでケラレが起きなかったかという
情報はここでご覧になる方には有意義な情報だと思います。差し支え
ないようでしたら公開して下さい。
書込番号:1164214
0点


2002/12/26 14:07(1年以上前)
W_Melon_J様
そうですね、例えば停止画またはMX3000にあるフォトショットで
撮ると若干画角が広くなりますのでケラレてるか分かりますね。
私はハクバのUVフィルター、またはMCフィルター(口径43ミリ)に
ワイコン(純製)をつけて撮影する事がありますが、
もちろん静止画、フォトショットで撮った事もありますが、
ケラレを確認する事は出来ませんでした。
W_Melon_J様のおっしゃるVF,液晶バネルでも見られませんでした。
参考にされてる方のお役に立てたら嬉しいです。
書込番号:1164452
0点

お手数掛けました。どうも松下はかなり口径に対するケラレは余裕が
あるようですね CANONやSONYはどうもギリギリで 本体−フィルター
ワイコンではケラレが発生しやすいように思います。
書込番号:1164507
0点

セムヤーゼさんが書かれたハクバのワイコンは私が以前書いたワイコンのことかも
(書き込み番号[751890])
純正のワイコンも持っているのですが、私の場合は旅行のサブカメラなのでハクバの軽さを経験すると純正との画質の差(正直分かりません)はどうでもよくなりました。
しかし買って直ぐにレンズ内の黒い塗装が剥げて2,3粒レンズの内側に付着してしまいました。
分解して取り除きましたがやはり安物です、レンズの固定もお粗末なものでした。
画質や信頼性にこだわるならやはり純正でしょうね。
書込番号:1165082
0点


2002/12/26 21:37(1年以上前)
ケラレの確認のためにも、液晶モニターやVFの視野率、それも縦横の割合がわかったら、目安になりそうな気がしますが、一般的には取説に表記があるのでしょうか?
ついでながら、普通のTVの表示範囲は90%ぐらいだったと思いますが、液晶モニターやVFも含めて、レンズは焦点距離50mm相当でも、実質的には55mm前後の狭い画像を見ていることになりますね。時々、画角ネタがあるのですが、少し検証してみると、単純計算だけでは苦しい結果になりました(^^;
書込番号:1165281
0点



2002/12/27 07:59(1年以上前)
おいあぽくえんしす 様
(書き込み番号[751890])を見させて頂きましたら、確かにそのものでした。やはり、実物をみた時”こんなに小さくて大丈夫かな?”と私自身も思っていました。
当初、思わぬ方向に話題が展開していったのでワイコンの件は???かなと思ってましたがお蔭様で問題が一つ解決しました。
やはり、ワイコンは純正、フィルタ−は非純正が良いという事ですね!!
皆様、貴重な御意見本当にありがとうございました。
書込番号:1166348
0点

テレビでわからないようなケラレなら、問題ないような気もしますが^^
まぁ、将来なら、現行テレビよりもスペックアップしてるでしょうから
見えてしまうかもですね。将来って、テレビも液晶になるのだろうか。
書込番号:1171194
0点

テレビも 角が段段90度のものが多くなってきて以前はケラレを
気づかずにいたものが今になって気づくという事になりつつあります
価格の高いテレビ程、角が90度です。
書込番号:1175086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
